差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
個人情報保護法4_5 [2023/08/07 16:42] – [第五十二条(対象事業者)] k.hasegawa個人情報保護法4_5 [2023/08/10 22:09] (現在) – [第五十四条(個人情報保護指針)] norimasa
行 62: 行 62:
 ===== 第五十四条(個人情報保護指針) ===== ===== 第五十四条(個人情報保護指針) =====
  
- 認定個人情報保護団体は、対象事業者の個人情報等の適正な取扱いの確保のために、個人情報に係る利用目的の特定、安全管理のための措置、開示等の請求等に応じる手続その他の事項又は仮名加工情報若しくは匿名加工情報に係る作成の方法、その情報の安全管理のための措置その他の事項に関し、消費者の意見を代表する者その他の関係者の意見を聴いて、この法律の規定の趣旨に沿った指針(以下この節及び第六章において「個人情報保護指針」という。)を作成するよう努めなければならない。+ 認定個人情報保護団体は、対象事業者の個人情報等の適正な取扱いの確保のために、個人情報に係る利用目的の特定、安全管理のための措置、開示等の請求等に応じる手続その他の事項又は仮名加工情報若しくは匿名加工情報に係る作成の方法、その情報の安全管理のための措置その他の事項に関し、消費者の意見を代表する者その他の関係者の意見を聴いて、この法律の規定の趣旨に沿った指針(以下この節及び[[個人情報保護法6_1#第六章_個人情報保護委員会_個人情報保護法|第六章]]において「個人情報保護指針」という。)を作成するよう努めなければならない。
  
 2 認定個人情報保護団体は、前項の規定により個人情報保護指針を作成したときは、個人情報保護委員会規則で定めるところにより、遅滞なく、当該個人情報保護指針を個人情報保護委員会に届け出なければならない。これを変更したときも、同様とする。 2 認定個人情報保護団体は、前項の規定により個人情報保護指針を作成したときは、個人情報保護委員会規則で定めるところにより、遅滞なく、当該個人情報保護指針を個人情報保護委員会に届け出なければならない。これを変更したときも、同様とする。
個人情報保護法4_5.1691394169.txt.gz · 最終更新: 2023/08/07 16:42 by k.hasegawa

菅野労務FP事務所(茨城県石岡市の社会保険労務士事務所)