トレース:
•
第七章 雑則(雇用保険法
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
管理
最近の変更
サイトマップ
ログイン
トップページ
労働基準法
労働安全衛生法
労働契約法
パートタイム・有期雇用法
最低賃金法
厚生労働省モデル就業規則
育児・介護休業法
高年齢者等雇用安定法
労働者派遣法
男女雇用機会均等法
パワハラ防止法
労働者災害補償保険法
雇用保険法
労働保険料の徴収等法
健康保険法
厚生年金保険法
国民年金法
介護保険法
職業能力開発促進法
社会保険労務士法
社労士関連法令リンク集
中小企業退職金共済法
確定拠出年金法
確定給付企業年金法
個人情報保護法
特定個人情報保護法
事務所衛生基準規則
各法令の罰則一覧
日本国憲法
民法
商法
会社法
刑法
改訂履歴
菅野労務FP事務所ブログ
労務管理・人事の相談室
菅野労務FP事務所採用求人
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
====== 第四章 親権(民法 ====== [[https://www.kannosrfp.com/|社会保険労務士事務所の菅野労務FP事務所(茨城県石岡市)]]が作成した法令の参照集で、可能な限りリンクでつないでいます。各ページ基本は章ごとのページにしています。 ====== 第一節 総則 ====== ===== 第八百十八条(親権者) ===== 成年に達しない子は、父母の親権に服する。 2 子が養子であるときは、養親の親権に服する。 3 親権は、父母の婚姻中は、父母が共同して行う。ただし、父母の一方が親権を行うことができないときは、他の一方が行う。 ===== 第八百十九条(離婚又は認知の場合の親権者) ===== 父母が協議上の離婚をするときは、その協議で、その一方を親権者と定めなければならない。 2 裁判上の離婚の場合には、裁判所は、父母の一方を親権者と定める。 3 子の出生前に父母が離婚した場合には、親権は、母が行う。ただし、子の出生後に、父母の協議で、父を親権者と定めることができる。 4 父が認知した子に対する親権は、父母の協議で父を親権者と定めたときに限り、父が行う。 5 第一項、第三項又は前項の協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、家庭裁判所は、父又は母の請求によって、協議に代わる審判をすることができる。 6 子の利益のため必要があると認めるときは、家庭裁判所は、子の親族の請求によって、親権者を他の一方に変更することができる。 ====== 第二節 親権の効力 ====== ===== 第八百二十条(監護及び教育の権利義務) ===== 親権を行う者は、子の利益のために子の監護及び教育をする権利を有し、義務を負う。 ===== 第八百二十一条(子の人格の尊重等) ===== 親権を行う者は、[[民法_4_4#第八百二十条(監護及び教育の権利義務)|前条]]の規定による監護及び教育をするに当たっては、子の人格を尊重するとともに、その年齢及び発達の程度に配慮しなければならず、かつ、体罰その他の子の心身の健全な発達に有害な影響を及ぼす言動をしてはならない。 ===== 第八百二十二条(居所の指定) ===== 子は、親権を行う者が指定した場所に、その居所を定めなければならない。 ===== 第八百二十三条(職業の許可) ===== 子は、親権を行う者の許可を得なければ、職業を営むことができない。 2 親権を行う者は、[[民法_1_2#第六条(未成年者の営業の許可)|第六条]]第二項の場合には、前項の許可を取り消し、又はこれを制限することができる。 ===== 第八百二十四条(財産の管理及び代表) ===== 親権を行う者は、子の財産を管理し、かつ、その財産に関する法律行為についてその子を代表する。ただし、その子の行為を目的とする債務を生ずべき場合には、本人の同意を得なければならない。 ===== 第八百二十五条(父母の一方が共同の名義でした行為の効力) ===== 父母が共同して親権を行う場合において、父母の一方が、共同の名義で、子に代わって法律行為をし又は子がこれをすることに同意したときは、その行為は、他の一方の意思に反したときであっても、そのためにその効力を妨げられない。ただし、相手方が悪意であったときは、この限りでない。 ===== 第八百二十六条(利益相反行為) ===== 親権を行う父又は母とその子との利益が相反する行為については、親権を行う者は、その子のために特別代理人を選任することを家庭裁判所に請求しなければならない。 2 親権を行う者が数人の子に対して親権を行う場合において、その一人と他の子との利益が相反する行為については、親権を行う者は、その一方のために特別代理人を選任することを家庭裁判所に請求しなければならない。 ===== 第八百二十七条(財産の管理における注意義務) ===== 親権を行う者は、自己のためにするのと同一の注意をもって、その管理権を行わなければならない。 ===== 第八百二十八条(財産の管理の計算) ===== 子が成年に達したときは、親権を行った者は、遅滞なくその管理の計算をしなければならない。ただし、その子の養育及び財産の管理の費用は、その子の財産の収益と相殺したものとみなす。 ===== 第八百二十九条 ===== [[民法_4_4#第八百二十八条(財産の管理の計算)|前条]]ただし書の規定は、無償で子に財産を与える第三者が反対の意思を表示したときは、その財産については、これを適用しない。 ===== 第八百三十条(第三者が無償で子に与えた財産の管理) ===== 無償で子に財産を与える第三者が、親権を行う父又は母にこれを管理させない意思を表示したときは、その財産は、父又は母の管理に属しないものとする。 2 前項の財産につき父母が共に管理権を有しない場合において、第三者が管理者を指定しなかったときは、家庭裁判所は、子、その親族又は検察官の請求によって、その管理者を選任する。 3 第三者が管理者を指定したときであっても、その管理者の権限が消滅し、又はこれを改任する必要がある場合において、第三者が更に管理者を指定しないときも、前項と同様とする。 4 [[民法_1_2#第二十七条(管理人の職務)|第二十七条]]から[[民法_1_2#第二十九条(管理人の担保提供及び報酬)|第二十九条]]までの規定は、前二項の場合について準用する。 ===== 第八百三十一条(委任の規定の準用) ===== [[民法_3_2_10#第六百五十四条(委任の終了後の処分)|第六百五十四条]]及び[[民法_3_2_10#第六百五十五条(委任の終了の対抗要件)|第六百五十五条]]の規定は、親権を行う者が子の財産を管理する場合及び[[民法_4_4#第八百三十条(第三者が無償で子に与えた財産の管理)|前条]]の場合について準用する。 ===== 第八百三十二条(財産の管理について生じた親子間の債権の消滅時効) ===== 親権を行った者とその子との間に財産の管理について生じた債権は、その管理権が消滅した時から五年間これを行使しないときは、時効によって消滅する。 2 子がまだ成年に達しない間に管理権が消滅した場合において子に法定代理人がないときは、前項の期間は、その子が成年に達し、又は後任の法定代理人が就職した時から起算する。 ===== 第八百三十三条(子に代わる親権の行使) ===== 親権を行う者は、その親権に服する子に代わって親権を行う。 ====== 第三節 親権の喪失 ====== ===== 第八百三十四条(親権喪失の審判) ===== 父又は母による虐待又は悪意の遺棄があるときその他父又は母による親権の行使が著しく困難又は不適当であることにより子の利益を著しく害するときは、家庭裁判所は、子、その親族、未成年後見人、未成年後見監督人又は検察官の請求により、その父又は母について、親権喪失の審判をすることができる。ただし、二年以内にその原因が消滅する見込みがあるときは、この限りでない。 ===== 第八百三十四条の二(親権停止の審判) ===== 父又は母による親権の行使が困難又は不適当であることにより子の利益を害するときは、家庭裁判所は、子、その親族、未成年後見人、未成年後見監督人又は検察官の請求により、その父又は母について、親権停止の審判をすることができる。 2 家庭裁判所は、親権停止の審判をするときは、その原因が消滅するまでに要すると見込まれる期間、子の心身の状態及び生活の状況その他一切の事情を考慮して、二年を超えない範囲内で、親権を停止する期間を定める。 ===== 第八百三十五条(管理権喪失の審判) ===== 父又は母による管理権の行使が困難又は不適当であることにより子の利益を害するときは、家庭裁判所は、子、その親族、未成年後見人、未成年後見監督人又は検察官の請求により、その父又は母について、管理権喪失の審判をすることができる。 ===== 第八百三十六条(親権喪失、親権停止又は管理権喪失の審判の取消し) ===== [[民法_4_4#第八百三十四条(親権喪失の審判)|第八百三十四条]]本文、[[民法_4_4#第八百三十四条の二(親権停止の審判)|第八百三十四条の二]]第一項又は[[民法_4_4#第八百三十五条(管理権喪失の審判)|前条]]に規定する原因が消滅したときは、家庭裁判所は、本人又はその親族の請求によって、それぞれ親権喪失、親権停止又は管理権喪失の審判を取り消すことができる。 ===== 第八百三十七条(親権又は管理権の辞任及び回復) ===== 親権を行う父又は母は、やむを得ない事由があるときは、家庭裁判所の許可を得て、親権又は管理権を辞することができる。 2 前項の事由が消滅したときは、父又は母は、家庭裁判所の許可を得て、親権又は管理権を回復することができる。 {{page>[民法_1_1]#[民法の関連ページ]}}
検索
民法_4_4.txt
· 最終更新: 2023/09/19 21:43 by
m.aizawa
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
戻る
メディアマネージャー
文書の先頭へ
菅野労務FP事務所(茨城県石岡市の社会保険労務士事務所)