このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
派遣法_3_2 [2023/05/12 16:33] – [第三十八条(準用)] k.hasegawa | 派遣法_3_2 [2023/06/23 20:10] (現在) – [第三十一条の二(待遇に関する事項等の説明)] miki | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
====== 第三章 第二節 派遣元事業主の講ずべき措置等(労働者派遣法 ====== | ====== 第三章 第二節 派遣元事業主の講ずべき措置等(労働者派遣法 ====== | ||
- | [[https:// | + | [[https:// |
===== 第三十条(特定有期雇用派遣労働者等の雇用の安定等) ===== | ===== 第三十条(特定有期雇用派遣労働者等の雇用の安定等) ===== | ||
- | 派遣元事業主は、その雇用する有期雇用派遣労働者(期間を定めて雇用される派遣労働者をいう。以下同じ。)であつて派遣先の事業所その他派遣就業の場所における同一の組織単位の業務について継続して一年以上の期間当該労働者派遣に係る労働に従事する見込みがあるものとして厚生労働省令で定めるもの(以下「特定有期雇用派遣労働者」という。)その他雇用の安定を図る必要性が高いと認められる者として厚生労働省令で定めるもの又は派遣労働者として期間を定めて雇用しようとする労働者であつて雇用の安定を図る必要性が高いと認められるものとして厚生労働省令で定めるもの(以下この項において「特定有期雇用派遣労働者等」という。)に対し、厚生労働省令で定めるところにより、次の各号の措置を講ずるように努めなければならない。\\ | + | 派遣元事業主は、その雇用する有期雇用派遣労働者(期間を定めて雇用される派遣労働者をいう。以下同じ。)であつて派遣先の事業所その他派遣就業の場所における同一の組織単位の業務について継続して一年以上の期間当該労働者派遣に係る労働に従事する見込みがあるものとして厚生労働省令で定めるもの(以下「特定有期雇用派遣労働者」という。)その他雇用の安定を図る必要性が高いと認められる者として厚生労働省令で定めるもの又は派遣労働者として期間を定めて雇用しようとする労働者であつて雇用の安定を図る必要性が高いと認められるものとして厚生労働省令で定めるもの(以下この項において「特定有期雇用派遣労働者等」という。)に対し、厚生労働省令で定めるところにより、次の各号の措置を講ずるように努めなければならない。 |
- | *一 派遣先に対し、特定有期雇用派遣労働者に対して労働契約の申込みをすることを求めること。\\ | + | *一 派遣先に対し、特定有期雇用派遣労働者に対して労働契約の申込みをすることを求めること。 |
- | *二 派遣労働者として就業させることができるように就業(その条件が、特定有期雇用派遣労働者等の能力、経験その他厚生労働省令で定める事項に照らして合理的なものに限る。)の機会を確保するとともに、その機会を特定有期雇用派遣労働者等に提供すること。\\ | + | *二 派遣労働者として就業させることができるように就業(その条件が、特定有期雇用派遣労働者等の能力、経験その他厚生労働省令で定める事項に照らして合理的なものに限る。)の機会を確保するとともに、その機会を特定有期雇用派遣労働者等に提供すること。 |
- | *三 派遣労働者以外の労働者として期間を定めないで雇用することができるように雇用の機会を確保するとともに、その機会を特定有期雇用派遣労働者等に提供すること。\\ | + | *三 派遣労働者以外の労働者として期間を定めないで雇用することができるように雇用の機会を確保するとともに、その機会を特定有期雇用派遣労働者等に提供すること。 |
*四 前三号に掲げるもののほか、特定有期雇用派遣労働者等を対象とした教育訓練であつて雇用の安定に特に資すると認められるものとして厚生労働省令で定めるものその他の雇用の安定を図るために必要な措置として厚生労働省令で定めるものを講ずること。 | *四 前三号に掲げるもののほか、特定有期雇用派遣労働者等を対象とした教育訓練であつて雇用の安定に特に資すると認められるものとして厚生労働省令で定めるものその他の雇用の安定を図るために必要な措置として厚生労働省令で定めるものを講ずること。 | ||
行 27: | 行 27: | ||
===== 第三十条の四 ===== | ===== 第三十条の四 ===== | ||
