トレース:
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
管理
最近の変更
サイトマップ
ログイン
トップページ
労働基準法
労働安全衛生法
労働契約法
パートタイム・有期雇用法
最低賃金法
厚生労働省モデル就業規則
育児・介護休業法
高年齢者等雇用安定法
労働者派遣法
男女雇用機会均等法
パワハラ防止法
労働者災害補償保険法
雇用保険法
労働保険料の徴収等法
健康保険法
厚生年金保険法
国民年金法
介護保険法
職業能力開発促進法
社会保険労務士法
社労士関連法令リンク集
中小企業退職金共済法
確定拠出年金法
確定給付企業年金法
個人情報保護法
特定個人情報保護法
事務所衛生基準規則
各法令の罰則一覧
日本国憲法
民法
商法
会社法
刑法
改訂履歴
菅野労務FP事務所ブログ
労務管理・人事の相談室
菅野労務FP事務所採用求人
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
====== 第三編 持分会社(会社法 ====== [[https://www.kannosrfp.com/|社会保険労務士事務所の菅野労務FP事務所(茨城県石岡市)]]が作成した法令の参照集で、可能な限りリンクでつないでいます。各ページ基本は章ごとのページにしています。 ====== 第八章 清算 ====== ====== 第一節 清算の開始 ====== ===== 第六百四十四条(清算の開始原因) ===== 持分会社は、次に掲げる場合には、この章の定めるところにより、清算をしなければならない。 * 一 解散した場合([[会社法_3_7#第六百四十一条(解散の事由)|第六百四十一条]]第五号に掲げる事由によって解散した場合及び破産手続開始の決定により解散した場合であって当該破産手続が終了していない場合を除く。) * 二 設立の無効の訴えに係る請求を認容する判決が確定した場合 * 三 設立の取消しの訴えに係る請求を認容する判決が確定した場合 ===== 第六百四十五条(清算持分会社の能力) ===== 前条の規定により清算をする持分会社(以下「清算持分会社」という。)は、清算の目的の範囲内において、清算が結了するまではなお存続するものとみなす。 ====== 第二節 清算人 ====== ===== 第六百四十六条(清算人の設置) ===== 清算持分会社には、一人又は二人以上の清算人を置かなければならない。 ===== 第六百四十七条(清算人の就任) ===== 次に掲げる者は、清算持分会社の清算人となる。 * 一 業務を執行する社員(次号又は第三号に掲げる者がある場合を除く。) * 二 定款で定める者 * 三 社員(業務を執行する社員を定款で定めた場合にあっては、その社員)の過半数の同意によって定める者 2 前項の規定により清算人となる者がないときは、裁判所は、利害関係人の申立てにより、清算人を選任する。 3 前二項の規定にかかわらず、[[会社法_3_7#第六百四十一条(解散の事由)|第六百四十一条]]第四号又は第七号に掲げる事由によって解散した清算持分会社については、裁判所は、利害関係人若しくは法務大臣の申立てにより又は職権で、清算人を選任する。 4 第一項及び第二項の規定にかかわらず、[[会社法_3_8_1#第六百四十四条(清算の開始原因)|第六百四十四条]]第二号又は第三号に掲げる場合に該当することとなった清算持分会社については、裁判所は、利害関係人の申立てにより、清算人を選任する。 ===== 第六百四十八条(清算人の解任) ===== 清算人(前条第二項から第四項までの規定により裁判所が選任したものを除く。)は、いつでも、解任することができる。 2 前項の規定による解任は、定款に別段の定めがある場合を除き、社員の過半数をもって決定する。 3 重要な事由があるときは、裁判所は、社員その他利害関係人の申立てにより、清算人を解任することができる。 ===== 第六百四十九条(清算人の職務) ===== 清算人は、次に掲げる職務を行う。 * 一 現務の結了 * 二 債権の取立て及び債務の弁済 * 三 残余財産の分配 ===== 第六百五十条(業務の執行) ===== 清算人は、清算持分会社の業務を執行する。 2 清算人が二人以上ある場合には、清算持分会社の業務は、定款に別段の定めがある場合を除き、清算人の過半数をもって決定する。 