このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
社労士法_3_2 [2023/05/01 19:15] – [第十四条の十三(登録の細目)] norimasa | 社労士法_3_2 [2023/08/07 21:20] (現在) – [第十四条の十二(社会保険労務士証票等の返還)] norimasa | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
====== 第二章の二 登録(社会保険労務士法 ====== | ====== 第二章の二 登録(社会保険労務士法 ====== | ||
+ | |||
+ | [[https:// | ||
===== 第十四条の二(登録) ===== | ===== 第十四条の二(登録) ===== | ||
行 5: | 行 7: | ||
社会保険労務士となる資格を有する者が社会保険労務士となるには、社会保険労務士名簿に、氏名、生年月日、住所その他厚生労働省令で定める事項の登録を受けなければならない。 | 社会保険労務士となる資格を有する者が社会保険労務士となるには、社会保険労務士名簿に、氏名、生年月日、住所その他厚生労働省令で定める事項の登録を受けなければならない。 | ||
- | 2 他人の求めに応じ報酬を得て、第二条に規定する事務を業として行おうとする社会保険労務士(社会保険労務士法人の社員となろうとする者を含む。)は、事務所(社会保険労務士法人の社員となろうとする者にあつては、当該社会保険労務士法人の事務所)を定めて、あらかじめ、社会保険労務士名簿に、前項に規定する事項のほか、事務所の名称、所在地その他厚生労働省令で定める事項の登録を受けなければならない。 | + | 2 他人の求めに応じ報酬を得て、[[社労士法_1# |
+ | |||
+ | 3 事業所(社会保険労務士又は社会保険労務士法人の事務所を含む。以下同じ。)に勤務し、[[社労士法_1# | ||
- | 3 事業所(社会保険労務士又は社会保険労務士法人の事務所を含む。以下同じ。)に勤務し、第二条に規定する事務に従事する社会保険労務士(以下「勤務社会保険労務士」という。)は、社会保険労務士名簿に、第一項に規定する事項のほか、当該事業所の名称、所在地その他厚生労働省令で定める事項の登録を受けなければならない。 | + | 罰則:[[社労士法_6# |
===== 第十四条の三(社会保険労務士名簿) ===== | ===== 第十四条の三(社会保険労務士名簿) ===== | ||
- | 社会保険労務士名簿は、連合会に備える。 | + | 社会保険労務士名簿は、[[社労士法_4_3# |
2 社会保険労務士名簿の登録は、連合会が行う。 | 2 社会保険労務士名簿の登録は、連合会が行う。 | ||
行 21: | 行 25: | ||
===== 第十四条の五(登録の申請) ===== | ===== 第十四条の五(登録の申請) ===== | ||
- | 第十四条の二第一項の規定による登録を受けようとする者は、同項に規定する事項その他厚生労働省令で定める事項を記載した登録申請書を、社会保険労務士となる資格を有することを証する書類を添付の上、厚生労働省令で定める社会保険労務士会を経由して、連合会に提出しなければならない。 | + | [[社労士法_3_2# |
===== 第十四条の六(登録に関する決定) ===== | ===== 第十四条の六(登録に関する決定) ===== | ||
- | 連合会は、前条の規定による登録の申請を受けた場合においては、当該申請者が社会保険労務士となる資格を有し、かつ、次条各号に該当しない者であると認めたときは、遅滞なく、社会保険労務士名簿に登録し、当該申請者が社会保険労務士となる資格を有せず、又は同条各号のいずれかに該当する者であると認めたときは登録を拒否しなければならない。登録を拒否しようとする場合においては、第二十五条の三十七に規定する資格審査会の議決に基づいてしなければならない。 | + | [[社労士法_4_3# |
2 連合会は、前項の規定により登録を拒否しようとするときは、あらかじめ、当該申請者にその旨を通知して、相当の期間内に自ら又はその代理人を通じて弁明する機会を与えなければならない。 | 2 連合会は、前項の規定により登録を拒否しようとするときは、あらかじめ、当該申請者にその旨を通知して、相当の期間内に自ら又はその代理人を通じて弁明する機会を与えなければならない。 | ||
行 33: | 行 37: | ||
===== 第十四条の七(登録拒否事由) ===== | ===== 第十四条の七(登録拒否事由) ===== | ||
