トレース:
•
第七章 雑則(雇用保険法
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
管理
最近の変更
サイトマップ
ログイン
トップページ
労働基準法
労働安全衛生法
労働契約法
パートタイム・有期雇用法
最低賃金法
厚生労働省モデル就業規則
育児・介護休業法
高年齢者等雇用安定法
労働者派遣法
男女雇用機会均等法
パワハラ防止法
労働者災害補償保険法
雇用保険法
労働保険料の徴収等法
健康保険法
厚生年金保険法
国民年金法
介護保険法
職業能力開発促進法
社会保険労務士法
社労士関連法令リンク集
中小企業退職金共済法
確定拠出年金法
確定給付企業年金法
個人情報保護法
特定個人情報保護法
事務所衛生基準規則
各法令の罰則一覧
日本国憲法
民法
商法
会社法
刑法
改訂履歴
菅野労務FP事務所ブログ
労務管理・人事の相談室
菅野労務FP事務所採用求人
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
====== 第七節 有価証券(民法 ====== [[https://www.kannosrfp.com/|社会保険労務士事務所の菅野労務FP事務所(茨城県石岡市)]]が作成した法令の参照集で、可能な限りリンクでつないでいます。各ページ基本は章ごとのページにしています。 ====== 第一款 指図証券 ====== ===== 第五百二十条の二(指図証券の譲渡) ===== 指図証券の譲渡は、その証券に譲渡の裏書をして譲受人に交付しなければ、その効力を生じない。 ===== 第五百二十条の三(指図証券の裏書の方式) ===== 指図証券の譲渡については、その指図証券の性質に応じ、手形法(昭和七年法律第二十号)中裏書の方式に関する規定を準用する。 ===== 第五百二十条の四(指図証券の所持人の権利の推定) ===== 指図証券の所持人が裏書の連続によりその権利を証明するときは、その所持人は、証券上の権利を適法に有するものと推定する。 ===== 第五百二十条の五(指図証券の善意取得) ===== 何らかの事由により指図証券の占有を失った者がある場合において、その所持人が[[民法_3_1_7#第五百二十条の四(指図証券の所持人の権利の推定)|前条]]の規定によりその権利を証明するときは、その所持人は、その証券を返還する義務を負わない。ただし、その所持人が悪意又は重大な過失によりその証券を取得したときは、この限りでない。 ===== 第五百二十条の六(指図証券の譲渡における債務者の抗弁の制限) ===== 指図証券の債務者は、その証券に記載した事項及びその証券の性質から当然に生ずる結果を除き、その証券の譲渡前の債権者に対抗することができた事由をもって善意の譲受人に対抗することができない。 ===== 第五百二十条の七(指図証券の質入れ) ===== [[民法_3_1_7#第五百二十条の二(指図証券の譲渡)|第五百二十条の二]]から[[民法_3_1_7#第五百二十条の六(指図証券の譲渡における債務者の抗弁の制限)|前条]]までの規定は、指図証券を目的とする質権の設定について準用する。 ===== 第五百二十条の八(指図証券の弁済の場所) ===== 指図証券の弁済は、債務者の現在の住所においてしなければならない。 ===== 第五百二十条の九(指図証券の提示と履行遅滞) ===== 指図証券の債務者は、その債務の履行について期限の定めがあるときであっても、その期限が到来した後に所持人がその証券を提示してその履行の請求をした時から遅滞の責任を負う。 ===== 第五百二十条の十(指図証券の債務者の調査の権利等) ===== 指図証券の債務者は、その証券の所持人並びにその署名及び押印の真偽を調査する権利を有するが、その義務を負わない。ただし、債務者に悪意又は重大な過失があるときは、その弁済は、無効とする。 ===== 第五百二十条の十一(指図証券の喪失) ===== 指図証券は、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=423AC0000000051#Mp-At_100|非訟事件手続法(平成二十三年法律第五十一号)第百条]]に規定する公示催告手続によって無効とすることができる。 ===== 第五百二十条の十二(指図証券喪失の場合の権利行使方法) ===== 金銭その他の物又は有価証券の給付を目的とする指図証券の所持人がその指図証券を喪失した場合において、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=423AC0000000051#Mp-At_104|非訟事件手続法第百十四条]]に規定する公示催告の申立てをしたときは、その債務者に、その債務の目的物を供託させ、又は相当の担保を供してその指図証券の趣旨に従い履行をさせることができる。 ====== 第二款 記名式所持人払証券 ====== ===== 第五百二十条の十三(記名式所持人払証券の譲渡) ===== 記名式所持人払証券(債権者を指名する記載がされている証券であって、その所持人に弁済をすべき旨が付記されているものをいう。以下同じ。)の譲渡は、その証券を交付しなければ、その効力を生じない。 ===== 第五百二十条の十四(記名式所持人払証券の所持人の権利の推定) ===== 記名式所持人払証券の所持人は、証券上の権利を適法に有するものと推定する。 ===== 第五百二十条の十五(記名式所持人払証券の善意取得) ===== 何らかの事由により記名式所持人払証券の占有を失った者がある場合において、その所持人が[[民法_3_1_7#第五百二十条の十四(記名式所持人払証券の所持人の権利の推定)|前条]]の規定によりその権利を証明するときは、その所持人は、その証券を返還する義務を負わない。ただし、その所持人が悪意又は重大な過失によりその証券を取得したときは、この限りでない。 ===== 第五百二十条の十六(記名式所持人払証券の譲渡における債務者の抗弁の制限) ===== 記名式所持人払証券の債務者は、その証券に記載した事項及びその証券の性質から当然に生ずる結果を除き、その証券の譲渡前の債権者に対抗することができた事由をもって善意の譲受人に対抗することができない。 ===== 第五百二十条の十七(記名式所持人払証券の質入れ) ===== [[民法_3_1_7#第五百二十条の十三(記名式所持人払証券の譲渡)|第五百二十条の十三]]から[[民法_3_1_7#第五百二十条の十六(記名式所持人払証券の譲渡における債務者の抗弁の制限)|前条]]までの規定は、記名式所持人払証券を目的とする質権の設定について準用する。 ===== 第五百二十条の十八(指図証券の規定の準用) ===== [[民法_3_1_7#第五百二十条の八(指図証券の弁済の場所)|第五百二十条の八]]から[[民法_3_1_7#第五百二十条の十二(指図証券喪失の場合の権利行使方法)|第五百二十条の十二]]までの規定は、記名式所持人払証券について準用する。 ====== 第三款 その他の記名証券 ====== ===== 第五百二十条の十九 ===== 債権者を指名する記載がされている証券であって指図証券及び記名式所持人払証券以外のものは、債権の譲渡又はこれを目的とする質権の設定に関する方式に従い、かつ、その効力をもってのみ、譲渡し、又は質権の目的とすることができる。 2 [[民法_3_1_7#第五百二十条の十一(指図証券の喪失)|第五百二十条の十一]]及び[[民法_3_1_7#第五百二十条の十二(指図証券喪失の場合の権利行使方法)|第五百二十条の十二]]の規定は、前項の証券について準用する。 ====== 第四款 無記名証券 ====== ====== 第五百二十条の二十 ====== 第二款(記名式所持人払証券)の規定は、無記名証券について準用する。 {{page>[民法_1_1]#[民法の関連ページ]}}
検索
民法_3_1_7.txt
· 最終更新: 2023/09/18 17:50 by
m.aizawa
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
戻る
メディアマネージャー
文書の先頭へ
菅野労務FP事務所(茨城県石岡市の社会保険労務士事務所)