トレース:
•
第六章 雑則(労働者災害補償保険法
•
第二章 第三節 標準報酬月額及び標準賞与額(厚生年金保険法
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
管理
最近の変更
サイトマップ
ログイン
トップページ
労働基準法
労働安全衛生法
労働契約法
パートタイム・有期雇用法
最低賃金法
厚生労働省モデル就業規則
育児・介護休業法
高年齢者等雇用安定法
労働者派遣法
男女雇用機会均等法
パワハラ防止法
労働者災害補償保険法
雇用保険法
労働保険料の徴収等法
健康保険法
厚生年金保険法
国民年金法
介護保険法
職業能力開発促進法
社会保険労務士法
社労士関連法令リンク集
中小企業退職金共済法
確定拠出年金法
確定給付企業年金法
個人情報保護法
特定個人情報保護法
事務所衛生基準規則
各法令の罰則一覧
日本国憲法
民法
商法
会社法
刑法
改訂履歴
菅野労務FP事務所ブログ
労務管理・人事の相談室
菅野労務FP事務所採用求人
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
====== 第四章 相続の承認及び放棄(民法 ====== [[https://www.kannosrfp.com/|社会保険労務士事務所の菅野労務FP事務所(茨城県石岡市)]]が作成した法令の参照集で、可能な限りリンクでつないでいます。各ページ基本は章ごとのページにしています。 ====== 第一節 総則 ====== ===== 第九百十五条(相続の承認又は放棄をすべき期間) ===== 相続人は、自己のために相続の開始があったことを知った時から三箇月以内に、相続について、単純若しくは限定の承認又は放棄をしなければならない。ただし、この期間は、利害関係人又は検察官の請求によって、家庭裁判所において伸長することができる。 2 相続人は、相続の承認又は放棄をする前に、相続財産の調査をすることができる。 ===== 第九百十六条 ===== 相続人が相続の承認又は放棄をしないで死亡したときは、[[民法_5_4#第九百十五条(相続の承認又は放棄をすべき期間)|前条]]第一項の期間は、その者の相続人が自己のために相続の開始があったことを知った時から起算する。 ===== 第九百十七条 ===== 相続人が未成年者又は成年被後見人であるときは、[[民法_5_4#第九百十五条(相続の承認又は放棄をすべき期間)|第九百十五条]]第一項の期間は、その法定代理人が未成年者又は成年被後見人のために相続の開始があったことを知った時から起算する。 ===== 第九百十八条(相続人による管理) ===== 相続人は、その固有財産におけるのと同一の注意をもって、相続財産を管理しなければならない。ただし、相続の承認又は放棄をしたときは、この限りでない。 ===== 第九百十九条(相続の承認及び放棄の撤回及び取消し) ===== 相続の承認及び放棄は、[[民法_5_4#第九百十五条(相続の承認又は放棄をすべき期間)|第九百十五条]]第一項の期間内でも、撤回することができない。 2 前項の規定は、第一編(総則)及び前編(親族)の規定により相続の承認又は放棄の取消しをすることを妨げない。 3 前項の取消権は、追認をすることができる時から六箇月間行使しないときは、時効によって消滅する。相続の承認又は放棄の時から十年を経過したときも、同様とする。 4 第二項の規定により限定承認又は相続の放棄の取消しをしようとする者は、その旨を家庭裁判所に申述しなければならない。 ====== 第二節 相続の承認 ====== ====== 第一款 単純承認 ====== ===== 第九百二十条(単純承認の効力) ===== 相続人は、単純承認をしたときは、無限に被相続人の権利義務を承継する。 ===== 第九百二十一条(法定単純承認) ===== 次に掲げる場合には、相続人は、単純承認をしたものとみなす。 * 一 相続人が相続財産の全部又は一部を処分したとき。ただし、保存行為及び[[民法_3_2_07#第六百二条(短期賃貸借)|第六百二条]]に定める期間を超えない賃貸をすることは、この限りでない。 * 二 相続人が[[民法_5_4#第九百十五条(相続の承認又は放棄をすべき期間)|第九百十五条]]第一項の期間内に限定承認又は相続の放棄をしなかったとき。 * 三 相続人が、限定承認又は相続の放棄をした後であっても、相続財産の全部若しくは一部を隠匿し、私にこれを消費し、又は悪意でこれを相続財産の目録中に記載しなかったとき。