2025.4月施行の改正育児・介護休業法ポイント

法律改正情報

2025年4月と10月に段階的施行改正の育児・介護休業法  2025年4月と10月に段階的に施行される改正育児・介護休業法ですが、2025年4月から施行される主 ...

厚生労働省調査からみる2024年男女別の離職理由

人事労務ニュース

既存従業員の定着がこれまで以上に重要に  厚生労働省から「令和5年雇用動向調査結果の概要」が公開されました。  この雇用動向調査は、全国の主要産業における入職者 ...

AIに茨城県で評判の良い社労士トップ5を聞いてみた

社労士徒然日記

AIの回答は残念ながら全くアテにならず  ChatGPT、Gemini、Cladeに「茨城県で評判の良い社会保険労務士トップ5をご紹介いただけますか。」と聞いて ...

2024年12月2日から変わる社会保険の資格取得手続

トピックス

マイナ保険証の本格運用開始  2024年12月2日以降、現行の健康保険証が発行されなくなり、マイナンバーカードを健康保険証として利用登録する「マイナ保険証」の本 ...

育児・介護休業等規程の規定例「25簡易版」公表

法律改正情報

育児・介護休業等規程2025法改正の規定例と改正点  2024年11月1日、厚生労働省が「育児・介護休業等に関する規則の規定例(2025年対応)[簡易版]」を公 ...

2025年施行の育児・介護休業法の主な改正点

法律改正情報

育児関連の2025年改正  2025年に施行される育児・介護休業法の育児関連の主な改正点は以下のとおりです。 1. 子の看護等休暇の拡充(25年4月1日施行) ...

2025年4月新たに創設される「出生後休業支援給付金」

法律改正情報

2025年4月新たに創設される「共働き・共育て」給付金  昨年の2023年12月25日に閣議決定された「こども未来戦略」では、共働き・共育ての推進として、「男性 ...

インフルエンザ予防の重要性とその効果

トピックス

インフルエンザ予防で備える冬の健康管理  インフルエンザの流行が近づいてきました。。毎年多くの方が感染し、時には重症化するケースもあるインフルエンザ、この時期、 ...

2024年最低賃金はついに1055円に、過去最大引上げ

トピックス

最低賃金、全国平均1,055円に引き上げ 過去最大51円増  2024年度の最低賃金の全国加重平均は51円増額となり、1,055円となることが決まりました。   ...

扶養控除等申告書は会社が税務署長の代理受領

人事労務ニュース

扶養控除等申告書の会社提出は税務署長提出と同一  所得税法において、年末に「扶養控除等申告書」を会社に提出しますが、その提出は税務署長に提出するのと同一の行為で ...

就業規則は変化に対応させ労使双方の最適環境を

経営サポート

公正な労働環境を確保するため時代の変化に合わせ適切に  就業規則は、雇用関係の基本ルールを定めた重要な文書です。近年、働き方改革や法改正の影響を受け、就業規則の ...

日常の指導と懲罰が乖離する危険性防止に言行一致

労務相談関連

日常の指導と懲罰が乖離すると組織の崩壊も  就業上のルールに対する日常の指導と懲罰が乖離している場合、組織にとって複数の不具合やリスクが生じる可能性があります。 ...

妊産婦さんの有期雇用契約更新時の配慮事項

人事労務ニュース

妊産婦さんの有期雇用契約更新は配慮べき事項は多岐に  妊産婦さんの有期雇用契約の更新にあたって配慮するべき事項は多岐にわたります。以下に、重要な点をいくつか挙げ ...

東京都中小企業の賃金・退職金事情(令和5年版)

トピックス

貴重な中小企業の賃金データ  賃金統計というと様々なものが存在しますが、中小企業を対象としたものとなると、なかなかよいものがないのが実情です。  そんな中、東京 ...

労働者死傷病報告の記載や提出の注意点

労働保険

労働安全衛生法により事業者は「労働者死傷病報告」の提出義務  「労働者が業務中等に負傷し、又は中毒や疾病にかかったことにより、死亡もしくは休業を要した場合」は労 ...

途中で所定労働時間数変更があった場合の有給休暇権利は?

労務相談関連

年の途中で所定労働時間数の変更があった場合の時間単位年休  年次有給休暇の質問はとても多いので、「年の途中で所定労働日数の変更(労働条件の変更)があった場合は? ...

年次有給休暇の買上げは例外以外できない

労務相談関連

年次有給休暇の買上げは例外を除いてできない  年次有給休暇の質問はとても多いので、「年次有給休暇の買上げはできるか?」を行政通達を紹介しながら紐解いていきます。 ...

住民税の特別徴収と普通徴収、地方税の相違について

人事労務ニュース

住民税の特別徴収  住民税は、日本の地方税の一種で、市区町村に納める税金です。住民税には自らが直接納付する「普通徴収」と、会社が代行納付する「特別徴収」の二つの ...

子の看護休暇の内容(対象者や給与の扱い、条件等)

労務相談関連

子の看護休暇は時季変更権が無く欠勤でもない  子の看護休暇は、子育て世代を支援する制度として、企業に導入が義務付けられている休暇制度のことです。子育てをしながら ...

就業規則類の見直しは実態に合わせ運用確認も

労務相談関連

就業規則類は決め事(文書)と運用方法の見直しが重要  就業規則類は社内ルールとして重要な文書なことに間違いありませんが、就業規則類の見直しするにあたり、今まで5 ...