トレース:
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
最近の変更
サイトマップ
ログイン
トップページ
労働基準法
労働安全衛生法
労働契約法
パートタイム・有期雇用法
最低賃金法
厚生労働省モデル就業規則
育児・介護休業法
高年齢者等雇用安定法
労働者派遣法
男女雇用機会均等法
パワハラ防止法
労働者災害補償保険法
雇用保険法
労働保険料の徴収等法
健康保険法
厚生年金保険法
国民年金法
介護保険法
職業能力開発促進法
社会保険労務士法
社労士関連法令リンク集
中小企業退職金共済法
確定拠出年金法
確定給付企業年金法
個人情報保護法
特定個人情報保護法
事務所衛生基準規則
各法令の罰則一覧
日本国憲法
民法
商法
会社法
刑法
改訂履歴
菅野労務FP事務所ブログ
労務管理・人事の相談室
菅野労務FP事務所採用求人
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
====== 第十二節 組合(民法 ====== [[https://www.kannosrfp.com/|社会保険労務士事務所の菅野労務FP事務所(茨城県石岡市)]]が作成した法令の参照集で、可能な限りリンクでつないでいます。各ページ基本は章ごとのページにしています。 ===== 第六百六十七条(組合契約) ===== 組合契約は、各当事者が出資をして共同の事業を営むことを約することによって、その効力を生ずる。 2 出資は、労務をその目的とすることができる。 ===== 第六百六十七条の二(他の組合員の債務不履行) ===== [[民法_3_2_01#第五百三十三条(同時履行の抗弁)|第五百三十三条]]及び[[民法_3_2_01#第五百三十六条(債務者の危険負担等)|第五百三十六条]]の規定は、組合契約については、適用しない。 2 組合員は、他の組合員が組合契約に基づく債務の履行をしないことを理由として、組合契約を解除することができない。 ===== 第六百六十七条の三(組合員の一人についての意思表示の無効等) ===== 組合員の一人について意思表示の無効又は取消しの原因があっても、他の組合員の間においては、組合契約は、その効力を妨げられない。 ===== 第六百六十八条(組合財産の共有) ===== 各組合員の出資その他の組合財産は、総組合員の共有に属する。 ===== 第六百六十九条(金銭出資の不履行の責任) ===== 金銭を出資の目的とした場合において、組合員がその出資をすることを怠ったときは、その利息を支払うほか、損害の賠償をしなければならない。 ===== 第六百七十条(業務の決定及び執行の方法) ===== 組合の業務は、組合員の過半数をもって決定し、各組合員がこれを執行する。 2 組合の業務の決定及び執行は、組合契約の定めるところにより、一人又は数人の組合員又は第三者に委任することができる。 3 前項の委任を受けた者(以下「業務執行者」という。)は、組合の業務を決定し、これを執行する。この場合において、業務執行者が数人あるときは、組合の業務は、業務執行者の過半数をもって決定し、各業務執行者がこれを執行する。 4 前項の規定にかかわらず、組合の業務については、総組合員の同意によって決定し、又は総組合員が執行することを妨げない。 5 組合の常務は、前各項の規定にかかわらず、各組合員又は各業務執行者が単独で行うことができる。ただし、その完了前に他の組合員又は業務執行者が異議を述べたときは、この限りでない。 ===== 第六百七十条の二(組合の代理) ===== 各組合員は、組合の業務を執行する場合において、組合員の過半数の同意を得たときは、他の組合員を代理することができる。 2 前項の規定にかかわらず、業務執行者があるときは、業務執行者のみが組合員を代理することができる。この場合において、業務執行者が数人あるときは、各業務執行者は、業務執行者の過半数の同意を得たときに限り、組合員を代理することができる。 3 前二項の規定にかかわらず、各組合員又は各業務執行者は、組合の常務を行うときは、単独で組合員を代理することができる。 ===== 第六百七十一条(委任の規定の準用) ===== [[民法_3_2_10#第六百四十四条(受任者の注意義務)|第六百四十四条]]から[[民法_3_2_10#第六百五十条(受任者による費用等の償還請求等)|第六百五十条]]までの規定は、組合の業務を決定し、又は執行する組合員について準用する。 ===== 第六百七十二条(業務執行組合員の辞任及び解任) ===== 組合契約の定めるところにより一人又は数人の組合員に業務の決定及び執行を委任したときは、その組合員は、正当な事由がなければ、辞任することができない。 2 前項の組合員は、正当な事由がある場合に限り、他の組合員の一致によって解任することができる。 ===== 第六百七十三条(組合員の組合の業務及び財産状況に関する検査) ===== 各組合員は、組合の業務の決定及び執行をする権利を有しないときであっても、その業務及び組合財産の状況を検査することができる。 ===== 第六百七十四条(組合員の損益分配の割合) ===== 当事者が損益分配の割合を定めなかったときは、その割合は、各組合員の出資の価額に応じて定める。 2 利益又は損失についてのみ分配の割合を定めたときは、その割合は、利益及び損失に共通であるものと推定する。 ===== 第六百七十五条(組合の債権者の権利の行使) ===== 組合の債権者は、組合財産についてその権利を行使することができる。 