トレース:
•
第七章 雑則(雇用保険法
•
第四章の二 特別加入(労働者災害補償保険法
•
第二章 第三節 標準報酬月額及び標準賞与額(厚生年金保険法
•
第六章 雑則(労働者災害補償保険法
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
管理
最近の変更
サイトマップ
ログイン
トップページ
労働基準法
労働安全衛生法
労働契約法
パートタイム・有期雇用法
最低賃金法
厚生労働省モデル就業規則
育児・介護休業法
高年齢者等雇用安定法
労働者派遣法
男女雇用機会均等法
パワハラ防止法
労働者災害補償保険法
雇用保険法
労働保険料の徴収等法
健康保険法
厚生年金保険法
国民年金法
介護保険法
職業能力開発促進法
社会保険労務士法
社労士関連法令リンク集
中小企業退職金共済法
確定拠出年金法
確定給付企業年金法
個人情報保護法
特定個人情報保護法
事務所衛生基準規則
各法令の罰則一覧
日本国憲法
民法
商法
会社法
刑法
改訂履歴
菅野労務FP事務所ブログ
労務管理・人事の相談室
菅野労務FP事務所採用求人
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
====== 第五章 後見(民法 ====== [[https://www.kannosrfp.com/|社会保険労務士事務所の菅野労務FP事務所(茨城県石岡市)]]が作成した法令の参照集で、可能な限りリンクでつないでいます。各ページ基本は章ごとのページにしています。 ====== 第一節 後見の開始 ====== ===== 第八百三十八条 ===== 後見は、次に掲げる場合に開始する。 * 一 未成年者に対して親権を行う者がないとき、又は親権を行う者が管理権を有しないとき。 * 二 後見開始の審判があったとき。 ====== 第二節 後見の機関 ====== ====== 第一款 後見人 ===== ===== 第八百三十九条(未成年後見人の指定) ===== 未成年者に対して最後に親権を行う者は、遺言で、未成年後見人を指定することができる。ただし、管理権を有しない者は、この限りでない。 2 親権を行う父母の一方が管理権を有しないときは、他の一方は、前項の規定により未成年後見人の指定をすることができる。 ===== 第八百四十条(未成年後見人の選任) ===== [[民法_4_5#第八百三十九条(未成年後見人の指定)|前条]]の規定により未成年後見人となるべき者がないときは、家庭裁判所は、未成年被後見人又はその親族その他の利害関係人の請求によって、未成年後見人を選任する。未成年後見人が欠けたときも、同様とする。 2 未成年後見人がある場合においても、家庭裁判所は、必要があると認めるときは、前項に規定する者若しくは未成年後見人の請求により又は職権で、更に未成年後見人を選任することができる。 3 未成年後見人を選任するには、未成年被後見人の年齢、心身の状態並びに生活及び財産の状況、未成年後見人となる者の職業及び経歴並びに未成年被後見人との利害関係の有無(未成年後見人となる者が法人であるときは、その事業の種類及び内容並びにその法人及びその代表者と未成年被後見人との利害関係の有無)、未成年被後見人の意見その他一切の事情を考慮しなければならない。 ===== 第八百四十一条(父母による未成年後見人の選任の請求) ===== 父若しくは母が親権若しくは管理権を辞し、又は父若しくは母について親権喪失、親権停止若しくは管理権喪失の審判があったことによって未成年後見人を選任する必要が生じたときは、その父又は母は、遅滞なく未成年後見人の選任を家庭裁判所に請求しなければならない。 ===== 第八百四十二条 ===== 削除 ===== 第八百四十三条(成年後見人の選任) ===== 家庭裁判所は、後見開始の審判をするときは、職権で、成年後見人を選任する。 2 成年後見人が欠けたときは、家庭裁判所は、成年被後見人若しくはその親族その他の利害関係人の請求により又は職権で、成年後見人を選任する。 3 成年後見人が選任されている場合においても、家庭裁判所は、必要があると認めるときは、前項に規定する者若しくは成年後見人の請求により又は職権で、更に成年後見人を選任することができる。 