「育児」の検索結果 73 件

労務相談関連

労使協定の種類と届出義務を整理

... 単位での付与労働基準法第39条 年次有給休暇の計画的付与労働基準法第39条 年次有給休暇の賃金を標準報酬日額で支払う場合労働基準法第39条 育児休業、看護休暇及び介護休業が出来ない者の範囲育児・介護休業法第6条・12条  労使協定では労働に関する様々な取り決めがなされています。 ...

助成金

くるみん認定・プラチナくるみん認定で50万円が支給される助成金

... をすべて満たす必要があります。以下では、その中から5つをとり上げます。 次のA.またはB.のいずれかを満たしていること 男性従業員のうち育児休業等を取得した人の割合が7%以上であること 男性従業員のうち、育児休業等を取得した人および企業独自の育児を目的とした休暇制度を利用した者 ...

法律改正情報

2021年1月より時間単位で取得可能になる子の看護休暇・介護休暇
2021年1月にまた育児・介護休業法の改正が行われる  近年、育児・介護休業法の改正が度々行われていますが、今回、育児・介護休業法施行規則が改正され、2021年1月より子の看護休暇と介護休暇について、時間単位で取得できるようになります。  今回は、改正のポイントと運用時の注意点 ...

トピックス

2020年3月30日施行ハローワーク等での求人の不受理
... 職場への定着に重大な影響を及ぼすおそれがある場合(社会的影響が大きいケースとして公表された場合) 2.職業安定法、男女雇用機会均等法および育児・介護休業法に関する規定 法違反の是正を求める勧告に従わず、公表された場合  実際に、求人を受理しないとされた場合、1の(1)、(3 ...

働き方改革

年次有給休暇の取得状況を確認する際の注意点

... ルタイムと同じ年休が付与されますので、当然に義務化の対象となります。 3.休職等をしている場合の考え方  私傷病により休職している従業員や育児休業中の従業員といった、長期にわたり出勤しない従業員の考え方は以下のとおりです。 1.私傷病により休職している従業員  年休は労働日に取 ...

トピックス

2019年10月スタート 自己啓発で活用できる教育訓練給付金制度

... 雇用保険の被保険者である人または被保険者であった人のうち、被保険者資格を喪失した日以降、受講開始日までが1年以内(※)の人 ※妊娠、出産、育児、疾病等の理由により教育訓練給付の適用対象期間が延長された場合は最大20年以内 受講開始日までの雇用保険の被保険者期間が3年以上(初回の場 ...

社会保険

協会けんぽの様式が2019年5月変更になりました

... 部新しくなりました。新しくなった主な様式は次のとおりです。 健康保険 傷病手当金支給申請書 健康保険 出産手当金支給申請書 健康保険 出産育児一時金支給申請書 健康保険 出産育児一時金内払金支払依頼書・差額申請書 健康保険 埋葬料(費)支給申請書 健康保険 高額療養費支給申請書 ...

社会保険

電子申請で行うことが義務化される大企業の社会保険手続き

... )を行う事業主が年度更新で提出するもの 3.雇用保険 被保険者資格取得届 被保険者資格喪失届 被保険者転勤届 高年齢雇用継続給付支給申請 育児休業給付支給申請  これらの手続きを電子媒体(CDやDVD)で行っている企業もありますが、電子媒体での手続きも電子申請に切り換えること ...

トピックス

企業は妊婦・産後ママにどう接するべきか~赤ちゃんの部屋調査

... の調査では、産後に復職した方は53.7%と半数以上でした。  しかし、そのうち6.8%が、「復職したがすぐに辞めてしまった」と答えています。育児と仕事の両立に悩み、復職を断念する方も多いようです。  また、復職するときに助けになった制度は「時短勤務(48.9%)」「通院休暇や有給 ...

社会保険

2019年4月スタート 国民年金産前産後期間の保険料免除制度

国民年金第1号被保険者も「産前産後免除制度」開始  厚生年金保険の被保険者は、産前産後休業期間および育児休業期間について社会保険料が免除される制度があります。  2019年4月1日、国民年金第1号被保険者に関しても、産前産後期間について国民年金保険料が免除される制度(以下、「産 ...