2 組合の債権者は、その選択に従い、各組合員に対して損失分担の割合又は等しい割合でその権利を行使することができる。ただし、組合の債権者がその債権の発生の時に各組合員の損失分担の割合を知っていたときは、その割合による。 ===== 第六百七十六条(組合員の持分の処分及び組合財産の分割) ===== 組合員は、組合財産についてその持分を処分したときは、その処分をもって組合及び組合と取引をした第三者に対抗することができない。 2 組合員は、組合財産である債権について、その持分についての権利を単独で行使することができない。 3 組合員は、清算前に組合財産の分割を求めることができない。 ===== 第六百七十七条(組合財産に対する組合員の債権者の権利の行使の禁止) ===== 組合員の債権者は、組合財産についてその権利を行使することができない。 ===== 第六百七十七条の二(組合員の加入) ===== 組合員は、その全員の同意によって、又は組合契約の定めるところにより、新たに組合員を加入させることができる。 2 前項の規定により組合の成立後に加入した組合員は、その加入前に生じた組合の債務については、これを弁済する責任を負わない。 ===== 第六百七十八条(組合員の脱退) ===== 組合契約で組合の存続期間を定めなかったとき、又はある組合員の終身の間組合が存続すべきことを定めたときは、各組合員は、いつでも脱退することができる。ただし、やむを得ない事由がある場合を除き、組合に不利な時期に脱退することができない。 2 組合の存続期間を定めた場合であっても、各組合員は、やむを得ない事由があるときは、脱退することができる。 ===== 第六百七十九条 ===== [[民法_3_2_12#第六百七十八条(組合員の脱退)|前条]]の場合のほか、組合員は、次に掲げる事由によって脱退する。 * 一 死亡 * 二 破産手続開始の決定を受けたこと。 * 三 後見開始の審判を受けたこと。 * 四 除名 ===== 第六百八十条(組合員の除名) ===== 組合員の除名は、正当な事由がある場合に限り、他の組合員の一致によってすることができる。ただし、除名した組合員にその旨を通知しなければ、これをもってその組合員に対抗することができない。 ===== 第六百八十条の二(脱退した組合員の責任等) ===== 脱退した組合員は、その脱退前に生じた組合の債務について、従前の責任の範囲内でこれを弁済する責任を負う。この場合において、債権者が全部の弁済を受けない間は、脱退した組合員は、組合に担保を供させ、又は組合に対して自己に免責を得させることを請求することができる。 2 脱退した組合員は、前項に規定する組合の債務を弁済したときは、組合に対して求償権を有する。 ===== 第六百八十一条(脱退した組合員の持分の払戻し) ===== 脱退した組合員と他の組合員との間の計算は、脱退の時における組合財産の状況に従ってしなければならない。 2 脱退した組合員の持分は、その出資の種類を問わず、金銭で払い戻すことができる。 3 脱退の時にまだ完了していない事項については、その完了後に計算をすることができる。 ===== 第六百八十二条(組合の解散事由) ===== 組合は、次に掲げる事由によって解散する。 * 一 組合の目的である事業の成功又はその成功の不能 * 二 組合契約で定めた存続期間の満了 * 三 組合契約で定めた解散の事由の発生 * 四 総組合員の同意 ===== 第六百八十三条(組合の解散の請求) ===== やむを得ない事由があるときは、各組合員は、組合の解散を請求することができる。 ===== 第六百八十四条(組合契約の解除の効力) ===== [[民法_3_2_07#第六百二十条(賃貸借の解除の効力)|第六百二十条]]の規定は、組合契約について準用する。 ===== 第六百八十五条(組合の清算及び清算人の選任) ===== 組合が解散したときは、清算は、総組合員が共同して、又はその選任した清算人がこれをする。 2 清算人の選任は、組合員の過半数で決する。 ===== 第六百八十六条(清算人の業務の決定及び執行の方法) ===== [[民法_3_2_12#第六百七十条(業務の決定及び執行の方法)|第六百七十条]]第三項から第五項まで並びに[[民法_3_2_12#第六百七十条の二(組合の代理)|第六百七十条の二]]第二項及び第三項の規定は、清算人について準用する。 ===== 第六百八十七条(組合員である清算人の辞任及び解任) ===== [[民法_3_2_12#第六百七十二条(業務執行組合員の辞任及び解任)|第六百七十二条]]の規定は、組合契約の定めるところにより組合員の中から清算人を選任した場合について準用する。 ===== 第六百八十八条(清算人の職務及び権限並びに残余財産の分割方法) ===== 清算人の職務は、次のとおりとする。 * 一 現務の結了 * 二 債権の取立て及び債務の弁済 * 三 残余財産の引渡し 2 清算人は、前項各号に掲げる職務を行うために必要な一切の行為をすることができる。 3 残余財産は、各組合員の出資の価額に応じて分割する。 {{page>[民法_1_1]#[民法の関連ページ]}}
検索
民法_3_2_12.txt
· 最終更新:
2023/09/18 21:13
by
m.aizawa
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
戻る
メディアマネージャー
文書の先頭へ
菅野労務FP事務所(茨城県石岡市の社会保険労務士事務所)