雇い入れ時の健康診断と企業における健康情報の取扱い

人事労務ニュース

新規雇用の際企業は雇い入れ時の健康診断実施義務が  春の入社シーズンを迎えるにあたり、新入社員を迎える企業においては、入社準備や手続き等が完了した頃でしょう。 ...

有期雇用労働者の離職理由の取扱い変更(2018.2月

労務相談関連

離職証明書右側【⑦離職理由欄】の記入方法変更  この4月から労働契約法の無期転換ルールが本格化しています。これに先立ち、無期転換申込権が発生する直前での雇止めが ...

女性の賃金、アルバイトの時給が過去最高に!(2017年

人事労務ニュース

女性の賃金で正社員と非正社員の差は拡大  厚生労働省は2月下旬、2017年の「賃金構造基本統計調査」を発表しました。  調査は従業員10人以上が働く全国約5万事 ...

雇用保険手続で2018年5月以降マイナンバー無い場合は返戻

法律改正情報

 雇用保険の手続きにおいて、2018年(平成30年)5月以降、マイナンバーが必要な届出等にマイナンバーの記載・添付がない場合には手続書類が返戻されるようです。 ...

平成30年4月から障害者法定雇用率が引上げられました

法律改正情報

障害者雇用促進のため一定割合の障害者雇用義務が  障害者雇用を促進するため、企業には、常用雇用労働者の人数に対し、一定の割合の障害者を雇用する義務が課せられてい ...

定年後再雇用賃金75%減額違法:高裁判決確定(最高裁判断

トピックス

定年後再雇用賃金を25%相当に減額は不法行為との認定  北九州市の食品会社が定年を迎える社員に、再雇用(継続雇用)の条件として賃金を25%相当に減らす提案をした ...

手当等を活用して、従業員に会社の近くに住んでもらう試み

労務相談関連

「引っ越し難民」発生中  今年は、希望のタイミングで引っ越しができない「引っ越し難民」が発生しているという報道が続いています。  もともと3~4月は、会社の転勤 ...

雇用保険手続きで届出の重要度が増すマイナンバー

労働保険,社会保険

 マイナンバーは、平成28年1月より利用が開始され、平成30年3月5日からは事業所における社会保険手続きにおいてもその記載が求められるようになりました。これに併 ...

有期契約労働者の雇止めを行う際の留意点

人事労務ニュース

 非正規労働者が全労働者に占める割合が4割という時代となっています。みなさんの会社でも、契約社員やパートタイマーなどの有期契約労働者を雇用しているケースが多いの ...

労働損失は“うつ”より大きい!「腰痛対策」について考える

人事労務ニュース

「腰痛・首の痛み」は最も労働損失を生じさせる  腰痛・肩こりを訴える方は多く、国民の訴える愁訴の1・2位を占めると言われています。「たかが…」と甘く考えてはいけ ...

今後増加が予想される副業・兼業と通勤災害の考え方

人事労務ニュース

副業・兼業を踏まえ労災保険の通勤範囲について確認  労働者災害補償保険(以下、「労災保険」)は、業務上の事由による負傷、疾病等に対する給付と、通勤による負傷、疾 ...

若手人材の確保にも効果あり! 「地域限定正社員」

経営サポート

若手人材にも人気の働き方  いわゆる「多様な働き方」の1つである「地域限定正社員」。一般的には、「勤務地を特定し、転勤の対象とならない」「通常の正社員に比べ給与 ...

裁量労働制の解説と労働基準法条文の確認

法律改正情報

 裁量労働制(さいりょうろうどうせい)は、国会の虚偽データ問題のおかげで随分と耳にする機会が多くなりました。国会で審議途上だったのは、「企画型裁量労働制の対象業 ...

「働き方改革」関連8法案とはそもそも何だろう

働き方改革,法律改正情報

「働き方改革」関連法案の8法案を正確に把握すると  関連する調査データに様々な不備が見つかった裁量労働制の対象拡大について、安倍首相はいまの国会に提出予定の働き ...

日本国内で雇用される外国人数が過去最高を記録

トピックス

外国人雇用状況の届出制度  雇用対策法に基づき、外国人労働者の雇用管理の改善や再就職支援などを目的とし、すべての事業主に、外国人労働者の雇入れおよび離職時に、氏 ...

労災保険特別加入者の給付基礎日額変更タイミング

労働保険

労災保険の特別加入の基礎知識  労働者災害補償保険(労災保険)は、その名の通り、労働者の業務中や通勤途上の災害等に対して保険給付を行うものであり、労働者ではない ...

取得率はわずか3%、男性社員の育休事情

人事労務ニュース

「男性社員の育児休業」の時代?  「男性の育児休業(育休)」に注目が集まっています。  昨年、「ワンオペ育児」(女性ひとりによる育児)が流行語大賞にノミネートさ ...

厚生労働省が「モデル就業規則」を改定公表(2018年1月

人事労務ニュース

厚生労働省の「モデル就業規則」について  当ブログの2017年12月4日の記事、「厚生労働省が「モデル就業規則」の副業・兼業の改定案提示」という内容で、モデル就 ...

「学校における働き方改革」の動向と今後の課題

トピックス

2017年12月「学校における働き方改革」緊急対策を公表  文部科学省は、深刻化している学校教員の長時間労働問題について、昨年12月に「学校における働き方改革に ...

平成30年1月変更の健康保険・被扶養者異動届取扱い

社会保険

平成30年1月より変更となった健康保険の被扶養者異動届の取扱い  健康保険は、被保険者(従業員本人)だけでなく、被保険者に扶養されている家族も被扶養者として加入 ...