
2023年度雇用保険料率と雇用保険の給付概要

上期・下期で変更となる2022年度の雇用保険料率

新型コロナ休業で労働時間が短くなり退職した場合は「特定理由離職者」に

65歳以上複数就業者が対象の雇用保険マルチジョブホルダー制度
2022年1月より雇用保険マルチジョブホルダー制度開始 雇用保険では、主たる事業所で1週間の所定労働時間が20時間以上、かつ31日以上の雇用見込み等の適用要件 ...

2020年4月に廃止となる雇用保険料免除と注意ポイント
雇用保険料免除措置廃止は会社にも労働者にも影響が 2016年に雇用保険法が改正され、2017年1月1日より、それまで雇用保険の適用除外となっていた65歳以上の ...

「雇用保険適用窓口」来所の受付時間変更 8:30-16:00

厚生労働省 不正統計調査対応のスケジュールが明らかに

厚生労働省「毎月勤労統計」不適切手法調査の驚きの影響

雇用継続給付の申請にて被保険者署名が省略可能に

雇用保険でマイナンバーが既に登録済かの確認方法

雇用保険業務等のマイナンバー対応Q&A公表(18.4.11

2018年4月からの厚生労働省関係の主な制度変更

有期雇用労働者の離職理由の取扱い変更(2018.2月

雇用保険手続で2018年5月以降マイナンバー無い場合は返戻

雇用保険手続きで届出の重要度が増すマイナンバー

平成30年度の雇用保険料率は平成29年度から変更なし

この2018年1月から「専門実践教育訓練給付金」が拡充

平成29年4月より基本手当の受給期間延長の申請期限が変更になりました

2017年10月より最長2歳まで育児休業が取得可能になります