社会保険

3歳までの子の養育期間中に利用できる厚生年金保険特例措置

男性の育児休業取得率の向上対策が進められている  女性の育児休業の取得率はここ数年、かなり高い水準で推移していますが、男性の育児休業の取得率については徐々に高まっているものの、まだまだ低水準に止まっているのが現状です。  そのため、その取得率向上に向けた対策が進められています ...

助成金

2019年(令和元年)版雇用関係助成金パンフレット公開開始

... 新たに社会保険を適用する キャリアアップ助成金(短時間労働者労働時間延長コース) 6.仕事と家庭の両立支援関係等の助成金 男性の育児休業等取得推進に取り組む 両立支援等助成金(出生時両立支援コース) 中小企業が仕事と介護の両立支援に取り組む 両立支援等助成金(介護離 ...

社会保険

定年再雇用時等に社会保険料負担を軽減できる同日得喪手続

... 定可能  社会保険(健康保険・厚生年金保険)の標準報酬月額は、被保険者資格の取得時に決定された後は、定時決定または随時改定(産前産後休業・育児休業復帰後の随時改定を含む)のタイミングでその見直しが行なわれます。  ただし、60歳以降の被保険者が定年退職等をし、その後再雇用された ...

法律改正情報

ハローワーク求人不受理の職安法改正内容が固まる

... 2020年3月30日とされ、違反があった場合に求人不受理の対象となる労働関係法令として、労働基準法、最低賃金法、職安法、男女雇用機会均等法、育児・介護休業法の該当条項が示されています。  このうち労基法に関しては、19年4月から施行される時間外労働の上限規制(36条6項)や年休の ...

法律改正情報

年5日の年次有給休暇取得義務に向けた実務上注意点

... 3.取得の義務が生じる従業員の整理  年10日以上の年休が付与される従業員が取得の義務の対象となりますが、私傷病により休職している従業員や育児休業から復帰した従業員の考え方も整理されています。  まず、私傷病により休職している従業員は、基準日から1年間、一度も復帰しなかった場合 ...

トピックス

厚生労働省「毎月勤労統計」不適切手法調査の驚きの影響

... などの過少支給の対象者は延べ約1973万人で、追加給付の総額は約567.5億円ということですから、凄まじい影響です。  雇用保険の中には、育児・介護休業給付金の支給額が少なかったケースもあるそうです。厚労省は相談窓口を設け、追加給付のための申し出を呼びかけています。  しかし、不 ...

労務相談関連

厚労省「スタートアップ労働条件(簡易診断)」サイト開設

... 問題点を診断することができるようになっています。 「募集、採用、労働契約の締結」 「就業規則、賃金、労働条件、年次有給休暇」 「母性保護、育児、介護」 「解雇、退職」 「安全衛生管理」 「労働保険、社会保険、その他」 改善に向けた情報も提供される  また、診断の結果、問題点が ...

労務相談関連

割増賃金率記載と近年行われた法改正の就業規則の整備

... 正に対応したものとする必要があります。  近年施行された法改正への対応が求められる規程について、主なものをピックアップすると、下表のとおり、育児・介護休業法が頻繁に改正・施行されていることがわかります。(図はクリックすると拡大されます。) 法改正への対応ができているか、就業規則は ...

労働保険

雇用継続給付の申請にて被保険者署名が省略可能に

... 8年10月1日から雇用継続給付申請の一部が簡素化  雇用保険には、被保険者が継続的に就業をするための各種雇用継続制度(高年齢雇用継続給付・育児休業給付・介護休業給付)が設けられています。  これらは、被保険者がハローワークに支給申請することにより、被保険者に直接の給付が行われるも ...

社労士徒然日記

社会保険労務士の業務範囲の「労働社会保険諸法令」

... 働時間等の設定の改善に関する特別措置法(H4、90号) 20の16.短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律(H5、76号) 20の17.育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(H3、76号) 20の18.林業労働力の確保の促進に関する法律(H8、45 ...