- | 次の各号のいずれかに該当する者は、社会保険労務士の登録を受けることができない。\\ | + | 次の各号のいずれかに該当する者は、社会保険労務士の登録を受けることができない。 |
- | 一 懲戒処分により、弁護士、公認会計士、税理士又は行政書士の業務を停止された者で、現にその処分を受けているもの\\ | + | |
- | 二 税理士法第四十八条第一項の規定により同法第四十四条第二号に掲げる処分を受けるべきであつたことについて決定を受けた者で、同項後段の規定により明らかにされた期間を経過しないもの\\ | + | |
- | 三 心身の故障により社会保険労務士の業務を行うことができない者\\ | + | |
- | 四 労働保険の保険料の徴収等に関する法律(昭和四十四年法律第八十四号)、健康保険法(大正十一年法律第七十号)、船員保険法(昭和十四年法律第七十三号)、厚生年金保険法(昭和二十九年法律第百十五号)、国民健康保険法(昭和三十三年法律第百九十二号)、国民年金法(昭和三十四年法律第百四十一号)、高齢者の医療の確保に関する法律(昭和五十七年法律第八十号)又は介護保険法(平成九年法律第百二十三号)の定めるところにより納付義務を負う保険料(地方税法(昭和二十五年法律第二百二十六号)の規定による国民健康保険税を含む。以下この号及び第二十九条において「保険料」という。)について、第十四条の五の規定による登録の申請をした日の前日までに、これらの法律の規定に基づく滞納処分を受け、かつ、当該処分を受けた日から正当な理由なく三月以上の期間にわたり、当該処分を受けた日以降に納期限の到来した保険料の全て(当該処分を受けた者が、当該処分に係る保険料の納付義務を負うことを定める法律によつて納付義務を負う保険料に限る。)を引き続き滞納している者\\ | + | |
- | 五 社会保険労務士の信用又は品位を害するおそれがある者その他社会保険労務士の職責に照らし社会保険労務士としての適格性を欠く者 | + | |
===== 第十四条の八(審査請求) ===== | ===== 第十四条の八(審査請求) ===== | ||
- | 第十四条の六第一項の規定により登録を拒否された者は、当該処分に不服があるときは、厚生労働大臣に対して審査請求をすることができる。 | + | [[社労士法_3_2# |
- | 2 第十四条の五の規定により登録の申請をした者は、申請を行つた日から三月を経過してもなんらの処分がなされない場合には、当該登録を拒否されたものとして、厚生労働大臣に対して審査請求をすることができる。この場合においては、審査請求のあつた日に、連合会が第十四条の六第一項の規定により当該登録を拒否したものとみなす。 | + | 2 [[社労士法_3_2# |
- | 3 前二項の場合において、厚生労働大臣は、行政不服審査法第二十五条第二項及び第三項並びに第四十六条第二項の規定の適用については、連合会の上級行政庁とみなす。 | + | 3 前二項の場合において、厚生労働大臣は、[[https:// |
===== 第十四条の九(登録の取消し) ===== | ===== 第十四条の九(登録の取消し) ===== | ||
- | 連合会は、社会保険労務士の登録を受けた者が、次の各号のいずれかに該当するときは、第二十五条の三十七に規定する資格審査会の議決に基づき、当該登録を取り消すことができる。\\ | + | 連合会は、社会保険労務士の登録を受けた者が、次の各号のいずれかに該当するときは、[[社労士法_4_3# |
- | 一 登録を受ける資格に関する重要事項について、告知せず又は不実の告知を行つて当該登録を受けたことが判明したとき。\\ | + | |
- | 二 第十四条の七第三号に規定する者に該当するに至つたとき。\\ | + | |
- | 三 二年以上継続して所在が不明であるとき。 | + | |
2 連合会は、前項第一号又は第二号のいずれかに該当することとなつたことにより同項の規定により登録を取り消したときは、その理由を付記した書面により、その旨を当該処分を受ける者に通知しなければならない。 | 2 連合会は、前項第一号又は第二号のいずれかに該当することとなつたことにより同項の規定により登録を取り消したときは、その理由を付記した書面により、その旨を当該処分を受ける者に通知しなければならない。 | ||
行 61: | 行 65: | ||
===== 第十四条の十(登録の抹消) ===== | ===== 第十四条の十(登録の抹消) ===== | ||
- | 連合会は、社会保険労務士が次の各号のいずれかに該当したときは、遅滞なく、その登録を抹消しなければならない。\\ | + | [[社労士法_4_3# |
- | 一 登録の抹消の申請があつたとき。\\ | + | |
- | 二 死亡したとき。\\ | + | |
- | 三 前条第一項の規定による登録の取消しの処分を受けたとき。\\ | + | |
