このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
派遣法_5 [2023/05/05 10:27] – 作成 norimasa | 派遣法_5 [2023/06/01 22:58] (現在) – [第五章 雑則(労働者派遣法] norimasa | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
- | ====== 第五章 雑則 ====== | + | ====== 第五章 雑則(労働者派遣法 |
+ | |||
+ | [[https:// | ||
===== 第四十七条の十一(事業主団体等の責務) ===== | ===== 第四十七条の十一(事業主団体等の責務) ===== | ||
- | 派遣元事業主を直接又は間接の構成員(以下この項において「構成員」という。)とする団体(次項において「事業主団体」という。)は、労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等が図られるよう、構成員に対し、必要な助言、協力その他の援助を行うように努めなければならない。 | + | 派遣元事業主を直接又は間接の構成員(以下この項において「構成員」という。)とする団体(次項において「事業主団体」という。)は、労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等が図られるよう、構成員に対し、必要な助言、協力その他の援助を行うように努めなければならない。\\ |
2 国は、事業主団体に対し、派遣元事業主の労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関し必要な助言及び協力を行うように努めるものとする。 | 2 国は、事業主団体に対し、派遣元事業主の労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関し必要な助言及び協力を行うように努めるものとする。 | ||
===== 第四十七条の十二(指針) ===== | ===== 第四十七条の十二(指針) ===== | ||
- | 厚生労働大臣は、第二十四条の三及び第三章第一節から第三節までの規定により派遣元事業主及び派遣先が講ずべき措置に関して、その適切かつ有効な実施を図るため必要な指針を公表するものとする。 | + | 厚生労働大臣は、[[派遣法_2_3# |
===== 第四十八条(指導及び助言等) ===== | ===== 第四十八条(指導及び助言等) ===== | ||
- | 厚生労働大臣は、この法律(第三章第四節の規定を除く。第四十九条の三第一項、第五十条及び第五十一条第一項において同じ。)の施行に関し必要があると認めるときは、労働者派遣をする事業主及び労働者派遣の役務の提供を受ける者に対し、労働者派遣事業の適正な運営又は適正な派遣就業を確保するために必要な指導及び助言をすることができる。 | + | 厚生労働大臣は、この法律([[派遣法_3_4|第三章第四節]]の規定を除く。[[派遣法_5# |
- | 2 厚生労働大臣は、労働力需給の適正な調整を図るため、労働者派遣事業が専ら労働者派遣の役務を特定の者に提供することを目的として行われている場合(第七条第一項第一号の厚生労働省令で定める場合を除く。)において必要があると認めるときは、当該派遣元事業主に対し、当該労働者派遣事業の目的及び内容を変更するように勧告することができる。 | + | 2 厚生労働大臣は、労働力需給の適正な調整を図るため、労働者派遣事業が専ら労働者派遣の役務を特定の者に提供することを目的として行われている場合([[派遣法_2_2# |
- | 3 厚生労働大臣は、第二十三条第三項、第二十三条の二又は第三十条第二項の規定により読み替えて適用する同条第一項の規定に違反した派遣元事業主に対し、第一項の規定による指導又は助言をした場合において、当該派遣元事業主がなお第二十三条第三項、第二十三条の二又は第三十条第二項の規定により読み替えて適用する同条第一項の規定に違反したときは、当該派遣元事業主に対し、必要な措置をとるべきことを指示することができる。 | + | 3 厚生労働大臣は、[[派遣法_2_3# |
===== 第四十九条(改善命令等) ===== | ===== 第四十九条(改善命令等) ===== | ||
- | 厚生労働大臣は、派遣元事業主が当該労働者派遣事業に関しこの法律(第二十三条第三項、第二十三条の二及び第三十条第二項の規定により読み替えて適用する同条第一項の規定を除く。)その他労働に関する法律の規定(これらの規定に基づく命令の規定を含む。)に違反した場合において、適正な派遣就業を確保するため必要があると認めるときは、当該派遣元事業主に対し、派遣労働者に係る雇用管理の方法の改善その他当該労働者派遣事業の運営を改善するために必要な措置を講ずべきことを命ずることができる。 | + | 厚生労働大臣は、派遣元事業主が当該労働者派遣事業に関しこの法律([[派遣法_2_3# |
- | 2 厚生労働大臣は、派遣先が第四条第三項の規定に違反している場合において、同項の規定に違反している派遣就業を継続させることが著しく不適当であると認めるときは、当該派遣先に労働者派遣をする派遣元事業主に対し、当該派遣就業に係る労働者派遣契約による労働者派遣の停止を命ずることができる。 | + | 2 厚生労働大臣は、派遣先が[[派遣法_2_1# |
+ | |||
+ | 罰則:[[派遣法_6# | ||
====== 第四十九条の二(公表等) ====== | ====== 第四十九条の二(公表等) ====== | ||
