休憩を交替制にするときに締結が必要な労使協定
交替制で休憩時間を運用するときに必要な手続は 労働基準法に定められている休憩は、同じ時間に全労働者が一斉に取ることが原則となっています。しかし、お昼の休憩時間 ...
ハローワークを通じた障害者の就職件数が増加
障害者の就職件数が9年連続で増加 厚生労働省の調査によると、平成29年度のハローワークを通じた障害者の就職件数は9万7,814件で、対前年度比4.9%の増とな ...
パートタイマーの定着率向上を目指す正社員転換制度
正社員転換制度の導入を行う企業が増加 昨今の人材不足の中、優秀な人材の定着を図るために、パートタイマーから正社員へ雇用形態を変更する正社員転換制度の導入を行う ...
「賃金引上げに向けた生産性向上事例集」の公表と概要
生産性向上取組みをまとめた厚生労働省の2冊の事例集 厚生労働省より、中小企業・小規模事業者の賃金引上げを目的とする生産性向上の取組みをまとめた、次の2冊の事例 ...
派遣労働者受入企業で迫られる派遣期間制限の延長手続き
改正労働者派遣法施行から2018年9月30日で3年経過 改正労働者派遣法施行から平成30年9月30日で3年となることにより、派遣労働者の受入期間の期限を迎える ...
働き方改革関連法案 2018.06.29(金)参議院可決・成立
働き方改革関連法案 2018.06.29(金)参議院可決・成立 (2018.06.29(金)追記) 安倍首相が今国会の最重要課題と位置付けた「働き方改革」関連 ...
ハローワークを通じた障害者就職件数が9年連続前年を更新
障害者採用に積極的な取組みをしている企業が多くなっている 平成30年4月より障害者の法定雇用率が2.2%(民間企業の場合)に引き上げられ、また平成33年4月ま ...
大阪北部を震源とする地震の各省庁支援情報
被災した皆さまには心からお見舞い申し上げます 2018年6月18日(月)午前7時58分ごろ、大阪府北部を震源とした地震が起き、大阪北部で震度6弱を観測したほか ...
「ひきこもり」の人の就労支援の現状
内閣府の「ひきこもり」に関する調査と現状 内閣府が2016年に実施した調査によると、15~39歳でひきこもりの状態にある人が全国で約54万1,000人いると推 ...
治療と仕事の両立支援制度の導入時に活用できる助成金
障害や傷病の治療と仕事の両立支援が企業に求められる いまや2人に1人が罹患するといわれるがんや、メンタルヘルス不調による精神障害者の増加により、障害や傷病の治 ...
厚労省が過労死等防止対策大綱の改定案を公表
平成27年に策定された現行版を改定 厚生労働省は4月24日、過労死等防止対策大綱の改定案を公表しました。大綱では、過労死や過労自殺を防ぐために国が取るべき対策 ...
マイナンバー利用で届出不要となった従業員の住所変更手続
2018年3月5日から年金事務所等への届出書類でも原則マイナンバーを利用 平成28年1月より個人番号(マイナンバー)制度がスタートし、平成30年3月5日からは ...
労働基準監督署の事業所調査 申告監督はわずか13.0%
労働基準監督署等に申告をしたことで行われる申告監督の割合は実は少ない 厚生労働省では、毎年、労働基準監督年報を発行しており、労働基準監督署等による様々な活動実 ...
横浜市「長澤運輸」定年後再雇用賃金切下の最高裁判決結果
定年後再雇用の労働条件についてはさらに注視が必要 注目していた、横浜市の運送会社「長澤運輸」の、定年後再雇用の賃金切り下げに対して不合理、と主張していた訴訟の ...
「ハマキョウレックス」の労働条件相違の最高裁判決結果
「同一労働・同一賃金」の流れが加速か 注目された、浜松市の物流会社「ハマキョウレックス」の正規社員と非正規社員の労働条件の相違が不合理とした、最高裁の判決が出 ...
平成29年度「過重労働解消キャンペーン」重点監督実施結果
重点監督で全体の65.9%が労働基準関係法令違反 厚生労働省が公表した昨年11月に実施した「過重労働解消キャンペーン」における重点監督の実施結果によると、実施 ...
時間外労働削減に向けた取組を行う際に中小企業が活用したい助成金
働き方改革に取り組む企業を支援する時間外労働等改善助成金 働き方改革への関心が徐々に高まっており、実際に、労働時間の削減などに着手している企業もあるかと思いま ...
石綿「一人親方」を高裁でも救済 一人親方保護手厚い傾向
一人親方をめぐる保護の流れ 家政婦紹介所の紹介等により個人家庭に使用されるために家事使用人として労働基準法および労災保険法が適用されない者のうち、介護サービス ...
「転職・再就職者の受入促進指針」で求められる企業取組み
指針策定の背景 職業キャリアの長期化による働き方の多様化や、急速な技術革新や産業・事業構造の変化により、企業・労働者の双方から中途採用、転職・再就職のニーズが ...
健康保険・厚生年金保険の氏名変更届・住所変更届が簡略化
日本年金機構がマイナンバーを活用 マイナンバー制度の導入により、平成30年(2018年)3月から日本年金機構への被保険者の氏名変更届と住所変更届の提出が原則不 ...