
2023年度雇用保険料率と雇用保険の給付概要

R5.3月分以降協会けんぽ健康保険料率・介護保険料率

茨城県社会保険労務士会会報令和5年新年号の一般公開

アルコールチェックの義務化と直行・直帰時等の取扱い

上期・下期で変更となる2022年度の雇用保険料率

育児介護休業規程は法令に準拠でいいのではないか

産後パパ育休申出を1ヶ月前までとする労使協定
2022年10月1日より産後パパ育休の制度がスタート 2022年10月1日より改正育児・介護休業法の第二段階目が施行され、産後パパ育休の制度がスタートします。 ...

骨太の方針2022に示された人事労務トピックス

労働者死傷病報告を提出しなければならないケース
労働基準関係法令違反公表事案では「死傷病報告」を提出しなかったという事案が多く見られる 厚生労働省は、毎月、労働基準関係法令違反に係る公表事案を公表しています ...

高齢者が安心・安全に働ける職場環境作り支援の補助金
エイジフレンドリー補助金なる高齢者のための支援策登場 コロナ禍であっても人材が不足する企業は多くあり、その解決策の一つとして、定年・再雇用後の従業員を引き続き ...

2023年4月より中小企業でも1ヶ月60時間超の割増賃金率50%以上に
大企業ではすでに60時間超残業は割増率50%以上 すでに大企業では、1ヶ月60時間を超える法定時間外労働に対する割増賃金率が50%以上とされていますが、いよい ...

スマホで年金額試算できる「公的年金シミュレーター」試験運用開始
見逃せない「公的年金シミュレーター」 年金制度への理解を深めること等を目的として、毎年誕生月に、公的年金の被保険者へ自分自身の年金記録が記載された「ねんきん定 ...

新型コロナ休業で労働時間が短くなり退職した場合は「特定理由離職者」に

2022年度の地方労働行政運営方針が策定されました

茨城県社労士会と筑波銀行様の業務提携調印式

2022年4月改正くるみん認定基準と新たな認定制度「トライくるみん」
「子育てサポート企業」厚生労働大臣認定のくるみん認定 次世代育成支援対策推進法では、常時雇用する労働者数が101人以上の企業に、一般事業主行動計画を策定し、都 ...

2022年4月 育児休業を取得しやすい雇用環境整備推進
2022年4月に育児休業を取得しやすい雇用環境整備が義務化 いよいよ改正育児・介護休業法が2022年4月に施行され、育児休業を取得しやすい雇用環境の整備(以下 ...

2022年3月協会けんぽの健康保険料率・介護保険料率
2022年3月の介護保険料率は1.80%から1.64%への引下げ 全国健康保険協会(協会けんぽ)の健康保険料率および介護保険料率は、例年3月分(4月納付分)か ...

令和4年度の雇用保険料率は2段階引き上げ
