トレース:
•
第六章 雑則(労働者災害補償保険法
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
管理
最近の変更
サイトマップ
ログイン
トップページ
労働基準法
労働安全衛生法
労働契約法
パートタイム・有期雇用法
最低賃金法
厚生労働省モデル就業規則
育児・介護休業法
高年齢者等雇用安定法
労働者派遣法
男女雇用機会均等法
パワハラ防止法
労働者災害補償保険法
雇用保険法
労働保険料の徴収等法
健康保険法
厚生年金保険法
国民年金法
介護保険法
職業能力開発促進法
社会保険労務士法
社労士関連法令リンク集
中小企業退職金共済法
確定拠出年金法
確定給付企業年金法
個人情報保護法
特定個人情報保護法
事務所衛生基準規則
各法令の罰則一覧
日本国憲法
民法
商法
会社法
刑法
改訂履歴
菅野労務FP事務所ブログ
労務管理・人事の相談室
菅野労務FP事務所採用求人
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
====== 第八章 先取特権(民法 ====== [[https://www.kannosrfp.com/|社会保険労務士事務所の菅野労務FP事務所(茨城県石岡市)]]が作成した法令の参照集で、可能な限りリンクでつないでいます。各ページ基本は章ごとのページにしています。 ====== 第一節 総則 ====== ===== 第三百三条(先取特権の内容) ===== 先取特権者は、この法律その他の法律の規定に従い、その債務者の財産について、他の債権者に先立って自己の債権の弁済を受ける権利を有する。 ===== 第三百四条(物上代位) ===== 先取特権は、その目的物の売却、賃貸、滅失又は損傷によって債務者が受けるべき金銭その他の物に対しても、行使することができる。ただし、先取特権者は、その払渡し又は引渡しの前に差押えをしなければならない。 2 債務者が先取特権の目的物につき設定した物権の対価についても、前項と同様とする。 ===== 第三百五条(先取特権の不可分性) ===== [[民法_2_07#第二百九十六条(留置権の不可分性)|第二百九十六条]]の規定は、先取特権について準用する。 ====== 第二節 先取特権の種類 ====== ====== 第一款 一般の先取特権 ====== ===== 第三百六条(一般の先取特権) ===== 次に掲げる原因によって生じた債権を有する者は、債務者の総財産について先取特権を有する。 * 一 共益の費用 * 二 雇用関係 * 三 葬式の費用 * 四 日用品の供給 ===== 第三百七条(共益費用の先取特権) ===== 共益の費用の先取特権は、各債権者の共同の利益のためにされた債務者の財産の保存、清算又は配当に関する費用について存在する。 2 前項の費用のうちすべての債権者に有益でなかったものについては、先取特権は、その費用によって利益を受けた債権者に対してのみ存在する。 ===== 第三百八条(雇用関係の先取特権) ===== 雇用関係の先取特権は、給料その他債務者と使用人との間の雇用関係に基づいて生じた債権について存在する。 ===== 第三百九条(葬式費用の先取特権) ===== 葬式の費用の先取特権は、債務者のためにされた葬式の費用のうち相当な額について存在する。 2 前項の先取特権は、債務者がその扶養すべき親族のためにした葬式の費用のうち相当な額についても存在する。 ===== 第三百十条(日用品供給の先取特権) ===== 日用品の供給の先取特権は、債務者又はその扶養すべき同居の親族及びその家事使用人の生活に必要な最後の六箇月間の飲食料品、燃料及び電気の供給について存在する。 ====== 第二款 動産の先取特権 ====== ===== 第三百十一条(動産の先取特権) ===== 次に掲げる原因によって生じた債権を有する者は、債務者の特定の動産について先取特権を有する。 * 一 不動産の賃貸借 * 二 旅館の宿泊 * 三 旅客又は荷物の運輸 * 四 動産の保存 * 五 動産の売買 * 六 種苗又は肥料(蚕種又は蚕の飼養に供した桑葉を含む。以下同じ。)の供給 * 七 農業の労務 * 八 工業の労務 ===== 第三百十二条(不動産賃貸の先取特権) ===== 不動産の賃貸の先取特権は、その不動産の賃料その他の賃貸借関係から生じた賃借人の債務に関し、賃借人の動産について存在する。 ===== 第三百十三条(不動産賃貸の先取特権の目的物の範囲) ===== 土地の賃貸人の先取特権は、その土地又はその利用のための建物に備え付けられた動産、その土地の利用に供された動産及び賃借人が占有するその土地の果実について存在する。 