時間単位の年次有給休暇を導入する際の手順
平成22年4月より時間単位年休取得も認められる 労働基準法では、勤続年数等に従い、一定の年次有給休暇(以下、「年休」という)を付与することを企業に義務付けてい ...
若者雇用促進法の指針見直しと転勤制度の見直し
「働きやすさ重視」で若者の雇用を促進 就職環境が売り手市場となっている昨今ですが、今後控えている人口減少社会を見据え、若者雇用促進法(青少年の雇用の促進等に関 ...
確定拠出年金の運用改善等の一部改正 2018年5月1日施行
平成28年6月に公布された「確定拠出年金法等の一部を改正する法律」が定める確定拠出年金における運用の改善、中小企業向けの対策、年金制度間でのポータビリティ拡充 ...
外国人留学生を採用・就労させる際の留意点
人材不足が深刻化を背景に外国人就労が増加 人材不足が深刻化するなか、外国人留学生をアルバイトとして積極的に採用する企業が多くありますが、外国人留学生は日本の学 ...
平成30年版雇用関係助成金パンフレットの公開開始
雇用関係助成金パンフレット、簡略版も詳細版も公開 厚生労働省「平成30年版に更新された雇用・労働分野の助成金をまとめたパンフレット(簡略版)」が先行してダウン ...
正社員の手当引き下げで非正規との格差是正へ~日本郵政
「同一労働同一賃金」実現へ正社員の手当引き下げ 日本郵政グループが、正社員のうち約5,000人の住居手当を今年10月に廃止するということです。この手当はこれま ...
今年2018度の厚生労働省・地方労働行政運営方針策定
企業実務に影響が大きい3部署(雇用環境・均等担当、労働基準担当、職業安定担当)の主な重点施策 先日、厚生労働省は「平成30年度地方労働行政運営方針」(以下、「 ...
契約社員と正社員の違法格差認め手当支払命令(松山地裁
違法格差認め手当支払命令・賞与は違法性認めず 2018年(平成30年)4月24日に松山地裁で、契約社員いわゆる非正規社員が正社員と同じ業務なのに、手当が支払わ ...
事業主が講ずべき「パワハラ」防止策(厚労省検討会より
パワハラ防止対策の検討が進む 政府の「働き方改革実行計画」(平成29年3月28日決定)において、「職場のパワーハラスメント防止を強化するため、政府は労使関係者 ...
65歳超の雇用促進を行う際に活用したい助成金
深刻な人材不足対策に65歳超雇用推進助成金の活用を 有効求人倍率がバブルのピークを超えるなど、深刻な人材不足の状況を迎え、安定的な人員の確保が急務となっている ...
就労条件総合調査にみる 企業の労働時間制度
平成29年厚生労働省「就労条件総合調査」の結果公表 厚生労働省から、平成29年「就労条件総合調査」の結果が公表されています。この調査結果により、現在の民間企業 ...
3年ぶりに改定された2018年度の労災保険料率
会社が納付する労働保険(雇用保険・労災保険)の保険料は、毎年4月1日から翌年3月31日の1年間を単位とし、労働者に支払われる賃金の総額にそれぞれの保険料率を乗 ...
雇用保険でマイナンバーが既に登録済かの確認方法
2018年4月5日のブログ記事「雇用保険手続で2018年5月以降マイナンバー無い場合は返戻」等で取り上げているように、来月の2018年5月から雇用保険の届出に ...
雇用保険業務等のマイナンバー対応Q&A公表(18.4.11
いよいよ来月(平成30年5月)より、雇用保険の届出等でマイナンバーを記載すべき届出等においてマイナンバーの記載がないときには、ハローワークでは処理を進めずに届 ...
「高齢社会対策大綱」にみるこれからのシニア就業支援施策
「高齢社会対策大綱」とは 2018年2月中旬、政府は「高齢社会対策大綱」を閣議決定しました。同大綱は日本が高齢社会にどう対応するかの指針であり、5年ごとに見直 ...
2018年4月からの厚生労働省関係の主な制度変更
厚生労働省は、平成30年4月に実施される厚生労働省関係の主な制度変更をまとめ、公表しています。以下のURLとなります。 厚生労働省関係の主な制度変更(平成30 ...
雇い入れ時の健康診断と企業における健康情報の取扱い
新規雇用の際企業は雇い入れ時の健康診断実施義務が 春の入社シーズンを迎えるにあたり、新入社員を迎える企業においては、入社準備や手続き等が完了した頃でしょう。 ...
有期雇用労働者の離職理由の取扱い変更(2018.2月
離職証明書右側【⑦離職理由欄】の記入方法変更 この4月から労働契約法の無期転換ルールが本格化しています。これに先立ち、無期転換申込権が発生する直前での雇止めが ...
女性の賃金、アルバイトの時給が過去最高に!(2017年
女性の賃金で正社員と非正社員の差は拡大 厚生労働省は2月下旬、2017年の「賃金構造基本統計調査」を発表しました。 調査は従業員10人以上が働く全国約5万事 ...
雇用保険手続で2018年5月以降マイナンバー無い場合は返戻
雇用保険の手続きにおいて、2018年(平成30年)5月以降、マイナンバーが必要な届出等にマイナンバーの記載・添付がない場合には手続書類が返戻されるようです。 ...