- | 派遣元事業主は、厚生労働省令で定めるところにより、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定により、その雇用する派遣労働者の待遇([[派遣法_3_3# | + | 派遣元事業主は、厚生労働省令で定めるところにより、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定により、その雇用する派遣労働者の待遇([[派遣法_3_3# |
- | *一 その待遇が当該協定で定めるところによることとされる派遣労働者の範囲\\ | + | *一 その待遇が当該協定で定めるところによることとされる派遣労働者の範囲 |
- | *二 前号に掲げる範囲に属する派遣労働者の賃金の決定の方法(次のイ及びロ(通勤手当その他の厚生労働省令で定めるものにあつては、イ)に該当するものに限る。)\\ | + | *二 前号に掲げる範囲に属する派遣労働者の賃金の決定の方法(次のイ及びロ(通勤手当その他の厚生労働省令で定めるものにあつては、イ)に該当するものに限る。) |
- | *イ 派遣労働者が従事する業務と同種の業務に従事する一般の労働者の平均的な賃金の額として厚生労働省令で定めるものと同等以上の賃金の額となるものであること。\\ | + | *イ 派遣労働者が従事する業務と同種の業務に従事する一般の労働者の平均的な賃金の額として厚生労働省令で定めるものと同等以上の賃金の額となるものであること。 |
- | *ロ 派遣労働者の職務の内容、職務の成果、意欲、能力又は経験その他の就業の実態に関する事項の向上があつた場合に賃金が改善されるものであること。\\ | + | *ロ 派遣労働者の職務の内容、職務の成果、意欲、能力又は経験その他の就業の実態に関する事項の向上があつた場合に賃金が改善されるものであること。 |
- | *三 派遣元事業主は、前号に掲げる賃金の決定の方法により賃金を決定するに当たつては、派遣労働者の職務の内容、職務の成果、意欲、能力又は経験その他の就業の実態に関する事項を公正に評価し、その賃金を決定すること。\\ | + | *三 派遣元事業主は、前号に掲げる賃金の決定の方法により賃金を決定するに当たつては、派遣労働者の職務の内容、職務の成果、意欲、能力又は経験その他の就業の実態に関する事項を公正に評価し、その賃金を決定すること。 |
- | *四 第一号に掲げる範囲に属する派遣労働者の待遇(賃金を除く。以下この号において同じ。)の決定の方法(派遣労働者の待遇のそれぞれについて、当該待遇に対応する派遣元事業主に雇用される通常の労働者(派遣労働者を除く。)の待遇との間において、当該派遣労働者及び通常の労働者の職務の内容、当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情のうち、当該待遇の性質及び当該待遇を行う目的に照らして適切と認められるものを考慮して、不合理と認められる相違が生じることとならないものに限る。)\\ | + | *四 第一号に掲げる範囲に属する派遣労働者の待遇(賃金を除く。以下この号において同じ。)の決定の方法(派遣労働者の待遇のそれぞれについて、当該待遇に対応する派遣元事業主に雇用される通常の労働者(派遣労働者を除く。)の待遇との間において、当該派遣労働者及び通常の労働者の職務の内容、当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情のうち、当該待遇の性質及び当該待遇を行う目的に照らして適切と認められるものを考慮して、不合理と認められる相違が生じることとならないものに限る。) |
- | *五 派遣元事業主は、第一号に掲げる範囲に属する派遣労働者に対して[[派遣法_3_2# | + | *五 派遣元事業主は、第一号に掲げる範囲に属する派遣労働者に対して[[派遣法_3_2# |
*六 前各号に掲げるもののほか、厚生労働省令で定める事項 | *六 前各号に掲げるもののほか、厚生労働省令で定める事項 | ||
行 53: | 行 53: | ||
===== 第三十一条(適正な派遣就業の確保) ===== | ===== 第三十一条(適正な派遣就業の確保) ===== | ||
- | 派遣元事業主は、派遣先がその指揮命令の下に派遣労働者に労働させるに当たつて当該派遣就業に関しこの法律又は第四節の規定により適用される法律の規定に違反することがないようにその他当該派遣就業が適正に行われるように、必要な措置を講ずる等適切な配慮をしなければならない。 | + | 派遣元事業主は、派遣先がその指揮命令の下に派遣労働者に労働させるに当たつて当該派遣就業に関しこの法律又は[[派遣法_3_4|第四節]]の規定により適用される法律の規定に違反することがないようにその他当該派遣就業が適正に行われるように、必要な措置を講ずる等適切な配慮をしなければならない。 |
