 
厚労省公表の「受動喫煙対策強化案」のポイント
違反した喫煙者・事業者に過料  厚生労働省が3月1日、東京五輪・パラリンピックに向けて、受動喫煙対策の新たな規制強化案を公表しました。  飲食店は原則禁煙とし、 ...
 
時間外労働と休日労働の前提となる36協定の締結と届出
労働基準法は1日8時間・1週40時間の労働禁止  政府主導の働き方改革が進められています。その中で、時間外労働に上限規制を設けるという検討が行われています。   ...
 
就業規則の届出を本社一括で行う方法
就業規則届出は事業場毎に行うことが原則  就業規則を作成・変更した場合には、事業場を管轄する労働基準監督署に届出を行う必要があります。  この届出はあくまでも事 ...
 
茨城県建設業雇用管理改善促進事業2015終了
茨城県内の中小建設会社の無料相談事業を実施  茨城県内の建設業で雇用管理改善に取り組みを考えている中小企業事業主のため、人事評価、処遇制度や助成金の相談について ...
 
平成26年最低賃金の各都道府県値決定、平均780円に
厚生労働省は、平成26年度の地域別最低賃金(時給)の全国の加重平均額が、前年度比16円増(25年度は15円増)の780円になったと発表しました。最低賃金が前年対 ...
 
被災3県の雇用保険離職票等交付件数11万件超
被災3県の雇用保険離職票等交付件数11万件超  厚生労働省は5月31日、震災による雇用の状況(速報値)を発表した。  被災3県(岩手、宮城、福島)の雇用保険離職 ...
 
整理解雇(リストラ)の実務とその留意点
最後の手段とも言える「整理解雇」は、一番トラブルが生じやすいものです。整理解雇(リストラ)における実務のポイントをまとめてみましたので、参考になさって下さい。整 ...
 
戦略的就業規則の必要性とポイント
価値観も考え方も多様な人材が、一つの組織で力を合わせるためには、組織員の誰もが納得するルールが必要になって来ています。経営者の直感や感覚だけではなく、公正なルー ...
 
労務相談
社内の従業員は、上手に使えは、企業発展の大きな力となるでしょう。しかし、一旦トラブルになると、最も企業経営を妨げる問題になってしまうのです。多様な労務トラブルを ...
 
就業規則とは労働の契約約款であり職場の法
就業規則は従業員に魅力のある職場作りをすることは、優秀な人材を確保したい事業主にとっても重要な問題です。もし、ある組織においてルールが存在しないとすれば恐ろしい ...