離職票がマイナポータルへ2025年1月20日開始
電子化が社会全体で本格的に稼働してきた 従業員の退職に伴う離職票の発行は、企業にとって欠かせない手続きです。従来は、会社がハローワークで手続きを行い、発行され ...
2024年12月2日から変わる社会保険の資格取得手続
マイナ保険証の本格運用開始 2024年12月2日以降、現行の健康保険証が発行されなくなり、マイナンバーカードを健康保険証として利用登録する「マイナ保険証」の本 ...
東京都中小企業の賃金・退職金事情(令和5年版)
貴重な中小企業の賃金データ 賃金統計というと様々なものが存在しますが、中小企業を対象としたものとなると、なかなかよいものがないのが実情です。 そんな中、東京 ...
労働者死傷病報告の記載や提出の注意点
労働安全衛生法により事業者は「労働者死傷病報告」の提出義務 「労働者が業務中等に負傷し、又は中毒や疾病にかかったことにより、死亡もしくは休業を要した場合」は労 ...
どうなる物流2024年問題(ドライバー時間外労働上限規制の諸問題
物流の2024年問題とは 物流の2024年問題は、2024年4月1日以降、トラックドライバーの時間外労働の上限規制により発生する諸問題です。 当事務所にも運 ...
茨城県社会保険労務士会会報令和5年新年号の一般公開
茨城県社労士会会報のホームページ公開は2年連続 → 茨城県社労士会会報令和5年新年特別号のダウンロードはこちら → 茨城県社労士会会報令和4年新年特別号の記事は ...
上期・下期で変更となる2022年度の雇用保険料率
雇用保険料率は毎年3月末に見直しが行われるので異例措置 雇用保険の保険料率は、毎年3月末の積立金と給付の状況に応じて見直しが行われていますが、今年度の雇用保険 ...
骨太の方針2022に示された人事労務トピックス
新しい資本主義・持続可能な経済実現は可能か? 2022年6月7日に、「経済財政運営と改革の基本方針2022」(いわゆる「骨太の方針2022」)が閣議決定されま ...
労働者死傷病報告を提出しなければならないケース
労働基準関係法令違反公表事案では「死傷病報告」を提出しなかったという事案が多く見られる 厚生労働省は、毎月、労働基準関係法令違反に係る公表事案を公表しています ...
2023年4月より中小企業でも1ヶ月60時間超の割増賃金率50%以上に
大企業ではすでに60時間超残業は割増率50%以上 すでに大企業では、1ヶ月60時間を超える法定時間外労働に対する割増賃金率が50%以上とされていますが、いよい ...
スマホで年金額試算できる「公的年金シミュレーター」試験運用開始
見逃せない「公的年金シミュレーター」 年金制度への理解を深めること等を目的として、毎年誕生月に、公的年金の被保険者へ自分自身の年金記録が記載された「ねんきん定 ...
新型コロナ休業で労働時間が短くなり退職した場合は「特定理由離職者」に
休業が続き労働時間が短くなり2022年5月1日以降に退職を選んだ雇用保険取扱い 新型コロナウイルス感染症(以下、「新型コロナ」という)の影響が長引いており、引 ...
2022年度の地方労働行政運営方針が策定されました
2022年度の重点課題・対応方針など計画的に運営していくことに 先日、厚生労働省は「令和4年度地方労働行政運営方針」(以下、「運営方針」という)を策定し、その ...
茨城労働局と茨城県社会保険労務士会の合同看板除幕式
『働き方改革』共同宣言をより具体的に世間に周知したもの 令和4年2月25日(金)、土浦市の社会保険労務士法人磯労務管理事務所(会長事務所)において、茨城県社会 ...
労働基準監督署の是正勧告・指導・是正報告の対応
労働基準監督署の調査について 労働基準監督署が行なう調査のことを「臨検」と言います。原則としてこの調査を拒否することは出来ません。日程の変更は応じてもらうこと ...
茨城県社会保険労務士会会報令和4年新年号の一般公開
茨城県社労士会会報のホームページ公開は初の試み → 茨城県社労士会会報令和4年新年号のダウンロードはこちら → 茨城県社労士会会報令和5年新年号の記事はこちら ...
未払残業代に対する遅延損害金の取扱い
未払残業代と損害遅延金についての問合せ 以下のような未払残業代と損害遅延金についての問合せがあり調査したので、ご説明します。 問:「未払残業代と損害遅延金につ ...
法令規定の職場環境整備基準が2021年12月1日より変更
事務所衛生基準規則や労働安全衛生規則改正 労務管理に関連する法令として、労働基準法や労働安全衛生法などがありますが、職場の環境や衛生等については事務所衛生基準 ...
労使協定の種類と届出義務を整理
労使協定とは例外の規則を設けることについて合意の証 労使協定とは、労働者と使用者間で取り交わされる約束事を書面契約した協定のことです。労使協定には様々な種類が ...
充実するインターネット・ハローワークの求人サービス
オンラインハローワーク紹介やオンライン自主応募がお勧め ハローワークでは求人情報を無料で登録することができ、基本手当を受給するときに求職の登録を行った人等を中 ...