このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
第二章_労働契約 [2023/09/08 10:09] – [第二十条(解雇の予告)] norimasa | 第二章_労働契約 [2023/12/05 20:14] (現在) – [労働基準法の関連ページ] norimasa | ||
---|---|---|---|
行 28: | 行 28: | ||
罰則:[[第十三章_罰則# | 罰則:[[第十三章_罰則# | ||
+ | |||
+ | ==== 参考:労働基準法施行規則(昭和二十二年厚生省令第二十三号)第五条 ==== | ||
+ | |||
+ | <労働基準法施行規則(昭和二十二年厚生省令第二十三号)> | ||
+ | |||
+ | [[https:// | ||
+ | 使用者が[[第二章_労働契約# | ||
+ | |||
+ | * 一 労働契約の期間に関する事項 | ||
+ | * 一の二 期間の定めのある労働契約を更新する場合の基準に関する事項 | ||
+ | * 一の三 就業の場所及び従事すべき業務に関する事項 | ||
+ | * 二 始業及び終業の時刻、所定労働時間を超える労働の有無、休憩時間、休日、休暇並びに労働者を二組以上に分けて就業させる場合における就業時転換に関する事項 | ||
+ | * 三 賃金(退職手当及び第五号に規定する賃金を除く。以下この号において同じ。)の決定、計算及び支払の方法、賃金の締切り及び支払の時期並びに昇給に関する事項 | ||
+ | * 四 退職に関する事項(解雇の事由を含む。) | ||
+ | * 四の二 退職手当の定めが適用される労働者の範囲、退職手当の決定、計算及び支払の方法並びに退職手当の支払の時期に関する事項 | ||
+ | * 五 臨時に支払われる賃金(退職手当を除く。)、賞与及び第八条各号に掲げる賃金並びに最低賃金額に関する事項 | ||
+ | * 六 労働者に負担させるべき食費、作業用品その他に関する事項 | ||
+ | * 七 安全及び衛生に関する事項 | ||
+ | * 八 職業訓練に関する事項 | ||
+ | * 九 災害補償及び業務外の傷病扶助に関する事項 | ||
+ | * 十 表彰及び制裁に関する事項 | ||
+ | * 十一 休職に関する事項 | ||
+ | |||
+ | 2 使用者は、[[第二章_労働契約# | ||
+ | |||
+ | 3 [[第二章_労働契約# | ||
+ | |||
+ | 4 [[第二章_労働契約# | ||
+ | * 一 ファクシミリを利用してする送信の方法 | ||
+ | * 二 電子メールその他のその受信をする者を特定して情報を伝達するために用いられる電気通信([[https:// | ||
+ | * ※FAX、電子メール、LINEやメッセンジャー等のSNSメッセージ機能 等 | ||
+ | |||
+ | 参考リンク:厚生労働省[[https:// | ||
+ | [[第九章_就業規則# | ||
+ | |||
+ | ==== 労働条件の明示に関する通達・規定等 ==== | ||
+ | |||
+ | <「労働基準法の一部を改正する法律の施行について」(平成11年1月29日 基発第45号)(抄)> | ||
+ | |||
+ | 2 労働条件の明示([[第二章_労働契約# | ||
+ | |||
+ | 3 書面の交付により明示すべき事項 | ||
+ | * (2) 就業の場所及び従事すべき業務に関する事項 | ||
+ | * 雇入れ直後の就業の場所及び従事すべき業務を明示すれば足りるものであるが、将来の就業場所や従事させる業務を併せ網羅的に明示することは差し支えないこと。 | ||
+ | * (4) 退職に関する事項 | ||
+ | * 退職の事由及び手続、解雇の事由等を明示しなければならないこと。なお、当該明示すべき事項の内容が膨大なものとなる場合においては、労働者の利便性をも考慮し、当該労働者に適用される就業規則上の関係条項名を網羅的に示すことで足りるものであること。 | ||
+ | |||
+ | ==== < 令和6年4月1日に新しく追加される明示事項 > ==== | ||
+ | |||
+ | 全ての労働契約の締結時と有期労働契約の更新時 | ||
+ | * 1. 就業場所・業務の変更の範囲 | ||
+ | * 有期労働契約の締結時と更新時 | ||
+ | * 2. 更新上限(通算契約期間または更新回数の上限)の有無と内容 | ||
+ | * 併せて、最初の労働契約の締結より後に更新上限を新設・短縮する場合は、その理由を労働者にあらかじめ説明することが必要になる。 | ||
+ | |||
+ | 無期転換ルール※に基づく無期転換申込権が発生する契約の更新時 | ||
+ | * 3. 無期転換申込機会 | ||
+ | * 4. 無期転換後の労働条件 | ||
+ | * 併せて、無期転換後の労働条件を決定するに当たって、就業の実態に応じて、正社員等とのバランスを考慮した事項について、有期契約労働者に説明するよう努めなければならないこととなる。 | ||
+ | |||
+ | 参考リンク:\\ | ||
+ | [[https:// | ||
+ | [[https:// | ||
===== 第十六条(賠償予定の禁止) ===== | ===== 第十六条(賠償予定の禁止) ===== | ||
行 134: | 行 197: | ||
* [[第十二章 雑則]] (第百五条の二~第百十六条) | * [[第十二章 雑則]] (第百五条の二~第百十六条) | ||
* [[第十三章 罰則]] (第百十七条~第百二十一条) | * [[第十三章 罰則]] (第百十七条~第百二十一条) | ||
+ | * [[労働基準法 附則|労働基準法 附則]] | ||
* [[労働基準法別表|労働基準法 別表]] | * [[労働基準法別表|労働基準法 別表]] | ||
{{page> | {{page> | ||