===== 第三十一条の二(待遇に関する事項等の説明) ===== | ===== 第三十一条の二(待遇に関する事項等の説明) ===== | ||
行 59: | 行 59: | ||
派遣元事業主は、派遣労働者として雇用しようとする労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、当該労働者を派遣労働者として雇用した場合における当該労働者の賃金の額の見込みその他の当該労働者の待遇に関する事項その他の厚生労働省令で定める事項を説明しなければならない。 | 派遣元事業主は、派遣労働者として雇用しようとする労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、当該労働者を派遣労働者として雇用した場合における当該労働者の賃金の額の見込みその他の当該労働者の待遇に関する事項その他の厚生労働省令で定める事項を説明しなければならない。 | ||
- | 2 派遣元事業主は、労働者を派遣労働者として雇い入れようとするときは、あらかじめ、当該労働者に対し、文書の交付その他厚生労働省令で定める方法(次項において「文書の交付等」という。)により、第一号に掲げる事項を明示するとともに、厚生労働省令で定めるところにより、第二号に掲げる措置の内容を説明しなければならない。\\ | + | 2 派遣元事業主は、労働者を派遣労働者として雇い入れようとするときは、あらかじめ、当該労働者に対し、文書の交付その他厚生労働省令で定める方法(次項において「文書の交付等」という。)により、第一号に掲げる事項を明示するとともに、厚生労働省令で定めるところにより、第二号に掲げる措置の内容を説明しなければならない。 |
- | *一 労働条件に関する事項のうち、労働基準法[[第二章_労働契約# | + | *一 労働条件に関する事項のうち、[[第二章_労働契約# |
*二 [[派遣法_3_2# | *二 [[派遣法_3_2# | ||
- | 3 派遣元事業主は、労働者派遣([[派遣法_3_2# | + | 3 派遣元事業主は、労働者派遣([[派遣法_3_2# |
- | *一 労働基準法[[第二章_労働契約# | + | *一 [[第二章_労働契約# |
*二 前項第二号に掲げる措置の内容 | *二 前項第二号に掲げる措置の内容 | ||
行 85: | 行 85: | ||
===== 第三十四条(就業条件等の明示) ===== | ===== 第三十四条(就業条件等の明示) ===== | ||
- | 派遣元事業主は、労働者派遣をしようとするときは、あらかじめ、当該労働者派遣に係る派遣労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、次に掲げる事項(当該労働者派遣が[[派遣法_3_3# | + | 派遣元事業主は、労働者派遣をしようとするときは、あらかじめ、当該労働者派遣に係る派遣労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、次に掲げる事項(当該労働者派遣が[[派遣法_3_3# |
- | 一 当該労働者派遣をしようとする旨\\ | + | 一 当該労働者派遣をしようとする旨 |
- | 二 [[派遣法_3_1# | + | 二 [[派遣法_3_1# |
- | 三 当該派遣労働者が労働者派遣に係る労働に従事する事業所その他派遣就業の場所における組織単位の業務について派遣元事業主が[[派遣法_3_2# | + | 三 当該派遣労働者が労働者派遣に係る労働に従事する事業所その他派遣就業の場所における組織単位の業務について派遣元事業主が[[派遣法_3_2# |
四 当該派遣労働者が労働者派遣に係る労働に従事する事業所その他派遣就業の場所の業務について派遣先が[[派遣法_3_3# | 四 当該派遣労働者が労働者派遣に係る労働に従事する事業所その他派遣就業の場所の業務について派遣先が[[派遣法_3_3# | ||
行 94: | 行 94: | ||
3 派遣元事業主は、前二項の規定による明示をするに当たつては、派遣先が[[派遣法_3_3# | 3 派遣元事業主は、前二項の規定による明示をするに当たつては、派遣先が[[派遣法_3_3# | ||
+ | |||
+ | 罰則:[[派遣法_6# | ||