3 前項の規定にかかわらず、社員が二人以上ある場合には、清算持分会社の事業の全部又は一部の譲渡は、社員の過半数をもって決定する。 ===== 第六百五十一条(清算人と清算持分会社との関係) ===== 清算持分会社と清算人との関係は、委任に関する規定に従う。 2 [[会社法_3_3_1#第五百九十三条(業務を執行する社員と持分会社との関係)|第五百九十三条]]第二項、[[会社法_3_3_1#第五百九十四条(競業の禁止)|第五百九十四条]]及び[[会社法_3_3_1#第五百九十五条(利益相反取引の制限)|第五百九十五条]]の規定は、清算人について準用する。この場合において、[[会社法_3_3_1#第五百九十四条(競業の禁止)|第五百九十四条]]第一項及び[[会社法_3_3_1#第五百九十五条(利益相反取引の制限)|第五百九十五条]]第一項中「当該社員以外の社員」とあるのは、「社員(当該清算人が社員である場合にあっては、当該清算人以外の社員)」と読み替えるものとする。 ===== 第六百五十二条(清算人の清算持分会社に対する損害賠償責任) ===== 清算人は、その任務を怠ったときは、清算持分会社に対し、連帯して、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。 ===== 第六百五十三条(清算人の第三者に対する損害賠償責任) ===== 清算人がその職務を行うについて悪意又は重大な過失があったときは、当該清算人は、連帯して、これによって第三者に生じた損害を賠償する責任を負う。 ===== 第六百五十四条(法人が清算人である場合の特則) ===== 法人が清算人である場合には、当該法人は、当該清算人の職務を行うべき者を選任し、その者の氏名及び住所を社員に通知しなければならない。 2 前三条の規定は、前項の規定により選任された清算人の職務を行うべき者について準用する。 ===== 第六百五十五条(清算持分会社の代表) ===== 清算人は、清算持分会社を代表する。ただし、他に清算持分会社を代表する清算人その他清算持分会社を代表する者を定めた場合は、この限りでない。 2 前項本文の清算人が二人以上ある場合には、清算人は、各自、清算持分会社を代表する。 3 清算持分会社は、定款又は定款の定めに基づく清算人([[会社法_3_8_1#第六百四十七条(清算人の就任)|第六百四十七条]]第二項から第四項までの規定により裁判所が選任したものを除く。以下この項において同じ。)の互選によって、清算人の中から清算持分会社を代表する清算人を定めることができる。 4 [[会社法_3_8_1#第六百四十七条(清算人の就任)|第六百四十七条]]第一項第一号の規定により業務を執行する社員が清算人となる場合において、持分会社を代表する社員を定めていたときは、当該持分会社を代表する社員が清算持分会社を代表する清算人となる。 5 裁判所は、[[会社法_3_8_1#第六百四十七条(清算人の就任)|第六百四十七条]]第二項から第四項までの規定により清算人を選任する場合には、その清算人の中から清算持分会社を代表する清算人を定めることができる。 6 [[会社法_3_3_1#第五百九十九条(持分会社の代表)|第五百九十九条]]第四項及び第五項の規定は清算持分会社を代表する清算人について、[[会社法_3_3_1#第六百三条|第六百三条]]の規定は[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=401AC0000000091#Mp-At_56|民事保全法第五十六条]]に規定する仮処分命令により選任された清算人又は清算持分会社を代表する清算人の職務を代行する者について、それぞれ準用する。 ===== 第六百五十六条(清算持分会社についての破産手続の開始) ===== 清算持分会社の財産がその債務を完済するのに足りないことが明らかになったときは、清算人は、直ちに破産手続開始の申立てをしなければならない。 2 清算人は、清算持分会社が破産手続開始の決定を受けた場合において、破産管財人にその事務を引き継いだときは、その任務を終了したものとする。 3 前項に規定する場合において、清算持分会社が既に債権者に支払い、又は社員に分配したものがあるときは、破産管財人は、これを取り戻すことができる。 罰則:[[会社法_8_1#第九百七十六条_過料に処すべき行為|第九百七十六条]](百万円以下の過料) ===== 第六百五十七条(裁判所の選任する清算人の報酬) ===== 裁判所は、[[会社法_3_8_1#第六百四十七条(清算人の就任)|第六百四十七条]]第二項から第四項までの規定により清算人を選任した場合には、清算持分会社が当該清算人に対して支払う報酬の額を定めることができる。 ====== 第三節 財産目録等 ====== ===== 第六百五十八条(財産目録等の作成等) ===== 清算人は、その就任後遅滞なく、清算持分会社の財産の現況を調査し、法務省令で定めるところにより、[[会社法_3_8_1#第六百四十四条(清算の開始原因)|第六百四十四条]]各号に掲げる場合に該当することとなった日における財産目録及び貸借対照表(以下この節において「財産目録等」という。)を作成し、各社員にその内容を通知しなければならない。 2 清算持分会社は、財産目録等を作成した時からその本店の所在地における清算結了の登記の時までの間、当該財産目録等を保存しなければならない。 3 清算持分会社は、社員の請求により、毎月清算の状況を報告しなければならない。 ===== 第六百五十九条(財産目録等の提出命令) ===== 裁判所は、申立てにより又は職権で、訴訟の当事者に対し、財産目録等の全部又は一部の提出を命ずることができる。 ====== 第四節 債務の弁済等 ====== ===== 第六百六十条(債権者に対する公告等) ===== 清算持分会社(合同会社に限る。以下この項及び次条において同じ。)は、[[会社法_3_8_1#第六百四十四条(清算の開始原因)|第六百四十四条]]各号に掲げる場合に該当することとなった後、遅滞なく、当該清算持分会社の債権者に対し、一定の期間内にその債権を申し出るべき旨を官報に公告し、かつ、知れている債権者には、各別にこれを催告しなければならない。ただし、当該期間は、二箇月を下ることができない。 2 前項の規定による公告には、当該債権者が当該期間内に申出をしないときは清算から除斥される旨を付記しなければならない。 罰則:[[会社法_8_1#第九百七十六条_過料に処すべき行為|第九百七十六条]](百万円以下の過料) ===== 第六百六十一条(債務の弁済の制限) ===== 清算持分会社は、前条第一項の期間内は、債務の弁済をすることができない。この場合において、清算持分会社は、その債務の不履行によって生じた責任を免れることができない。 2 前項の規定にかかわらず、清算持分会社は、前条第一項の期間内であっても、裁判所の許可を得て、少額の債権、清算持分会社の財産につき存する担保権によって担保される債権その他これを弁済しても他の債権者を害するおそれがない債権に係る債務について、その弁済をすることができる。この場合において、当該許可の申立ては、清算人が二人以上あるときは、その全員の同意によってしなければならない。 罰則:[[会社法_8_1#第九百七十六条_過料に処すべき行為|第九百七十六条]](百万円以下の過料) ===== 第六百六十二条(条件付債権等に係る債務の弁済) ===== 清算持分会社は、条件付債権、存続期間が不確定な債権その他その額が不確定な債権に係る債務を弁済することができる。この場合においては、これらの債権を評価させるため、裁判所に対し、鑑定人の選任の申立てをしなければならない。 2 前項の場合には、清算持分会社は、同項の鑑定人の評価に従い同項の債権に係る債務を弁済しなければならない。 3 第一項の鑑定人の選任の手続に関する費用は、清算持分会社の負担とする。当該鑑定人による鑑定のための呼出し及び質問に関する費用についても、同様とする。 ===== 第六百六十三条(出資の履行の請求) ===== 清算持分会社に現存する財産がその債務を完済するのに足りない場合において、その出資の全部又は一部を履行していない社員があるときは、当該出資に係る定款の定めにかかわらず、当該清算持分会社は、当該社員に出資させることができる。 ===== 第六百六十四条(債務の弁済前における残余財産の分配の制限) ===== 清算持分会社は、当該清算持分会社の債務を弁済した後でなければ、その財産を社員に分配することができない。ただし、その存否又は額について争いのある債権に係る債務についてその弁済をするために必要と認められる財産を留保した場合は、この限りでない。 罰則:[[会社法_8_1#第九百七十六条_過料に処すべき行為|第九百七十六条]](百万円以下の過料) ===== 第六百六十五条(清算からの除斥) ===== 清算持分会社(合同会社に限る。以下この条において同じ。)の債権者(知れている債権者を除く。)