増加の一途をたどる65歳以上の常用労働者
平成30年「高年齢者の雇用状況」集計結果 発表 先日、厚生労働省から「平成30年「高年齢者の雇用状況」集計結果」が発表されました。これは、高年齢者を65歳まで ...
新卒者が3年以内で退職する割合は高卒で4割、大卒で3割
新卒入社に関して離職「七五三」の傾向変わらず 新卒入社に関して「七五三」という表現が用いられることがあります。 これは新卒者の離職率を表したものであり、入社 ...
裁判員候補者名簿登録者への通知 2018年11月14日発送
11月14日に2019年裁判員候補者に対する通知発送 最高裁判所から、「平成30年11月14日、平成31(2019)年の裁判員候補者名簿に登録された方に「裁判 ...
高齢者の就業者数が過去最高に~総務省調査より
高齢者の就業者数が807万人と過去最高に 総務省は、「敬老の日」(9月17日)にあたって、「統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-」として、統計 ...
人手不足で増えている「自己都合退職トラブル」
自己都合退職トラブルとは 退職の意思を会社に伝えようとする従業員に対し、会社が退職を認めないという「自己都合退職トラブル」が増加しています。 「上司が面談に ...
ハローワーク求人票内容と実際の労働条件相違の申出状況
求人票記載内容と実際の労働条件相違に係る申出等公表 厚生労働省は、平成29年度のハローワークにおける求人票の記載内容と実際の労働条件の相違に係る申出等の件数を ...
66歳以上まで働ける企業の割合に関する調査結果
66歳以上まで働ける企業の割合が増加 厚生労働省が公表した労働市場分析レポート「希望者全員が66歳以上まで働ける企業の割合について」によれば、従業員31人以上 ...
「(旧)特定労働者派遣事業」は2018.9.29以降は不可に
労働者派遣事業は「許可制」に一本化されています 労働者派遣事業は、改正前の「(旧)特定労働者派遣事業」を行っている場合、「許可制」への一本化に伴う経過措置が終 ...
「刑務所出所者等就労支援事業」と協力雇用主の支援制度
「刑務所出所者等就労支援事業」の報告書公表 厚生労働省から、刑務所出所者等に職業相談や職業紹介等を行う「刑務所出所者等就労支援事業」についての報告書(「再出発 ...
ハローワークを通じた障害者の就職件数が増加
障害者の就職件数が9年連続で増加 厚生労働省の調査によると、平成29年度のハローワークを通じた障害者の就職件数は9万7,814件で、対前年度比4.9%の増とな ...
パートタイマーの定着率向上を目指す正社員転換制度
正社員転換制度の導入を行う企業が増加 昨今の人材不足の中、優秀な人材の定着を図るために、パートタイマーから正社員へ雇用形態を変更する正社員転換制度の導入を行う ...
ハローワークを通じた障害者就職件数が9年連続前年を更新
障害者採用に積極的な取組みをしている企業が多くなっている 平成30年4月より障害者の法定雇用率が2.2%(民間企業の場合)に引き上げられ、また平成33年4月ま ...
「転職・再就職者の受入促進指針」で求められる企業取組み
指針策定の背景 職業キャリアの長期化による働き方の多様化や、急速な技術革新や産業・事業構造の変化により、企業・労働者の双方から中途採用、転職・再就職のニーズが ...
若者雇用促進法の指針見直しと転勤制度の見直し
「働きやすさ重視」で若者の雇用を促進 就職環境が売り手市場となっている昨今ですが、今後控えている人口減少社会を見据え、若者雇用促進法(青少年の雇用の促進等に関 ...
外国人留学生を採用・就労させる際の留意点
人材不足が深刻化を背景に外国人就労が増加 人材不足が深刻化するなか、外国人留学生をアルバイトとして積極的に採用する企業が多くありますが、外国人留学生は日本の学 ...
平成30年版雇用関係助成金パンフレットの公開開始
雇用関係助成金パンフレット、簡略版も詳細版も公開 厚生労働省「平成30年版に更新された雇用・労働分野の助成金をまとめたパンフレット(簡略版)」が先行してダウン ...
今年2018度の厚生労働省・地方労働行政運営方針策定
企業実務に影響が大きい3部署(雇用環境・均等担当、労働基準担当、職業安定担当)の主な重点施策 先日、厚生労働省は「平成30年度地方労働行政運営方針」(以下、「 ...
就労条件総合調査にみる 企業の労働時間制度
平成29年厚生労働省「就労条件総合調査」の結果公表 厚生労働省から、平成29年「就労条件総合調査」の結果が公表されています。この調査結果により、現在の民間企業 ...
平成30年4月から障害者法定雇用率が引上げられました
障害者雇用促進のため一定割合の障害者雇用義務が 障害者雇用を促進するため、企業には、常用雇用労働者の人数に対し、一定の割合の障害者を雇用する義務が課せられてい ...
定年後再雇用賃金75%減額違法:高裁判決確定(最高裁判断
定年後再雇用賃金を25%相当に減額は不法行為との認定 北九州市の食品会社が定年を迎える社員に、再雇用(継続雇用)の条件として賃金を25%相当に減らす提案をした ...