- | 厚生労働大臣は、労働者派遣の役務の提供を受ける者が、第四条第三項、第二十四条の二、第二十六条第七項若しくは第十項、第四十条第二項若しくは第三項、第四十条の二第一項、第四項若しくは第五項、第四十条の三若しくは第四十条の九第一項の規定に違反しているとき、又はこれらの規定に違反して第四十八条第一項の規定による指導若しくは助言を受けたにもかかわらずなおこれらの規定に違反するおそれがあると認めるときは、当該労働者派遣の役務の提供を受ける者に対し、第四条第三項、第二十四条の二、第二十六条第七項若しくは第十項、第四十条第二項若しくは第三項、第四十条の二第一項、第四項若しくは第五項、第四十条の三若しくは第四十条の九第一項の規定に違反する派遣就業を是正するために必要な措置又は当該派遣就業が行われることを防止するために必要な措置をとるべきことを勧告することができる。 | + | 厚生労働大臣は、労働者派遣の役務の提供を受ける者が、[[派遣法_2_1# |
2 厚生労働大臣は、前項の規定による勧告をした場合において、その勧告を受けた者がこれに従わなかつたときは、その旨を公表することができる。 | 2 厚生労働大臣は、前項の規定による勧告をした場合において、その勧告を受けた者がこれに従わなかつたときは、その旨を公表することができる。 | ||
行 35: | 行 40: | ||
2 労働者派遣をする事業主及び労働者派遣の役務の提供を受ける者は、前項の申告をしたことを理由として、派遣労働者に対して解雇その他不利益な取扱いをしてはならない。 | 2 労働者派遣をする事業主及び労働者派遣の役務の提供を受ける者は、前項の申告をしたことを理由として、派遣労働者に対して解雇その他不利益な取扱いをしてはならない。 | ||
+ | |||
+ | 罰則:[[派遣法_6# | ||
====== 第五十条(報告) ====== | ====== 第五十条(報告) ====== | ||
厚生労働大臣は、この法律を施行するために必要な限度において、厚生労働省令で定めるところにより、労働者派遣事業を行う事業主及び当該事業主から労働者派遣の役務の提供を受ける者に対し、必要な事項を報告させることができる。 | 厚生労働大臣は、この法律を施行するために必要な限度において、厚生労働省令で定めるところにより、労働者派遣事業を行う事業主及び当該事業主から労働者派遣の役務の提供を受ける者に対し、必要な事項を報告させることができる。 | ||
+ | |||
+ | 罰則:[[派遣法_6# | ||
====== 第五十一条(立入検査) ====== | ====== 第五十一条(立入検査) ====== | ||
行 47: | 行 56: | ||
3 第一項の規定による立入検査の権限は、犯罪捜査のために認められたものと解釈してはならない。 | 3 第一項の規定による立入検査の権限は、犯罪捜査のために認められたものと解釈してはならない。 | ||
+ | |||
+ | 罰則:[[派遣法_6# | ||
====== 第五十二条(相談及び援助) ====== | ====== 第五十二条(相談及び援助) ====== | ||
行 67: | 行 78: | ||
次に掲げる者は、実費を勘案して政令で定める額の手数料を納付しなければならない。\\ | 次に掲げる者は、実費を勘案して政令で定める額の手数料を納付しなければならない。\\ | ||
- | 一 第五条第一項の許可を受けようとする者\\ | + | *一 [[派遣法_2_2# |
- | 二 第八条第三項の規定による許可証の再交付を受けようとする者\\ | + | *二 [[派遣法_2_2# |
- | 三 第十条第二項の規定による許可の有効期間の更新を受けようとする者\\ | + | *三 [[派遣法_2_2# |
- | 四 第十一条第四項の規定による許可証の書換えを受けようとする者 | + | *四 [[派遣法_2_2# |
====== 第五十五条(経過措置の命令への委任) ====== | ====== 第五十五条(経過措置の命令への委任) ====== | ||
行 85: | 行 96: | ||
この法律に定めるもののほか、この法律の実施のために必要な手続その他の事項は、厚生労働省令で定める。 | この法律に定めるもののほか、この法律の実施のために必要な手続その他の事項は、厚生労働省令で定める。 | ||
+ | |||
+ | ===== 労働者派遣法の関連ページ ===== | ||
+ | |||
+ | * [[派遣法|労働者派遣法のトップへ]] | ||
+ | * [[派遣法_1|第一章 総則]] (第一条~第三条) | ||
+ | * [[派遣法_2_1|第二章 労働者派遣事業の適正な運営の確保に関する措置]] | ||
+ | * [[派遣法_2_1|第一節 業務の範囲]] (第四条) | ||
+ | * [[派遣法_2_2|第二節 事業の許可]] (第五条~第二十二条) | ||
+ | * [[派遣法_2_3|第三節 補則]] (第二十三条~第二十五条) | ||
+ | * [[派遣法_3_1|第三章 派遣労働者の保護等に関する措置]] | ||
+ | * [[派遣法_3_1|第一節 労働者派遣契約]] (第二十六条~第二十九条の二) | ||
+ | * [[派遣法_3_2|第二節 派遣元事業主の講ずべき措置等]] (第三十条~第三十八条) | ||
+ | * [[派遣法_3_3|第三節 派遣先の講ずべき措置等]] (第三十九条~第四十三条) | ||
+ | * [[派遣法_3_4|第四節 労働基準法等の適用に関する特例等]] (第四十四条~第四十七条の四) | ||
+ | * [[派遣法_4_1|第四章 紛争の解決]] | ||
+ | * [[派遣法_4_1# | ||
+ | * [[派遣法_4_2|第二節 調停]] (第四十七条の八~第四十七条の十) | ||
+ | * [[派遣法_5|第五章 雑則]] (第四十七条の十一~第五十七条) | ||
+ | * [[派遣法_6|第六章 罰則]] (第五十八条~第六十二条) | ||
+ | |||
+ | {{page> | ||