トレース:
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
管理
最近の変更
サイトマップ
ログイン
トップページ
労働基準法
労働安全衛生法
労働契約法
パートタイム・有期雇用法
最低賃金法
厚生労働省モデル就業規則
育児・介護休業法
高年齢者等雇用安定法
労働者派遣法
男女雇用機会均等法
パワハラ防止法
労働者災害補償保険法
雇用保険法
労働保険料の徴収等法
健康保険法
厚生年金保険法
国民年金法
介護保険法
職業能力開発促進法
社会保険労務士法
社労士関連法令リンク集
中小企業退職金共済法
確定拠出年金法
確定給付企業年金法
個人情報保護法
特定個人情報保護法
事務所衛生基準規則
各法令の罰則一覧
日本国憲法
民法
商法
会社法
刑法
改訂履歴
菅野労務FP事務所ブログ
労務管理・人事の相談室
菅野労務FP事務所採用求人
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
====== 第二編 株式会社(会社法 ====== [[https://www.kannosrfp.com/|社会保険労務士事務所の菅野労務FP事務所(茨城県石岡市)]]が作成した法令の参照集で、可能な限りリンクでつないでいます。各ページ基本は章ごとのページにしています。 ====== 第二章 株式 ====== ====== 第四節 株式会社による自己の株式の取得 ====== ====== 第一款 総則 ====== ===== 第百五十五条 ===== 株式会社は、次に掲げる場合に限り、当該株式会社の株式を取得することができる。 * 一 [[会社法_2_2_1#第百七条(株式の内容についての特別の定め)|第百七条]]第二項第三号イの事由が生じた場合 * 二 [[会社法_2_2_1#第百三十八条(譲渡等承認請求の方法)|第百三十八条]]第一号ハ又は第二号ハの請求があった場合 * 三 次条第一項の決議があった場合 * 四 [[会社法_2_2_4#第百六十六条(取得の請求)|第百六十六条]]第一項の規定による請求があった場合 * 五 [[会社法_2_2_4#第百七十一条(全部取得条項付種類株式の取得に関する決定)|第百七十一条]]第一項の決議があった場合 * 六 [[会社法_2_2_4#第百七十六条(売渡しの請求)|第百七十六条]]第一項の規定による請求をした場合 * 七 [[会社法_2_2_5#第百九十二条(単元未満株式の買取りの請求)|第百九十二条]]第一項の規定による請求があった場合 * 八 [[会社法_2_2_5#第百九十七条(株式の競売)|第百九十七条]]第三項各号に掲げる事項を定めた場合 * 九 [[会社法_2_2_5#第二百三十四条(一に満たない端数の処理)|第二百三十四条]]条第四項各号([[会社法_2_2_5#第二百三十五条|第二百三十五条]]第二項において準用する場合を含む。)に掲げる事項を定めた場合 * 十 他の会社(外国会社を含む。)の事業の全部を譲り受ける場合において当該他の会社が有する当該株式会社の株式を取得する場合 * 十一 合併後消滅する会社から当該株式会社の株式を承継する場合 * 十二 吸収分割をする会社から当該株式会社の株式を承継する場合 * 十三 前各号に掲げる場合のほか、法務省令で定める場合 ====== 第二款 株主との合意による取得 ====== ====== 第一目 総則 ====== ===== 第百五十六条(株式の取得に関する事項の決定) ===== 株式会社が株主との合意により当該株式会社の株式を有償で取得するには、あらかじめ、株主総会の決議によって、次に掲げる事項を定めなければならない。ただし、第三号の期間は、一年を超えることができない。 * 一 取得する株式の数(種類株式発行会社にあっては、株式の種類及び種類ごとの数) * 二 株式を取得するのと引換えに交付する金銭等(当該株式会社の株式等を除く。以下この款において同じ。)の内容及びその総額 * 三 株式を取得することができる期間 2 前項の規定は、前条第一号及び第二号並びに第四号から第十三号までに掲げる場合には、適用しない。 ===== 第百五十七条(取得価格等の決定) ===== 株式会社は、前条第一項の規定による決定に従い株式を取得しようとするときは、その都度、次に掲げる事項を定めなければならない。 * 一 取得する株式の数(種類株式発行会社にあっては、株式の種類及び数) * 二 株式一株を取得するのと引換えに交付する金銭等の内容及び数若しくは額又はこれらの算定方法 * 三 株式を取得するのと引換えに交付する金銭等の総額 * 四 株式の譲渡しの申込みの期日 2 取締役会設置会社においては、前項各号に掲げる事項の決定は、取締役会の決議によらなければならない。 3 第一項の株式の取得の条件は、同項の規定による決定ごとに、均等に定めなければならない。 ===== 第百五十八条(株主に対する通知等) ===== 株式会社は、株主(種類株式発行会社にあっては、取得する株式の種類の種類株主)に対し、前条第一項各号に掲げる事項を通知しなければならない。 2 公開会社においては、前項の規定による通知は、公告をもってこれに代えることができる。 ===== 第百五十九条(譲渡しの申込み) ===== 前条第一項の規定による通知を受けた株主は、その有する株式の譲渡しの申込みをしようとするときは、株式会社に対し、その申込みに係る株式の数(種類株式発行会社にあっては、株式の種類及び数)を明らかにしなければならない。 2 株式会社は、[[会社法_2_2_4#第百五十七条(取得価格等の決定)|第百五十七条]]第一項第四号の期日において、前項の株主が申込みをした株式の譲受けを承諾したものとみなす。