4 成年後見人を選任するには、成年被後見人の心身の状態並びに生活及び財産の状況、成年後見人となる者の職業及び経歴並びに成年被後見人との利害関係の有無(成年後見人となる者が法人であるときは、その事業の種類及び内容並びにその法人及びその代表者と成年被後見人との利害関係の有無)、成年被後見人の意見その他一切の事情を考慮しなければならない。 ===== 第八百四十四条(後見人の辞任) ===== 後見人は、正当な事由があるときは、家庭裁判所の許可を得て、その任務を辞することができる。 ===== 第八百四十五条(辞任した後見人による新たな後見人の選任の請求) ===== 後見人がその任務を辞したことによって新たに後見人を選任する必要が生じたときは、その後見人は、遅滞なく新たな後見人の選任を家庭裁判所に請求しなければならない。 ===== 第八百四十六条(後見人の解任) ===== 後見人に不正な行為、著しい不行跡その他後見の任務に適しない事由があるときは、家庭裁判所は、後見監督人、被後見人若しくはその親族若しくは検察官の請求により又は職権で、これを解任することができる。 ===== 第八百四十七条(後見人の欠格事由) ===== 次に掲げる者は、後見人となることができない。 * 一 未成年者 * 二 家庭裁判所で免ぜられた法定代理人、保佐人又は補助人 * 三 破産者 * 四 被後見人に対して訴訟をし、又はした者並びにその配偶者及び直系血族 * 五 行方の知れない者 ====== 第二款 後見監督人 ====== ===== 第八百四十八条(未成年後見監督人の指定) ===== 未成年後見人を指定することができる者は、遺言で、未成年後見監督人を指定することができる。 ===== 第八百四十九条(後見監督人の選任) ===== 家庭裁判所は、必要があると認めるときは、被後見人、その親族若しくは後見人の請求により又は職権で、後見監督人を選任することができる。 ===== 第八百五十条(後見監督人の欠格事由) ===== 後見人の配偶者、直系血族及び兄弟姉妹は、後見監督人となることができない。 ===== 第八百五十一条(後見監督人の職務) ===== 後見監督人の職務は、次のとおりとする。 * 一 後見人の事務を監督すること。 * 二 後見人が欠けた場合に、遅滞なくその選任を家庭裁判所に請求すること。 * 三 急迫の事情がある場合に、必要な処分をすること。 * 四 後見人又はその代表する者と被後見人との利益が相反する行為について被後見人を代表すること。 ===== 第八百五十二条(委任及び後見人の規定の準用) ===== [[民法_3_2_10#第六百四十四条(受任者の注意義務)|第六百四十四条]]、[[民法_3_2_10#第六百五十四条(委任の終了後の処分)|第六百五十四条]]、[[民法_3_2_10#第六百五十五条(委任の終了の対抗要件)|第六百五十五条]]、[[民法_4_5#第八百四十四条(後見人の辞任)|第八百四十四条]]、[[民法_4_5#第八百四十六条(後見人の解任)|第八百四十六条]]、[[民法_4_5#第八百四十七条(後見人の欠格事由)|第八百四十七条]]、[[民法_4_5#第八百六十一条(支出金額の予定及び後見の事務の費用)|第八百六十一条]]第二項及び[[民法_4_5#第八百六十二条(後見人の報酬)|第八百六十二条]]の規定は後見監督人について、[[民法_4_5#第八百四十条(未成年後見人の選任)|第八百四十条]]第三項及び[[民法_4_5#第八百五十七条の二(未成年後見人が数人ある場合の権限の行使等)|第八百五十七条の二]]の規定は未成年後見監督人について、[[民法_4_5#第八百四十三条(成年後見人の選任)|第八百四十三条]]第四項、[[民法_4_5#第八百五十九条の二(成年後見人が数人ある場合の権限の行使等)|第八百五十九条の二]]及び[[民法_4_5#第八百五十九条の三(成年被後見人の居住用不動産の処分についての許可)|第八百五十九条の三]]の規定は成年後見監督人について準用する。 ====== 第三節 後見の事務 ====== ===== 第八百五十三条(財産の調査及び目録の作成) ===== 後見人は、遅滞なく被後見人の財産の調査に着手し、一箇月以内に、その調査を終わり、かつ、その目録を作成しなければならない。ただし、この期間は、家庭裁判所において伸長することができる。 