監督指導の賃金不払残業是正企業数が減少~H30年度厚労省調査

トピックス

割増賃金支払額が1企業合計100万円以上事案  厚生労働省から、平成30年度に時間外労働などに対する割増賃金を支払っていない企業に対して、労働基準法違反で是正指 ...

労基署監督指導の割増賃金支払額は昨年度より減の125億円

トピックス

監督指導による賃金不払残業是正結果(H30年度)公表  先日、厚生労働省より労働基準監督署の監督指導による賃金不払残業の是正結果(2018年度分)が公表されまし ...

平成30年度個別労働紛争解決制度の状況~ハラスメント相談が最多に

トピックス

総合労働相談件数は11年連続で100万件超え  厚生労働省が「平成30年度個別労働紛争解決制度の施行状況」を公表しています。  「個別労働紛争解決制度」には、「 ...

マイナンバーカードの普及・利活用の促進と企業実務への影響

トピックス

マイナンバーカードに関する政府の方針  2019年6月4日のデジタル・ガバメント閣僚会議で、「マイナンバーカードの普及とマイナンバーの利活用の促進に関する方針」 ...

厚生労働省 社会保険電子申請ソフトを2020年4月無償提供へ

トピックス

公表された社保電子申請無償ソフト導入スケジュール  行政手続きコスト削減の取り組みが着々と動いています。  中小企業庁は2019年6月12日に開催した第9回中小 ...

6月は「外国人労働者問題啓発月間」でした

トピックス

「外国人労働者問題啓発月間」とは  厚生労働省は、毎年6月を「外国人労働者問題啓発月間」と定めており、今年は「知って守って働きやすく! ~外国人雇用はルールを守 ...

企業は妊婦・産後ママにどう接するべきか~赤ちゃんの部屋調査

トピックス

3人に1人がマタハラを受けている  パパとママのためのメディア「赤ちゃんの部屋」が、出産経験のある女性に「妊産婦の働き方と会社の取り組み」に関する調査を行いまし ...

「有給休暇の取得義務化」企業の反応 ~エン・ジャパン調査

トピックス

2019年4月1日から年5日有給休暇取得義務化スタート  2019年4月1日から、10日以上の有給休暇が付与されるすべての労働者に対して「年5日の有給休暇の取得 ...

出退勤時に打刻しない勤怠管理の最新動向(ラクロー

トピックス

PCの起動・終了ログなどから労働時間を予測する勤怠管理のクラウドサービス  ソフトウェア開発の株式会社ソニックガーデンは2019年4月1日、自社が提供する月額制 ...

障害者雇用 雇用人数・実雇用率ともに過去最高を更新

トピックス

国の機関等で障害者雇用数の水増し問題後は  障害者の雇用については、国の機関等で障害者雇用数の水増しがあったことで大きな注目を浴びました。民間企業でも、その雇用 ...

一般化するリファラル採用とインセンティブ支給留意点

トピックス

「リファラル採用」とは  リファラル採用(referral recruiting)をご存知でしょうか。いわゆる縁故採用の一種で、「自社従業員に、採用候補者を紹介 ...

長時間労働につながる商慣行の実態~中小企業庁調査から

トピックス

長時間労働につながる商慣行についての実態調査  中小企業庁が、「繁忙期対応」や「短納期対応」における長時間労働につながる商慣行についての実態調査を行い、その結果 ...

障がい者雇用をめぐる最近の動き

トピックス

平成30年4月からの障がい者雇用率制度  すべての事業主には、法定雇用率以上の割合で障がい者を雇用する義務があります。  この法定雇用率が、平成30年4月1日か ...

厚労省が裁量労働制の不適切運用企業を公表へ

トピックス

不適切な運用があった企業名を指導し、公表へ  厚生労働省が、裁量労働制の厳格な運用を促すため、複数の事業場を有する企業で裁量労働制の不適正な運用が認められた場合 ...

外国人労働者が約146万人に~厚労省届出状況

トピックス

外国人雇用事業所数、外国人労働者が過去最高  厚生労働省は、平成30年10月末時点の外国人雇用についての届出状況を公表しました。  外国人を雇用している事業所は ...

厚生労働省 不正統計調査対応のスケジュールが明らかに

トピックス

雇用保険等で現在受給中の人には3月から追加給付  不正統計問題で厚生労働省は2月4日、追加給付に向けた工程表を明らかにしました。  それによると、雇用、労災、船 ...

裁量労働制不適正運用企業名を公表するルール新設

トピックス

経営トップへ直接指導を行い企業名を公表する新ルール  厚生労働省は2019年1月25日、本社や支社など複数の事業場で、裁量労働制を不適正に運用していた企業の経営 ...

厚生労働省が生活習慣病の予防策を強化

トピックス

寿命は延びても不健康な期間は変わらず  厚生労働省が、生活習慣病の予防策を強化します。高齢者人口が増えるなか、健康に過ごせる寿命を延ばし、意欲ある高齢者が長く働 ...

厚生労働省「毎月勤労統計」不適切手法調査の驚きの影響

トピックス

「勤労統計」不適切手法調査の影響はなんと約800億円  「勤労統計」不適切手法調査の影響では、当初567.5億円を見込んでいたのが、さらに追加給付を行う際に、シ ...

悪質なクレームはハラスメント! 企業向け対策指針策定へ

トピックス

悪質クレームはハラスメント  顧客や取引先から従業員への悪質なクレーム(「クレームハラスメント」「カスタマーハラスメント」などとも。以下「悪質クレーム」といいま ...