今後増加が予想される副業・兼業と通勤災害の考え方
副業・兼業を踏まえ労災保険の通勤範囲について確認 労働者災害補償保険(以下、「労災保険」)は、業務上の事由による負傷、疾病等に対する給付と、通勤による負傷、疾 ...
厚生労働省が「モデル就業規則」を改定公表(2018年1月
厚生労働省の「モデル就業規則」について 当ブログの2017年12月4日の記事、「厚生労働省が「モデル就業規則」の副業・兼業の改定案提示」という内容で、モデル就 ...
年代別に差がなくなってきた「心の病」
メンタルヘルスの取り組みに関する企業アンケート調査 日本生産性本部が実施している「『メンタルヘルスの取り組み』に関する企業アンケート調査」(第8回)の結果から ...
「持ち帰り残業」の実態と想定されるリスク
正社員の5割以上が持ち帰り残業の経験あり 連合総合生活開発研究所(連合総研)が民間企業に勤める社員対象に実施したインターネット調査によると、全体の30.9%、 ...
親の介護休業時の給与を補償する民間保険を始めて知った
介護離職の防止は大きな喫緊の経営課題 厚生労働省の「平成24年(2012年)就業構造基本調査」によると、家族の介護のために仕事を辞める人は年約10万人いるとさ ...
労働者名簿・賃金台帳など人事労務に関する書類の保存期間
人事労務関連書類の保存期間は法令で異なるので注意 いよいよ今年も残すところあと10日余りとなりました。年末に大掃除を行い、保存している書類の整理を行う企業も多 ...
定年後再雇用者等の労働条件に関する留意点
定年後再雇用者等の労働条件 高年齢者雇用安定法において、65歳までの雇用が事業主に義務づけられています。 具体的には、 (1)定年の引上げ (2)継続雇用制 ...
重大事故増加で見直しておきたい自転車通勤等の取扱い
自転車利用の取扱いと保険の加入義務付けの動き 健康増進のための運動の一環として、通勤に自転車を利用する従業員が増えており、また業務の移動についても近隣は自転車 ...
就業規則とは労働の契約約款であり職場の法
就業規則は従業員に魅力のある職場作りをすることは、優秀な人材を確保したい事業主にとっても重要な問題です。もし、ある組織においてルールが存在しないとすれば恐ろしい ...