===== 第三十四条の二(労働者派遣に関する料金の額の明示) ===== | ===== 第三十四条の二(労働者派遣に関する料金の額の明示) ===== | ||
- | 派遣元事業主は、次の各号に掲げる場合には、当該各号に定める労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、当該労働者に係る労働者派遣に関する料金の額として厚生労働省令で定める額を明示しなければならない。\\ | + | 派遣元事業主は、次の各号に掲げる場合には、当該各号に定める労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、当該労働者に係る労働者派遣に関する料金の額として厚生労働省令で定める額を明示しなければならない。 |
- | *一 労働者を派遣労働者として雇い入れようとする場合 当該労働者\\ | + | *一 労働者を派遣労働者として雇い入れようとする場合 当該労働者 |
*二 労働者派遣をしようとする場合及び労働者派遣に関する料金の額を変更する場合 当該労働者派遣に係る派遣労働者 | *二 労働者派遣をしようとする場合及び労働者派遣に関する料金の額を変更する場合 当該労働者派遣に係る派遣労働者 | ||
===== 第三十五条(派遣先への通知) ===== | ===== 第三十五条(派遣先への通知) ===== | ||
- | 派遣元事業主は、労働者派遣をするときは、厚生労働省令で定めるところにより、次に掲げる事項を派遣先に通知しなければならない。\\ | + | 派遣元事業主は、労働者派遣をするときは、厚生労働省令で定めるところにより、次に掲げる事項を派遣先に通知しなければならない。 |
- | *一 当該労働者派遣に係る派遣労働者の氏名\\ | + | *一 当該労働者派遣に係る派遣労働者の氏名 |
- | *二 当該労働者派遣に係る派遣労働者が協定対象派遣労働者であるか否かの別\\ | + | *二 当該労働者派遣に係る派遣労働者が協定対象派遣労働者であるか否かの別 |
- | *三 当該労働者派遣に係る派遣労働者が無期雇用派遣労働者であるか有期雇用派遣労働者であるかの別\\ | + | *三 当該労働者派遣に係る派遣労働者が無期雇用派遣労働者であるか有期雇用派遣労働者であるかの別 |
- | *四 当該労働者派遣に係る派遣労働者が[[派遣法_3_3# | + | *四 当該労働者派遣に係る派遣労働者が[[派遣法_3_3# |
- | *五 当該労働者派遣に係る派遣労働者に関する健康保険法第三十九条第一項の規定による被保険者の資格の取得の確認、厚生年金保険法第十八条第一項の規定による被保険者の資格の取得の確認及び雇用保険法第九条第一項の規定による被保険者となつたことの確認の有無に関する事項であつて厚生労働省令で定めるもの\\ | + | *五 当該労働者派遣に係る派遣労働者に関する[[健保法_03_1# |
*六 その他厚生労働省令で定める事項 | *六 その他厚生労働省令で定める事項 | ||
2 派遣元事業主は、前項の規定による通知をした後に同項第二号から第五号までに掲げる事項に変更があつたときは、遅滞なく、その旨を当該派遣先に通知しなければならない。 | 2 派遣元事業主は、前項の規定による通知をした後に同項第二号から第五号までに掲げる事項に変更があつたときは、遅滞なく、その旨を当該派遣先に通知しなければならない。 | ||
+ | |||
+ | 罰則:[[派遣法_6# | ||
===== 第三十五条の二(労働者派遣の期間) ===== | ===== 第三十五条の二(労働者派遣の期間) ===== | ||
派遣元事業主は、派遣先が当該派遣元事業主から労働者派遣の役務の提供を受けたならば[[派遣法_3_3# | 派遣元事業主は、派遣先が当該派遣元事業主から労働者派遣の役務の提供を受けたならば[[派遣法_3_3# | ||
+ | |||
+ | 罰則:[[派遣法_6# | ||
===== 第三十五条の三 ===== | ===== 第三十五条の三 ===== | ||
派遣元事業主は、派遣先の事業所その他派遣就業の場所における組織単位ごとの業務について、三年を超える期間継続して同一の派遣労働者に係る労働者派遣([[派遣法_3_3# | 派遣元事業主は、派遣先の事業所その他派遣就業の場所における組織単位ごとの業務について、三年を超える期間継続して同一の派遣労働者に係る労働者派遣([[派遣法_3_3# | ||
+ | |||
+ | 罰則:[[派遣法_6# | ||