ただし、同項の株主が申込みをした株式の総数(以下この項において「申込総数」という。)が同条第一項第一号の数(以下この項において「取得総数」という。)を超えるときは、取得総数を申込総数で除して得た数に前項の株主が申込みをした株式の数を乗じて得た数(その数に一に満たない端数がある場合にあっては、これを切り捨てるものとする。)の株式の譲受けを承諾したものとみなす。 ====== 第二目 特定の株主からの取得 ====== ===== 第百六十条(特定の株主からの取得) ===== 株式会社は、[[会社法_2_2_4#第百五十六条(株式の取得に関する事項の決定)|第百五十六条]]第一項各号に掲げる事項の決定に併せて、同項の株主総会の決議によって、[[会社法_2_2_4#第百五十八条(株主に対する通知等)|第百五十八条]]第一項の規定による通知を特定の株主に対して行う旨を定めることができる。 2 株式会社は、前項の規定による決定をしようとするときは、法務省令で定める時までに、株主(種類株式発行会社にあっては、取得する株式の種類の種類株主)に対し、次項の規定による請求をすることができる旨を通知しなければならない。 3 前項の株主は、第一項の特定の株主に自己をも加えたものを同項の株主総会の議案とすることを、法務省令で定める時までに、請求することができる。 4 第一項の特定の株主は、[[会社法_2_2_4#第百五十六条(株式の取得に関する事項の決定)|第百五十六条]]第一項の株主総会において議決権を行使することができない。ただし、第一項の特定の株主以外の株主の全部が当該株主総会において議決権を行使することができない場合は、この限りでない。 5 第一項の特定の株主を定めた場合における[[会社法_2_2_4#第百五十八条(株主に対する通知等)|第百五十八条]]第一項の規定の適用については、同項中「株主(種類株式発行会社にあっては、取得する株式の種類の種類株主)」とあるのは、「[[会社法_2_2_4#第百六十条(特定の株主からの取得)|第百六十条]]第一項の特定の株主」とする。 ===== 第百六十一条(市場価格のある株式の取得の特則) ===== 前条第二項及び第三項の規定は、取得する株式が市場価格のある株式である場合において、当該株式一株を取得するのと引換えに交付する金銭等の額が当該株式一株の市場価格として法務省令で定める方法により算定されるものを超えないときは、適用しない。 ===== 第百六十二条(相続人等からの取得の特則) ===== [[会社法_2_2_4#第百六十条(特定の株主からの取得)|第百六十条]]第二項及び第三項の規定は、株式会社が株主の相続人その他の一般承継人からその相続その他の一般承継により取得した当該株式会社の株式を取得する場合には、適用しない。ただし、次のいずれかに該当する場合は、この限りでない。 * 一 株式会社が公開会社である場合 * 二 当該相続人その他の一般承継人が株主総会又は種類株主総会において当該株式について議決権を行使した場合 ===== 第百六十三条(子会社からの株式の取得) ===== 株式会社がその子会社の有する当該株式会社の株式を取得する場合における[[会社法_2_2_4#第百五十六条(株式の取得に関する事項の決定)|第百五十六条]]第一項の規定の適用については、同項中「株主総会」とあるのは、「株主総会(取締役会設置会社にあっては、取締役会)」とする。この場合においては、[[会社法_2_2_4#第百五十七条(取得価格等の決定)|第百五十七条]]から[[会社法_2_2_4#第百六十条(特定の株主からの取得)|第百六十条]]までの規定は、適用しない。 ===== 第百六十四条(特定の株主からの取得に関する定款の定め) ===== 株式会社は、株式(種類株式発行会社にあっては、ある種類の株式。次項において同じ。)の取得について[[会社法_2_2_4#第百六十条(特定の株主からの取得)|第百六十条]]第一項の規定による決定をするときは同条第二項及び第三項の規定を適用しない旨を定款で定めることができる。 2 株式の発行後に定款を変更して当該株式について前項の規定による定款の定めを設け、又は当該定めについての定款の変更(同項の定款の定めを廃止するものを除く。)をしようとするときは、当該株式を有する株主全員の同意を得なければならない。 ====== 第三目 市場取引等による株式の取得 ====== ===== 第百六十五条 ===== [[会社法_2_2_4#第百五十七条(取得価格等の決定)|第百五十七条]]から[[会社法_2_2_4#第百六十条(特定の株主からの取得)|第百六十条]]までの規定は、株式会社が市場において行う取引又は[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=323AC0000000025#Mp-At_27|金融商品取引法第二十七条]]の二第六項に規定する公開買付けの方法(以下この条において「市場取引等」という。)により当該株式会社の株式を取得する場合には、適用しない。 2 取締役会設置会社は、市場取引等により当該株式会社の株式を取得することを取締役会の決議によって定めることができる旨を定款で定めることができる。 3 前項の規定による定款の定めを設けた場合における[[会社法_2_2_4#第百五十六条(株式の取得に関する事項の決定)|第百五十六条]]第一項の規定の適用については、同項中「株主総会」とあるのは、「株主総会([[会社法_2_2_4#第百六十五条|第百六十五条]]第一項に規定する場合にあっては、株主総会又は取締役会)」とする。 ====== 第三款 取得請求権付株式及び取得条項付株式の取得 ====== ====== 第一目 取得請求権付株式の取得の請求 ====== ===== 第百六十六条(取得の請求) ===== 取得請求権付株式の株主は、株式会社に対して、当該株主の有する取得請求権付株式を取得することを請求することができる。ただし、当該取得請求権付株式を取得するのと引換えに[[会社法_2_2_1#第百七条(株式の内容についての特別の定め)|第百七条]]第二項第二号ロからホまでに規定する財産を交付する場合において、これらの財産の帳簿価額が当該請求の日における[[会社法_2_5_1#第四百六十一条(配当等の制限)|第四百六十一条]]第二項の分配可能額を超えているときは、この限りでない。 2 前項の規定による請求は、その請求に係る取得請求権付株式の数(種類株式発行会社にあっては、取得請求権付株式の種類及び種類ごとの数)を明らかにしてしなければならない。 3 株券発行会社の株主がその有する取得請求権付株式について第一項の規定による請求をしようとするときは、当該取得請求権付株式に係る株券を株券発行会社に提出しなければならない。ただし、当該取得請求権付株式に係る株券が発行されていない場合は、この限りでない。 ===== 第百六十七条(効力の発生) ===== 株式会社は、前条第一項の規定による請求の日に、その請求に係る取得請求権付株式を取得する。 2 次の各号に掲げる場合には、前条第一項の規定による請求をした株主は、その請求の日に、[[会社法_2_2_1#第百七条(株式の内容についての特別の定め)|第百七条]]第二項第二号(種類株式発行会社にあっては、[[会社法_2_2_1#第百八条(異なる種類の株式)|第百八条]]第二項第五号)に定める事項についての定めに従い、当該各号に定める者となる。 * 一 [[会社法_2_2_1#第百七条(株式の内容についての特別の定め)|第百七条]]第二項第二号ロに掲げる事項についての定めがある場合 同号ロの社債の社債権者 * 二 [[会社法_2_2_1#第百七条(株式の内容についての特別の定め)|第百七条]]第二項第二号ハに掲げる事項についての定めがある場合 同号ハの新株予約権の新株予約権者 * 三 [[会社法_2_2_1#第百七条(株式の内容についての特別の定め)|第百七条]]第二項第二号ニに掲げる事項についての定めがある場合 同号ニの新株予約権付社債についての社債の社債権者及び当該新株予約権付社債に付された新株予約権の新株予約権者 * 四 [[会社法_2_2_1#第百八条(異なる種類の株式)|第百八条]]第二項第五号ロに掲げる事項についての定めがある場合 同号ロの他の株式の株主 3 前項第四号に掲げる場合において、同号に規定する他の株式の数に一株に満たない端数があるときは、これを切り捨てるものとする。この場合においては、株式会社は、定款に別段の定めがある場合を除き、次の各号に掲げる場合の区分に応じ、当該各号に定める額にその端数を乗じて得た額に相当する金銭を前条第一項の規定による請求をした株主に対して交付しなければならない。 * 一 当該株式が市場価格のある株式である場合 当該株式一株の市場価格として法務省令で定める方法により算定される額 * 二 前号に掲げる場合以外の場合 一株当たり純資産額 4 前項の規定は、当該株式会社の社債及び新株予約権について端数がある場合について準用する。この場合において、同項第二号中「一株当たり純資産額」とあるのは、「法務省令で定める額」と読み替えるものとする。 ====== 第二目 取得条項付株式の取得 ====== ===== 第百六十八条(取得する日の決定) ===== [[会社法_2_2_1#第百七条(株式の内容についての特別の定め)|第百七条]]第二項第三号ロに掲げる事項についての定めがある場合には、株式会社は、同号ロの日を株主総会(取締役会設置会社にあっては、取締役会)の決議によって定めなければならない。ただし、定款に別段の定めがある場合は、この限りでない。 2 [[会社法_2_2_1#第百七条(株式の内容についての特別の定め)|第百七条]]第二項第三号ロの日を定めたときは、株式会社は、取得条項付株式の株主(同号ハに掲げる事項についての定めがある場合にあっては、次条第一項の規定により決定した取得条項付株式の株主)及びその登録株式質権者に対し、当該日の二週間前までに、当該日を通知しなければならない。 3 前項の規定による通知は、公告をもってこれに代えることができる。 ===== 第百六十九条(取得する株式の決定等) ===== 株式会社は、[[会社法_2_2_1#第百七条(株式の内容についての特別の定め)|第百七条]]第二項第三号ハに掲げる事項についての定めがある場合において、取得条項付株式を取得しようとするときは、その取得する取得条項付株式を決定しなければならない。 2 前項の取得条項付株式は、株主総会(取締役会設置会社にあっては、取締役会)の決議によって定めなければならない。ただし、定款に別段の定めがある場合は、この限りでない。 3 第一項の規定による決定をしたときは、株式会社は、同項の規定により決定した取得条項付株式の株主及びその登録株式質権者に対し、直ちに、当該取得条項付株式を取得する旨を通知しなければならない。 4 前項の規定による通知は、公告をもってこれに代えることができる。 ===== 第百七十条(効力の発生等) ===== 株式会社は、[[会社法_2_2_1#第百七条(株式の内容についての特別の定め)|第百七条]]第二項第三号イの事由が生じた日(同号ハに掲げる事項についての定めがある場合にあっては、第一号に掲げる日又は第二号に掲げる日のいずれか遅い日。次項及び第五項において同じ。)