トレース:
•
第七章 雑則(雇用保険法
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
管理
最近の変更
サイトマップ
ログイン
トップページ
労働基準法
労働安全衛生法
労働契約法
パートタイム・有期雇用法
最低賃金法
厚生労働省モデル就業規則
育児・介護休業法
高年齢者等雇用安定法
労働者派遣法
男女雇用機会均等法
パワハラ防止法
労働者災害補償保険法
雇用保険法
労働保険料の徴収等法
健康保険法
厚生年金保険法
国民年金法
介護保険法
職業能力開発促進法
社会保険労務士法
社労士関連法令リンク集
中小企業退職金共済法
確定拠出年金法
確定給付企業年金法
個人情報保護法
特定個人情報保護法
事務所衛生基準規則
各法令の罰則一覧
日本国憲法
民法
商法
会社法
刑法
改訂履歴
菅野労務FP事務所ブログ
労務管理・人事の相談室
菅野労務FP事務所採用求人
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
====== 第六章 シルバー人材センター等(高年齢者等雇用安定法 ====== [[https://www.kannosrfp.com/|社会保険労務士事務所の菅野労務FP事務所(茨城県石岡市)]]が作成した法令の参照集で、可能な限りリンクでつないでいます。各ページ基本は章ごとのページにしています。 ====== 第一節 シルバー人材センター ====== ===== 第三十七条(指定等) ===== 都道府県知事は、定年退職者その他の高年齢退職者の希望に応じた就業で、臨時的かつ短期的なもの又はその他の軽易な業務(当該業務に係る労働力の需給の状況、当該業務の処理の実情等を考慮して厚生労働大臣が定めるものに限る。[[高齢安定法_6#第三十八条(業務等)|次条]]において同じ。)に係るものの機会を確保し、及びこれらの者に対して組織的に提供することにより、その就業を援助して、これらの者の能力の積極的な活用を図ることができるようにし、もつて高年齢者の福祉の増進に資することを目的とする一般社団法人又は一般財団法人(次項及び[[高齢安定法_6#第四十四条(指定等)|第四十四条]]第一項において「高年齢者就業援助法人」という。)であつて、[[高齢安定法_6#第三十八条(業務等)|次条]]に規定する業務に関し次に掲げる基準に適合すると認められるものを、その申請により、市町村(特別区を含む。[[高齢安定法_6#第三十九条(業務拡大に係る業種及び職種の指定等)|第三十九条]]及び[[高齢安定法_6#第四十四条(指定等)|第四十四条]]において同じ。)の区域(当該地域における臨時的かつ短期的な就業の機会の状況その他の事情を考慮して厚生労働省令で定める基準に従い、[[高齢安定法_6#第三十八条(業務等)|次条]]第一項第一号及び第二号に掲げる業務の円滑な運営を確保するために必要と認められる場合には、都道府県知事が指定する二以上の市町村の区域)ごとに一個に限り、[[高齢安定法_6#第三十八条(業務等)|同条]]に規定する業務を行う者として指定することができる。ただし、[[高齢安定法_6#第四十四条(指定等)|第四十四条]]第一項の指定を受けた者(以下「シルバー人材センター連合」という。)に係る同項の指定に係る区域([[高齢安定法_6#第四十四条(指定等)|同条]]第二項又は第四項の変更があつたときは、その変更後の区域。以下「連合の指定区域」という。)については、この項の指定に係る区域とすることはできない。 *一 職員、業務の方法その他の事項についての業務の実施に関する計画が適正なものであり、かつ、その計画を確実に遂行するに足りる経理的及び技術的な基礎を有すると認められること。 *二 前号に定めるもののほか、業務の運営が適正かつ確実に行われ、高年齢者の福祉の増進に資すると認められること。 2 前項の指定は、その会員に同項の指定を受けた者(以下「シルバー人材センター」という。)を二以上有する高年齢者就業援助法人に対してはすることができない。 3 都道府県知事は、第一項の指定をしたときは、シルバー人材センターの名称及び住所、事務所の所在地並びに当該指定に係る地域を公示しなければならない。 4 シルバー人材センターは、その名称及び住所並びに事務所の所在地を変更しようとするときは、あらかじめ、その旨を都道府県知事に届け出なければならない。 5 都道府県知事は、前項の届出があつたときは、当該届出に係る事項を公示しなければならない。 ===== 第三十八条(業務等) ===== シルバー人材センターは、[[高齢安定法_6#第三十七条(指定等)|前条]]第一項の指定に係る区域(以下「センターの指定区域」という。)