差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

次のリビジョン
前のリビジョン
確給付年金法13 [2023/08/28 23:41] – 作成 m.aizawa確給付年金法13 [2023/09/02 18:19] (現在) – [第百三条(期間の計算)] m.aizawa
行 23: 行 23:
 ===== 第九十七条(年金数理関係書類の年金数理人による確認) ===== ===== 第九十七条(年金数理関係書類の年金数理人による確認) =====
  
- この法律に基づき事業主等(第三条第一項各号若しくは第七十七条第四項の規定に基づき確定給付企業年金を実施しようとする事業主又は第七十六条第三項の規定に基づき合併により基金を設立しようとする設立委員を含む。)又は連合会(第九十一条の五の規定に基づき連合会を設立しようとする発起人を含む。)が厚生労働大臣に提出する年金数理に関する業務に係る書類であって厚生労働省令で定めるものについては、当該書類が適正な年金数理に基づいて作成されていることを次項に規定する年金数理人が確認し、記名したものでなければならない。+ この法律に基づき事業主等([[確給付年金法02#第三条(確定給付企業年金の実施)|第三条]]第一項各号若しくは[[確給付年金法08#第七十七条(基金の分割)|第七十七条]]第四項の規定に基づき確定給付企業年金を実施しようとする事業主又は[[確給付年金法08#第七十六条(基金の合併)|第七十六条]]第三項の規定に基づき合併により基金を設立しようとする設立委員を含む。)又は連合会([[確給付年金法11#第九十一条の五(発起人)|第九十一条の五]]の規定に基づき連合会を設立しようとする発起人を含む。)が厚生労働大臣に提出する年金数理に関する業務に係る書類であって厚生労働省令で定めるものについては、当該書類が適正な年金数理に基づいて作成されていることを次項に規定する年金数理人が確認し、記名したものでなければならない。
  
 2 年金数理人は、前項に規定する確認を適確に行うために必要な知識経験を有することその他の厚生労働省令で定める要件に適合する者とする。 2 年金数理人は、前項に規定する確認を適確に行うために必要な知識経験を有することその他の厚生労働省令で定める要件に適合する者とする。
行 33: 行 33:
 ===== 第九十九条(届出) ===== ===== 第九十九条(届出) =====
  
- 受給権者が死亡したときは、戸籍法(昭和二十二年法律第二百二十四号)の規定による死亡の届出義務者は、三十日以内に、その旨を事業主等又は連合会に届け出なければならない。+ 受給権者が死亡したときは、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000224|戸籍法(昭和二十二年法律第二百二十四号)]]の規定による死亡の届出義務者は、三十日以内に、その旨を事業主等又は連合会に届け出なければならない。
  
 + 罰則:[[確給付年金法14#第百二十三条|第百二十三条]](十万円以下の過料)
 ===== 第百条(報告書の提出) ===== ===== 第百条(報告書の提出) =====
  
行 43: 行 44:
 3 加入者等は、事業主等に対し、前項の書類の閲覧を請求することができる。この場合において、事業主等は、正当な理由がある場合を除き、これを拒んではならない。 3 加入者等は、事業主等に対し、前項の書類の閲覧を請求することができる。この場合において、事業主等は、正当な理由がある場合を除き、これを拒んではならない。
  
 + 罰則:[[確給付年金法14#第百十九条|第百十九条]](百万円以下の過料)
 ===== 第百条の二 ===== ===== 第百条の二 =====
  
  連合会は、毎事業年度終了後六月以内に、厚生労働省令で定めるところにより、その業務についての報告書を作成し、厚生労働大臣に提出しなければならない。  連合会は、毎事業年度終了後六月以内に、厚生労働省令で定めるところにより、その業務についての報告書を作成し、厚生労働大臣に提出しなければならない。
  
-2 前条第二項の規定は、前項の書類について準用する。この場合において、同条第二項中「事業主等」とあり、及び「確定給付企業年金の実施事業所又は基金」とあるのは、「連合会」と読み替えるものとする。+2 [[確給付年金法13#第百条(報告書の提出)|前条]]第二項の規定は、前項の書類について準用する。この場合において、[[確給付年金法13#第百条(報告書の提出)|同条]]第二項中「事業主等」とあり、及び「確定給付企業年金の実施事業所又は基金」とあるのは、「連合会」と読み替えるものとする。
  
 + 罰則:[[確給付年金法14#第百十九条|第百十九条]](百万円以下の過料)
 ===== 第百一条(報告の徴収等) ===== ===== 第百一条(報告の徴収等) =====
  