に、取得条項付株式(同条第二項第三号ハに掲げる事項についての定めがある場合にあっては、前条第一項の規定により決定したもの。次項において同じ。)を取得する。 * 一 [[会社法_2_2_1#第百七条(株式の内容についての特別の定め)|第百七条]]第二項第三号イの事由が生じた日 * 二 前条第三項の規定による通知の日又は同条第四項の公告の日から二週間を経過した日 2 次の各号に掲げる場合には、取得条項付株式の株主(当該株式会社を除く。)は、[[会社法_2_2_1#第百七条(株式の内容についての特別の定め)|第百七条]]第二項第三号イの事由が生じた日に、同号(種類株式発行会社にあっては、[[会社法_2_2_1#第百八条(異なる種類の株式)|第百八条]]第二項第六号)に定める事項についての定めに従い、当該各号に定める者となる。 * 一 [[会社法_2_2_1#第百七条(株式の内容についての特別の定め)|第百七条]]第二項第三号ニに掲げる事項についての定めがある場合 同号ニの社債の社債権者 * 二 [[会社法_2_2_1#第百七条(株式の内容についての特別の定め)|第百七条]]第二項第三号ホに掲げる事項についての定めがある場合 同号ホの新株予約権の新株予約権者 * 三 [[会社法_2_2_1#第百七条(株式の内容についての特別の定め)|第百七条]]第二項第三号ヘに掲げる事項についての定めがある場合 同号ヘの新株予約権付社債についての社債の社債権者及び当該新株予約権付社債に付された新株予約権の新株予約権者 * 四 [[会社法_2_2_1#第百八条(異なる種類の株式)|第百八条]]第二項第六号ロに掲げる事項についての定めがある場合 同号ロの他の株式の株主 3 株式会社は、[[会社法_2_2_1#第百七条(株式の内容についての特別の定め)|第百七条]]第二項第三号イの事由が生じた後、遅滞なく、取得条項付株式の株主及びその登録株式質権者(同号ハに掲げる事項についての定めがある場合にあっては、前条第一項の規定により決定した取得条項付株式の株主及びその登録株式質権者)に対し、当該事由が生じた旨を通知しなければならない。ただし、[[会社法_2_2_4#第百六十八条(取得する日の決定)|第百六十八条]]第二項の規定による通知又は同条第三項の公告をしたときは、この限りでない。 4 前項本文の規定による通知は、公告をもってこれに代えることができる。 5 前各項の規定は、取得条項付株式を取得するのと引換えに[[会社法_2_2_1#第百七条(株式の内容についての特別の定め)|第百七条]]第二項第三号ニからトまでに規定する財産を交付する場合において、これらの財産の帳簿価額が同号イの事由が生じた日における[[会社法_2_5_1#第四百六十一条(配当等の制限)|第四百六十一条]]第二項の分配可能額を超えているときは、適用しない。 ====== 第四款 全部取得条項付種類株式の取得 ====== ===== 第百七十一条(全部取得条項付種類株式の取得に関する決定) ===== 全部取得条項付種類株式([[会社法_2_2_1#第百八条(異なる種類の株式)|第百八条]]第一項第七号に掲げる事項についての定めがある種類の株式をいう。以下この款において同じ。)を発行した種類株式発行会社は、株主総会の決議によって、全部取得条項付種類株式の全部を取得することができる。この場合においては、当該株主総会の決議によって、次に掲げる事項を定めなければならない。 * 一 全部取得条項付種類株式を取得するのと引換えに金銭等を交付するときは、当該金銭等(以下この条において「取得対価」という。)についての次に掲げる事項 * イ 当該取得対価が当該株式会社の株式であるときは、当該株式の種類及び種類ごとの数又はその数の算定方法 * ロ 当該取得対価が当該株式会社の社債(新株予約権付社債についてのものを除く。)であるときは、当該社債の種類及び種類ごとの各社債の金額の合計額又はその算定方法 * ハ 当該取得対価が当該株式会社の新株予約権(新株予約権付社債に付されたものを除く。)であるときは、当該新株予約権の内容及び数又はその算定方法 * ニ 当該取得対価が当該株式会社の新株予約権付社債であるときは、当該新株予約権付社債についてのロに規定する事項及び当該新株予約権付社債に付された新株予約権についてのハに規定する事項 * ホ 当該取得対価が当該株式会社の株式等以外の財産であるときは、当該財産の内容及び数若しくは額又はこれらの算定方法 * 二 前号に規定する場合には、全部取得条項付種類株式の株主に対する取得対価の割当てに関する事項 * 三 株式会社が全部取得条項付種類株式を取得する日(以下この款において「取得日」という。) 2 前項第二号に掲げる事項についての定めは、株主(当該株式会社を除く。)の有する全部取得条項付種類株式の数に応じて取得対価を割り当てることを内容とするものでなければならない。 3 取締役は、第一項の株主総会において、全部取得条項付種類株式の全部を取得することを必要とする理由を説明しなければならない。 ===== 第百七十一条の二(全部取得条項付種類株式の取得対価等に関する書面等の備置き及び閲覧等) ===== 全部取得条項付種類株式を取得する株式会社は、次に掲げる日のいずれか早い日から取得日後六箇月を経過する日までの間、前条第一項各号に掲げる事項その他法務省令で定める事項を記載し、又は記録した書面又は電磁的記録をその本店に備え置かなければならない。 * 一 前条第一項の株主総会の日の二週間前の日([[会社法_2_4_1#第三百十九条(株主総会の決議の省略)|第三百十九条]]第一項の場合にあっては、同項の提案があった日) * 二 [[会社法_2_2_4#第百七十二条(裁判所に対する価格の決定の申立て)|第百七十二条]]第二項の規定による通知の日又は同条第三項の公告の日のいずれか早い日 2 全部取得条項付種類株式を取得する株式会社の株主は、当該株式会社に対して、その営業時間内は、いつでも、次に掲げる請求をすることができる。