2 建物の賃貸人の先取特権は、賃借人がその建物に備え付けた動産について存在する。 ===== 第三百十四条 ===== 賃借権の譲渡又は転貸の場合には、賃貸人の先取特権は、譲受人又は転借人の動産にも及ぶ。譲渡人又は転貸人が受けるべき金銭についても、同様とする。 ===== 第三百十五条(不動産賃貸の先取特権の被担保債権の範囲) ===== 賃借人の財産のすべてを清算する場合には、賃貸人の先取特権は、前期、当期及び次期の賃料その他の債務並びに前期及び当期に生じた損害の賠償債務についてのみ存在する。 ===== 第三百十六条 ===== 賃貸人は、[[民法_3_2_07#第六百二十二条の二|第六百二十二条の二]]第一項に規定する敷金を受け取っている場合には、その敷金で弁済を受けない債権の部分についてのみ先取特権を有する。 ===== 第三百十七条(旅館宿泊の先取特権) ===== 旅館の宿泊の先取特権は、宿泊客が負担すべき宿泊料及び飲食料に関し、その旅館に在るその宿泊客の手荷物について存在する。 ===== 第三百十八条(運輸の先取特権) ===== 運輸の先取特権は、旅客又は荷物の運送賃及び付随の費用に関し、運送人の占有する荷物について存在する。 ===== 第三百十九条(即時取得の規定の準用) ===== [[民法_2_02#第百九十二条(即時取得)|第百九十二条]]から[[民法_2_02#第百九十五条(動物の占有による権利の取得)|第百九十五条]]までの規定は、[[民法_2_08#第三百十二条(不動産賃貸の先取特権)|第三百十二条]]から[[民法_2_08#第三百十八条(運輸の先取特権)|前条]]までの規定による先取特権について準用する。 ===== 第三百二十条(動産保存の先取特権) ===== 動産の保存の先取特権は、動産の保存のために要した費用又は動産に関する権利の保存、承認若しくは実行のために要した費用に関し、その動産について存在する。 ===== 第三百二十一条(動産売買の先取特権) ===== 動産の売買の先取特権は、動産の代価及びその利息に関し、その動産について存在する。 ===== 第三百二十二条(種苗又は肥料の供給の先取特権) ===== 種苗又は肥料の供給の先取特権は、種苗又は肥料の代価及びその利息に関し、その種苗又は肥料を用いた後一年以内にこれを用いた土地から生じた果実(蚕種又は蚕の飼養に供した桑葉の使用によって生じた物を含む。)について存在する。 ===== 第三百二十三条(農業労務の先取特権) ===== 農業の労務の先取特権は、その労務に従事する者の最後の一年間の賃金に関し、その労務によって生じた果実について存在する。 ===== 第三百二十四条(工業労務の先取特権) ===== 工業の労務の先取特権は、その労務に従事する者の最後の三箇月間の賃金に関し、その労務によって生じた製作物について存在する。 ====== 第三款 不動産の先取特権 ====== ===== 第三百二十五条(不動産の先取特権) ===== 次に掲げる原因によって生じた債権を有する者は、債務者の特定の不動産について先取特権を有する。 * 一 不動産の保存 * 二 不動産の工事 * 三 不動産の売買 ===== 第三百二十六条(不動産保存の先取特権) ===== 不動産の保存の先取特権は、不動産の保存のために要した費用又は不動産に関する権利の保存、承認若しくは実行のために要した費用に関し、その不動産について存在する。 ===== 第三百二十七条(不動産工事の先取特権) ===== 不動産の工事の先取特権は、工事の設計、施工又は監理をする者が債務者の不動産に関してした工事の費用に関し、その不動産について存在する。 2 前項の先取特権は、工事によって生じた不動産の価格の増加が現存する場合に限り、その増価額についてのみ存在する。 ===== 第三百二十八条(不動産売買の先取特権) ===== 不動産の売買の先取特権は、不動産の代価及びその利息に関し、その不動産について存在する。 ====== 第三節 先取特権の順位 ====== ===== 第三百二十九条(一般の先取特権の順位) ===== 一般の先取特権が互いに競合する場合には、その優先権の順位は、[[民法_2_08#第三百六条(一般の先取特権)|第三百六条]]各号に掲げる順序に従う。 2 一般の先取特権と特別の先取特権とが競合する場合には、特別の先取特権は、一般の先取特権に優先する。ただし、共益の費用の先取特権は、その利益を受けたすべての債権者に対して優先する効力を有する。 ===== 第三百三十条(動産の先取特権の順位) ===== 同一の動産について特別の先取特権が互いに競合する場合には、その優先権の順位は、次に掲げる順序に従う。