2 財産の調査及びその目録の作成は、後見監督人があるときは、その立会いをもってしなければ、その効力を生じない。 ===== 第八百五十四条(財産の目録の作成前の権限) ===== 後見人は、財産の目録の作成を終わるまでは、急迫の必要がある行為のみをする権限を有する。ただし、これをもって善意の第三者に対抗することができない。 ===== 第八百五十五条(後見人の被後見人に対する債権又は債務の申出義務) ===== 後見人が、被後見人に対し、債権を有し、又は債務を負う場合において、後見監督人があるときは、財産の調査に着手する前に、これを後見監督人に申し出なければならない。 2 後見人が、被後見人に対し債権を有することを知ってこれを申し出ないときは、その債権を失う。 ===== 第八百五十六条(被後見人が包括財産を取得した場合についての準用) ===== 前三条の規定は、後見人が就職した後被後見人が包括財産を取得した場合について準用する。 ===== 第八百五十七条(未成年被後見人の身上の監護に関する権利義務) ===== 未成年後見人は、[[民法_4_4#第八百二十条(監護及び教育の権利義務)|第八百二十条]]から[[民法_4_4#第八百二十三条(職業の許可)|第八百二十三条]]までに規定する事項について、親権を行う者と同一の権利義務を有する。ただし、親権を行う者が定めた教育の方法及び居所を変更し、営業を許可し、その許可を取り消し、又はこれを制限するには、未成年後見監督人があるときは、その同意を得なければならない。 ===== 第八百五十七条の二(未成年後見人が数人ある場合の権限の行使等) ===== 未成年後見人が数人あるときは、共同してその権限を行使する。 2 未成年後見人が数人あるときは、家庭裁判所は、職権で、その一部の者について、財産に関する権限のみを行使すべきことを定めることができる。 3 未成年後見人が数人あるときは、家庭裁判所は、職権で、財産に関する権限について、各未成年後見人が単独で又は数人の未成年後見人が事務を分掌して、その権限を行使すべきことを定めることができる。 4 家庭裁判所は、職権で、前二項の規定による定めを取り消すことができる。 5 未成年後見人が数人あるときは、第三者の意思表示は、その一人に対してすれば足りる。 ===== 第八百五十八条(成年被後見人の意思の尊重及び身上の配慮) ===== 成年後見人は、成年被後見人の生活、療養看護及び財産の管理に関する事務を行うに当たっては、成年被後見人の意思を尊重し、かつ、その心身の状態及び生活の状況に配慮しなければならない。 ===== 第八百五十九条(財産の管理及び代表) ===== 後見人は、被後見人の財産を管理し、かつ、その財産に関する法律行為について被後見人を代表する。 2 [[民法_4_4#第八百二十四条(財産の管理及び代表)|第八百二十四条]]ただし書の規定は、前項の場合について準用する。 ===== 第八百五十九条の二(成年後見人が数人ある場合の権限の行使等) ===== 成年後見人が数人あるときは、家庭裁判所は、職権で、数人の成年後見人が、共同して又は事務を分掌して、その権限を行使すべきことを定めることができる。 2 家庭裁判所は、職権で、前項の規定による定めを取り消すことができる。 3 成年後見人が数人あるときは、第三者の意思表示は、その一人に対してすれば足りる。 ===== 第八百五十九条の三(成年被後見人の居住用不動産の処分についての許可) ===== 成年後見人は、成年被後見人に代わって、その居住の用に供する建物又はその敷地について、売却、賃貸、賃貸借の解除又は抵当権の設定その他これらに準ずる処分をするには、家庭裁判所の許可を得なければならない。 ===== 第八百六十条(利益相反行為) ===== [[民法_4_4#第八百二十六条(利益相反行為)|第八百二十六条]]の規定は、後見人について準用する。ただし、後見監督人がある場合は、この限りでない。 ===== 第八百六十条の二(成年後見人による郵便物等の管理) ===== 家庭裁判所は、成年後見人がその事務を行うに当たって必要があると認めるときは、成年後見人の請求により、信書の送達の事業を行う者に対し、期間を定めて、成年被後見人に宛てた郵便物又は[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=414AC0000000099#Mp-At_2|民間事業者による信書の送達に関する法律(平成十四年法律第九十九号)第二条]]第三項に規定する信書便物([[民法_4_5#第八百六十条の三|次条]]において「郵便物等」という。)