ただし、第二号又は第四号に掲げる請求をするには、当該株式会社の定めた費用を支払わなければならない。 * 一 前項の書面の閲覧の請求 * 二 前項の書面の謄本又は抄本の交付の請求 * 三 前項の電磁的記録に記録された事項を法務省令で定める方法により表示したものの閲覧の請求 * 四 前項の電磁的記録に記録された事項を電磁的方法であって株式会社の定めたものにより提供することの請求又はその事項を記載した書面の交付の請求 罰則:[[会社法_8_1#第九百七十六条_過料に処すべき行為|第九百七十六条]](百万円以下の過料) ===== 第百七十一条の三(全部取得条項付種類株式の取得をやめることの請求) ===== [[会社法_2_2_4#第百七十一条(全部取得条項付種類株式の取得に関する決定)|第百七十一条]]第一項の規定による全部取得条項付種類株式の取得が法令又は定款に違反する場合において、株主が不利益を受けるおそれがあるときは、株主は、株式会社に対し、当該全部取得条項付種類株式の取得をやめることを請求することができる。 ===== 第百七十二条(裁判所に対する価格の決定の申立て) ===== [[会社法_2_2_4#第百七十一条(全部取得条項付種類株式の取得に関する決定)|第百七十一条]]第一項各号に掲げる事項を定めた場合には、次に掲げる株主は、取得日の二十日前の日から取得日の前日までの間に、裁判所に対し、株式会社による全部取得条項付種類株式の取得の価格の決定の申立てをすることができる。 * 一 当該株主総会に先立って当該株式会社による全部取得条項付種類株式の取得に反対する旨を当該株式会社に対し通知し、かつ、当該株主総会において当該取得に反対した株主(当該株主総会において議決権を行使することができるものに限る。) * 二 当該株主総会において議決権を行使することができない株主 2 株式会社は、取得日の二十日前までに、全部取得条項付種類株式の株主に対し、当該全部取得条項付種類株式の全部を取得する旨を通知しなければならない。 3 前項の規定による通知は、公告をもってこれに代えることができる。 4 株式会社は、裁判所の決定した価格に対する取得日後の法定利率による利息をも支払わなければならない。 5 株式会社は、全部取得条項付種類株式の取得の価格の決定があるまでは、株主に対し、当該株式会社がその公正な価格と認める額を支払うことができる。 ===== 第百七十三条(効力の発生) ===== 株式会社は、取得日に、全部取得条項付種類株式の全部を取得する。 2 次の各号に掲げる場合には、当該株式会社以外の全部取得条項付種類株式の株主(前条第一項の申立てをした株主を除く。)は、取得日に、[[会社法_2_2_4#第百七十一条(全部取得条項付種類株式の取得に関する決定)|第百七十一条]]第一項の株主総会の決議による定めに従い、当該各号に定める者となる。 * 一 [[会社法_2_2_4#第百七十一条(全部取得条項付種類株式の取得に関する決定)|第百七十一条]]第一項第一号イに掲げる事項についての定めがある場合 同号イの株式の株主 * 二 [[会社法_2_2_4#第百七十一条(全部取得条項付種類株式の取得に関する決定)|第百七十一条]]第一項第一号ロに掲げる事項についての定めがある場合 同号ロの社債の社債権者 * 三 [[会社法_2_2_4#第百七十一条(全部取得条項付種類株式の取得に関する決定)|第百七十一条]]第一項第一号ハに掲げる事項についての定めがある場合 同号ハの新株予約権の新株予約権者 * 四 [[会社法_2_2_4#第百七十一条(全部取得条項付種類株式の取得に関する決定)|第百七十一条]]第一項第一号ニに掲げる事項についての定めがある場合 同号ニの新株予約権付社債についての社債の社債権者及び当該新株予約権付社債に付された新株予約権の新株予約権者 ===== 第百七十三条の二(全部取得条項付種類株式の取得に関する書面等の備置き及び閲覧等) ===== 株式会社は、取得日後遅滞なく、株式会社が取得した全部取得条項付種類株式の数その他の全部取得条項付種類株式の取得に関する事項として法務省令で定める事項を記載し、又は記録した書面又は電磁的記録を作成しなければならない。 2 株式会社は、取得日から六箇月間、前項の書面又は電磁的記録をその本店に備え置かなければならない。 3 全部取得条項付種類株式を取得した株式会社の株主又は取得日に全部取得条項付種類株式の株主であった者は、当該株式会社に対して、その営業時間内は、いつでも、次に掲げる請求をすることができる。ただし、第二号又は第四号に掲げる請求をするには、当該株式会社の定めた費用を支払わなければならない。 * 一 前項の書面の閲覧の請求 * 二 前項の書面の謄本又は抄本の交付の請求 * 三 前項の電磁的記録に記録された事項を法務省令で定める方法により表示したものの閲覧の請求 * 四 前項の電磁的記録に記録された事項を電磁的方法であって株式会社の定めたものにより提供することの請求又はその事項を記載した書面の交付の請求 罰則:[[会社法_8_1#第九百七十六条_過料に処すべき行為|第九百七十六条]](百万円以下の過料) ====== 第五款 相続人等に対する売渡しの請求 ====== ===== 第百七十四条(相続人等に対する売渡しの請求に関する定款の定め) ===== 株式会社は、相続その他の一般承継により当該株式会社の株式(譲渡制限株式に限る。)を取得した者に対し、当該株式を当該株式会社に売り渡すことを請求することができる旨を定款で定めることができる。 ===== 第百七十五条(売渡しの請求の決定) ===== 株式会社は、前条の規定による定款の定めがある場合において、次条第一項の規定による請求をしようとするときは、その都度、株主総会の決議によって、次に掲げる事項を定めなければならない。 * 一 次条第一項の規定による請求をする株式の数(種類株式発行会社にあっては、株式の種類及び種類ごとの数) * 二 前号の株式を有する者の氏名又は名称 2 前項第二号の者は、同項の株主総会において議決権を行使することができない。ただし、同号の者以外の株主の全部が当該株主総会において議決権を行使することができない場合は、この限りでない。 ===== 第百七十六条(売渡しの請求) ===== 株式会社は、前条第一項各号に掲げる事項を定めたときは、同項第二号の者に対し、同項第一号の株式を当該株式会社に売り渡すことを請求することができる。ただし、当該株式会社が相続その他の一般承継があったことを知った日から一年を経過したときは、この限りでない。 2 前項の規定による請求は、その請求に係る株式の数(種類株式発行会社にあっては、株式の種類及び種類ごとの数)を明らかにしてしなければならない。 3 株式会社は、いつでも、第一項の規定による請求を撤回することができる。 ===== 第百七十七条(売買価格の決定) ===== 前条第一項の規定による請求があった場合には、[[会社法_2_2_4#第百七十五条(売渡しの請求の決定)|第百七十五条]]第一項第一号の株式の売買価格は、株式会社と同項第二号の者との協議によって定める。 2 株式会社又は[[会社法_2_2_4#第百七十五条(売渡しの請求の決定)|第百七十五条]]第一項第二号の者は、前条第一項の規定による請求があった日から二十日以内に、裁判所に対し、売買価格の決定の申立てをすることができる。 3 裁判所は、前項の決定をするには、前条第一項の規定による請求の時における株式会社の資産状態その他一切の事情を考慮しなければならない。 4 第一項の規定にかかわらず、第二項の期間内に同項の申立てがあったときは、当該申立てにより裁判所が定めた額をもって[[会社法_2_2_4#第百七十五条(売渡しの請求の決定)|第百七十五条]]第一項第一号の株式の売買価格とする。 5 第二項の期間内に同項の申立てがないとき(当該期間内に第一項の協議が調った場合を除く。)は、前条第一項の規定による請求は、その効力を失う。 ====== 第六款 株式の消却 ====== ===== 第百七十八条 ===== 株式会社は、自己株式を消却することができる。この場合においては、消却する自己株式の数(種類株式発行会社にあっては、自己株式の種類及び種類ごとの数)を定めなければならない。 2 取締役会設置会社においては、前項後段の規定による決定は、取締役会の決議によらなければならない。 罰則:[[会社法_8_1#第九百七十六条_過料に処すべき行為|第九百七十六条]](百万円以下の過料) ====== 第四節の二 特別支配株主の株式等売渡請求 ====== ===== 第百七十九条(株式等売渡請求) ===== 株式会社の特別支配株主(株式会社の総株主の議決権の十分の九(これを上回る割合を当該株式会社の定款で定めた場合にあっては、その割合)以上を当該株式会社以外の者及び当該者が発行済株式の全部を有する株式会社その他これに準ずるものとして法務省令で定める法人(以下この条及び次条第一項において「特別支配株主完全子法人」という。)が有している場合における当該者をいう。以下同じ。)は、当該株式会社の株主(当該株式会社及び当該特別支配株主を除く。)の全員に対し、その有する当該株式会社の株式の全部を当該特別支配株主に売り渡すことを請求することができる。ただし、特別支配株主完全子法人に対しては、その請求をしないことができる。 2 特別支配株主は、前項の規定による請求(以下この章及び[[会社法_7_2_1#第八百四十六条の二(売渡株式等の取得の無効の訴え)|第八百四十六条の二]]第二項第一号において「株式売渡請求」という。)をするときは、併せて、その株式売渡請求に係る株式を発行している株式会社(以下「対象会社」という。)の新株予約権の新株予約権者(対象会社及び当該特別支配株主を除く。)の全員に対し、その有する対象会社の新株予約権の全部を当該特別支配株主に売り渡すことを請求することができる。ただし、特別支配株主完全子法人に対しては、その請求をしないことができる。 3 特別支配株主は、新株予約権付社債に付された新株予約権について前項の規定による請求(以下「新株予約権売渡請求」という。)をするときは、併せて、新株予約権付社債についての社債の全部を当該特別支配株主に売り渡すことを請求しなければならない。ただし、当該新株予約権付社債に付された新株予約権について別段の定めがある場合は、この限りでない。 ===== 第百七十九条の二(株式等売渡請求の方法) ===== 株式売渡請求は、次に掲げる事項を定めてしなければならない。 * 一 特別支配株主完全子法人に対して株式売渡請求をしないこととするときは、その旨及び当該特別支配株主完全子法人の名称 * 二 株式売渡請求によりその有する対象会社の株式を売り渡す株主(以下「売渡株主」という。)に対して当該株式(以下この章において「売渡株式」という。)の対価として交付する金銭の額又はその算定方法 * 三 売渡株主に対する前号の金銭の割当てに関する事項 * 四 株式売渡請求に併せて新株予約権売渡請求(その新株予約権売渡請求に係る新株予約権が新株予約権付社債に付されたものである場合における前条第三項の規定による請求を含む。以下同じ。)