  厚生労働大臣は、この法律の施行に必要な限度において、事業主等又は連合会に対し、その事業の実施状況に関する報告を徴し、又は当該職員をして事業主等若しくは連合会の事務所に立ち入って関係者に質問させ、若しくは実地にその状況を検査させることができる。  厚生労働大臣は、この法律の施行に必要な限度において、事業主等又は連合会に対し、その事業の実施状況に関する報告を徴し、又は当該職員をして事業主等若しくは連合会の事務所に立ち入って関係者に質問させ、若しくは実地にその状況を検査させることができる。
  
-2 第九十条第二項の規定は前項の規定による質問及び検査について、同条第三項の規定は前項の規定による権限について準用する。+2 [[確給付年金法10#第九十条(清算に係る報告の徴収等)|第九十条]]第二項の規定は前項の規定による質問及び検査について、[[確給付年金法10#第九十条(清算に係る報告の徴収等)|同条]]第三項の規定は前項の規定による権限について準用する。
  
 + 罰則:[[確給付年金法14#第百十八条|第百十八条]](六月以下の懲役又は五十万円以下の罰金)
 ===== 第百二条(事業主等又は連合会に対する監督) ===== ===== 第百二条(事業主等又は連合会に対する監督) =====
  
- 厚生労働大臣は、前条の規定により報告を徴し、又は質問し、若しくは検査した場合において、事業主等若しくは連合会の確定給付企業年金に係る事業の管理若しくは執行が法令、規約、若しくは厚生労働大臣の処分に違反していると認めるとき、事業主等若しくは連合会の事業の管理若しくは執行が著しく適正を欠くと認めるとき、又は事業主若しくは基金若しくは連合会の役員がその事業の管理若しくは執行を明らかに怠っていると認めるときは、期間を定めて、事業主又は基金若しくは連合会若しくはこれらの役員に対し、その事業の管理若しくは執行について違反の是正又は改善のため必要な措置をとるべき旨を命ずることができる。+ 厚生労働大臣は、[[確給付年金法13#第百一条(報告の徴収等)|前条]]の規定により報告を徴し、又は質問し、若しくは検査した場合において、事業主等若しくは連合会の確定給付企業年金に係る事業の管理若しくは執行が法令、規約、若しくは厚生労働大臣の処分に違反していると認めるとき、事業主等若しくは連合会の事業の管理若しくは執行が著しく適正を欠くと認めるとき、又は事業主若しくは基金若しくは連合会の役員がその事業の管理若しくは執行を明らかに怠っていると認めるときは、期間を定めて、事業主又は基金若しくは連合会若しくはこれらの役員に対し、その事業の管理若しくは執行について違反の是正又は改善のため必要な措置をとるべき旨を命ずることができる。
  
 2 厚生労働大臣は、規約型企業年金、基金又は連合会の事業の健全な運営を確保するため必要があると認めるときは、期間を定めて、当該規約型企業年金に係る事業主、基金又は連合会に対し、その規約の変更を命ずることができる。 2 厚生労働大臣は、規約型企業年金、基金又は連合会の事業の健全な運営を確保するため必要があると認めるときは、期間を定めて、当該規約型企業年金に係る事業主、基金又は連合会に対し、その規約の変更を命ずることができる。
行 69: 行 73:
 6 事業主若しくは基金若しくは連合会が第一項の規定による命令に違反したとき、又はその事業の実施状況によりその継続が困難であると認めるときは、厚生労働大臣は、当該規約型企業年金に係る規約の承認を取り消し、又は基金若しくは連合会の解散を命ずることができる。 6 事業主若しくは基金若しくは連合会が第一項の規定による命令に違反したとき、又はその事業の実施状況によりその継続が困難であると認めるときは、厚生労働大臣は、当該規約型企業年金に係る規約の承認を取り消し、又は基金若しくは連合会の解散を命ずることができる。
  
 + 罰則:[[確給付年金法14#第百十九条|第百十九条]](百万円以下の過料)
 ===== 第百三条(期間の計算) ===== ===== 第百三条(期間の計算) =====
  
- この法律又はこの法律に基づく命令に規定する期間の計算については、この法律に別段の規定がある場合を除くほか、民法(明治二十九年法律第八十九号)の期間に関する規定を準用する。+ この法律又はこの法律に基づく命令に規定する期間の計算については、この法律に別段の規定がある場合を除くほか、[[民法|民法(明治二十九年法律第八十九号)]]の期間に関する規定を準用する。
  