===== 第三十五条の四(日雇労働者についての労働者派遣の禁止) ===== | ===== 第三十五条の四(日雇労働者についての労働者派遣の禁止) ===== | ||
行 133: | 行 141: | ||
===== 第三十六条(派遣元責任者) ===== | ===== 第三十六条(派遣元責任者) ===== | ||
- | 派遣元事業主は、派遣就業に関し次に掲げる事項を行わせるため、厚生労働省令で定めるところにより、[[派遣法_2_2# | + | 派遣元事業主は、派遣就業に関し次に掲げる事項を行わせるため、厚生労働省令で定めるところにより、[[派遣法_2_2# |
- | *一 [[派遣法_3_2# | + | *一 [[派遣法_3_2# |
- | *二 当該派遣労働者に対し、必要な助言及び指導を行うこと。\\ | + | *二 当該派遣労働者に対し、必要な助言及び指導を行うこと。 |
- | *三 当該派遣労働者から申出を受けた苦情の処理に当たること。\\ | + | *三 当該派遣労働者から申出を受けた苦情の処理に当たること。 |
- | *四 当該派遣労働者等の個人情報の管理に関すること。\\ | + | *四 当該派遣労働者等の個人情報の管理に関すること。 |
- | *五 当該派遣労働者についての教育訓練の実施及び職業生活の設計に関する相談の機会の確保に関すること。\\ | + | *五 当該派遣労働者についての教育訓練の実施及び職業生活の設計に関する相談の機会の確保に関すること。 |
- | *六 当該派遣労働者の安全及び衛生に関し、当該事業所の労働者の安全及び衛生に関する業務を統括管理する者及び当該派遣先との連絡調整を行うこと。\\ | + | *六 当該派遣労働者の安全及び衛生に関し、当該事業所の労働者の安全及び衛生に関する業務を統括管理する者及び当該派遣先との連絡調整を行うこと。 |
*七 前号に掲げるもののほか、当該派遣先との連絡調整に関すること。 | *七 前号に掲げるもののほか、当該派遣先との連絡調整に関すること。 | ||
+ | |||
+ | 罰則:[[派遣法_6# | ||
===== 第三十七条(派遣元管理台帳) ===== | ===== 第三十七条(派遣元管理台帳) ===== | ||
- | 派遣元事業主は、厚生労働省令で定めるところにより、派遣就業に関し、派遣元管理台帳を作成し、当該台帳に派遣労働者ごとに次に掲げる事項を記載しなければならない。\\ | + | 派遣元事業主は、厚生労働省令で定めるところにより、派遣就業に関し、派遣元管理台帳を作成し、当該台帳に派遣労働者ごとに次に掲げる事項を記載しなければならない。 |
- | *一 協定対象派遣労働者であるか否かの別\\ | + | *一 協定対象派遣労働者であるか否かの別 |
- | *二 無期雇用派遣労働者であるか有期雇用派遣労働者であるかの別(当該派遣労働者が有期雇用派遣労働者である場合にあつては、当該有期雇用派遣労働者に係る労働契約の期間)\\ | + | *二 無期雇用派遣労働者であるか有期雇用派遣労働者であるかの別(当該派遣労働者が有期雇用派遣労働者である場合にあつては、当該有期雇用派遣労働者に係る労働契約の期間) |
- | *三 [[派遣法_3_3# | + | *三 [[派遣法_3_3# |
- | *四 派遣先の氏名又は名称\\ | + | *四 派遣先の氏名又は名称 |
- | *五 事業所の所在地その他派遣就業の場所及び組織単位\\ | + | *五 事業所の所在地その他派遣就業の場所及び組織単位 |
- | *六 労働者派遣の期間及び派遣就業をする日\\ | + | *六 労働者派遣の期間及び派遣就業をする日 |
- | *七 始業及び終業の時刻\\ | + | *七 始業及び終業の時刻 |
- | *八 従事する業務の種類\\ | + | *八 従事する業務の種類 |
- | *九 [[派遣法_3_2# | + | *九 [[派遣法_3_2# |
- | *十 教育訓練(厚生労働省令で定めるものに限る。)を行つた日時及び内容\\ | + | *十 教育訓練(厚生労働省令で定めるものに限る。)を行つた日時及び内容 |
- | *十一 派遣労働者から申出を受けた苦情の処理に関する事項\\ | + | *十一 派遣労働者から申出を受けた苦情の処理に関する事項 |
- | *十二 紹介予定派遣に係る派遣労働者については、当該紹介予定派遣に関する事項\\ | + | *十二 紹介予定派遣に係る派遣労働者については、当該紹介予定派遣に関する事項 |
*十三 その他厚生労働省令で定める事項 | *十三 その他厚生労働省令で定める事項 | ||