を成年後見人に配達すべき旨を嘱託することができる。 2 前項に規定する嘱託の期間は、六箇月を超えることができない。 3 家庭裁判所は、第一項の規定による審判があった後事情に変更を生じたときは、成年被後見人、成年後見人若しくは成年後見監督人の請求により又は職権で、同項に規定する嘱託を取り消し、又は変更することができる。ただし、その変更の審判においては、同項の規定による審判において定められた期間を伸長することができない。 4 成年後見人の任務が終了したときは、家庭裁判所は、第一項に規定する嘱託を取り消さなければならない。 ===== 第八百六十条の三 ===== 成年後見人は、成年被後見人に宛てた郵便物等を受け取ったときは、これを開いて見ることができる。 2 成年後見人は、その受け取った前項の郵便物等で成年後見人の事務に関しないものは、速やかに成年被後見人に交付しなければならない。 3 成年被後見人は、成年後見人に対し、成年後見人が受け取った第一項の郵便物等(前項の規定により成年被後見人に交付されたものを除く。)の閲覧を求めることができる。 ===== 第八百六十一条(支出金額の予定及び後見の事務の費用) ===== 後見人は、その就職の初めにおいて、被後見人の生活、教育又は療養看護及び財産の管理のために毎年支出すべき金額を予定しなければならない。 2 後見人が後見の事務を行うために必要な費用は、被後見人の財産の中から支弁する。 ===== 第八百六十二条(後見人の報酬) ===== 家庭裁判所は、後見人及び被後見人の資力その他の事情によって、被後見人の財産の中から、相当な報酬を後見人に与えることができる。 ===== 第八百六十三条(後見の事務の監督) ===== 後見監督人又は家庭裁判所は、いつでも、後見人に対し後見の事務の報告若しくは財産の目録の提出を求め、又は後見の事務若しくは被後見人の財産の状況を調査することができる。 2 家庭裁判所は、後見監督人、被後見人若しくはその親族その他の利害関係人の請求により又は職権で、被後見人の財産の管理その他後見の事務について必要な処分を命ずることができる。 ===== 第八百六十四条(後見監督人の同意を要する行為) ===== 後見人が、被後見人に代わって営業若しくは[[民法_1_2#第十三条(保佐人の同意を要する行為等)|第十三条]]第一項各号に掲げる行為をし、又は未成年被後見人がこれをすることに同意するには、後見監督人があるときは、その同意を得なければならない。ただし、同項第一号に掲げる元本の領収については、この限りでない。 ===== 第八百六十五条 ===== 後見人が、[[民法_4_5#第八百六十四条(後見監督人の同意を要する行為)|前条]]の規定に違反してし又は同意を与えた行為は、被後見人又は後見人が取り消すことができる。この場合においては、[[民法_1_2#第二十条(制限行為能力者の相手方の催告権)|第二十条]]の規定を準用する。 2 前項の規定は、[[民法_1_5#第百二十一条(取消しの効果)|第百二十一条]]から[[民法_1_5#第百二十六条(取消権の期間の制限)|第百二十六条]]までの規定の適用を妨げない。 ===== 第八百六十六条(被後見人の財産等の譲受けの取消し) ===== 後見人が被後見人の財産又は被後見人に対する第三者の権利を譲り受けたときは、被後見人は、これを取り消すことができる。この場合においては、[[民法_1_2#第二十条(制限行為能力者の相手方の催告権)|第二十条]]の規定を準用する。 2 前項の規定は、[[民法_1_5#第百二十一条(取消しの効果)|第百二十一条]]から[[民法_1_5#第百二十六条(取消権の期間の制限)|第百二十六条]]までの規定の適用を妨げない。 ===== 第八百六十七条(未成年被後見人に代わる親権の行使) ===== 未成年後見人は、未成年被後見人に代わって親権を行う。 