2019年(令和元年)版雇用関係助成金パンフレット公開開始
雇用関係助成金パンフレット、簡略版も詳細版も公開 新元号の令和も発表となり2019年度の新年度がスタートしました。そんな状況下、今年度は速やかに厚生労働省から ...
年次有給休暇管理簿を作成する際の留意点
会社は年次有給休暇管理簿の作成・保管が義務に いよいよ2019年4月より、年10日以上の年次有給休暇(以下、「年休」という)が付与される従業員について、年休の ...
「健康情報取扱規程」2019年4月策定義務化対応へ雛形完成
厚生労働省発表手引を参考に「健康情報取扱規程」作成 2019年4月の労働安全衛生法改正により、企業は「健康情報取扱規程」の策定が義務づけられています。 厚生 ...
長時間労働につながる商慣行の実態~中小企業庁調査から
長時間労働につながる商慣行についての実態調査 中小企業庁が、「繁忙期対応」や「短納期対応」における長時間労働につながる商慣行についての実態調査を行い、その結果 ...
医師の面接指導対象拡大と求められる労働時間状況適正把握
長時間労働者への医師面接指導対象範囲が拡大 働き方改革関連法の施行に伴い、改正労働安全衛生法が2019年4月より施行されます。今回の改正では長時間労働者への医 ...
従業員が退職するときの申出時期と年次有給休暇の取得
退職の申出時期や年休取扱い対応に困らないように 年度末は転職などにより退職者が発生しやすい時期です。従業員が退職する際に、退職の申出時期や年次有給休暇(以下、 ...
「働き方改革関連法」実際の認知度はまだ低い?~日商・東商調査
働き方改革関連法の施行時期が知られていない 本年の2019年4月から順次施行される働き方改革関連法の施行に向けて、企業でも対応への取組みを始めているところは多 ...
裁量労働制不適正運用企業名を公表するルール新設
経営トップへ直接指導を行い企業名を公表する新ルール 厚生労働省は2019年1月25日、本社や支社など複数の事業場で、裁量労働制を不適正に運用していた企業の経営 ...
「勤務間インターバル制度」普及率10%目標~厚労省報告書
「働き方改革実行計画」に基づき検討 厚生労働省は先月21日、「勤務間インターバル制度普及促進のための有識者検討会」の報告書を公表しました。 この検討会は、平 ...
年5日の年次有給休暇取得義務に向けた実務上注意点
2019年4月より年10日以上年休取得義務の改正法が施行 いよいよ2019年4月より、年10日以上の年次有給休暇(以下「年休」)が付与される従業員について、年 ...
2019年4月スタートの時間外労働上限規制への実務対応
時間外労働上限規制の概要と実務上ポイントの理解を 昨年の2018年7月に公布された働き方改革関連法は、いよいよ4月から順次施行されます。 そのうち時間外労働 ...
割増賃金率記載と近年行われた法改正の就業規則の整備
就業規則は法改正や社会環境変化に応じてメンテナンス 就業規則は一度作成すればその後の変更は不要というものではなく、法改正や社会環境の変化に応じてメンテナンスが ...
限定正社員の導入状況(2018.2月調査
限定正社員を20.4%が導入 「多様な働き方の進展と人材マネジメントの在り方に関する調査」(労働政策研究・研修機構)の結果をみると、企業の20.4%で限定正社 ...
年次有給休暇の平均取得日数は9.3日
年休の取得状況と特別休暇制度の導入状況 来年4月より、年10日以上の年次有給休暇(以下、「年休」という)が付与される労働者に対して、年5日の取得義務がスタート ...
2019年4月より新しい様式となる36協定届
働き方改革では長時間労働の是正が大きなテーマとなっていますが、中でも36協定の重要性が高まっています。今回の法改正を受け、2019年4月より「時間外労働・休日 ...
7割で労働基準関係法令違反がみられた労基準監督署の指導
長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導の結果 過重労働対策の重要性が高まっており、労働基準監督署においてもその監督指導が積極的に行われています。 先日、 ...
厚労省が無料利用サテライトオフィス開設~利用企業募集中
「テレワーク」利用可サテライトオフィスを8か所設置 厚生労働省では、「テレワーク」を行うときに無料で利用できる「サテライトオフィス」を、埼玉県、千葉県、東京都 ...
「働き方改革法」省令・指針の検討始まる
労政審の労働条件分科会で議論開始 2018年6月29日に働き方改革関連法が成立したことを受け、必要な省令や指針などについての議論が2018年7月10日、労働政 ...
長時間労働はここ10年でどのくらい減ったのか?
月240時間以上の長時間労働、10年で減少 月に240時間以上の長時間労働をしている人が、この10年間で減少したことが、東京大学社会科学研究所の石田浩教授らの ...
「賃金引上げに向けた生産性向上事例集」の公表と概要
生産性向上取組みをまとめた厚生労働省の2冊の事例集 厚生労働省より、中小企業・小規模事業者の賃金引上げを目的とする生産性向上の取組みをまとめた、次の2冊の事例 ...