2025年最低賃金は全国平均1,121円に、過去最大引上げ
最低賃金、全国平均1,121円に引き上げ 過去最大66円増 2025年度の最低賃金の全国加重平均は66円増額となり、1,121円となることが決まりました。 ...
出生後休業支援給付・育児時短就業給付の経過措置
2025年4月1日前に育児休業等取得の措置 2025年4月から、雇用保険の新たな給付制度として「出生後休業支援給付」「育児時短就業給付」の仕組みがスタートしま ...
厚生労働省調査からみる2023年男女別の離職理由
既存従業員の定着がこれまで以上に重要に 厚生労働省から「令和5年雇用動向調査結果の概要」が公開されました。 この雇用動向調査は、全国の主要産業における入職者 ...
AIに茨城県で評判の良い社労士トップ5を聞いてみた
AIの回答は残念ながら全くアテにならず ChatGPT、Gemini、Cladeに「茨城県で評判の良い社会保険労務士トップ5をご紹介いただけますか。」と聞いて ...
2025年4月新たに創設される「出生後休業支援給付金」
2025年4月新たに創設される「共働き・共育て」給付金 昨年の2023年12月25日に閣議決定された「こども未来戦略」では、共働き・共育ての推進として、「男性 ...
2024年最低賃金はついに1055円に、過去最大引上げ
最低賃金、全国平均1,055円に引き上げ 過去最大51円増 2024年度の最低賃金の全国加重平均は51円増額となり、1,055円となることが決まりました。 ...
東京都中小企業の賃金・退職金事情(令和5年版)
貴重な中小企業の賃金データ 賃金統計というと様々なものが存在しますが、中小企業を対象としたものとなると、なかなかよいものがないのが実情です。 そんな中、東京 ...
年次有給休暇の買上げは例外以外できない
年次有給休暇の買上げは例外を除いてできない 年次有給休暇の質問はとても多いので、「年次有給休暇の買上げはできるか?」を行政通達を紹介しながら紐解いていきます。 ...
キャリアアップ助成金正社員化コース23.11月大幅引上
キャリアアップ助成金で正社員化の取組みを支援 キャリアアップ助成金の正社員化コースは、有期雇用労働者、短時間労働者、派遣労働者(有期雇用労働者等)の非正規雇用 ...
住民税の特別徴収と普通徴収、地方税の相違
住民税の特別徴収 住民税は、日本の地方税の一種で、市区町村に納める税金です。住民税には自らが直接納付する「普通徴収」と、会社が代行納付する「特別徴収」の二つの ...
厚生労働省モデル就業規則活用の注意ポイント
モデル就業規則や就業規則ひな形使用の注意点 厚生労働省はじめ、ひな形の就業規則を単に加工して使用する場合、以下のようなリスクが考えられます。 企業固有の事情に ...
子の看護休暇の内容(対象者や給与の扱い、条件等)
子の看護休暇は時季変更権が無く欠勤でもない 子の看護休暇は、子育て世代を支援する制度として、企業に導入が義務付けられている休暇制度のことです。子育てをしながら ...
就業規則類の見直しは実態に合わせ運用確認も
就業規則類は決め事(文書)と運用方法の見直しが重要 就業規則類は社内ルールとして重要な文書なことに間違いありませんが、就業規則類の見直しするにあたり、今まで5 ...
2024年4月変更の労働条件明示ルールと求人ルール
2024年4月変更の労働条件の明示ルール 労働契約を締結するときには、労働基準法に定められた労働条件を従業員に明示する必要があります。この労働条件の明示のルー ...
ついに1000円突破、2023年最低賃金の大幅な引上げ
最低賃金、全国平均1,004円に引き上げ 過去最大43円増 中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)は令和5年7月28日、最低賃金(時給)を全国加重平均で4 ...
現場直行直帰は労働時間か? 通勤時間なのか?
現場直行・直帰の時間についての問い合わせが多い 現場への直行直帰などの移動時間が、賃金の発生する労働時間に含まれるのかという問い合わせに数多く接し、しっかりと ...
就業規則関連規程はどこまで労働基準監督署に届出義務があるか
莫大な文書体系で就業規則関連規程をどこまで届出か 就業規則の見直しについては、各社抜かりが無いものと察します。当事務所もお客さんに督促される始末で、なかなか仕 ...
退職の申出時期と残期間、有給取得と認定の注意点
退職時の申出時季と年休 年度末は転職などにより退職者が発生しやすい時期です。従業員が退職する際に、退職の申出時期や年次有給休暇(以下、「年休」という)の取扱い ...
2022年度の地方労働行政運営方針が策定されました
2022年度の重点課題・対応方針など計画的に運営していくことに 先日、厚生労働省は「令和4年度地方労働行政運営方針」(以下、「運営方針」という)を策定し、その ...
2022年4月 育児休業を取得しやすい雇用環境整備推進
2022年4月に育児休業を取得しやすい雇用環境整備が義務化 いよいよ改正育児・介護休業法が2022年4月に施行され、育児休業を取得しやすい雇用環境の整備(以下 ...