において、次に掲げる業務を行うものとする。 *一 臨時的かつ短期的な就業(雇用によるものを除く。)又はその他の軽易な業務に係る就業(雇用によるものを除く。)を希望する高年齢退職者のために、これらの就業の機会を確保し、及び組織的に提供すること。 *二 臨時的かつ短期的な雇用による就業又はその他の軽易な業務に係る就業(雇用によるものに限る。)を希望する高年齢退職者のために、職業紹介事業を行うこと。 *三 高年齢退職者に対し、臨時的かつ短期的な就業及びその他の軽易な業務に係る就業に必要な知識及び技能の付与を目的とした講習を行うこと。 *四 前三号に掲げるもののほか、高年齢退職者のための臨時的かつ短期的な就業及びその他の軽易な業務に係る就業に関し必要な業務を行うこと。 2 シルバー人材センターは、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000141#Mp-At_30|職業安定法第三十条]]第一項の規定にかかわらず、厚生労働省令で定めるところにより、厚生労働大臣に届け出て、前項第二号の業務として、有料の職業紹介事業を行うことができる。 3 前項の規定による有料の職業紹介事業に関しては、シルバー人材センターを[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000141#Mp-At_4|職業安定法第四条]]第十項に規定する職業紹介事業者若しくは[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000141#Mp-At_32_3|同法第三十二条の三]]第一項に規定する有料職業紹介事業者又は[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=341AC0000000132#Mp-At_2|労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律第二条]]に規定する職業紹介機関と、前項の規定による届出を[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000141#Mp-At_30|職業安定法第三十条]]第一項の規定による許可とみなして、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000141#Mp-At_5_2|同法第五条の二]]から[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000141#Mp-At_5_8|第五条の八]]まで、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000141#Mp-At_18_2|第十八条の二]]、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000141#Mp-At_32_3|第三十二条の三]]、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000141#Mp-At_32_4|第三十二条の四]]第二項、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000141#Mp-At_32_8|第三十二条の八]]第一項、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000141#Mp-At_32_9|第三十二条の九]]第二項、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000141#Mp-At_32_10|第三十二条の十]]から[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000141#Mp-At_32_13|第三十二条の十三]]まで、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000141#Mp-At_32_15|第三十二条の十五]]、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000141#Mp-At_32_16|第三十二条の十六]]、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000141#Mp-At_33_5|第三十三条の五]]から[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