であって[[会社法_3_8_1#第六百六十条(債権者に対する公告等)|第六百六十条]]第一項の期間内にその債権の申出をしなかったものは、清算から除斥される。 2 前項の規定により清算から除斥された債権者は、分配がされていない残余財産に対してのみ、弁済を請求することができる。 3 清算持分会社の残余財産を社員の一部に分配した場合には、当該社員の受けた分配と同一の割合の分配を当該社員以外の社員に対してするために必要な財産は、前項の残余財産から控除する。 ====== 第五節 残余財産の分配 ====== ===== 第六百六十六条(残余財産の分配の割合) ===== 残余財産の分配の割合について定款の定めがないときは、その割合は、各社員の出資の価額に応じて定める。 ====== 第六節 清算事務の終了等 ====== ===== 第六百六十七条 ===== 清算持分会社は、清算事務が終了したときは、遅滞なく、清算に係る計算をして、社員の承認を受けなければならない。 2 社員が一箇月以内に前項の計算について異議を述べなかったときは、社員は、当該計算の承認をしたものとみなす。ただし、清算人の職務の執行に不正の行為があったときは、この限りでない。 ====== 第七節 任意清算 ====== ===== 第六百六十八条(財産の処分の方法) ===== 持分会社(合名会社及び合資会社に限る。以下この節において同じ。)は、定款又は総社員の同意によって、当該持分会社が[[会社法_3_7#第六百四十一条(解散の事由)|第六百四十一条]]第一号から第三号までに掲げる事由によって解散した場合における当該持分会社の財産の処分の方法を定めることができる。 2 第二節から前節までの規定は、前項の財産の処分の方法を定めた持分会社については、適用しない。 ===== 第六百六十九条(財産目録等の作成) ===== 前条第一項の財産の処分の方法を定めた持分会社が[[会社法_3_7#第六百四十一条(解散の事由)|第六百四十一条]]第一号から第三号までに掲げる事由によって解散した場合には、清算持分会社(合名会社及び合資会社に限る。以下この節において同じ。)は、解散の日から二週間以内に、法務省令で定めるところにより、解散の日における財産目録及び貸借対照表を作成しなければならない。 2 前条第一項の財産の処分の方法を定めていない持分会社が[[会社法_3_7#第六百四十一条(解散の事由)|第六百四十一条]]第一号から第三号までに掲げる事由によって解散した場合において、解散後に同項の財産の処分の方法を定めたときは、清算持分会社は、当該財産の処分の方法を定めた日から二週間以内に、法務省令で定めるところにより、解散の日における財産目録及び貸借対照表を作成しなければならない。 ===== 第六百七十条(債権者の異議) ===== 持分会社が[[会社法_3_8_1#第六百六十八条(財産の処分の方法)|第六百六十八条]]第一項の財産の処分の方法を定めた場合には、その解散後の清算持分会社の債権者は、当該清算持分会社に対し、当該財産の処分の方法について異議を述べることができる。 2 前項に規定する場合には、清算持分会社は、解散の日(前条第二項に規定する場合にあっては、当該財産の処分の方法を定めた日)から二週間以内に、次に掲げる事項を官報に公告し、かつ、知れている債権者には、各別にこれを催告しなければならない。ただし、第二号の期間は、一箇月を下ることができない。 * 一 [[会社法_3_8_1#第六百六十八条(財産の処分の方法)|第六百六十八条]]第一項の財産の処分の方法に従い清算をする旨 * 二 債権者が一定の期間内に異議を述べることができる旨 3 前項の規定にかかわらず、清算持分会社が同項の規定による公告を、官報のほか、[[会社法_7_5_1#第九百三十九条(会社の公告方法)|第九百三十九条]]第一項の規定による定款の定めに従い、同項第二号又は第三号に掲げる公告方法によりするときは、前項の規定による各別の催告は、することを要しない。 4 債権者が第二項第二号の期間内に異議を述べなかったときは、当該債権者は、当該財産の処分の方法について承認をしたものとみなす。 5 債権者が第二項第二号の期間内に異議を述べたときは、清算持分会社は、当該債権者に対し、弁済し、若しくは相当の担保を提供し、又は当該債権者に弁済を受けさせることを目的として信託会社等に相当の財産を信託しなければならない。 