- | 四 前号に規定するもののほか、第五条第二号から第五号まで及び第七号から第九号までのいずれかに該当することとなつたことその他の理由により社会保険労務士となる資格を有しないこととなつたとき。 | + | |
2 社会保険労務士が前項第二号又は第四号に該当することとなつたときは、その者、その法定代理人又はその相続人は、遅滞なく、その旨を連合会に届け出なければならない。 | 2 社会保険労務士が前項第二号又は第四号に該当することとなつたときは、その者、その法定代理人又はその相続人は、遅滞なく、その旨を連合会に届け出なければならない。 | ||
行 71: | 行 75: | ||
===== 第十四条の十一(登録の公告) ===== | ===== 第十四条の十一(登録の公告) ===== | ||
- | 連合会は、第十四条の六第一項の規定による登録をしたとき、及び前条第一項の規定により登録を抹消したときは、遅滞なく、その旨を官報をもつて公告しなければならない。 | + | [[社労士法_4_3# |
===== 第十四条の十一の二(紛争解決手続代理業務の付記の申請) ===== | ===== 第十四条の十一の二(紛争解決手続代理業務の付記の申請) ===== | ||
- | 社会保険労務士は、その登録に紛争解決手続代理業務試験に合格した旨の付記(以下「紛争解決手続代理業務の付記」という。)を受けようとするときは、氏名その他厚生労働省令で定める事項を記載した付記申請書を、紛争解決手続代理業務試験に合格したことを証する書類を添付の上、厚生労働省令で定める社会保険労務士会を経由して、連合会に提出しなければならない。 | + | 社会保険労務士は、その登録に紛争解決手続代理業務試験に合格した旨の付記(以下「紛争解決手続代理業務の付記」という。)を受けようとするときは、氏名その他厚生労働省令で定める事項を記載した付記申請書を、紛争解決手続代理業務試験に合格したことを証する書類を添付の上、厚生労働省令で定める[[社労士法_4_3# |
===== 第十四条の十一の三(紛争解決手続代理業務の付記) ===== | ===== 第十四条の十一の三(紛争解決手続代理業務の付記) ===== | ||
- | 連合会は、前条の規定による申請を受けたときは、遅滞なく、当該社会保険労務士の登録に紛争解決手続代理業務の付記をしなければならない。 | + | [[社労士法_4_3# |
2 連合会は、前項の規定により社会保険労務士名簿に付記をしたときは、当該申請者に、その者が特定社会保険労務士である旨の付記をした社会保険労務士証票(以下「特定社会保険労務士証票」という。)を交付しなければならない。 | 2 連合会は、前項の規定により社会保険労務士名簿に付記をしたときは、当該申請者に、その者が特定社会保険労務士である旨の付記をした社会保険労務士証票(以下「特定社会保険労務士証票」という。)を交付しなければならない。 | ||
行 87: | 行 91: | ||
===== 第十四条の十一の四(紛争解決手続代理業務の付記の抹消) ===== | ===== 第十四条の十一の四(紛争解決手続代理業務の付記の抹消) ===== | ||
- | 連合会は、紛争解決手続代理業務の付記を受けた者が、偽りその他不正の手段により当該付記を受けたことが判明したときは、当該付記を抹消しなければならない。 | + | [[社労士法_4_3# |
- | 2 第十四条の九第二項の規定は、前項の規定による付記の抹消について準用する。 | + | 2 [[社労士法_3_2# |
===== 第十四条の十一の五(紛争解決手続代理業務の付記の公告) ===== | ===== 第十四条の十一の五(紛争解決手続代理業務の付記の公告) ===== | ||
- | 第十四条の十一の規定は、紛争解決手続代理業務の付記及びその付記の抹消について準用する。 | + | [[社労士法_3_2# |
===== 第十四条の十一の六(特定社会保険労務士証票の返還) ===== | ===== 第十四条の十一の六(特定社会保険労務士証票の返還) ===== | ||
- | 特定社会保険労務士の紛争解決手続代理業務の付記が抹消されたときは、その者は、遅滞なく、特定社会保険労務士証票を連合会に返還しなければならない。 | + | 特定社会保険労務士の紛争解決手続代理業務の付記が抹消されたときは、その者は、遅滞なく、特定社会保険労務士証票を[[社労士法_4_3# |
2 連合会は、前項の規定により特定社会保険労務士証票が返還されたときは、遅滞なく、社会保険労務士証票を同項の者に再交付しなければならない。 | 2 連合会は、前項の規定により特定社会保険労務士証票が返還されたときは、遅滞なく、社会保険労務士証票を同項の者に再交付しなければならない。 | ||