000141#Mp-At_34|第三十四条]]まで、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000141#Mp-At_48|第四十八条]]から[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000141#Mp-At_48_4|第四十八条の四]]まで、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000141#Mp-At_51|第五十一条]]及び[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000141#Mp-At_64|第六十四条]]から[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000141#Mp-At_67|第六十七条]]までの規定並びに[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=341AC0000000132#Mp-Ch_3|労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律第三章]]の規定を適用する。この場合において、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000141#Mp-At_18_2|職業安定法第十八条の二]]中「第三十二条の九第二項」とあるのは「[[[[高齢安定法_6#第三十八条(業務等)|高年齢者等の雇用の安定等に関する法律第三十八条]]第三項の規定により適用される[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000141#Mp-At_32_9|第三十二条の九]]第二項」と、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000141#Mp-At_32_3|同法第三十二条の三]]第一項中「[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000141#Mp-At_30|第三十条]]第一項の許可を受けた者」とあるのは「[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=346AC0000000068_20221001_504AC0000000012#Mp-At_38|高年齢者等の雇用の安定等に関する法律第三十八条]]第二項の規定により届け出て、有料の職業紹介事業を行う者」と、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000141#Mp-At_32_4|同法第三十二条の四]]第二項中「許可証の交付を受けた者は、当該許可証」とあるのは「[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=346AC0000000068_20221001_504AC0000000012#Mp-At_38|高年齢者等の雇用の安定等に関する法律第三十八条]]第二項の規定により届出書を提出した者は、当該届出書を提出した旨その他厚生労働省令で定める事項を記載した書類」と、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000141#Mp-At_32_9|同法第三十二条の九]]第二項中「前項第二号又は第三号」とあるのは「前項第二号」とする。 4 前二項に定めるもののほか、第二項の規定による有料の職業紹介事業に関し必要な事項は、厚生労働省令で定める。 5 シルバー人材センターは、[[派遣法|労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律]](昭和六十年法律第八十八号。以下「[[派遣法|労働者派遣法]]」という。)[[派遣法_2_2#第五条(労働者派遣事業の許可)|第五条]]第一項の規定にかかわらず、厚生労働省令で定めるところにより、厚生労働大臣に届け出て、第一項第四号の業務として、その構成員である高年齢退職者のみを対象として労働者派遣法[[派遣法_1#第二条(用語の意義)|第二条]]第三号に規定する労働者派遣事業(以下「労働者派遣事業」という。)を行うことができる。 