税制適格年金(適格年金、適年)移行のコンサルについて
平成24年3月末で、税制適格退職年金(適格年金、適年:てきねん、とも言う)は制度が廃止されます。現在はその移行期間であり、「退職給付(退職一時金・退職年金)をや ...
農商工等連携施策 (経産省と農水省連携のH20年度最重要施策)
異分野連携による地域活性化施策が始動しました。経済産業省と農林水産省が双方の強みを活かしながら、相乗効果を発揮する「農商工連携」と銘打った施策です。地域を活性化 ...
平成20年度「いばらき産業大県創造基金助成金」
平成20年8月21日(木)から「いばらき産業大県創造基金助成金交付事業」の募集が始まりました。期限がありますので、ご注意下さい。説明会を聞いてきましたので、ご質 ...
中小企業定年引上げ等奨励金
中小企業定年引上げ等奨励金とは「70歳まで働ける企業」の実現を目指して、65歳以上の定年制や定年の定めの廃止を普及・促進する助成金です。70歳まで働くことのでき ...
リストラがまた上昇曲線を描き始めた
う~ん、リストラが急増としている記事に接し、やはりそうかと感じると共に、何かやるせなさを感じてしまいます。リストラをして収益を守れればそれでいいのでしょうか?・ ...
最低賃金法の改正(平成20年7月改正)について
最低賃金法が平成20年7月に改正施行されます。最低賃金法制度は、国が賃金の最低限度を定め、使用者は、その最低賃金額以上の賃金を労働者に支払わなければならないとさ ...
「いばらきビジネスプランコンテスト」募集開始
茨城県では,県内で創業を目指す方や新たな分野に事業展開を目指している方を対象に、新規性・独創性あふれるビジネスプランの募集が始まりました。期限がありますので、ご ...
雇用保険の国庫負担廃止はどうなる
額賀福志郎財務相が9日の会見で、雇用保険の財源の一部としている1600億円の国庫負担の廃止を検討する考えを示しました。失業率が改善されていることで、失業手当の支 ...
中小企業雇用安定化奨励金
中小企業雇用安定化奨励金とは、中小企業事業主が、契約社員やパートタイマーなどの期間を定めて雇用している従業員を、新たに正社員として転換する制度を就業規則などに定 ...
改正パート労働法の概要と各ポイント
パート社員の処遇改善を目的とした改正パート労働法が4月1日(平成20年)に施行されます。改正の柱は、パートの権利保護と、正社員との格差是正の2点になります。改正 ...
メタボ検診(特定健康診査)のよくある質問と答え
厚生労働省から発表されている、メタボ検診(特定健康診査)のよくある質問と答えを述べておきます。まだ周知されていないことかと思いますが、参考にしていただければ幸い ...
メタボ検診を上手に活用してメタボ対策
『特定健康診査』は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した健診です。マスコミなどでは「特定健診」、「メタボ健診」と呼ばれています。予防医療を確実に ...
中小企業地域資源活用プログラム
各地域の「強み」となり得る地域資源(産地の技術、地域の農林水産品、観光資源)を活用した中小企業による新商品・新サービスの開発・市場化を、関係省とも連携して総合的 ...
中小企業雇用安定化奨励金(仮称)の新設について
2008年4月に従業員が原則300人以下の中小企業を対象にした「中小企業雇用安定化奨励金(仮称)」を始める。 正社員化する制度を就業規則に盛り込み、実際に正 ...
労働契約法の施行の影響はどう出るか
労働契約法をネット上では、「悪法、恐ろしい法律」と書かれているようなブログも多々あります。この真偽はいかがなものなのでしょうか。悪法であるとの評は、ちょっと過剰 ...
雇用管理研修等助成金 (第1種・第2種)
中小建設事業主等が、雇用管理研修等を実施する場合、経費の一部を助成(第1種)、また、中小建設事業主(雇用管理援助担当者研修にあっては、元方事業主である中小建設事 ...
高年齢者等共同就業機会創出助成金
45歳以上の高年齢者等3人以上がその職業経験を活かし、共同して創業(法人を設立)し、高年齢者等(45歳以上の方)を1人以上雇い入れて、継続的な雇用・就業の機会の ...
キャリア形成促進助成金
企業内における労働者のキャリア形成の効果的な促進のため、その雇用する労働者を対象として、職業訓練の実施、自発的な職業能力開発の支援、職業能力評価の実施又はキャリ ...
中小企業基盤人材確保助成金
会社の中核を担えるような人材への人件費が助成されます。新分野進出等(創業、異業種への進出)を目指す中小企業事業主が、都道府県知事から雇用管理の改善計画の認定を受 ...
パートタイマー助成金
「パートタイマー均衡待遇推進助成金」とは、パートタイマーと正社員の共通の評価・資格制度や短時間正社員制度の導入、パートタイマーの能力開発などといった均衡待遇に向 ...