トレース:
•
第四章の二 特別加入(労働者災害補償保険法
•
第二章 第三節 標準報酬月額及び標準賞与額(厚生年金保険法
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
管理
最近の変更
サイトマップ
ログイン
トップページ
労働基準法
労働安全衛生法
労働契約法
パートタイム・有期雇用法
最低賃金法
厚生労働省モデル就業規則
育児・介護休業法
高年齢者等雇用安定法
労働者派遣法
男女雇用機会均等法
パワハラ防止法
労働者災害補償保険法
雇用保険法
労働保険料の徴収等法
健康保険法
厚生年金保険法
国民年金法
介護保険法
職業能力開発促進法
社会保険労務士法
社労士関連法令リンク集
中小企業退職金共済法
確定拠出年金法
確定給付企業年金法
個人情報保護法
特定個人情報保護法
事務所衛生基準規則
各法令の罰則一覧
日本国憲法
民法
商法
会社法
刑法
改訂履歴
菅野労務FP事務所ブログ
労務管理・人事の相談室
菅野労務FP事務所採用求人
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
====== 第三節 売買(民法 ====== [[https://www.kannosrfp.com/|社会保険労務士事務所の菅野労務FP事務所(茨城県石岡市)]]が作成した法令の参照集で、可能な限りリンクでつないでいます。各ページ基本は章ごとのページにしています。 ====== 第一款 総則 ====== ===== 第五百五十五条(売買) ===== 売買は、当事者の一方がある財産権を相手方に移転することを約し、相手方がこれに対してその代金を支払うことを約することによって、その効力を生ずる。 ===== 第五百五十六条(売買の一方の予約) ===== 売買の一方の予約は、相手方が売買を完結する意思を表示した時から、売買の効力を生ずる。 2 前項の意思表示について期間を定めなかったときは、予約者は、相手方に対し、相当の期間を定めて、その期間内に売買を完結するかどうかを確答すべき旨の催告をすることができる。この場合において、相手方がその期間内に確答をしないときは、売買の一方の予約は、その効力を失う。 ===== 第五百五十七条(手付) ===== 買主が売主に手付を交付したときは、買主はその手付を放棄し、売主はその倍額を現実に提供して、契約の解除をすることができる。ただし、その相手方が契約の履行に着手した後は、この限りでない。 2 [[民法_3_2_01#第五百四十五条(解除の効果)|第五百四十五条]]第四項の規定は、前項の場合には、適用しない。 ===== 第五百五十八条(売買契約に関する費用) ===== 売買契約に関する費用は、当事者双方が等しい割合で負担する。 ===== 第五百五十九条(有償契約への準用) ===== この節の規定は、売買以外の有償契約について準用する。ただし、その有償契約の性質がこれを許さないときは、この限りでない。 ====== 第二款 売買の効力 ====== ===== 第五百六十条(権利移転の対抗要件に係る売主の義務) ===== 売主は、買主に対し、登記、登録その他の売買の目的である権利の移転についての対抗要件を備えさせる義務を負う。 ===== 第五百六十一条(他人の権利の売買における売主の義務) ===== 他人の権利(権利の一部が他人に属する場合におけるその権利の一部を含む。)を売買の目的としたときは、売主は、その権利を取得して買主に移転する義務を負う。 ===== 第五百六十二条(買主の追完請求権) ===== 引き渡された目的物が種類、品質又は数量に関して契約の内容に適合しないものであるときは、買主は、売主に対し、目的物の修補、代替物の引渡し又は不足分の引渡しによる履行の追完を請求することができる。ただし、売主は、買主に不相当な負担を課するものでないときは、買主が請求した方法と異なる方法による履行の追完をすることができる。 2 前項の不適合が買主の責めに帰すべき事由によるものであるときは、買主は、同項の規定による履行の追完の請求をすることができない。 ===== 第五百六十三条(買主の代金減額請求権) ===== [[民法_3_2_03#第五百六十二条(買主の追完請求権)|前条]]第一項本文に規定する場合において、買主が相当の期間を定めて履行の追完の催告をし、その期間内に履行の追完がないときは、買主は、その不適合の程度に応じて代金の減額を請求することができる。 2 前項の規定にかかわらず、次に掲げる場合には、買主は、同項の催告をすることなく、直ちに代金の減額を請求することができる。 * 一 履行の追完が不能であるとき。 * 二 売主が履行の追完を拒絶する意思を明確に表示したとき。 * 三 契約の性質又は当事者の意思表示により、特定の日時又は一定の期間内に履行をしなければ契約をした目的を達することができない場合において、売主が履行の追完をしないでその時期を経過したとき。 * 四 前三号に掲げる場合のほか、買主が前項の催告をしても履行の追完を受ける見込みがないことが明らかであるとき。 3 第一項の不適合が買主の責めに帰すべき事由によるものであるときは、買主は、前二項の規定による代金の減額の請求をすることができない。 ===== 第五百六十四条(買主の損害賠償請求及び解除権の行使) ===== 前二条の規定は、[[民法_3_1_2#第四百十五条(債務不履行による損害賠償)|第四百十五条]]の規定による損害賠償の請求並びに[[民法_3_2_01#第五百四十一条(催告による解除)|第五百四十一条]]及び[[民法_3_2_01#第五百四十二条(催告によらない解除)|第五百四十二条]]の規定による解除権の行使を妨げない。 ===== 第五百六十五条(移転した権利が契約の内容に適合しない場合における売主の担保責任) ===== 前三条の規定は、売主が買主に移転した権利が契約の内容に適合しないものである場合(権利の一部が他人に属する場合においてその権利の一部を移転しないときを含む。)について準用する。 ===== 第五百六十六条(目的物の種類又は品質に関する担保責任の期間の制限) ===== 売主が種類又は品質に関して契約の内容に適合しない目的物を買主に引き渡した場合において、買主がその不適合を知った時から一年以内にその旨を売主に通知しないときは、買主は、その不適合を理由として、履行の追完の請求、代金の減額の請求、損害賠償の請求及び契約の解除をすることができない。ただし、売主が引渡しの時にその不適合を知り、又は重大な過失によって知らなかったときは、この限りでない。 ===== 第五百六十七条(目的物の滅失等についての危険の移転) ===== 売主が買主に目的物(売買の目的として特定したものに限る。以下この条において同じ。)を引き渡した場合において、その引渡しがあった時以後にその目的物が当事者双方の責めに帰することができない事由によって滅失し、又は損傷したときは、買主は、その滅失又は損傷を理由として、履行の追完の請求、代金の減額の請求、損害賠償の請求及び契約の解除をすることができない。この場合において、買主は、代金の支払を拒むことができない。 2 売主が契約の内容に適合する目的物をもって、その引渡しの債務の履行を提供したにもかかわらず、買主がその履行を受けることを拒み、又は受けることができない場合において、その履行の提供があった時以後に当事者双方の責めに帰することができない事由によってその目的物が滅失し、又は損傷したときも、前項と同様とする。 ===== 第五百六十八条(競売における担保責任等) ===== 民事執行法その他の法律の規定に基づく競売(以下この条において単に「競売」という。)における買受人は、[[民法_3_2_01#第五百四十一条(催告による解除)|第五百四十一条]]及び[[民法_3_2_01#第五百四十二条(催告によらない解除)|第五百四十二条]]の規定並びに[[民法_3_2_03#第五百六十三条(買主の代金減額請求権)|第五百六十三条]]([[民法_3_2_03#第五百六十五条(移転した権利が契約の内容に適合しない場合における売主の担保責任)|第五百六十五条]]において準用する場合を含む。)の規定により、債務者に対し、契約の解除をし、又は代金の減額を請求することができる。 2 前項の場合において、債務者が無資力であるときは、買受人は、代金の配当を受けた債権者に対し、その代金の全部又は一部の返還を請求することができる。 3 前二項の場合において、債務者が物若しくは権利の不存在を知りながら申し出なかったとき、又は債権者がこれを知りながら競売を請求したときは、買受人は、これらの者に対し、損害賠償の請求をすることができる。 4 前三項の規定は、競売の目的物の種類又は品質に関する不適合については、適用しない。 ===== 第五百六十九条(債権の売主の担保責任) ===== 債権の売主が債務者の資力を担保したときは、契約の時における資力を担保したものと推定する。 2 弁済期に至らない債権の売主が債務者の将来の資力を担保したときは、弁済期における資力を担保したものと推定する。 ===== 第五百七十条(抵当権等がある場合の買主による費用の償還請求) ===== 買い受けた不動産について契約の内容に適合しない先取特権、質権又は抵当権が存していた場合において、買主が費用を支出してその不動産の所有権を保存したときは、買主は、売主に対し、その費用の償還を請求することができる。 ===== 第五百七十一条 ===== 削除 ===== 第五百七十二条(担保責任を負わない旨の特約) ===== 売主は、[[民法_3_2_03#第五百六十二条(買主の追完請求権)|第五百六十二条]]第一項本文又は[[民法_3_2_03#第五百六十五条(移転した権利が契約の内容に適合しない場合における売主の担保責任)|第五百六十五条]]に規定する場合における担保の責任を負わない旨の特約をしたときであっても、知りながら告げなかった事実及び自ら第三者のために設定し又は第三者に譲り渡した権利については、その責任を免れることができない。 ===== 第五百七十三条(代金の支払期限) ===== 売買の目的物の引渡しについて期限があるときは、代金の支払についても同一の期限を付したものと推定する。 ===== 第五百七十四条(代金の支払場所) ===== 売買の目的物の引渡しと同時に代金を支払うべきときは、その引渡しの場所において支払わなければならない。 ===== 第五百七十五条(果実の帰属及び代金の利息の支払) ===== まだ引き渡されていない売買の目的物が果実を生じたときは、その果実は、売主に帰属する。 