6 前項の規定による労働者派遣事業に関しては、労働者派遣法[[派遣法_2_2#第五条(労働者派遣事業の許可)|第五条]]第五項、[[派遣法_2_2#第七条(許可の基準等)|第七条]]、[[派遣法_2_2#第八条(許可証)|第八条]]第一項及び第三項、[[派遣法_2_2#第九条(許可の条件)|第九条]]、[[派遣法_2_2#第十条(許可の有効期間等)|第十条]]、[[派遣法_2_2#第十一条(変更の届出)|第十一条]]第三項及び第四項、[[派遣法_2_2#第十三条(事業の廃止)|第十三条]]第二項、[[派遣法_2_2#第十四条(許可の取消し等)|第十四条]]第一項第三号、[[派遣法_3_2#第三十条(特定有期雇用派遣労働者等の雇用の安定等)|第三十条]]、[[派遣法_3_2#第三十七条(派遣元管理台帳)|第三十七条]]第一項第九号並びに[[派遣法_5#第五十四条(手数料)|第五十四条]]の規定は適用しないものとし、[[派遣法|労働者派遣法]]の他の規定の適用については、シルバー人材センターを[[派遣法_1#第二条(用語の意義)|労働者派遣法第二条]]第四号に規定する派遣元事業主と、前項の規定による届出を[[派遣法_2_2#第五条(労働者派遣事業の許可)|労働者派遣法第五条]]第一項の規定による許可とみなす。この場合において、次の表の上欄に掲げる[[派遣法|労働者派遣法]]の規定中同表の中欄に掲げる字句は、同表の下欄に掲げる字句とする。 (表) |[[派遣法_2_2#第五条(労働者派遣事業の許可)|第五条]]第二項|前項の許可を受けようとする者|高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(昭和四十六年法律第六十八号)[[高齢安定法_6#第三十八条(業務等)|第三十八条]]第五項の規定により届け出て労働者派遣事業を行おうとする者| |:::|申請書|届出書| |[[派遣法_2_2#第五条(労働者派遣事業の許可)|第五条]]第三項|申請書|届出書| |[[派遣法_2_2#第六条(許可の欠格事由)|第六条]]|[[派遣法_2_2#第五条(労働者派遣事業の許可)|前条]]第一項の許可を受けることができない|新たに労働者派遣事業の事業所を設けて当該労働者派遣事業を行つてはならない| |[[派遣法_2_2#第六条(許可の欠格事由)|第六条]]第五号|労働者派遣事業の許可を取り消され、当該取消しの日|労働者派遣事業の廃止を命じられ、当該命令の日| |[[派遣法_2_2#第六条(許可の欠格事由)|第六条]]第六号|[[派遣法_2_2#第十四条(許可の取消し等)|第十四条]]第一項の規定により労働者派遣事業の許可を取り消された者が法人である場合(同項第一号の規定により許可を取り消された場合については、当該法人|シルバー人材センターが[[派遣法_2_2#第十四条(許可の取消し等)|第十四条]]第一項の規定により労働者派遣事業の廃止を命じられた場合(同項第一号の規定により廃止を命じられた場合については、当該シルバー人材センター| |:::|取消し|命令| |:::|当該法人の|当該シルバー人材センターの| |[[派遣法_2_2#第六条(許可の欠格事由)|第六条]]第七号|労働者派遣事業の許可の取消し|労働者派遣事業の廃止の命令| |[[派遣法_2_2#第六条(許可の欠格事由)|第六条]]第八号|前号|シルバー人材センターが、前号| |:::|届出をした者が法人である|届出をした| |:::|当該法人(当該事業の廃止について相当の理由がある法人を除く。)|当該シルバー人材センター(当該事業の廃止について相当の理由があるものを除く。)| |[[派遣法_2_2#第八条(許可証)|第八条]]第二項|許可証の交付を受けた者は、当該許可証|[[派遣法_2_2#第五条(労働者派遣事業の許可)|第五条]]第二項の規定による届出書を提出した者は、当該届出書を提出した旨その他厚生労働省令で定める事項を記載した書類| |[[派遣法_2_2#第十四条(許可の取消し等)|第十四条]]第一項|、[[派遣法_2_2#第五条(労働者派遣事業の許可)|第五条]]第一項の許可を取り消すことができる|労働者派遣事業の廃止を、当該労働者派遣事業(二以上の事業所を設けて労働者派遣事業を行う場合にあつては、各事業所ごとの労働者派遣事業。以下この項において同じ。)