トレース:
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
管理
最近の変更
サイトマップ
ログイン
トップページ
労働基準法
労働安全衛生法
労働契約法
パートタイム・有期雇用法
最低賃金法
厚生労働省モデル就業規則
育児・介護休業法
高年齢者等雇用安定法
労働者派遣法
男女雇用機会均等法
パワハラ防止法
労働者災害補償保険法
雇用保険法
労働保険料の徴収等法
健康保険法
厚生年金保険法
国民年金法
介護保険法
職業能力開発促進法
社会保険労務士法
社労士関連法令リンク集
中小企業退職金共済法
確定拠出年金法
確定給付企業年金法
個人情報保護法
特定個人情報保護法
事務所衛生基準規則
各法令の罰則一覧
日本国憲法
民法
商法
会社法
刑法
改訂履歴
菅野労務FP事務所ブログ
労務管理・人事の相談室
菅野労務FP事務所採用求人
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
====== 第二章 人(民法 ====== [[https://www.kannosrfp.com/|社会保険労務士事務所の菅野労務FP事務所(茨城県石岡市)]]が作成した法令の参照集で、可能な限りリンクでつないでいます。各ページ基本は章ごとのページにしています。 ====== 第一節 権利能力 ====== ===== 第三条 ===== 私権の享有は、出生に始まる。 2 外国人は、法令又は条約の規定により禁止される場合を除き、私権を享有する。 ====== 第二節 意思能力 ====== ===== 第三条の二 ===== 法律行為の当事者が意思表示をした時に意思能力を有しなかったときは、その法律行為は、無効とする。 ====== 第三節 行為能力 ====== ===== 第四条(成年) ===== 年齢十八歳をもって、成年とする。 ===== 第五条(未成年者の法律行為) ===== 未成年者が法律行為をするには、その法定代理人の同意を得なければならない。ただし、単に権利を得、又は義務を免れる法律行為については、この限りでない。 2 前項の規定に反する法律行為は、取り消すことができる。 3 第一項の規定にかかわらず、法定代理人が目的を定めて処分を許した財産は、その目的の範囲内において、未成年者が自由に処分することができる。目的を定めないで処分を許した財産を処分するときも、同様とする。 ===== 第六条(未成年者の営業の許可) ===== 一種又は数種の営業を許された未成年者は、その営業に関しては、成年者と同一の行為能力を有する。 2 前項の場合において、未成年者がその営業に堪えることができない事由があるときは、その法定代理人は、第四編(親族)の規定に従い、その許可を取り消し、又はこれを制限することができる。 ===== 第七条(後見開始の審判) ===== 精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にある者については、家庭裁判所は、本人、配偶者、四親等内の親族、未成年後見人、未成年後見監督人、保佐人、保佐監督人、補助人、補助監督人又は検察官の請求により、後見開始の審判をすることができる。 ===== 第八条(成年被後見人及び成年後見人) ===== 後見開始の審判を受けた者は、成年被後見人とし、これに成年後見人を付する。 ===== 第九条(成年被後見人の法律行為) ===== 成年被後見人の法律行為は、取り消すことができる。ただし、日用品の購入その他日常生活に関する行為については、この限りでない。 ===== 第十条(後見開始の審判の取消し) ===== [[民法_1_2#第七条(後見開始の審判)|第七条]]に規定する原因が消滅したときは、家庭裁判所は、本人、配偶者、四親等内の親族、後見人(未成年後見人及び成年後見人をいう。以下同じ。)、後見監督人(未成年後見監督人及び成年後見監督人をいう。以下同じ。)又は検察官の請求により、後見開始の審判を取り消さなければならない。 ===== 第十一条(保佐開始の審判) ===== 精神上の障害により事理を弁識する能力が著しく不十分である者については、家庭裁判所は、本人、配偶者、四親等内の親族、後見人、後見監督人、補助人、補助監督人又は検察官の請求により、保佐開始の審判をすることができる。