2 [[民法_4_5#第八百五十三条(財産の調査及び目録の作成)|第八百五十三条]]から[[民法_4_5#第八百五十七条(未成年被後見人の身上の監護に関する権利義務)|第八百五十七条]]まで及び[[民法_4_5#第八百六十一条(支出金額の予定及び後見の事務の費用)|第八百六十一条]]から[[民法_4_5#第八百六十六条(被後見人の財産等の譲受けの取消し)|前条]]までの規定は、前項の場合について準用する。 ===== 第八百六十八条(財産に関する権限のみを有する未成年後見人) ===== 親権を行う者が管理権を有しない場合には、未成年後見人は、財産に関する権限のみを有する。 ===== 第八百六十九条(委任及び親権の規定の準用) ===== [[民法_3_2_10#第六百四十四条(受任者の注意義務)|第六百四十四条]]及び[[民法_4_4#第八百三十条(第三者が無償で子に与えた財産の管理)|第八百三十条]]の規定は、後見について準用する。 ====== 第四節 後見の終了 ====== ===== 第八百七十条(後見の計算) ===== 後見人の任務が終了したときは、後見人又はその相続人は、二箇月以内にその管理の計算(以下「後見の計算」という。)をしなければならない。ただし、この期間は、家庭裁判所において伸長することができる。 ===== 第八百七十一条 ===== 後見の計算は、後見監督人があるときは、その立会いをもってしなければならない。 ===== 第八百七十二条(未成年被後見人と未成年後見人等との間の契約等の取消し) ===== 未成年被後見人が成年に達した後後見の計算の終了前に、その者と未成年後見人又はその相続人との間でした契約は、その者が取り消すことができる。その者が未成年後見人又はその相続人に対してした単独行為も、同様とする。 2 [[民法_1_2#第二十条(制限行為能力者の相手方の催告権)|第二十条]]及び[[民法_1_5#第百二十一条(取消しの効果)|第百二十一条]]から[[民法_1_5#第百二十六条(取消権の期間の制限)|第百二十六条]]までの規定は、前項の場合について準用する。 ===== 第八百七十三条(返還金に対する利息の支払等) ===== 後見人が被後見人に返還すべき金額及び被後見人が後見人に返還すべき金額には、後見の計算が終了した時から、利息を付さなければならない。 2 後見人は、自己のために被後見人の金銭を消費したときは、その消費の時から、これに利息を付さなければならない。この場合において、なお損害があるときは、その賠償の責任を負う。 ===== 第八百七十三条の二(成年被後見人の死亡後の成年後見人の権限) ===== 成年後見人は、成年被後見人が死亡した場合において、必要があるときは、成年被後見人の相続人の意思に反することが明らかなときを除き、相続人が相続財産を管理することができるに至るまで、次に掲げる行為をすることができる。ただし、第三号に掲げる行為をするには、家庭裁判所の許可を得なければならない。 * 一 相続財産に属する特定の財産の保存に必要な行為 * 二 相続財産に属する債務(弁済期が到来しているものに限る。)の弁済 * 三 その死体の火葬又は埋葬に関する契約の締結その他相続財産の保存に必要な行為(前二号に掲げる行為を除く。) ===== 第八百七十四条(委任の規定の準用) ===== [[民法_3_2_10#第六百五十四条(委任の終了後の処分)|第六百五十四条]]及び[[民法_3_2_10#第六百五十五条(委任の終了の対抗要件)|第六百五十五条]]の規定は、後見について準用する。 ===== 第八百七十五条(後見に関して生じた債権の消滅時効) ===== [[民法_4_4#第八百三十二条(財産の管理について生じた親子間の債権の消滅時効)|第八百三十二条]]の規定は、後見人又は後見監督人と被後見人との間において後見に関して生じた債権の消滅時効について準用する。 2 前項の消滅時効は、[[民法_4_5#第八百七十二条(未成年被後見人と未成年後見人等との間の契約等の取消し)|第八百七十二条]]の規定により法律行為を取り消した場合には、その取消しの時から起算する。 {{page>[民法_1_1]#[民法の関連ページ]}}
検索
民法_4_5.txt
· 最終更新: 2023/09/19 22:00 by
m.aizawa
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
戻る
メディアマネージャー
文書の先頭へ
菅野労務FP事務所(茨城県石岡市の社会保険労務士事務所)