の開始の当時[[派遣法_2_2#第六条(許可の欠格事由)|第六条]]第五号から第八号までのいずれかに該当するときは当該労働者派遣事業の廃止を、命ずることができる| |[[派遣法_2_2#第十四条(許可の取消し等)|第十四条]]第一項第四号|、[[派遣法_2_3#第二十三条の二(派遣元事業主の関係派遣先に対する労働者派遣の制限)|第二十三条の二]]又は[[派遣法_3_2#第三十条(特定有期雇用派遣労働者等の雇用の安定等)|第三十条]]第二項の規定により読み替えて適用する[[派遣法_3_2#第三十条(特定有期雇用派遣労働者等の雇用の安定等)|同条]]第一項|又は[[派遣法_2_3#第二十三条の二(派遣元事業主の関係派遣先に対する労働者派遣の制限)|第二十三条の二]]| |[[派遣法_3_1#第二十六条(契約の内容等)|第二十六条]]第三項|[[派遣法_2_2#第五条(労働者派遣事業の許可)|第五条]]第一項の許可を受けている|[[派遣法_2_2#第五条(労働者派遣事業の許可)|第五条]]第二項の規定により届出書を提出している| |[[派遣法_3_2#第三十条の七(派遣労働者等の福祉の増進)|第三十条の七]]|[[派遣法_3_2#第三十条(特定有期雇用派遣労働者等の雇用の安定等)|第三十条]]から[[派遣法_3_2#第三十条の六(就業規則の作成の手続)|前条]]まで|[[派遣法_3_2#第三十条の二(段階的かつ体系的な教育訓練等)|第三十条の二]]から[[派遣法_3_2#第三十条の六(就業規則の作成の手続)|前条]]まで| |[[派遣法_6#第五十九条|第五十九条]]第四号|[[派遣法_2_2#第十四条(許可の取消し等)|第十四条]]第二項|[[派遣法_2_2#第十四条(許可の取消し等)|第十四条]]| |[[派遣法_6#第六十一条|第六十一条]]第一号|[[派遣法_2_2#第五条(労働者派遣事業の許可)|第五条]]第二項([[派遣法_2_2#第十条(許可の有効期間等)|第十条]]第五項において準用する場合を含む。)に規定する申請書又は[[派遣法_2_2#第五条(労働者派遣事業の許可)|第五条]]第三項([[派遣法_2_2#第十条(許可の有効期間等)|第十条]]第五項において準用する場合を含む。)に規定する書類|[[派遣法_2_2#第五条(労働者派遣事業の許可)|第五条]]第二項に規定する届出書又は[[派遣法_2_2#第五条(労働者派遣事業の許可)|同条]]第三項に規定する書類| 7 前二項に定めるもののほか、第五項の規定による労働者派遣事業に関し必要な事項は、厚生労働省令で定める。 ===== 第三十九条(業務拡大に係る業種及び職種の指定等) ===== 都道府県知事は、シルバー人材センターが行う[[高齢安定法_6#第三十八条(業務等)|前条]]第一項第二号及び第四号に掲げる業務に関し、労働力の確保が必要な地域においてその取り扱う範囲を拡張することにより高年齢退職者の就業の機会の確保に相当程度寄与することが見込まれる業種及び職種であつて、労働力の需給の状況、同項第二号及び第四号に掲げる業務(同号に掲げる業務にあつては、労働者派遣事業に限る。)と同種の業務を営む事業者の事業活動に与える影響等を考慮して厚生労働省令で定める基準に適合するものを、センターの指定区域内の市町村の区域ごとに指定することができる。 2 都道府県知事は、前項の指定をしようとするときは、あらかじめ、次に掲げる者の意見を聴かなければならない。 *一 当該指定に係る市町村の長 *二 当該指定に係るシルバー人材センター *三 指定しようとする業種及び職種に係る有料の職業紹介事業若しくは労働者派遣事業又はこれらと同種の事業を当該指定に係る市町村の区域において営む事業者を代表する者 *四 当該指定に係る市町村の区域の労働者を代表する者 3 都道府県知事は、第一項の指定をしようとするときは、あらかじめ、厚生労働大臣に協議しなければならない。 4 都道府県知事は、第一項の指定をしたときは、当該指定をした業種及び職種並びに当該指定に係る市町村の区域を公示しなければならない。 5 第一項の指定に係る市町村の区域において、シルバー人材センターが同項の規定により指定された業種及び職種について[[高齢安定法_6#第三十八条(業務等)|前条]]第二項の規定により有料の職業紹介事業(就業の場所が当該市町村の区域内にある求人に係るものに限る。)を行う場合における[[高齢安定法_6#第三十八条(業務等)|同条]]第一項第二号の規定の適用については、同号中「軽易な業務」とあるのは、「軽易な業務若しくはその能力を活用して行う業務」とする。 6 第一項の指定に係る市町村の区域において、シルバー人材センターが同項の規定により指定された業種及び職種について[[高齢安定法_6#第三十八条(業務等)|前条]]第五項の規定により労働者派遣事業(派遣就業([[派遣法_2_3#第二十三条の二(派遣元事業主の関係派遣先に対する労働者派遣の制限)|労働者派遣法第二十三条の二]]に規定する派遣就業をいう。)の場所が当該市町村の区域内にある場合に限る。)を行う場合における[[高齢安定法_6#第三十八条(業務等)|前条]]第一項第四号の規定の適用については、同号中「及びその他の軽易な業務」とあるのは、「並びにその他の軽易な業務及びその能力を活用して行う業務」とする。 ===== 第四十条 ===== 都道府県知事は、[[高齢安定法_6#第三十九条(業務拡大に係る業種及び職種の指定等)|前条]]第一項の指定をした業種及び職種が同項に規定する基準に適合しなくなつたときは、遅滞なく、その指定を取り消すものとする。 2 [[高齢安定法_6#第三十九条(業務拡大に係る業種及び職種の指定等)|前条]]第四項の規定は、前項の規定による取消しについて準用する。 ===== 第四十一条(事業計画等) ===== シルバー人材センターは、毎事業年度、厚生労働省令で定めるところにより、事業計画書及び収支予算書を作成し、都道府県知事に提出しなければならない。これを変更しようとするときも、同様とする。 2 シルバー人材センターは、厚生労働省令で定めるところにより、毎事業年度終了後、事業報告書及び収支決算書を作成し、都道府県知事に提出しなければならない。 ===== 第四十二条(監督命令) ===== 都道府県知事は、この節の規定を施行するために必要な限度において、シルバー人材センターに対し、[[高齢安定法_6#第三十八条(業務等)|第三十八条]]第一項([[高齢安定法_6#第三十九条(業務拡大に係る業種及び職種の指定等)|第三十九条]]第五項及び第六項の規定により読み替えて適用する場合を含む。[[高齢安定法_6#第四十三条(指定の取消し等)|次条]]において同じ。)に規定する業務に関し監督上必要な命令をすることができる。 ===== 第四十三条(指定の取消し等) ===== 都道府県知事は、シルバー人材センターが次の各号のいずれかに該当するときは、[[高齢安定法_6#第三十七条(指定等)|第三十七条]]第一項の指定(以下この条において「指定」という。)を取り消すことができる。 *一 [[高齢安定法_6#第三十八条(業務等)|第三十八条]]第一項に規定する業務を適正かつ確実に実施することができないと認められるとき。 *二 指定に関し不正の行為があつたとき。 *三 この節の規定又は当該規定に基づく命令に違反したとき。 *四 [[高齢安定法_6#第四十二条(監督命令)|前条]]の規定に基づく処分に違反したとき。 *五 [[高齢安定法_8#第五十三条(指定の条件)|第五十三条]]第一項の条件に違反したとき。 2 都道府県知事は、前項の規定により指定を取り消したときは、その旨を公示しなければならない。 ====== 第二節 シルバー人材センター連合 ====== ===== 第四十四条(指定等) ===== 都道府県知事は、その会員に二以上のシルバー人材センターを有する高年齢者就業援助法人であつて、[[高齢安定法_6#第四十五条(準用)|次条]]において準用する[[高齢安定法_6#第三十八条(業務等)|第三十八条]]第一項に規定する業務に関し[[高齢安定法_6#第三十七条(指定等)|第三十七条]]第一項各号に掲げる基準に適合すると認められるものを、その申請により、当該高年齢者就業援助法人の会員であるシルバー人材センターに係るセンターの指定区域と当該地域における臨時的かつ短期的な就業の機会の状況その他の事情を考慮して厚生労働省令で定める基準に従つて必要と認められる市町村の区域を併せた区域ごとに一個に限り、[[高齢安定法_6#第四十五条(準用)|次条]]において準用する[[高齢安定法_6#第三十八条(業務等)|第三十八条]]第一項に規定する業務を行う者として指定することができる。ただし、当該指定をするに当たつては、当該市町村の区域から、当該指定に係る申請をした高年齢者就業援助法人の会員でないシルバー人材センターに係るセンターの指定区域及び連合の指定区域を除外するものとする。 2 シルバー人材センターがシルバー人材センター連合の会員となつたときは、当該シルバー人材センター連合は、その旨を都道府県知事に届け出なければならない。当該届出があつたときは、当該シルバー人材センター連合に係る連合の指定区域と当該シルバー人材センターに係るセンターの指定区域を併せた区域を当該シルバー人材センター連合に係る連合の指定区域とするものとする。 3 第一項の指定又は前項の届出があつたときは、当該指定又は届出に係るシルバー人材センター連合の会員であるシルバー人材センターに係る[[高齢安定法_6#第三十七条(指定等)|第三十七条]]第一項の指定は、その効力を失うものとする。 4 都道府県知事は、第二項の届出があつた場合において、シルバー人材センター連合からその連合の指定区域の変更に関する申出があつたときは、当該連合の指定区域を変更し、当該連合の指定区域と第一項の厚生労働省令で定める基準に従つて必要と認められる市町村の区域を併せた区域を当該シルバー人材センター連合に係る連合の指定区域とすることができる。