ただし、[[民法_1_2#第七条(後見開始の審判)|第七条]]に規定する原因がある者については、この限りでない。 ===== 第十二条(被保佐人及び保佐人) ===== 保佐開始の審判を受けた者は、被保佐人とし、これに保佐人を付する。 ===== 第十三条(保佐人の同意を要する行為等) ===== 被保佐人が次に掲げる行為をするには、その保佐人の同意を得なければならない。ただし、[[民法_1_2#第九条(成年被後見人の法律行為)|第九条]]ただし書に規定する行為については、この限りでない。 * 一 元本を領収し、又は利用すること。 * 二 借財又は保証をすること。 * 三 不動産その他重要な財産に関する権利の得喪を目的とする行為をすること。 * 四 訴訟行為をすること。 * 五 贈与、和解又は仲裁合意([[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=415AC0000000138#Mp-At_2|仲裁法(平成十五年法律第百三十八号)第二条]]第一項に規定する仲裁合意をいう。)をすること。 * 六 相続の承認若しくは放棄又は遺産の分割をすること。 * 七 贈与の申込みを拒絶し、遺贈を放棄し、負担付贈与の申込みを承諾し、又は負担付遺贈を承認すること。 * 八 新築、改築、増築又は大修繕をすること。 * 九 [[民法_3_2_07#第六百二条(短期賃貸借)|第六百二条]]に定める期間を超える賃貸借をすること。 * 十 前各号に掲げる行為を制限行為能力者(未成年者、成年被後見人、被保佐人及び[[民法_1_2#第十七条(補助人の同意を要する旨の審判等)|第十七条]]第一項の審判を受けた被補助人をいう。以下同じ。)の法定代理人としてすること。 2 家庭裁判所は、[[民法_1_2#第十一条(保佐開始の審判)|第十一条]]本文に規定する者又は保佐人若しくは保佐監督人の請求により、被保佐人が前項各号に掲げる行為以外の行為をする場合であってもその保佐人の同意を得なければならない旨の審判をすることができる。ただし、[[民法_1_2#第九条(成年被後見人の法律行為)|第九条]]ただし書に規定する行為については、この限りでない。 3 保佐人の同意を得なければならない行為について、保佐人が被保佐人の利益を害するおそれがないにもかかわらず同意をしないときは、家庭裁判所は、被保佐人の請求により、保佐人の同意に代わる許可を与えることができる。 4 保佐人の同意を得なければならない行為であって、その同意又はこれに代わる許可を得ないでしたものは、取り消すことができる。 ===== 第十四条(保佐開始の審判等の取消し) ===== [[民法_1_2#第十一条(保佐開始の審判)|第十一条]]本文に規定する原因が消滅したときは、家庭裁判所は、本人、配偶者、四親等内の親族、未成年後見人、未成年後見監督人、保佐人、保佐監督人又は検察官の請求により、保佐開始の審判を取り消さなければならない。 2 家庭裁判所は、前項に規定する者の請求により、[[民法_1_2#第十三条(保佐人の同意を要する行為等)|前条]]第二項の審判の全部又は一部を取り消すことができる。 ===== 第十五条(補助開始の審判) ===== 精神上の障害により事理を弁識する能力が不十分である者については、家庭裁判所は、本人、配偶者、四親等内の親族、後見人、後見監督人、保佐人、保佐監督人又は検察官の請求により、補助開始の審判をすることができる。ただし、[[民法_1_2#第七条(後見開始の審判)|第七条]]又は[[民法_1_2#第十一条(保佐開始の審判)|第十一条]]本文に規定する原因がある者については、この限りでない。 2 本人以外の者の請求により補助開始の審判をするには、本人の同意がなければならない。 3 補助開始の審判は、[[民法_1_2#第十七条(補助人の同意を要する旨の審判等)|第十七条]]第一項の審判又は[[民法_4_6#第八百七十六条の九(補助人に代理権を付与する旨の審判)|第八百七十六条の九]]第一項の審判とともにしなければならない。 ===== 第十六条(被補助人及び補助人) ===== 補助開始の審判を受けた者は、被補助人とし、これに補助人を付する。 ===== 第十七条(補助人の同意を要する旨の審判等) ===== 家庭裁判所は、[[民法_1_2#第十五条(補助開始の審判)|第十五条]]第一項本文に規定する者又は補助人若しくは補助監督人の請求により、被補助人が特定の法律行為をするにはその補助人の同意を得なければならない旨の審判をすることができる。