行 103: | 行 107: | ||
===== 第十四条の十二(社会保険労務士証票等の返還) ===== | ===== 第十四条の十二(社会保険労務士証票等の返還) ===== | ||
- | 社会保険労務士の登録が抹消されたときは、その者、その法定代理人又はその相続人は、遅滞なく、社会保険労務士証票又は特定社会保険労務士証票を連合会に返還しなければならない。社会保険労務士が第二十五条の二又は第二十五条の三の規定により業務の停止の処分を受けた場合においても、また同様とする。 | + | 社会保険労務士の登録が抹消されたときは、その者、その法定代理人又はその相続人は、遅滞なく、社会保険労務士証票又は特定社会保険労務士証票を連合会に返還しなければならない。社会保険労務士が[[社労士法_4# |
- | 2 連合会は、前項後段の規定に該当する社会保険労務士が、当該処分に係る業務を行うことができることとなつたときは、その申請により、社会保険労務士証票又は特定社会保険労務士証票をその者に再交付しなければならない。 | + | |
+ | 2 [[社労士法_4_3# | ||
===== 第十四条の十三(登録の細目) ===== | ===== 第十四条の十三(登録の細目) ===== | ||
行 112: | 行 117: | ||
===== 社会保険労務士法の関連ページ ===== | ===== 社会保険労務士法の関連ページ ===== | ||
- | * [[社労士法_1|第一章 総則]] | + | |
- | * [[社労士法_2|第二章 社会保険労務士試験等]] | + | |
- | * [[社労士法_3_2|第二章の二 登録]] | + | * [[社労士法_2|第二章 社会保険労務士試験等]] (第八条~第十四条) |
- | * [[社労士法_3|第三章 社会保険労務士の権利及び義務]] | + | * [[社労士法_3_2|第二章の二 登録]] (第十四条の二~第十四条の十三) |
- | * [[社労士法_4|第四章 監督]] | + | * [[社労士法_3|第三章 社会保険労務士の権利及び義務]] (第十五条~第二十三条の二) |
- | * [[社労士法_4_2|第四章の二 社会保険労務士法人]] | + | * [[社労士法_4|第四章 監督]] (第二十四条~第二十五条の五) |
- | * [[社労士法_4_3|第四章の三 社会保険労務士会及び全国社会保険労務士会連合会]] | + | * [[社労士法_4_2|第四章の二 社会保険労務士法人]] (第二十五条の六~第二十五条の二十五) |
- | * [[社労士法_5|第五章 雑則]] | + | * [[社労士法_4_3|第四章の三 社会保険労務士会及び全国社会保険労務士会連合会]] (第二十五条の二十六~第二十五条の五十) |
- | * [[社労士法_6|第六章 罰則]] | + | * [[社労士法_5|第五章 雑則]] (第二十六条~第三十一条) |
- | + | * [[社労士法_6|第六章 罰則]] (第三十二条~第三十八条) | |
- | ===== 全体の関連ページ ===== | + | * [[社労士法_別表|社会保険労務士法 別表]] |
- | + | ||
- | * [[労働基準法]] | + | |
- | * [[第十三章_罰則|労働基準法罰則]] | + | |
- | * [[労働安全衛生法]] | + | |
- | * [[安衛法_第十二章_罰則|労働安全衛生法罰則]] | + | |
- | * [[厚生労働省モデル就業規則]] | + | |
- | * [[労働契約法]] | + | |
- | * [[パートタイム・有期雇用労働法]] | + | |
- | * [[育児・介護休業法]] | + | |
- | * [[男女雇用機会均等法]] | + | |
- | * [[パワハラ防止法]] | + | |
- | * [[労働者災害補償保険法]] | + | |
- | * [[雇用保険法]] | + | |
- | * [[労働保険料の徴収等法]] | + | |
- | * [[健康保険法]] | + | |
- | * [[厚生年金保険法]] | + | |
- | * [[国民年金法]] | + | |
- | * [[社会保険労務士法]] | + | |
- | * [[各法令の罰則一覧]] | + | |
- | * [[日本国憲法]] | + | |
- | * [[民法]] | + | |
- | * [[刑法]] | + | |
- | + | ||
- | * [[start|トップページへ]] | + | |
- | * [[https:// | + | |
- | このページへのアクセス 今日: | + | {{page> |