 ===== 第百四条(権限の委任) ===== ===== 第百四条(権限の委任) =====
行 91: 行 96:
  削除  削除
  
-===== 全体の関連ページ ===== +===== 確定給付企業年金法の関連ページ ===== 
- +  * [[確給付年金|確定給付企業年金トップへ]] 
-  * [[労働基準]] +  * [[確給付年金01|第一章 総則]] (第一条~第二条) 
-  * [[労働安全衛生法]] +  * [[確給付年金02|第二章 確定給付企業年金の開始]] 
-  * [[労働契約法]] +  *  [[確給付年金法02#第一節 通則|第一節 通則]] (第三条) 
-  * [[パートタイム・有期雇用労働法]] +  *  [[確給付年金02#第二節 規約の承認|第二節 規約の承認]] (第四条~第七条) 
-  * [[最低賃金法]] +  *  [[確給付02#第三節 企業年金基金|第三節 企業金基金]] (第八条~第二十四条) 
-  * [[厚生労働省モデル就業規則]] +  * [[確給付年金03|第三章 加入者]] (第二十五条~第二十八条) 
-  * [[育児・介護休業法]] +  * [[確給付年金04|第四章 給付]] 
-  * [[齢雇用安定法|齢者等雇用安定法]] +  *  [[確給付年金04#第一節 通則|第一節 通則]] (第二十九条~第三十五条) 
-  * [[派遣法|労働派遣法]] +  *  [[確給付年金04#第二節 老齢給付金|第二節 老齢給付金]] (第三十六条~第四十条) 
-  * [[男女雇用機会均等法]] +  *  [[確給付年金04#第三節 脱退一時金|第三節 脱退一時金]] (第四十一条~第四十二条) 
-  * [[パワハラ防止法]] +  *  [[確給付年金04#第四節 障害給付金|第四節 障害給付金]] (第四十三条~第四十六条) 
-  * [[労災法|労働者災害補償保険法]] +  *  [[確給付年金04#第五節 遺族給付金|第五節 遺族給付金]] (第四十七条~第五十一条) 
-  * [[雇用保険法]] +  *  [[確給付年金法04#第六節 給付の制限|第六節 給付の制限]](第五十二条~第五十四条) 
-  * [[労保徴収法|労働保険料の徴収等法]] +  * [[確給付年金法05|第五章 掛金]] (第五十五条~第五十八条) 
-  * [[健康保険法]] +  * [[確給付年金06|第六章 積立金の積立て及び運用]] (第五十九条~第六十八条) 
-  * [[厚生年金保険法]] +  * [[確給付年金07|第七章 行為準則]] (第六十九条~第七十三条) 
-  * [[国民年金法]] +  * [[確給付年金08|第八章 確定給付企業年金間の移行等]] (第七十四条~第八十二条) 
-  * [[介護保険法]] +  * [[確給付年金09|第九章 確定給付企業年金と確定拠出年金と間の移行等]] (第八十二条の二~第八十二条の六) 
-  * [[職業能力開発法|職業能力開発促進法]] +  * [[確給付年金10|第十章 確定給付企業年金の終了及び清算]] (第八十三条~第九十一条) 
-  * [[社会保険労務士法]] +  * [[確給付年金11|第十一章 企業年金連合会]] 
-  * [[社労士関連令集|社会保険労務士関連法令リンク集]] +  *  [[確給付年金法11#第一節 通則|第一節 通則]] (第九十一条二~第九十条の四) 
-  * [[個人情報保護法]] +  *  [[確給付年金11#第二節 設立及び管理|第二節 設立及び管理]] (第九十一条の五~第九十一条の十七) 
-  * [[特定個人情報保護法]] +  *  [[確給付年金11#第三節 連合会の行う業務|第三節 連合会の行う業務]] (第九十一条の十八~第九十一条の二十九) 
-  * [[事務所衛生規則|事務所衛生基準規則]] +  *  [[確給付年金11#第四節 解散及び清算|第四節 解散及び清算]] (第九十一条の三十~第九十一条の三十二) 
-  * [[各法令罰則覧]] +  * [[確給付年金12|第十二章 確定給付企業年金についての税制上の措置]] (第九十二条) 
-  * [[日本国憲法]] +  * [[確給付年金13|第十三章 雑則]] (第九十三条~第百十七条) 
-  * [[法]] +  * [[確給付年金法14|第十四章 罰則]] (第百十八条~第百二十三条
-  * [[法]] +
-  * [[会社法]] +
-  * [[法]] +
- +
-  * [[start|トップページへ]] +
-  * [[https://www.kannosrfp.com/|菅野労務FP事務所茨城県石岡市の社会保険労務士事務所]] +
- +
- このページへのアクセス  今日: {{counter|today}} / 昨日: {{counter|yesterday}} / 総計: {{counter|total}}+
  
 +{{page>[労働基準法]#[全体の関連ページ]}}
確給付年金法13.1693233687.txt.gz · 最終更新: 2023/08/28 23:41 by m.aizawa

菅野労務FP事務所(茨城県石岡市の社会保険労務士事務所)