医師の面接指導対象拡大と求められる労働時間状況適正把握
長時間労働者への医師面接指導対象範囲が拡大 働き方改革関連法の施行に伴い、改正労働安全衛生法が2019年4月より施行されます。今回の改正では長時間労働者への医 ...
組合数は減少、組合員数はパート労働者で大幅増加~厚労省基礎調査
労働組合数と組合員数 厚生労働省が公表した平成30年「労働組合基礎調査」の結果によると、平成30年6月30日現在、単一労働組合は24,328組存在しており、組 ...
ハローワーク求人不受理の職安法改正内容が固まる
ハローワークおよび職業紹介事業者が求人を受理しないことができる職安法改正の施行日と内容が固まりました。 2017年3月公布「雇用保険法等の一部を改正する法律」 ...
裁量労働制不適正運用企業名を公表するルール新設
経営トップへ直接指導を行い企業名を公表する新ルール 厚生労働省は2019年1月25日、本社や支社など複数の事業場で、裁量労働制を不適正に運用していた企業の経営 ...
厳格化される協定等の過半数代表者を選任する際の注意点
労働者過半数代表者が不適正で問題となるケース増加 36協定の起算日を毎年4月1日としている企業は多く、来年度の届出に向けて36協定を作成、締結する時期が近づい ...
悪質なクレームはハラスメント! 企業向け対策指針策定へ
悪質クレームはハラスメント 顧客や取引先から従業員への悪質なクレーム(「クレームハラスメント」「カスタマーハラスメント」などとも。以下「悪質クレーム」といいま ...
パワハラ防止対策、厚生労働省は法制化を検討
パワハラ法制化に向けて労使の主張は依然平行線だが… 11月6日の第10回労働政策審議会雇用環境・均等分科会で、職場のパワハラ防止対策について、厚生労働省は3つ ...
外国人労働者受け入れ拡大で社会保険制度はどう変わる?
治療のために来日する医療保険のただ乗り問題 日本の医療保険は「国民皆保険制度」といって、保険証があれば誰でも1~3割の自己負担で受診できる手厚い制度です。 ...
人手不足で増えている「自己都合退職トラブル」
自己都合退職トラブルとは 退職の意思を会社に伝えようとする従業員に対し、会社が退職を認めないという「自己都合退職トラブル」が増加しています。 「上司が面談に ...
個別労働紛争の種は「いじめ・嫌がらせ」がトップ
個別労働紛争解決制度とは 会社と労働者との間の労働条件や職場環境をめぐるトラブルを防止・解決する制度のひとつとして、「個別労働紛争解決制度」があります。 こ ...
天災地変により従業員を休業させる場合の休業手当の取扱い
休業手当の基本的な考え方と天災地変の場合の取扱い 今年は地震や豪雨などの災害が頻発していますが、こうした天災地変により会社を休業せざるを得ないケースがあります ...
長時間労働はここ10年でどのくらい減ったのか?
月240時間以上の長時間労働、10年で減少 月に240時間以上の長時間労働をしている人が、この10年間で減少したことが、東京大学社会科学研究所の石田浩教授らの ...
休憩を交替制にするときに締結が必要な労使協定
交替制で休憩時間を運用するときに必要な手続は 労働基準法に定められている休憩は、同じ時間に全労働者が一斉に取ることが原則となっています。しかし、お昼の休憩時間 ...
大阪北部を震源とする地震の各省庁支援情報
被災した皆さまには心からお見舞い申し上げます 2018年6月18日(月)午前7時58分ごろ、大阪府北部を震源とした地震が起き、大阪北部で震度6弱を観測したほか ...
横浜市「長澤運輸」定年後再雇用賃金切下の最高裁判決結果
定年後再雇用の労働条件についてはさらに注視が必要 注目していた、横浜市の運送会社「長澤運輸」の、定年後再雇用の賃金切り下げに対して不合理、と主張していた訴訟の ...
「ハマキョウレックス」の労働条件相違の最高裁判決結果
「同一労働・同一賃金」の流れが加速か 注目された、浜松市の物流会社「ハマキョウレックス」の正規社員と非正規社員の労働条件の相違が不合理とした、最高裁の判決が出 ...
事業主が講ずべき「パワハラ」防止策(厚労省検討会より
パワハラ防止対策の検討が進む 政府の「働き方改革実行計画」(平成29年3月28日決定)において、「職場のパワーハラスメント防止を強化するため、政府は労使関係者 ...
雇用保険でマイナンバーが既に登録済かの確認方法
2018年4月5日のブログ記事「雇用保険手続で2018年5月以降マイナンバー無い場合は返戻」等で取り上げているように、来月の2018年5月から雇用保険の届出に ...
雇用保険業務等のマイナンバー対応Q&A公表(18.4.11
いよいよ来月(平成30年5月)より、雇用保険の届出等でマイナンバーを記載すべき届出等においてマイナンバーの記載がないときには、ハローワークでは処理を進めずに届 ...
雇用保険手続で2018年5月以降マイナンバー無い場合は返戻
雇用保険の手続きにおいて、2018年(平成30年)5月以降、マイナンバーが必要な届出等にマイナンバーの記載・添付がない場合には手続書類が返戻されるようです。 ...