ただし、その審判によりその同意を得なければならないものとすることができる行為は、[[民法_1_2#第十三条(保佐人の同意を要する行為等)|第十三条]]第一項に規定する行為の一部に限る。 2 本人以外の者の請求により前項の審判をするには、本人の同意がなければならない。 3 補助人の同意を得なければならない行為について、補助人が被補助人の利益を害するおそれがないにもかかわらず同意をしないときは、家庭裁判所は、被補助人の請求により、補助人の同意に代わる許可を与えることができる。 4 補助人の同意を得なければならない行為であって、その同意又はこれに代わる許可を得ないでしたものは、取り消すことができる。 ===== 第十八条(補助開始の審判等の取消し) ===== [[民法_1_2#第十五条(補助開始の審判)|第十五条]]第一項本文に規定する原因が消滅したときは、家庭裁判所は、本人、配偶者、四親等内の親族、未成年後見人、未成年後見監督人、補助人、補助監督人又は検察官の請求により、補助開始の審判を取り消さなければならない。 2 家庭裁判所は、前項に規定する者の請求により、[[民法_1_2#第十七条(補助人の同意を要する旨の審判等)|前条]]第一項の審判の全部又は一部を取り消すことができる。 3 [[民法_1_2#第十七条(補助人の同意を要する旨の審判等)|前条]]第一項の審判及び[[民法_4_6#第八百七十六条の九(補助人に代理権を付与する旨の審判)|第八百七十六条の九]]第一項の審判をすべて取り消す場合には、家庭裁判所は、補助開始の審判を取り消さなければならない。 ===== 第十九条(審判相互の関係) ===== 後見開始の審判をする場合において、本人が被保佐人又は被補助人であるときは、家庭裁判所は、その本人に係る保佐開始又は補助開始の審判を取り消さなければならない。 2 前項の規定は、保佐開始の審判をする場合において本人が成年被後見人若しくは被補助人であるとき、又は補助開始の審判をする場合において本人が成年被後見人若しくは被保佐人であるときについて準用する。 ===== 第二十条(制限行為能力者の相手方の催告権) ===== 制限行為能力者の相手方は、その制限行為能力者が行為能力者(行為能力の制限を受けない者をいう。以下同じ。)となった後、その者に対し、一箇月以上の期間を定めて、その期間内にその取り消すことができる行為を追認するかどうかを確答すべき旨の催告をすることができる。この場合において、その者がその期間内に確答を発しないときは、その行為を追認したものとみなす。 2 制限行為能力者の相手方が、制限行為能力者が行為能力者とならない間に、その法定代理人、保佐人又は補助人に対し、その権限内の行為について前項に規定する催告をした場合において、これらの者が同項の期間内に確答を発しないときも、同項後段と同様とする。 3 特別の方式を要する行為については、前二項の期間内にその方式を具備した旨の通知を発しないときは、その行為を取り消したものとみなす。 4 制限行為能力者の相手方は、被保佐人又は[[民法_1_2#第十七条(補助人の同意を要する旨の審判等)|第十七条]]第一項の審判を受けた被補助人に対しては、第一項の期間内にその保佐人又は補助人の追認を得るべき旨の催告をすることができる。この場合において、その被保佐人又は被補助人がその期間内にその追認を得た旨の通知を発しないときは、その行為を取り消したものとみなす。 ===== 第二十一条(制限行為能力者の詐術) ===== 制限行為能力者が行為能力者であることを信じさせるため詐術を用いたときは、その行為を取り消すことができない。 ====== 第四節 住所 ====== ===== 第二十二条(住所) ===== 各人の生活の本拠をその者の住所とする。 ===== 第二十三条(居所) ===== 住所が知れない場合には、居所を住所とみなす。 2 日本に住所を有しない者は、その者が日本人又は外国人のいずれであるかを問わず、日本における居所をその者の住所とみなす。ただし、準拠法を定める法律に従いその者の住所地法によるべき場合は、この限りでない。 ===== 第二十四条(仮住所) ===== ある行為について仮住所を選定したときは、その行為に関しては、その仮住所を住所とみなす。 ====== 第五節 不在者の財産の管理及び失踪の宣告 ====== ===== 第二十五条(不在者の財産の管理) ===== 従来の住所又は居所を去った者(以下「不在者」という。)がその財産の管理人(以下この節において単に「管理人」という。)を置かなかったときは、家庭裁判所は、利害関係人又は検察官の請求により、その財産の管理について必要な処分を命ずることができる。本人の不在中に管理人の権限が消滅したときも、同様とする。 2 前項の規定による命令後、本人が管理人を置いたときは、家庭裁判所は、その管理人、利害関係人又は検察官の請求により、その命令を取り消さなければならない。 ===== 第二十六条(管理人の改任) ===== 不在者が管理人を置いた場合において、その不在者の生死が明らかでないときは、家庭裁判所は、利害関係人又は検察官の請求により、管理人を改任することができる。 ===== 第二十七条(管理人の職務) ===== 前二条の規定により家庭裁判所が選任した管理人は、その管理すべき財産の目録を作成しなければならない。この場合において、その費用は、不在者の財産の中から支弁する。 2 不在者の生死が明らかでない場合において、利害関係人又は検察官の請求があるときは、家庭裁判所は、不在者が置いた管理人にも、前項の目録の作成を命ずることができる。 3 前二項に定めるもののほか、家庭裁判所は、管理人に対し、不在者の財産の保存に必要と認める処分を命ずることができる。 ===== 第二十八条(管理人の権限) ===== 管理人は、[[民法_1_5#第百三条(権限の定めのない代理人の権限)|第百三条]]に規定する権限を超える行為を必要とするときは、家庭裁判所の許可を得て、その行為をすることができる。不在者の生死が明らかでない場合において、その管理人が不在者が定めた権限を超える行為を必要とするときも、同様とする。 ===== 第二十九条(管理人の担保提供及び報酬) ===== 家庭裁判所は、管理人に財産の管理及び返還について相当の担保を立てさせることができる。 2 家庭裁判所は、管理人と不在者との関係その他の事情により、不在者の財産の中から、相当な報酬を管理人に与えることができる。 ===== 第三十条(失踪の宣告) ===== 不在者の生死が七年間明らかでないときは、家庭裁判所は、利害関係人の請求により、失踪の宣告をすることができる。 2 戦地に臨んだ者、沈没した船舶の中に在った者その他死亡の原因となるべき危難に遭遇した者の生死が、それぞれ、戦争が止やんだ後、船舶が沈没した後又はその他の危難が去った後一年間明らかでないときも、前項と同様とする。 ===== 第三十一条(失踪の宣告の効力) ===== [[民法_1_2#第三十条(失踪の宣告)|前条]]第一項の規定により失踪の宣告を受けた者は同項の期間が満了した時に、[[民法_1_2#第三十条(失踪の宣告)|同条]]第二項の規定により失踪の宣告を受けた者はその危難が去った時に、死亡したものとみなす。 ===== 第三十二条(失踪の宣告の取消し) ===== 失踪者が生存すること又は[[民法_1_2#第三十一条(失踪の宣告の効力)|前条]]に規定する時と異なる時に死亡したことの証明があったときは、家庭裁判所は、本人又は利害関係人の請求により、失踪の宣告を取り消さなければならない。この場合において、その取消しは、失踪の宣告後その取消し前に善意でした行為の効力に影響を及ぼさない。 2 失踪の宣告によって財産を得た者は、その取消しによって権利を失う。ただし、現に利益を受けている限度においてのみ、その財産を返還する義務を負う。 ====== 第六節 同時死亡の推定 ====== ===== 第三十二条の二 ===== 数人の者が死亡した場合において、そのうちの一人が他の者の死亡後になお生存していたことが明らかでないときは、これらの者は、同時に死亡したものと推定する。 {{page>[民法_1_1]#[民法の関連ページ]}}
検索
民法_1_2.txt
· 最終更新: 2024/01/26 10:08 by
norimasa
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
戻る
メディアマネージャー
文書の先頭へ
菅野労務FP事務所(茨城県石岡市の社会保険労務士事務所)