2 派遣元事業主は、前項の派遣元管理台帳を三年間保存しなければならない。 | 2 派遣元事業主は、前項の派遣元管理台帳を三年間保存しなければならない。 | ||
+ | |||
+ | 罰則:[[派遣法_6# | ||
===== 第三十八条(準用) ===== | ===== 第三十八条(準用) ===== | ||
行 167: | 行 179: | ||
===== 労働者派遣法の関連ページ ===== | ===== 労働者派遣法の関連ページ ===== | ||
- | * [[派遣法_1|第一章 総則]] | + | |
+ | | ||
* [[派遣法_2_1|第二章 労働者派遣事業の適正な運営の確保に関する措置]] | * [[派遣法_2_1|第二章 労働者派遣事業の適正な運営の確保に関する措置]] | ||
- | * [[派遣法_2_1|第一節 業務の範囲]] | + | * [[派遣法_2_1|第一節 業務の範囲]] (第四条) |
- | * [[派遣法_2_2|第二節 事業の許可]] | + | * [[派遣法_2_2|第二節 事業の許可]] (第五条~第二十二条) |
- | * [[派遣法_2_3|第三節 補則]] | + | * [[派遣法_2_3|第三節 補則]] (第二十三条~第二十五条) |
* [[派遣法_3_1|第三章 派遣労働者の保護等に関する措置]] | * [[派遣法_3_1|第三章 派遣労働者の保護等に関する措置]] | ||
- | * [[派遣法_3_1|第一節 労働者派遣契約]] | + | * [[派遣法_3_1|第一節 労働者派遣契約]] (第二十六条~第二十九条の二) |
- | * [[派遣法_3_2|第二節 派遣元事業主の講ずべき措置等]] | + | * [[派遣法_3_2|第二節 派遣元事業主の講ずべき措置等]] (第三十条~第三十八条) |
- | * [[派遣法_3_3|第三節 派遣先の講ずべき措置等]] | + | * [[派遣法_3_3|第三節 派遣先の講ずべき措置等]] (第三十九条~第四十三条) |
- | * [[派遣法_3_4|第四節 労働基準法等の適用に関する特例等]] | + | * [[派遣法_3_4|第四節 労働基準法等の適用に関する特例等]] (第四十四条~第四十七条の四) |
* [[派遣法_4_1|第四章 紛争の解決]] | * [[派遣法_4_1|第四章 紛争の解決]] | ||
- | * [[派遣法_4_1# | + | * [[派遣法_4_1# |
- | * [[派遣法_4_2|第二節 調停]] | + | * [[派遣法_4_2|第二節 調停]] (第四十七条の八~第四十七条の十) |
- | * [[派遣法_5|第五章 雑則]] | + | * [[派遣法_5|第五章 雑則]] (第四十七条の十一~第五十七条) |
- | * [[派遣法_6|第六章 罰則]] | + | * [[派遣法_6|第六章 罰則]] (第五十八条~第六十二条) |
- | + | ||
- | ===== 全体の関連ページ ===== | + | |
- | + | ||
- | * [[労働基準法]] | + | |
- | * [[第十三章_罰則|労働基準法罰則]] | + | |
- | * [[労働安全衛生法]] | + | |
- | * [[労働契約法]] | + | |
- | * [[パートタイム・有期雇用労働法]] | + | |
- | * [[厚生労働省モデル就業規則]] | + | |
- | * [[育児・介護休業法]] | + | |
- | * [[派遣法|労働者派遣法]] | + | |
- | * [[男女雇用機会均等法]] | + | |
- | * [[パワハラ防止法]] | + | |
- | * [[労災法|労働者災害補償保険法]] | + | |
- | * [[雇用保険法]] | + | |
- | * [[労保徴収法|労働保険料の徴収等法]] | + | |
- | * [[健康保険法]] | + | |
- | * [[厚生年金保険法]] | + | |
- | * [[国民年金法]] | + | |
- | * [[社会保険労務士法]] | + | |
- | * [[各法令の罰則一覧]] | + | |
- | * [[日本国憲法]] | + | |
- | * [[民法]] | + | |
- | * [[刑法]] | + | |
- | + | ||
- | * [[start|トップページへ]] | + | |
- | * [[https:// | + | |
- | このページへのアクセス 今日: | + | {{page> |