ただし、当該変更をするに当たつては、当該市町村の区域から、センターの指定区域及び連合の指定区域を除外するものとする。 ===== 第四十五条(準用) ===== [[高齢安定法_6#第三十七条(指定等)|第三十七条]]第三項から第五項まで及び[[高齢安定法_6#第三十八条(業務等)|第三十八条]]から[[高齢安定法_6#第四十三条(指定の取消し等)|第四十三条]]までの規定は、シルバー人材センター連合について準用する。この場合において、[[高齢安定法_6#第三十七条(指定等)|第三十七条]]第三項中「第一項の指定をしたとき」とあるのは「[[高齢安定法_6#第四十四条(指定等)|第四十四条]]第一項の指定をしたとき並びに[[高齢安定法_6#第四十四条(指定等)|同条]]第二項の連合の指定区域の変更があつたとき及び[[高齢安定法_6#第四十四条(指定等)|同条]]第四項の連合の指定区域の変更をしたとき」と、「所在地並びに当該指定に係る地域」とあるのは「所在地並びに当該指定に係る地域(当該変更があつたときは、当該変更後の地域)」と、[[高齢安定法_6#第三十八条(業務等)|第三十八条]]第一項中「[[高齢安定法_6#第三十七条(指定等)|前条]]第一項の指定に係る区域(以下「センターの指定区域」という。)」とあるのは「連合の指定区域」と、[[高齢安定法_6#第三十八条(業務等)|同条]]第三項中「[[高齢安定法_6#第三十八条(業務等)|第三十八条]]第二項」とあるのは「[[高齢安定法_6#第四十五条(準用)|第四十五条]]において準用する同法[[高齢安定法_6#第三十八条(業務等)|第三十八条]]第二項」と、同条第五項中「その構成員である高年齢退職者のみ」とあるのは「その直接又は間接の構成員である高年齢退職者のみ」と、[[高齢安定法_6#第三十八条(業務等)|同条]]第六項の表[[高齢安定法_1#第五条(国及び地方公共団体の責務)|第五条]]第二項の項中「[[高齢安定法_6#第三十八条(業務等)|第三十八条]]第五項」とあるのは「[[高齢安定法_6#第四十五条(準用)|第四十五条]]において準用する同法[[高齢安定法_6#第三十八条(業務等)|第三十八条]]第五項」と、同表[[高齢安定法_1#第六条(高年齢者等職業安定対策基本方針)|第六条]]第六号の項及び[[高齢安定法_1#第六条(高年齢者等職業安定対策基本方針)|第六条]]第八号の項中「シルバー人材センター」とあるのは「シルバー人材センター連合」と、[[高齢安定法_6#第三十九条(業務拡大に係る業種及び職種の指定等)|第三十九条]]第一項中「センターの指定区域」とあるのは「連合の指定区域」と、[[高齢安定法_6#第四十二条(監督命令)|第四十二条]]中「この節」とあるのは「[[高齢安定法_6#第二節 シルバー人材センター連合|第六章第二節]]」と、[[高齢安定法_6#第四十三条(指定の取消し等)|第四十三条]]第一項中「[[高齢安定法_6#第三十七条(指定等)|第三十七条]]第一項」とあるのは「[[高齢安定法_6#第四十四条(指定等)|第四十四条]]第一項」と、同項第三号中「この節」とあるのは「[[高齢安定法_6#第二節 シルバー人材センター連合|第六章第二節]]」と読み替えるものとする。 ====== 第三節 全国シルバー人材センター事業協会 ====== ===== 第四十六条(指定) ===== 厚生労働大臣は、シルバー人材センター及びシルバー人材センター連合の健全な発展を図るとともに、定年退職者その他の高年齢退職者の能力の積極的な活用を促進することにより、高年齢者の福祉の増進に資することを目的とする一般社団法人又は一般財団法人であつて、[[高齢安定法_6#第四十七条(業務)|次条]]に規定する業務を適正かつ確実に行うことができると認められるものを、その申請により、全国を通じて一個に限り、[[高齢安定法_6#第四十七条(業務)|同条]]に規定する業務を行う者として指定することができる。 ===== 第四十七条(業務) ===== [[高齢安定法_6#第四十六条(指定)|前条]]の指定を受けた者(以下「全国シルバー人材センター事業協会」という。)は、次に掲げる業務を行うものとする。 *一 シルバー人材センター及びシルバー人材センター連合の業務に関し啓発活動を行うこと。 *二 シルバー人材センター又はシルバー人材センター連合の業務に従事する者に対する研修を行うこと。 *三 シルバー人材センター及びシルバー人材センター連合の業務について、連絡調整を図り、及び指導その他の援助を行うこと。 *四 シルバー人材センター及びシルバー人材センター連合の業務に関する情報及び資料を収集し、並びにシルバー人材センター、シルバー人材センター連合その他の関係者に対し提供すること。 *五 前各号に掲げるもののほか、シルバー人材センター及びシルバー人材センター連合の健全な発展並びに定年退職者その他の高年齢退職者の能力の積極的な活用を促進するために必要な業務を行うこと。 ===== 第四十八条(準用) ===== [[高齢安定法_6#第三十七条(指定等)|第三十七条]]第三項から第五項まで及び[[高齢安定法_6#第四十一条(事業計画等)|第四十一条]]から[[高齢安定法_6#第四十三条(指定の取消し等)|第四十三条]]までの規定は、全国シルバー人材センター事業協会について準用する。この場合において、[[高齢安定法_6#第三十七条(指定等)|第三十七条]]第三項から第五項まで及び[[高齢安定法_6#第四十一条(事業計画等)|第四十一条]]から[[高齢安定法_6#第四十三条(指定の取消し等)|第四十三条]]までの規定中「都道府県知事」とあるのは「厚生労働大臣」と、[[高齢安定法_6#第三十七条(指定等)|第三十七条]]第三項中「第一項」とあるのは「[[高齢安定法_6#第四十六条(指定)|第四十六条]]」と、「、事務所の所在地並びに当該指定に係る地域」とあるのは「並びに事務所の所在地」と、[[高齢安定法_6#第四十二条(監督命令)|第四十二条]]中「この節」とあるのは「[[高齢安定法_6#第三節 全国シルバー人材センター事業協会|第六章第三節]]」と、「[[高齢安定法_6#第三十八条(業務等)|第三十八条]]第一項([[高齢安定法_6#第三十九条(業務拡大に係る業種及び職種の指定等)|第三十九条]]第五項及び第六項の規定により読み替えて適用する場合を含む。次条において同じ。)」とあるのは「[[高齢安定法_6#第四十七条(業務)|第四十七条]]」と、[[高齢安定法_6#第四十三条(指定の取消し等)|第四十三条]]第一項中「[[高齢安定法_6#第三十七条(指定等)|第三十七条]]第一項」とあるのは「[[高齢安定法_6#第四十六条(指定)|第四十六条]]」と、同項第一号中「[[高齢安定法_6#第三十八条(業務等)|第三十八条]]第一項」とあるのは「[[高齢安定法_6#第四十七条(業務)|第四十七条]]」と、同項第三号中「この節」とあるのは「[[高齢安定法_6#第三節 全国シルバー人材センター事業協会|第六章第三節]]」と読み替えるものとする。 ===== 高年齢者等雇用安定法の関連ページ ===== * [[高年齢雇用安定法|高年齢者等雇用安定法トップへ]] * [[高齢安定法_1|第一章 総則]] (第一条~第七条) * [[高齢安定法_2|第二章 定年の引上げ、継続雇用制度の導入等による高年齢者の安定した雇用の確保の促進等]] (第八条~第十一条) * [[高齢安定法_3|第三章 高年齢者等の再就職の促進等]] * [[高齢安定法_3#第一節 国による高年齢者等の再就職の促進等|第一節 国による高年齢者等の再就職の促進等]] (第十二条~第十四条) * [[高齢安定法_3#第二節 事業主による高年齢者等の再就職の援助等|第二節 事業主による高年齢者等の再就職の援助等]] (第十五条~第二十一条) * [[高齢安定法_3#第三節 中高年齢失業者等に対する特別措置|第三節 中高年齢失業者等に対する特別措置]] (第二十二条~第三十三条) * [[高齢安定法_4|第四章 地域の実情に応じた高年齢者の多様な就業の機会の確保]] (第三十四条~第三十五条) * [[高齢安定法_5|第五章 定年退職者等に対する就業の機会の確保]] (第三十六条) * [[高齢安定法_6|第六章 シルバー人材センター等]] * [[高齢安定法_6#第一節 シルバー人材センター|第一節 シルバー人材センター]] (第三十七条~第四十三条) * [[高齢安定法_6#第二節 シルバー人材センター連合|第二節 シルバー人材センター連合]] (第四十四条~第四十五条) * [[高齢安定法_6#第三節 全国シルバー人材センター事業協会|第三節 全国シルバー人材センター事業協会]] (第四十六条~第四十八条) * [[高齢安定法_7|第七章 国による援助等]] (第四十九条~第五十一条) * [[高齢安定法_8|第八章 雑則]] (第五十二条~第五十四条) * [[高齢安定法_9|第九章 罰則]] (第五十五条~第五十七条) {{page>[労働基準法]#[全体の関連ページ]}}
検索
高齢安定法_6.txt
· 最終更新: 2023/06/09 20:51 by
norimasa
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
戻る
メディアマネージャー
文書の先頭へ
菅野労務FP事務所(茨城県石岡市の社会保険労務士事務所)