をするときは、その旨及び次に掲げる事項 * イ 特別支配株主完全子法人に対して新株予約権売渡請求をしないこととするときは、その旨及び当該特別支配株主完全子法人の名称 * ロ 新株予約権売渡請求によりその有する対象会社の新株予約権を売り渡す新株予約権者(以下「売渡新株予約権者」という。)に対して当該新株予約権(当該新株予約権が新株予約権付社債に付されたものである場合において、前条第三項の規定による請求をするときは、当該新株予約権付社債についての社債を含む。以下この編において「売渡新株予約権」という。)の対価として交付する金銭の額又はその算定方法 * ハ 売渡新株予約権者に対するロの金銭の割当てに関する事項 * 五 特別支配株主が売渡株式(株式売渡請求に併せて新株予約権売渡請求をする場合にあっては、売渡株式及び売渡新株予約権。以下「売渡株式等」という。)を取得する日(以下この節において「取得日」という。) * 六 前各号に掲げるもののほか、法務省令で定める事項 2 対象会社が種類株式発行会社である場合には、特別支配株主は、対象会社の発行する種類の株式の内容に応じ、前項第三号に掲げる事項として、同項第二号の金銭の割当てについて売渡株式の種類ごとに異なる取扱いを行う旨及び当該異なる取扱いの内容を定めることができる。 3 第一項第三号に掲げる事項についての定めは、売渡株主の有する売渡株式の数(前項に規定する定めがある場合にあっては、各種類の売渡株式の数)に応じて金銭を交付することを内容とするものでなければならない。 ===== 第百七十九条の三(対象会社の承認) ===== 特別支配株主は、株式売渡請求(株式売渡請求に併せて新株予約権売渡請求をする場合にあっては、株式売渡請求及び新株予約権売渡請求。以下「株式等売渡請求」という。)をしようとするときは、対象会社に対し、その旨及び前条第一項各号に掲げる事項を通知し、その承認を受けなければならない。 2 対象会社は、特別支配株主が株式売渡請求に併せて新株予約権売渡請求をしようとするときは、新株予約権売渡請求のみを承認することはできない。 3 取締役会設置会社が第一項の承認をするか否かの決定をするには、取締役会の決議によらなければならない。 4 対象会社は、第一項の承認をするか否かの決定をしたときは、特別支配株主に対し、当該決定の内容を通知しなければならない。 ===== 第百七十九条の四(売渡株主等に対する通知等) ===== 対象会社は、前条第一項の承認をしたときは、取得日の二十日前までに、次の各号に掲げる者に対し、当該各号に定める事項を通知しなければならない。 * 一 売渡株主(特別支配株主が株式売渡請求に併せて新株予約権売渡請求をする場合にあっては、売渡株主及び売渡新株予約権者。以下この節において「売渡株主等」という。) 当該承認をした旨、特別支配株主の氏名又は名称及び住所、[[会社法_2_2_4#第百七十九条の二(株式等売渡請求の方法)|第百七十九条の二]]第一項第一号から第五号までに掲げる事項その他法務省令で定める事項 * 二 売渡株式の登録株式質権者(特別支配株主が株式売渡請求に併せて新株予約権売渡請求をする場合にあっては、売渡株式の登録株式質権者及び売渡新株予約権の登録新株予約権質権者([[会社法_2_3_1#第二百七十条(新株予約権原簿の記載事項を記載した書面の交付等)|第二百七十条]]第一項に規定する登録新株予約権質権者をいう。)) 当該承認をした旨 2 前項の規定による通知(売渡株主に対してするものを除く。)は、公告をもってこれに代えることができる。 3 対象会社が第一項の規定による通知又は前項の公告をしたときは、特別支配株主から売渡株主等に対し、株式等売渡請求がされたものとみなす。 4 第一項の規定による通知又は第二項の公告の費用は、特別支配株主の負担とする。 ===== 第百七十九条の五(株式等売渡請求に関する書面等の備置き及び閲覧等) ===== 対象会社は、前条第一項第一号の規定による通知の日又は同条第二項の公告の日のいずれか早い日から取得日後六箇月(対象会社が公開会社でない場合にあっては、取得日後一年)を経過する日までの間、次に掲げる事項を記載し、又は記録した書面又は電磁的記録をその本店に備え置かなければならない。 * 一 特別支配株主の氏名又は名称及び住所 * 二 [[会社法_2_2_4#第百七十九条の二(株式等売渡請求の方法)|第百七十九条の二]]第一項各号に掲げる事項 * 三 [[会社法_2_2_4#第百七十九条の三(対象会社の承認)|第百七十九条の三]]第一項の承認をした旨 * 四 前三号に掲げるもののほか、法務省令で定める事項 2 売渡株主等は、対象会社に対して、その営業時間内は、いつでも、次に掲げる請求をすることができる。ただし、第二号又は第四号に掲げる請求をするには、当該対象会社の定めた費用を支払わなければならない。 * 一 前項の書面の閲覧の請求 * 二 前項の書面の謄本又は抄本の交付の請求 * 三 前項の電磁的記録に記録された事項を法務省令で定める方法により表示したものの閲覧の請求 * 四 前項の電磁的記録に記録された事項を電磁的方法であって対象会社の定めたものにより提供することの請求又はその事項を記載した書面の交付の請求 罰則:[[会社法_8_1#第九百七十六条_過料に処すべき行為|第九百七十六条]](百万円以下の過料) ===== 第百七十九条の六(株式等売渡請求の撤回) ===== 特別支配株主は、[[会社法_2_2_4#第百七十九条の三(対象会社の承認)|第百七十九条の三]]第一項の承認を受けた後は、取得日の前日までに対象会社の承諾を得た場合に限り、売渡株式等の全部について株式等売渡請求を撤回することができる。 2 取締役会設置会社が前項の承諾をするか否かの決定をするには、取締役会の決議によらなければならない。 