雇用継続給付の申請にて被保険者署名が省略可能に

労働保険

2018年10月1日から雇用継続給付申請の一部が簡素化  雇用保険には、被保険者が継続的に就業をするための各種雇用継続制度(高年齢雇用継続給付・育児休業給付・介 ...

「健康保険法及び厚生年金保険法における賞与に係る報酬の取扱いについて」の一部改正

社会保険

平成27年改正による「賞与に係る報酬」  厚生労働省の通知「健康保険法及び厚生年金保険法における賞与に係る報酬の取扱いについて」の中で、報酬と賞与の取扱いが定め ...

社会保険労務士の業務範囲の「労働社会保険諸法令」

社労士徒然日記

社会保険労務士が扱う法令等は59  「社会保険労務士さんの扱う法律はどのくらいありますか」と問われ、正確に回答できなかったので、改めて「社会保険労務士法」を見返 ...

育児休業中の社会保険料免除制度の申出の手続きが追加に

法律改正情報

平成29年10月1日より育児休業期間中の社会保険料免除手続き変更  10月1日より改正育児・介護休業法が施行され、子どもが1歳6ヶ月になった以後も保育所等に入れ ...

2017年10月より最長2歳まで育児休業が取得可能になります

労働保険

 今年1月に介護休業の分割取得等が盛り込まれた改正育児・介護休業法が施行されました。これに続き、今年3月にも育児・介護休業法が再度改正されており、2017年10 ...

時間外労働と休日労働の前提となる36協定の締結と届出

労務相談関連

労働基準法は1日8時間・1週40時間の労働禁止  政府主導の働き方改革が進められています。その中で、時間外労働に上限規制を設けるという検討が行われています。   ...

就業規則の届出を本社一括で行う方法

労務相談関連

就業規則届出は事業場毎に行うことが原則  就業規則を作成・変更した場合には、事業場を管轄する労働基準監督署に届出を行う必要があります。  この届出はあくまでも事 ...

No Image

労働保険

 労働保険の年度更新の申告・納付は6月1日から始まった。  期限は7月10日なのだが、今年は7月10日が日曜日にあたるため、7月11日(月)までとされている。 ...

No Image

経営サポート

現代は、企業はその強みに特化し、より身軽で筋肉質な体質に変わらなければ、生き残れない時代です。多くの企業が私どもに社会保険や労働保険の手続きや届出をご依頼いただ ...