2 買主は、引渡しの日から、代金の利息を支払う義務を負う。ただし、代金の支払について期限があるときは、その期限が到来するまでは、利息を支払うことを要しない。 ===== 第五百七十六条(権利を取得することができない等のおそれがある場合の買主による代金の支払の拒絶) ===== 売買の目的について権利を主張する者があることその他の事由により、買主がその買い受けた権利の全部若しくは一部を取得することができず、又は失うおそれがあるときは、買主は、その危険の程度に応じて、代金の全部又は一部の支払を拒むことができる。ただし、売主が相当の担保を供したときは、この限りでない。 ===== 第五百七十七条(抵当権等の登記がある場合の買主による代金の支払の拒絶) ===== 買い受けた不動産について契約の内容に適合しない抵当権の登記があるときは、買主は、抵当権消滅請求の手続が終わるまで、その代金の支払を拒むことができる。この場合において、売主は、買主に対し、遅滞なく抵当権消滅請求をすべき旨を請求することができる。 2 前項の規定は、買い受けた不動産について契約の内容に適合しない先取特権又は質権の登記がある場合について準用する。 ===== 第五百七十八条(売主による代金の供託の請求) ===== 前二条の場合においては、売主は、買主に対して代金の供託を請求することができる。 ====== 第三款 買戻し ====== ===== 第五百七十九条(買戻しの特約) ===== 不動産の売主は、売買契約と同時にした買戻しの特約により、買主が支払った代金(別段の合意をした場合にあっては、その合意により定めた金額。[[民法_3_2_03#第五百八十三条(買戻しの実行)|第五百八十三条]]第一項において同じ。)及び契約の費用を返還して、売買の解除をすることができる。この場合において、当事者が別段の意思を表示しなかったときは、不動産の果実と代金の利息とは相殺したものとみなす。 ===== 第五百八十条(買戻しの期間) ===== 買戻しの期間は、十年を超えることができない。特約でこれより長い期間を定めたときは、その期間は、十年とする。 2 買戻しについて期間を定めたときは、その後にこれを伸長することができない。 3 買戻しについて期間を定めなかったときは、五年以内に買戻しをしなければならない。 ===== 第五百八十一条(買戻しの特約の対抗力) ===== 売買契約と同時に買戻しの特約を登記したときは、買戻しは、第三者に対抗することができる。 2 前項の登記がされた後に[[民法_3_2_07#第六百五条の二(不動産の賃貸人たる地位の移転)|第六百五条の二]]第一項に規定する対抗要件を備えた賃借人の権利は、その残存期間中一年を超えない期間に限り、売主に対抗することができる。ただし、売主を害する目的で賃貸借をしたときは、この限りでない。 ===== 第五百八十二条(買戻権の代位行使) ===== 売主の債権者が[[民法_3_1_2#第四百二十三条(債権者代位権の要件)|第四百二十三条]]の規定により売主に代わって買戻しをしようとするときは、買主は、裁判所において選任した鑑定人の評価に従い、不動産の現在の価額から売主が返還すべき金額を控除した残額に達するまで売主の債務を弁済し、なお残余があるときはこれを売主に返還して、買戻権を消滅させることができる。 ===== 第五百八十三条(買戻しの実行) ===== 売主は、[[民法_3_2_03#第五百八十条(買戻しの期間)|第五百八十条]]に規定する期間内に代金及び契約の費用を提供しなければ、買戻しをすることができない。 2 買主又は転得者が不動産について費用を支出したときは、売主は、[[民法_2_02#第百九十六条(占有者による費用の償還請求)|第百九十六条]]の規定に従い、その償還をしなければならない。ただし、有益費については、裁判所は、売主の請求により、その償還について相当の期限を許与することができる。 ===== 第五百八十四条(共有持分の買戻特約付売買) ===== 不動産の共有者の一人が買戻しの特約を付してその持分を売却した後に、その不動産の分割又は競売があったときは、売主は、買主が受け、若しくは受けるべき部分又は代金について、買戻しをすることができる。ただし、売主に通知をしないでした分割及び競売は、売主に対抗することができない。 ===== 第五百八十五条 ===== [[民法_3_2_03#第五百八十四条(共有持分の買戻特約付売買)|前条]]の場合において、買主が不動産の競売における買受人となったときは、売主は、競売の代金及び[[民法_3_2_03#第五百八十三条(買戻しの実行)|第五百八十三条]]に規定する費用を支払って買戻しをすることができる。この場合において、売主は、その不動産の全部の所有権を取得する。 2 他の共有者が分割を請求したことにより買主が競売における買受人となったときは、売主は、その持分のみについて買戻しをすることはできない。 {{page>[民法_1_1]#[民法の関連ページ]}}
検索
民法_3_2_03.txt
· 最終更新: 2023/09/18 18:08 by
m.aizawa
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
戻る
メディアマネージャー
文書の先頭へ
菅野労務FP事務所(茨城県石岡市の社会保険労務士事務所)