3 対象会社は、第一項の承諾をするか否かの決定をしたときは、特別支配株主に対し、当該決定の内容を通知しなければならない。 4 対象会社は、第一項の承諾をしたときは、遅滞なく、売渡株主等に対し、当該承諾をした旨を通知しなければならない。 5 前項の規定による通知は、公告をもってこれに代えることができる。 6 対象会社が第四項の規定による通知又は前項の公告をしたときは、株式等売渡請求は、売渡株式等の全部について撤回されたものとみなす。 7 第四項の規定による通知又は第五項の公告の費用は、特別支配株主の負担とする。 8 前各項の規定は、新株予約権売渡請求のみを撤回する場合について準用する。この場合において、第四項中「売渡株主等」とあるのは、「売渡新株予約権者」と読み替えるものとする。 ===== 第百七十九条の七(売渡株式等の取得をやめることの請求) ===== 次に掲げる場合において、売渡株主が不利益を受けるおそれがあるときは、売渡株主は、特別支配株主に対し、株式等売渡請求に係る売渡株式等の全部の取得をやめることを請求することができる。 * 一 株式売渡請求が法令に違反する場合 * 二 対象会社が[[会社法_2_2_4#第百七十九条の四(売渡株主等に対する通知等)|第百七十九条の四]]第一項第一号(売渡株主に対する通知に係る部分に限る。)又は[[会社法_2_2_4#第百七十九条の五(株式等売渡請求に関する書面等の備置き及び閲覧等)|第百七十九条の五]]の規定に違反した場合 * 三 [[会社法_2_2_4#第百七十九条の二(株式等売渡請求の方法)|第百七十九条の二]]第一項第二号又は第三号に掲げる事項が対象会社の財産の状況その他の事情に照らして著しく不当である場合 2 次に掲げる場合において、売渡新株予約権者が不利益を受けるおそれがあるときは、売渡新株予約権者は、特別支配株主に対し、株式等売渡請求に係る売渡株式等の全部の取得をやめることを請求することができる。 * 一 新株予約権売渡請求が法令に違反する場合 * 二 対象会社が[[会社法_2_2_4#第百七十九条の四(売渡株主等に対する通知等)|第百七十九条の四]]第一項第一号(売渡新株予約権者に対する通知に係る部分に限る。)又は[[会社法_2_2_4#第百七十九条の五(株式等売渡請求に関する書面等の備置き及び閲覧等)|第百七十九条の五]]の規定に違反した場合 * 三 [[会社法_2_2_4#第百七十九条の二(株式等売渡請求の方法)|第百七十九条の二]]第一項第四号ロ又はハに掲げる事項が対象会社の財産の状況その他の事情に照らして著しく不当である場合 ===== 第百七十九条の八(売買価格の決定の申立て) ===== 株式等売渡請求があった場合には、売渡株主等は、取得日の二十日前の日から取得日の前日までの間に、裁判所に対し、その有する売渡株式等の売買価格の決定の申立てをすることができる。 2 特別支配株主は、裁判所の決定した売買価格に対する取得日後の法定利率による利息をも支払わなければならない。 3 特別支配株主は、売渡株式等の売買価格の決定があるまでは、売渡株主等に対し、当該特別支配株主が公正な売買価格と認める額を支払うことができる。 ===== 第百七十九条の九(売渡株式等の取得) ===== 株式等売渡請求をした特別支配株主は、取得日に、売渡株式等の全部を取得する。 2 前項の規定により特別支配株主が取得した売渡株式等が譲渡制限株式又は譲渡制限新株予約権([[会社法_2_3_1#第二百四十三条(募集新株予約権の割当て)|第二百四十三条]]第二項第二号に規定する譲渡制限新株予約権をいう。)であるときは、対象会社は、当該特別支配株主が当該売渡株式等を取得したことについて、[[会社法_2_2_1#第百三十七条(株式取得者からの承認の請求)|第百三十七条]]第一項又は[[会社法_2_3_1#第二百六十三条(新株予約権取得者からの承認の請求)|第二百六十三条]]第一項の承認をする旨の決定をしたものとみなす。 ===== 第百七十九条の十(売渡株式等の取得に関する書面等の備置き及び閲覧等) ===== 対象会社は、取得日後遅滞なく、株式等売渡請求により特別支配株主が取得した売渡株式等の数その他の株式等売渡請求に係る売渡株式等の取得に関する事項として法務省令で定める事項を記載し、又は記録した書面又は電磁的記録を作成しなければならない。 2 対象会社は、取得日から六箇月間(対象会社が公開会社でない場合にあっては、取得日から一年間)、前項の書面又は電磁的記録をその本店に備え置かなければならない。 3 取得日に売渡株主等であった者は、対象会社に対して、その営業時間内は、いつでも、次に掲げる請求をすることができる。ただし、第二号又は第四号に掲げる請求をするには、当該対象会社の定めた費用を支払わなければならない。 * 一 前項の書面の閲覧の請求 * 二 前項の書面の謄本又は抄本の交付の請求 * 三 前項の電磁的記録に記録された事項を法務省令で定める方法により表示したものの閲覧の請求 * 四 前項の電磁的記録に記録された事項を電磁的方法であって対象会社の定めたものにより提供することの請求又はその事項を記載した書面の交付の請求 罰則:[[会社法_8_1#第九百七十六条_過料に処すべき行為|第九百七十六条]](百万円以下の過料) {{page>[会社法_1_1]#[会社法の関連ページ]}}
検索
会社法_2_2_4.txt
· 最終更新: 2024/02/13 15:52 by
tokita
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
戻る
メディアマネージャー
文書の先頭へ
菅野労務FP事務所(茨城県石岡市の社会保険労務士事務所)