悪質なクレームはハラスメント! 企業向け対策指針策定へ

トピックス

悪質クレームはハラスメント  顧客や取引先から従業員への悪質なクレーム(「クレームハラスメント」「カスタマーハラスメント」などとも。以下「悪質クレーム」といいま ...

平成30年(2018年)の大卒初任給は206,700円

人事労務ニュース

賃金水準は初任給を中心に相場は意識しておきたい  新卒に限らず採用を行う際、求人票やホームページの採用サイトに初任給を記載しますが、賃金面が他社と比べ低いことで ...

2019年度からの社会保障改革の原案が明らかに

トピックス

3年ぶりに経済・財政再生計画を全面改定  2018年12月6日、政府が年内に決定する経済・財政再生計画の原案が明らかになりました。  前回の策定から3年ぶりの全 ...

2019年4月スタートの時間外労働上限規制への実務対応

働き方改革

時間外労働上限規制の概要と実務上ポイントの理解を  昨年の2018年7月に公布された働き方改革関連法は、いよいよ4月から順次施行されます。  そのうち時間外労働 ...

定年延長の導入状況と課題

トピックス

定年延長の状況  (独)高齢・障害・求職者雇用支援機構が「定年延長」に関して行った調査(定年延長実施企業調査)の結果等をまとめた資料が公表されており、定年延長へ ...

厚労省「スタートアップ労働条件(簡易診断)」サイト開設

労務相談関連

悩みが尽きない労働条件の解決や参考に  従業員を雇用するにあたり、労働条件について頭を悩ませる経営者、あるいは労働条件が適正なのか知っておきたい経営者も多いので ...

マイナポータルで作成可能となった就労証明書(2019.10.1~

トピックス

 子どもを認可保育所に預けて働く従業員は居住地の市区町村に、働いていることを証明する必要があります。  そのため、会社は、従業員から働いていることの証明である「 ...

パワハラ防止対策、厚生労働省は法制化を検討

法律改正情報

パワハラ法制化に向けて労使の主張は依然平行線だが…  11月6日の第10回労働政策審議会雇用環境・均等分科会で、職場のパワハラ防止対策について、厚生労働省は3つ ...

割増賃金率記載と近年行われた法改正の就業規則の整備

労務相談関連

就業規則は法改正や社会環境変化に応じてメンテナンス  就業規則は一度作成すればその後の変更は不要というものではなく、法改正や社会環境の変化に応じてメンテナンスが ...

外国人労働者受け入れ拡大で社会保険制度はどう変わる?

トピックス

治療のために来日する医療保険のただ乗り問題  日本の医療保険は「国民皆保険制度」といって、保険証があれば誰でも1~3割の自己負担で受診できる手厚い制度です。   ...

育児短時間勤務制度を導入・運用する際のポイント

労務相談関連

育児休業から職場復帰した後のフォローも万全に  厚生労働省が発表した平成29年度雇用均等基本調査によると、在職中に出産した女性従業員がいた事業所において、女性の ...

「平成30年版過労死等防止対策白書」のポイント

人事労務ニュース

「教職員」「医療」「IT」等を重点業種・職種として分析  厚生労働省が先月30日、今後の過労死対策の議論の土台となる「平成30年版過労死等防止対策白書」を公表し ...

増加の一途をたどる65歳以上の常用労働者

トピックス

平成30年「高年齢者の雇用状況」集計結果 発表  先日、厚生労働省から「平成30年「高年齢者の雇用状況」集計結果」が発表されました。これは、高年齢者を65歳まで ...

新卒者が3年以内で退職する割合は高卒で4割、大卒で3割

人事労務ニュース

新卒入社に関して離職「七五三」の傾向変わらず  新卒入社に関して「七五三」という表現が用いられることがあります。  これは新卒者の離職率を表したものであり、入社 ...

裁判員候補者名簿登録者への通知 2018年11月14日発送

トピックス

11月14日に2019年裁判員候補者に対する通知発送  最高裁判所から、「平成30年11月14日、平成31(2019)年の裁判員候補者名簿に登録された方に「裁判 ...

限定正社員の導入状況(2018.2月調査

トピックス

限定正社員を20.4%が導入  「多様な働き方の進展と人材マネジメントの在り方に関する調査」(労働政策研究・研修機構)の結果をみると、企業の20.4%で限定正社 ...

利用広がるマイナポータル-まずねんきんネット・就労証明書

トピックス

今後マイナポータルで利便性がアップに  今後、社会保険等の手続き簡素化の場面で今後、マイナポータルが利用される可能性が高くなっています。  以下にご案内する「保 ...

高齢者の就業者数が過去最高に~総務省調査より

トピックス

高齢者の就業者数が807万人と過去最高に  総務省は、「敬老の日」(9月17日)にあたって、「統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-」として、統計 ...

年次有給休暇の平均取得日数は9.3日

トピックス

年休の取得状況と特別休暇制度の導入状況  来年4月より、年10日以上の年次有給休暇(以下、「年休」という)が付与される労働者に対して、年5日の取得義務がスタート ...

人手不足で増えている「自己都合退職トラブル」

労務相談関連

自己都合退職トラブルとは  退職の意思を会社に伝えようとする従業員に対し、会社が退職を認めないという「自己都合退職トラブル」が増加しています。  「上司が面談に ...