この場合において、第二号に掲げる動産の保存の先取特権について数人の保存者があるときは、後の保存者が前の保存者に優先する。 * 一 不動産の賃貸、旅館の宿泊及び運輸の先取特権 * 二 動産の保存の先取特権 * 三 動産の売買、種苗又は肥料の供給、農業の労務及び工業の労務の先取特権 2 前項の場合において、第一順位の先取特権者は、その債権取得の時において第二順位又は第三順位の先取特権者があることを知っていたときは、これらの者に対して優先権を行使することができない。第一順位の先取特権者のために物を保存した者に対しても、同様とする。 3 果実に関しては、第一の順位は農業の労務に従事する者に、第二の順位は種苗又は肥料の供給者に、第三の順位は土地の賃貸人に属する。 ===== 第三百三十一条(不動産の先取特権の順位) ===== 同一の不動産について特別の先取特権が互いに競合する場合には、その優先権の順位は、[[民法_2_08#第三百二十五条(不動産の先取特権)|第三百二十五条]]各号に掲げる順序に従う。 2 同一の不動産について売買が順次された場合には、売主相互間における不動産売買の先取特権の優先権の順位は、売買の前後による。 ===== 第三百三十二条(同一順位の先取特権) ===== 同一の目的物について同一順位の先取特権者が数人あるときは、各先取特権者は、その債権額の割合に応じて弁済を受ける。 ====== 第四節 先取特権の効力 ====== ===== 第三百三十三条(先取特権と第三取得者) ===== 先取特権は、債務者がその目的である動産をその第三取得者に引き渡した後は、その動産について行使することができない。 ===== 第三百三十四条(先取特権と動産質権との競合) ===== 先取特権と動産質権とが競合する場合には、動産質権者は、[[民法_2_08#第三百三十条(動産の先取特権の順位)|第三百三十条]]の規定による第一順位の先取特権者と同一の権利を有する。 ===== 第三百三十五条(一般の先取特権の効力) ===== 一般の先取特権者は、まず不動産以外の財産から弁済を受け、なお不足があるのでなければ、不動産から弁済を受けることができない。 2 一般の先取特権者は、不動産については、まず特別担保の目的とされていないものから弁済を受けなければならない。 3 一般の先取特権者は、前二項の規定に従って配当に加入することを怠ったときは、その配当加入をしたならば弁済を受けることができた額については、登記をした第三者に対してその先取特権を行使することができない。 4 前三項の規定は、不動産以外の財産の代価に先立って不動産の代価を配当し、又は他の不動産の代価に先立って特別担保の目的である不動産の代価を配当する場合には、適用しない。 ===== 第三百三十六条(一般の先取特権の対抗力) ===== 一般の先取特権は、不動産について登記をしなくても、特別担保を有しない債権者に対抗することができる。ただし、登記をした第三者に対しては、この限りでない。 ===== 第三百三十七条(不動産保存の先取特権の登記) ===== 不動産の保存の先取特権の効力を保存するためには、保存行為が完了した後直ちに登記をしなければならない。 ===== 第三百三十八条(不動産工事の先取特権の登記) ===== 不動産の工事の先取特権の効力を保存するためには、工事を始める前にその費用の予算額を登記しなければならない。この場合において、工事の費用が予算額を超えるときは、先取特権は、その超過額については存在しない。 2 工事によって生じた不動産の増価額は、配当加入の時に、裁判所が選任した鑑定人に評価させなければならない。 ===== 第三百三十九条(登記をした不動産保存又は不動産工事の先取特権) ===== 前二条の規定に従って登記をした先取特権は、抵当権に先立って行使することができる。 ===== 第三百四十条(不動産売買の先取特権の登記) ===== 不動産の売買の先取特権の効力を保存するためには、売買契約と同時に、不動産の代価又はその利息の弁済がされていない旨を登記しなければならない。 ===== 第三百四十一条(抵当権に関する規定の準用) ===== 先取特権の効力については、この節に定めるもののほか、その性質に反しない限り、抵当権に関する規定を準用する。 {{page>[民法_1_1]#[民法の関連ページ]}}
検索
民法_2_08.txt
· 最終更新: 2023/09/18 12:00 by
m.aizawa
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
戻る
メディアマネージャー
文書の先頭へ
菅野労務FP事務所(茨城県石岡市の社会保険労務士事務所)