まだまだ続く採用の「売り手市場」と労働条件の改善
労働条件改善が企業存続のために必要 採用の「売り手市場」の状況が続いており、それはまだまだ続くと観測されます。採用される側が優位なので、労働条件に対する目はシ ...
押さえておきたい 企業向けの「障害者雇用」支援策
◆高まる障害者雇用に対するニーズ 近年、障害を持っている方に対する就労支援が各方面から進められているところです。また、来年4月からは、障害者雇用率の算定基礎対象 ...
有給休暇取得に関する動向とキッズウィークへの対応
◆10月は取得促進期間 厚生労働省は10月を「年次有給休暇取得促進期間」とし、広報活動を行っています。企業において、翌年度の年次有給休暇の計画づくりを行う時期が ...
「民間企業の勤務条件制度等調査」の結果にみる休暇制度の状況
◆休暇等関する基礎資料 「民間企業の勤務条件制度等調査」は、人事院が、国家公務員の勤務条件等を検討するにあたっての基礎資料を得ることを目的として、民間企業の労 ...
押さえておきたい介護休業給付金(平成29年)の概要
2017年は2回に及ぶ育児・介護休業法の改正 今年は1月および10月に育児・介護休業法の改正が行われました。 1月に施行された改正内容は、家族の介護に関する ...
「労働時間等設定改善指針」「育児・介護休業指針」2017改正
2017年10月1日より適用 年次有給休暇や子の看護休暇・介護休暇を取得しやすい環境整備を推進するため、「労働時間等設定改善指針」および「育児・介護休業指針」 ...
パートの約7割が希望する今後の働き方はパート
平成28年パートタイム労働者総合実態調査の概況から パートタイマーを活用されている企業は多いと思いますが、先日、厚生労働省よりパートタイマー(以下、パートとい ...
「過重労働解消キャンペーン」が2017年11月に実施されます
「過重労働解消キャンペーン」とは? 長時間労働対策の強化が喫緊の課題となっている中、厚生労働省では「過労死等防止啓発月間」の一環として「過重労働解消キャンペー ...
新卒者が3年以内で会社を辞める割合は高卒で40.8%、大卒で32.2%
新卒入社に関しては「七五三」 新卒入社に関して「七五三」という表現が用いられることがあります。これは新卒者の離職率を表したものであり、入社3年以内に、中学新卒 ...
定年後再雇用者等の労働条件に関する留意点
定年後再雇用者等の労働条件 高年齢者雇用安定法において、65歳までの雇用が事業主に義務づけられています。 具体的には、 (1)定年の引上げ (2)継続雇用制 ...
法定休暇の前倒し付与等の検討を求める労働関係法の指針の改正
平成29年6月9日に「規制改革実施計画」が閣議決定され、この計画の中に「転職して不利にならない仕組みづくり」として、「法定休暇付与の早期化」が盛り込まれました ...
従業員数が50人以上の事業場は、衛生管理者の選任と衛生委員会の設置が必要
近年の労働基準行政においては過重労働対策に重きが置かれており、企業の従業員に対する安全配慮義務が強く求められています。具体的には、健康診断の実施と安全衛生管理 ...
監督指導による賃金不払い残業の是正結果(平成28年度)
◆監督指導結果の発表 厚生労働省は、時間外労働等に対する割増賃金を支払っていない企業に対して労働基準法違反で是正指導した結果(平成28年度分)を取りまとめ、公 ...
年金受給開始を70歳以後まで選択可能に ~政府有識者会議が提言
◆年内に「高齢社会対策大綱」策定 内閣府の「高齢社会対策の基本的考え方等に関する検討会」は、公的年金の受給開始年齢を70歳以降まで繰り下げることを可能とする仕 ...
従業員が「iDeCo」に加入する際に事業主が行わなければならない事務手続とは?
◆改正を契機に加入者数が増加 今年1月からの改正確定拠出年金法の施行により、個人型確定拠出年金(通称:iDeCo)は、基本的に20歳以上60歳未満のすべての方 ...
緊急要請された職場における死亡災害撲滅に向けた取組み
労働災害による死亡者数(1月~8月の速報値)が対前年比で増加 平成29年の労働災害による死亡者数(1月~8月の速報値)が対前年比で増加し、特に8月に急増したこ ...
11月に実施される過重労働解消キャンペーン
働き方改革実現に向け長時間労働是正取組み強化は確実 働き方改革は具体的な法改正に向けて動き出しており、先日、厚生労働省は「働き方改革を推進するための関係法律の ...
今年の2017度も大幅な引上げとなった地域別最低賃金
最低賃金制度は、最低賃金法に基づいて国が賃金の最低限度を定め、企業はその額以上の賃金を従業員へ支払わなければならないとする制度です。最低賃金には、都道府県ごと ...
重大事故増加で見直しておきたい自転車通勤等の取扱い
自転車利用の取扱いと保険の加入義務付けの動き 健康増進のための運動の一環として、通勤に自転車を利用する従業員が増えており、また業務の移動についても近隣は自転車 ...
今年の引上げで固定化される厚生年金保険の保険料率
厚生年金保険の保険料率は、平成16年に行われた年金制度の改正により、平成17年度以降、段階的に引上げられてきました。引上げ幅は、毎年0.354%と大きくありま ...