採用面接のときに注意すべき不適切な質問(炎上注意
SNS全盛時代にあって採用面接も炎上に注意 SNS全盛時代、企業の就職面接の様子が外部に筒抜けになることも珍しくありません。 中には企業の面接官の意図とは異 ...
全国的な自転車保険加入義務化に伴い、要見直しの自転車通勤等取扱い
都道府県条例で自転車損害賠償保険等への加入義務が広がっている 健康増進等を目的として、自転車通勤をする人が増える一方で、条例で自転車利用中の対人事故の賠償に備 ...
年次有給休暇の取得状況を確認する際の注意点
年次有給休暇の状況確認で判断に悩むことも 2019年4月より年10日以上の年次有給休暇(以下、「年休」という)が付与される従業員について、付与された年休の日数 ...
無用な解雇トラブル防止に知っておきたい解雇予告注意点
解雇するにあたって最低限知っておくべき事項 従業員が重大な問題を起こしたり、勤務成績や業務能率が著しく不良で会社が何度も指導を行っていたにも関わらず、改善が見 ...
雇用調整助成金特例を厚労省公表(令和元年台風19号・15号
雇用調整助成金特例を2019.10.23公表 令和元年台風19号で被災されてしまった方々には心からお悔やみ・お見舞いを申し上げます。 2019.10.22日 ...
2019年も11月に実施される過重労働解消キャンペーン
過重労働解消に向けた気運を更に高める狙い 働き方改革関連法により改正労働基準法の一部が2019年4月1日に施行されました。 時間外労働の上限規制については、 ...
2019年10月 台風19号被災のお見舞いと厚労省支援策
R元年台風19号、東日本や東北に大きな爪痕 2019年10月12日(土)~13日(日)にかけて勢力が非常に強い台風19号が上陸し、東日本や東北に大きな爪痕を残 ...
重要性が増している定期健康診断の実施
健康経営という言葉を耳にすることが増えており、企業において従業員の健康への関心が高まっているように感じます。 労働基準行政においても労働者の健康確保に力を入 ...
通勤災害と認められない通勤経路の逸脱・中断とその例外
通勤途中の寄り道や通勤と関係のない行為は原則として労災給付はNG 従業員が通勤途上でケガ等をした場合には、通勤災害として労災保険から治療費等の給付を受けること ...
管理監督者の労働時間把握義務と割増賃金支払を改めて確認
管理監督者の労働時間把握義務と割増賃金支払に誤解が 管理監督者は、労働基準法における労働時間、休憩、休日の規定が適用されません。 そのため、深夜労働に対する ...
従業員への「損害賠償請求」注意点(業務中ミスの損害
会社から従業員への損害賠償請求は可能 先般、運送業のお客さんから従業員が2カ月で3回も事故を起こしてしまい、あまりに酷いので、自動車保険の対物保険免責額と来年 ...
マイナンバーカードの普及・利活用の促進と企業実務への影響
マイナンバーカードに関する政府の方針 2019年6月4日のデジタル・ガバメント閣僚会議で、「マイナンバーカードの普及とマイナンバーの利活用の促進に関する方針」 ...
増加を続け深刻さ増す「いじめ・嫌がらせ」の相談件数
平成30年度個別労働紛争解決制度施行状況結果 先月(2019年6月)、厚生労働省より「平成30年度個別労働紛争解決制度施行状況」の集計結果(以下、「集計結果」 ...
本格的な夏到来!熱中症の予防対策
7月1日から7月31日まで熱中症対策重点取組期間 2018年の職場における熱中症の発生状況を見ると、死傷者数は1,178人、死亡者数は28人となり、前年と比較 ...
企業は妊婦・産後ママにどう接するべきか~赤ちゃんの部屋調査
3人に1人がマタハラを受けている パパとママのためのメディア「赤ちゃんの部屋」が、出産経験のある女性に「妊産婦の働き方と会社の取り組み」に関する調査を行いまし ...
出退勤時に打刻しない勤怠管理の最新動向(ラクロー
PCの起動・終了ログなどから労働時間を予測する勤怠管理のクラウドサービス ソフトウェア開発の株式会社ソニックガーデンは2019年4月1日、自社が提供する月額制 ...
採用リスクを軽減するための試用期間の設定とその運用
試用期間の設定の留意点と運用上のポイント 新年度を迎え、新卒者や中途社員(以下、「新入社員」という)が入社された企業も多いかと思います。 選考試験を経て入社 ...
パートが年次有給休暇取得した際の賃金支払い留意点
パートの年次有給休暇運用で混乱事例が 働き方改革関連法により、年次有給休暇(以下、「年休」という)の取得義務化の対応を進めている企業も多いと思いますが、実務を ...
雇用関係助成金の不正受給対策強化ショックと対応
2019年4月以降の雇用関係助成金の不正受給対策強化が発表され、衝撃を受けましたが、まあ当たり前かとも感じました。以下は厚生労働省発表の資料です。そのまま原文 ...
厚労省が裁量労働制の不適切運用企業を公表へ
不適切な運用があった企業名を指導し、公表へ 厚生労働省が、裁量労働制の厳格な運用を促すため、複数の事業場を有する企業で裁量労働制の不適正な運用が認められた場合 ...