労働時間適正把握ガイドラインのポイント
長時間労働や残業代未払い等の問題が注目されている 長時間労働や残業代未払い等の問題が注目されています。そもそもの基本である労働時間の管理について、会社によって ...
厚生労働省の社会保険適用促進対策について(2017年3月
社会保険の新規加入事業所が5年で19倍に ご存知のとおり、我が国の社会保険の財源は深刻化しています。そして、その財源確保のため厚労省は社保未加入企業に対して加 ...
「過重労働解消キャンペーン」が2017年11月に実施されます
「過重労働解消キャンペーン」とは? 長時間労働対策の強化が喫緊の課題となっている中、厚生労働省では「過労死等防止啓発月間」の一環として「過重労働解消キャンペー ...
厚生労働省が労働法令違反による送検企業名をHPで公表
全国の労働局の送検企業を一覧で公表 厚生労働省は5月上旬、長時間労働や賃金不払い、労災につながる安全配慮義務違反などの労働関係法令に違反した疑いで書類送検した ...
2017年10月より最長2歳まで育児休業が取得可能になります
今年1月に介護休業の分割取得等が盛り込まれた改正育児・介護休業法が施行されました。これに続き、今年3月にも育児・介護休業法が再度改正されており、2017年10 ...
過重労働解消キャンペーンによる労基署調査対象事業場の67.2%で法令違反
厚生労働省は昨年11月に「過重労働解消キャンペーン」を実施し、労働基準監督署による重点監督などを進めていましたが、先月、この実施結果が取りまとめられ、公表され ...
2017年4月より企業単位で任意加入が可能となるパートタイマーへの社会保険の適用
従業員500人以下の企業でも任意社会保険加入が可能に 2016年10月より、社会保険(健康保険・厚生年金保険)の適用拡大が行われ、従業員500人を超える企業に ...
時間外労働と休日労働の前提となる36協定の締結と届出
労働基準法は1日8時間・1週40時間の労働禁止 政府主導の働き方改革が進められています。その中で、時間外労働に上限規制を設けるという検討が行われています。 ...
平成29年1月から通勤災害の範囲が見直されました
通勤災害として認められる範囲が複雑なので注意 平成29年1月1日に改正育児・介護休業法が施行されましたが、これに併せて通勤災害の範囲の一部が見直されました。通 ...
労基署是正指導により支払われた割増賃金支払額は過去10年間で最低水準に
昨年末に、厚生労働省より「監督指導による賃金不払残業の是正結果(平成27年度)」が公表されました。これは、平成27年4月から平成28年3月までの間に労働基準監 ...
来年2017年1月から拡大される雇用保険の被保険者
将来的な労働力の不足を補うものとして雇用の拡大が進められている女性と高齢者ですが、その働きを支援する様々な法整備が行われています。その一環として、来年の201 ...
就業規則の届出を本社一括で行う方法
就業規則届出は事業場毎に行うことが原則 就業規則を作成・変更した場合には、事業場を管轄する労働基準監督署に届出を行う必要があります。 この届出はあくまでも事 ...
茨城県建設業雇用管理改善促進事業2015終了
茨城県内の中小建設会社の無料相談事業を実施 茨城県内の建設業で雇用管理改善に取り組みを考えている中小企業事業主のため、人事評価、処遇制度や助成金の相談について ...
マックの店長判決から見る人間愛の大切さ
注目のマック店長の「管理監督者か否か」裁判判決が出ましたね。やはり管理監督者には該当しないとのことでした。想像できた感がありました。「人間愛」が大切で、労働力を ...