厚生労働省 不正統計調査対応のスケジュールが明らかに
雇用保険等で現在受給中の人には3月から追加給付 不正統計問題で厚生労働省は2月4日、追加給付に向けた工程表を明らかにしました。 それによると、雇用、労災、船 ...
2019年1月より変更となった労働者死傷病報告の様式
労働災害等にて死亡・休業時は労働者死傷病報告を提出 労働者が労働災害等により死亡し、または休業したときは、会社は所轄の労働基準監督署に労働者死傷病報告を提出し ...
裁量労働制不適正運用企業名を公表するルール新設
経営トップへ直接指導を行い企業名を公表する新ルール 厚生労働省は2019年1月25日、本社や支社など複数の事業場で、裁量労働制を不適正に運用していた企業の経営 ...
被扶養者資格再確認結果とこれからの推奨取組事項
協会けんぽで6月から7月に被扶養者が適正状況か確認 協会けんぽでは、毎年6月から7月にかけて、被扶養者となっている人が適正な状況であるかを確認しています。 ...
「過重労働解消相談ダイヤル」内容は長時間・過重労働が4割
厚労省「過重労働解消相談ダイヤル」相談結果公表 過重労働対策として、国は様々な対策を行っていますが、その一つに、毎年11月に行われる過重労働解消キャンペーンが ...
厚生労働省「毎月勤労統計」不適切手法調査の驚きの影響
「勤労統計」不適切手法調査の影響はなんと約800億円 「勤労統計」不適切手法調査の影響では、当初567.5億円を見込んでいたのが、さらに追加給付を行う際に、シ ...
マイナポータルで作成可能となった就労証明書(2019.10.1~
子どもを認可保育所に預けて働く従業員は居住地の市区町村に、働いていることを証明する必要があります。 そのため、会社は、従業員から働いていることの証明である「 ...
利用広がるマイナポータル-まずねんきんネット・就労証明書
今後マイナポータルで利便性がアップに 今後、社会保険等の手続き簡素化の場面で今後、マイナポータルが利用される可能性が高くなっています。 以下にご案内する「保 ...
2019年度から電子メール等利用も可能となる労働条件の明示
労働基準法では一定の労働条件を書面で明示する必要が 無用な労働トラブルを防ぐためには、まず労働契約を締結する際に労働条件を明確にし、労使双方が疑義のない状態と ...
雇用継続給付の申請にて被保険者署名が省略可能に
2018年10月1日から雇用継続給付申請の一部が簡素化 雇用保険には、被保険者が継続的に就業をするための各種雇用継続制度(高年齢雇用継続給付・育児休業給付・介 ...
厳格化された協会けんぽの被扶養者認定の事務手続き
2018年10月より全国健康保険協会(協会けんぽ)の被扶養者認定厳格化 健康保険には、被保険者に対して給付を行うだけではなく、一定の条件を満たした家族を被扶養 ...
2018年11月に実施される過重労働解消キャンペーン
例年実施の労基署重点監督を含む過重労働解消キャンペーン実施 国は過重労働による健康障害を防止するための様々な施策を打っており、7月24日には「過労死等の防止の ...
2019年4月より新しい様式となる36協定届
働き方改革では長時間労働の是正が大きなテーマとなっていますが、中でも36協定の重要性が高まっています。今回の法改正を受け、2019年4月より「時間外労働・休日 ...
平成30年10月からの健康保険被扶養者認定事務の変更
平成30年(2018年)10月1日以降に日本年金機構で受け付ける「健康保険被扶養者(異動)届」について、添付書類の取扱いが変更になります。 申立てのみによる認 ...
労基署監督指導の割増賃金支払額が過去10年で最高446億円
支払額が1企業合計100万円以上の事案を取りまとめ 先日、厚生労働省より労働基準監督署の監督指導による賃金不払残業の是正結果(2017年度分)が公表されました ...
長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導結果より
約11,000事業場で違法な時間外労働 厚生労働省が公表した、平成29年度に長時間労働が疑われた事業場に対して実施した労働基準監督署による監督指導結果によれば ...
医療保険にただ乗り? 外国人の公的医療保険実態調査へ
治療のために来日? 在留外国人は約256万人いますが、現在問題になっているのが、医療保険制度の不正利用です。これまで保険料を払ってこなかった外国人が、保険証を ...
7割で労働基準関係法令違反がみられた労基準監督署の指導
長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導の結果 過重労働対策の重要性が高まっており、労働基準監督署においてもその監督指導が積極的に行われています。 先日、 ...
2018年10月1日より雇用関係助成金の郵送受付開始
窓口に出向いて書類を提出・申請が原則から郵送可能に 厚生労働省が管轄となる雇用関係の助成金は、申請先の窓口に出向いて書類を提出、申請することが原則でしたが、提 ...
ハローワーク求人票内容と実際の労働条件相違の申出状況
求人票記載内容と実際の労働条件相違に係る申出等公表 厚生労働省は、平成29年度のハローワークにおける求人票の記載内容と実際の労働条件の相違に係る申出等の件数を ...