2025年施行の育児・介護休業法の主な改正点
育児関連の2025年改正 2025年に施行される育児・介護休業法の育児関連の主な改正点は以下のとおりです。 1. 子の看護等休暇の拡充(25年4月1日施行) ...
2019年10月 台風19号被災のお見舞いと厚労省支援策
R元年台風19号、東日本や東北に大きな爪痕 2019年10月12日(土)~13日(日)にかけて勢力が非常に強い台風19号が上陸し、東日本や東北に大きな爪痕を残 ...
最低賃金の引上げ(2019年)と活用したい助成金
最低賃金2019年は全国平均901円に引上げ 厚生労働省の諮問機関である中央最低賃金審議会で、2019年度の地域別最低賃金額改定の目安について答申が取りまとめ ...
ハローワーク通じの障害者就職件数が10年連続で前年更新
障害者法定雇用率は2021年4月までに2.3%に引き上げ 2018年4月より、障害者の法定雇用率が2.2%(民間企業の場合)となり、2021年4月までには2. ...
治療と仕事の両立支援を行う際に活用できる助成金
働きながら治療できる環境づくりのために 厚生労働省の調査によれば、治療しながら仕事をしている人は労働人口の3分の1を占めるとされています。 その一方で、治療 ...
2019年(令和元年)版雇用関係助成金パンフレット公開開始
雇用関係助成金パンフレット、簡略版も詳細版も公開 新元号の令和も発表となり2019年度の新年度がスタートしました。そんな状況下、今年度は速やかに厚生労働省から ...
2018年10月1日より雇用関係助成金の郵送受付開始
窓口に出向いて書類を提出・申請が原則から郵送可能に 厚生労働省が管轄となる雇用関係の助成金は、申請先の窓口に出向いて書類を提出、申請することが原則でしたが、提 ...
天災地変により従業員を休業させる場合の休業手当の取扱い
休業手当の基本的な考え方と天災地変の場合の取扱い 今年は地震や豪雨などの災害が頻発していますが、こうした天災地変により会社を休業せざるを得ないケースがあります ...
「刑務所出所者等就労支援事業」と協力雇用主の支援制度
「刑務所出所者等就労支援事業」の報告書公表 厚生労働省から、刑務所出所者等に職業相談や職業紹介等を行う「刑務所出所者等就労支援事業」についての報告書(「再出発 ...
時間外労働削減に向けた取組を行う際に中小企業が活用したい助成金
働き方改革に取り組む企業を支援する時間外労働等改善助成金 働き方改革への関心が徐々に高まっており、実際に、労働時間の削減などに着手している企業もあるかと思いま ...
平成30年版雇用関係助成金パンフレットの公開開始
雇用関係助成金パンフレット、簡略版も詳細版も公開 厚生労働省「平成30年版に更新された雇用・労働分野の助成金をまとめたパンフレット(簡略版)」が先行してダウン ...
キャリアアップ助成金の拡充など2018年4月制度変更予定
平成30年度以降、拡充などの変更が予定されているキャリアアップ助成金 いわゆる非正規労働者が全労働者の約4割を占めるような時代となり、その雇用の安定や処遇の改 ...
2018年度から「労働移動支援助成金」を縮小へ
予算規模を大幅縮小へ 厚生労働省は2018年度予算において、安倍政権が成長戦略の1つとして掲げた「失業なき労働移動」を進めるための目玉策として導入された「労働 ...
円高の進行に伴う雇用調整助成金の支給要件緩和
平成23年10月7日から、円高の進行に伴い雇用調整助成金を利用する場合、「最近3か月の事業活動が縮小していること」としている支給要件が緩和されました。 確認 ...
石岡市の社労士会による労働相談会決定
2011年5月から石岡市と協議していた、茨城県社会保険労務士会(県南支部)による「労働相談会」が決定した。 本年の2011年7月から12月まで、月2回、石岡 ...
被災3県の雇用保険離職票等交付件数11万件超
被災3県の雇用保険離職票等交付件数11万件超 厚生労働省は5月31日、震災による雇用の状況(速報値)を発表した。 被災3県(岩手、宮城、福島)の雇用保険離職 ...