ただし、その相続人が相続の放棄をしたことによって相続人となった者が相続の承認をした後は、この限りでない。 ====== 第二款 限定承認 ====== ===== 第九百二十二条(限定承認) ===== 相続人は、相続によって得た財産の限度においてのみ被相続人の債務及び遺贈を弁済すべきことを留保して、相続の承認をすることができる。 ===== 第九百二十三条(共同相続人の限定承認) ===== 相続人が数人あるときは、限定承認は、共同相続人の全員が共同してのみこれをすることができる。 ===== 第九百二十四条(限定承認の方式) ===== 相続人は、限定承認をしようとするときは、[[民法_5_4#第九百十五条(相続の承認又は放棄をすべき期間)|第九百十五条]]第一項の期間内に、相続財産の目録を作成して家庭裁判所に提出し、限定承認をする旨を申述しなければならない。 ===== 第九百二十五条(限定承認をしたときの権利義務) ===== 相続人が限定承認をしたときは、その被相続人に対して有した権利義務は、消滅しなかったものとみなす。 ===== 第九百二十六条(限定承認者による管理) ===== 限定承認者は、その固有財産におけるのと同一の注意をもって、相続財産の管理を継続しなければならない。 2 [[民法_3_2_10#第六百四十五条(受任者による報告)|第六百四十五条]]、[[民法_3_2_10#第六百四十六条(受任者による受取物の引渡し等)|第六百四十六条]]並びに[[民法_3_2_10#第六百五十条(受任者による費用等の償還請求等)|第六百五十条]]第一項及び第二項の規定は、前項の場合について準用する。 ===== 第九百二十七条(相続債権者及び受遺者に対する公告及び催告) ===== 限定承認者は、限定承認をした後五日以内に、すべての相続債権者(相続財産に属する債務の債権者をいう。以下同じ。)及び受遺者に対し、限定承認をしたこと及び一定の期間内にその請求の申出をすべき旨を公告しなければならない。この場合において、その期間は、二箇月を下ることができない。 2 前項の規定による公告には、相続債権者及び受遺者がその期間内に申出をしないときは弁済から除斥されるべき旨を付記しなければならない。ただし、限定承認者は、知れている相続債権者及び受遺者を除斥することができない。 3 限定承認者は、知れている相続債権者及び受遺者には、各別にその申出の催告をしなければならない。 4 第一項の規定による公告は、官報に掲載してする。 ===== 第九百二十八条(公告期間満了前の弁済の拒絶) ===== 限定承認者は、[[民法_5_4#第九百二十七条(相続債権者及び受遺者に対する公告及び催告)|前条]]第一項の期間の満了前には、相続債権者及び受遺者に対して弁済を拒むことができる。 ===== 第九百二十九条(公告期間満了後の弁済) ===== [[民法_5_4#第九百二十七条(相続債権者及び受遺者に対する公告及び催告)|第九百二十七条]]第一項の期間が満了した後は、限定承認者は、相続財産をもって、その期間内に同項の申出をした相続債権者その他知れている相続債権者に、それぞれその債権額の割合に応じて弁済をしなければならない。ただし、優先権を有する債権者の権利を害することはできない。 ===== 第九百三十条(期限前の債務等の弁済) ===== 限定承認者は、弁済期に至らない債権であっても、[[民法_5_4#第九百二十九条(公告期間満了後の弁済)|前条]]の規定に従って弁済をしなければならない。 2 条件付きの債権又は存続期間の不確定な債権は、家庭裁判所が選任した鑑定人の評価に従って弁済をしなければならない。 ===== 第九百三十一条(受遺者に対する弁済) ===== 限定承認者は、前二条の規定に従って各相続債権者に弁済をした後でなければ、受遺者に弁済をすることができない。 ===== 第九百三十二条(弁済のための相続財産の換価) ===== 前三条の規定に従って弁済をするにつき相続財産を売却する必要があるときは、限定承認者は、これを競売に付さなければならない。ただし、家庭裁判所が選任した鑑定人の評価に従い相続財産の全部又は一部の価額を弁済して、その競売を止めることができる。 ===== 第九百三十三条(相続債権者及び受遺者の換価手続への参加) ===== 相続債権者及び受遺者は、自己の費用で、相続財産の競売又は鑑定に参加することができる。この場合においては、[[民法_2_03#第二百六十条(共有物の分割への参加)|第二百六十条]]第二項の規定を準用する。 ===== 第九百三十四条(不当な弁済をした限定承認者の責任等) ===== 限定承認者は、[[民法_5_4#第九百二十七条(相続債権者及び受遺者に対する公告及び催告)|第九百二十七条]]の公告若しくは催告をすることを怠り、又は[[民法_5_4#第九百二十七条(相続債権者及び受遺者に対する公告及び催告)|同条]]第一項の期間内に相続債権者若しくは受遺者に弁済をしたことによって他の相続債権者若しくは受遺者に弁済をすることができなくなったときは、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。[[民法_5_4#第九百二十九条(公告期間満了後の弁済)|第九百二十九条]]から[[民法_5_4#第九百三十一条(受遺者に対する弁済)|第九百三十一条]]までの規定に違反して弁済をしたときも、同様とする。 2 前項の規定は、情を知って不当に弁済を受けた相続債権者又は受遺者に対する他の相続債権者又は受遺者の求償を妨げない。 3 [[民法_3_5#第七百二十四条(不法行為による損害賠償請求権の消滅時効)|第七百二十四条]]の規定は、前二項の場合について準用する。 ===== 第九百三十五条(公告期間内に申出をしなかった相続債権者及び受遺者) ===== [[民法_5_4#第九百二十七条(相続債権者及び受遺者に対する公告及び催告)|第九百二十七条]]第一項の期間内に同項の申出をしなかった相続債権者及び受遺者で限定承認者に知れなかったものは、残余財産についてのみその権利を行使することができる。ただし、相続財産について特別担保を有する者は、この限りでない。 ===== 第九百三十六条(相続人が数人ある場合の相続財産の清算人) ===== 相続人が数人ある場合には、家庭裁判所は、相続人の中から、相続財産の清算人を選任しなければならない。 2 前項の相続財産の清算人は、相続人のために、これに代わって、相続財産の管理及び債務の弁済に必要な一切の行為をする。 3 [[民法_5_4#第九百二十六条(限定承認者による管理)|第九百二十六条]]から[[民法_5_4#第九百三十五条(公告期間内に申出をしなかった相続債権者及び受遺者)|前条]]までの規定は、第一項の相続財産の清算人について準用する。この場合において、[[民法_5_4#第九百二十七条(相続債権者及び受遺者に対する公告及び催告)|第九百二十七条]]第一項中「限定承認をした後五日以内」とあるのは、「その相続財産の清算人の選任があった後十日以内」と読み替えるものとする。 ===== 第九百三十七条(法定単純承認の事由がある場合の相続債権者) ===== 限定承認をした共同相続人の一人又は数人について[[民法_5_4#第九百二十一条(法定単純承認)|第九百二十一条]]第一号又は第三号に掲げる事由があるときは、相続債権者は、相続財産をもって弁済を受けることができなかった債権額について、当該共同相続人に対し、その相続分に応じて権利を行使することができる。 ====== 第三節 相続の放棄 ====== ===== 第九百三十八条(相続の放棄の方式) ===== 相続の放棄をしようとする者は、その旨を家庭裁判所に申述しなければならない。 ===== 第九百三十九条(相続の放棄の効力) ===== 相続の放棄をした者は、その相続に関しては、初めから相続人とならなかったものとみなす。 ===== 第九百四十条(相続の放棄をした者による管理) ===== 相続の放棄をした者は、その放棄の時に相続財産に属する財産を現に占有しているときは、相続人又は[[民法_5_6#第九百五十二条(相続財産の清算人の選任)|第九百五十二条]]第一項の相続財産の清算人に対して当該財産を引き渡すまでの間、自己の財産におけるのと同一の注意をもって、その財産を保存しなければならない。 2 [[民法_3_2_10#第六百四十五条(受任者による報告)|第六百四十五条]]、[[民法_3_2_10#第六百四十六条(受任者による受取物の引渡し等)|第六百四十六条]]並びに[[民法_3_2_10#第六百五十条(受任者による費用等の償還請求等)|第六百五十条]]第一項及び第二項の規定は、前項の場合について準用する。 {{page>[民法_1_1]#[民法の関連ページ]}}
検索
民法_5_4.txt
· 最終更新: 2023/09/19 22:45 by
m.aizawa
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
戻る
メディアマネージャー
文書の先頭へ
菅野労務FP事務所(茨城県石岡市の社会保険労務士事務所)