罰則:[[会社法_8_1#第九百七十六条_過料に処すべき行為|第九百七十六条]](百万円以下の過料) ===== 第六百七十一条(持分の差押債権者の同意等) ===== 持分会社が[[会社法_3_8_1#第六百六十八条(財産の処分の方法)|第六百六十八条]]第一項の財産の処分の方法を定めた場合において、社員の持分を差し押さえた債権者があるときは、その解散後の清算持分会社がその財産の処分をするには、その債権者の同意を得なければならない。 2 前項の清算持分会社が同項の規定に違反してその財産の処分をしたときは、社員の持分を差し押さえた債権者は、当該清算持分会社に対し、その持分に相当する金額の支払を請求することができる。 ====== 第八節 帳簿資料の保存 ====== ===== 第六百七十二条 ===== 清算人([[会社法_3_8_1#第六百六十八条(財産の処分の方法)|第六百六十八条]]第一項の財産の処分の方法を定めた場合にあっては、清算持分会社を代表する社員)は、清算持分会社の本店の所在地における清算結了の登記の時から十年間、清算持分会社の帳簿並びにその事業及び清算に関する重要な資料(以下この条において「帳簿資料」という。)を保存しなければならない。 2 前項の規定にかかわらず、定款で又は社員の過半数をもって帳簿資料を保存する者を定めた場合には、その者は、清算持分会社の本店の所在地における清算結了の登記の時から十年間、帳簿資料を保存しなければならない。 3 裁判所は、利害関係人の申立てにより、第一項の清算人又は前項の規定により帳簿資料を保存する者に代わって帳簿資料を保存する者を選任することができる。この場合においては、前二項の規定は、適用しない。 4 前項の規定により選任された者は、清算持分会社の本店の所在地における清算結了の登記の時から十年間、帳簿資料を保存しなければならない。 5 第三項の規定による選任の手続に関する費用は、清算持分会社の負担とする。 ====== 第九節 社員の責任の消滅時効 ====== ===== 第六百七十三条 ===== [[会社法_3_2_1#第五百八十条(社員の責任)|第五百八十条]]に規定する社員の責任は、清算持分会社の本店の所在地における解散の登記をした後五年以内に請求又は請求の予告をしない清算持分会社の債権者に対しては、その登記後五年を経過した時に消滅する。 2 前項の期間の経過後であっても、社員に分配していない残余財産があるときは、清算持分会社の債権者は、清算持分会社に対して弁済を請求することができる。 ====== 第十節 適用除外等 ====== ===== 第六百七十四条(適用除外) ===== 次に掲げる規定は、清算持分会社については、適用しない。 * 一 [[[[会社法_3_4_1#第一節 社員の加入|第四章第一節]] * 二 [[会社法_3_4_1#第六百六条(任意退社)|第六百六条]]、[[会社法_3_4_1#第六百七条(法定退社)|第六百七条]]第一項(第三号及び第四号を除く。)及び[[会社法_3_4_1#第六百九条(持分の差押債権者による退社)|第六百九条]] * 三 [[会社法_3_5_1#第三節 計算書類|第五章第三節]]([[会社法_3_5_1#第六百十七条(計算書類の作成及び保存)|第六百十七条]]第四項、[[会社法_3_5_1#第六百十八条(計算書類の閲覧等)|第六百十八条]]及び[[会社法_3_5_1#第六百十九条(計算書類の提出命令)|第六百十九条]]を除く。)から[[[[会社法_3_5_1#第六節 出資の払戻し|第六節]]まで及び[[会社法_3_5_1#第二款 資本金の額の減少に関する特則|第七節第二款]] * 四 [[会社法_3_6#第六百三十八条(定款の変更による持分会社の種類の変更)|第六百三十八条]]第一項第三号及び第二項第二号 ===== 第六百七十五条(相続及び合併による退社の特則) ===== 清算持分会社の社員が死亡した場合又は合併により消滅した場合には、第六百八条第一項の定款の定めがないときであっても、当該社員の相続人その他の一般承継人は、当該社員の持分を承継する。この場合においては、同条第四項及び第五項の規定を準用する。 {{page>[会社法_1_1]#[会社法の関連ページ]}}
検索
会社法_3_8_1.txt
· 最終更新: 2024/02/19 13:32 by
tokita
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
戻る
メディアマネージャー
文書の先頭へ
菅野労務FP事務所(茨城県石岡市の社会保険労務士事務所)