差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

民法_5_10 [2023/09/17 21:58] – 作成 m.aizawa民法_5_10 [2023/09/19 23:38] (現在) – [第千五十条] m.aizawa
行 5: 行 5:
 ===== 第千五十条 ===== ===== 第千五十条 =====
  
- 被相続人に対して無償で療養看護その他の労務の提供をしたことにより被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした被相続人の親族(相続人、相続の放棄をした者及び第八百九十一条の規定に該当し又は廃除によってその相続権を失った者を除く。以下この条において「特別寄与者」という。)は、相続の開始後、相続人に対し、特別寄与者の寄与に応じた額の金銭(以下この条において「特別寄与料」という。)の支払を請求することができる。+ 被相続人に対して無償で療養看護その他の労務の提供をしたことにより被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした被相続人の親族(相続人、相続の放棄をした者及び[[民法_5_2#第八百九十一条(相続人の欠格事由)|第八百九十一条]]の規定に該当し又は廃除によってその相続権を失った者を除く。以下この条において「特別寄与者」という。)は、相続の開始後、相続人に対し、特別寄与者の寄与に応じた額の金銭(以下この条において「特別寄与料」という。)の支払を請求することができる。
  
 2 前項の規定による特別寄与料の支払について、当事者間に協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、特別寄与者は、家庭裁判所に対して協議に代わる処分を請求することができる。ただし、特別寄与者が相続の開始及び相続人を知った時から六箇月を経過したとき、又は相続開始の時から一年を経過したときは、この限りでない。 2 前項の規定による特別寄与料の支払について、当事者間に協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、特別寄与者は、家庭裁判所に対して協議に代わる処分を請求することができる。ただし、特別寄与者が相続の開始及び相続人を知った時から六箇月を経過したとき、又は相続開始の時から一年を経過したときは、この限りでない。
行 12: 行 12:
  
 4 特別寄与料の額は、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額から遺贈の価額を控除した残額を超えることができない。 4 特別寄与料の額は、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額から遺贈の価額を控除した残額を超えることができない。
-5 相続人が数人ある場合には、各相続人は、特別寄与料の額に第九百条から第九百二条までの規定により算定した当該相続人の相続分を乗じた額を負担する。+ 
 +5 相続人が数人ある場合には、各相続人は、特別寄与料の額に[[民法_5_3#第九百条(法定相続分)|第九百条]]から[[民法_5_3#第九百二条(遺言による相続分の指定)|第九百二条]]までの規定により算定した当該相続人の相続分を乗じた額を負担する。
  
 {{page>[民法_1_1]#[民法の関連ページ]}} {{page>[民法_1_1]#[民法の関連ページ]}}
民法_5_10.1694955486.txt.gz · 最終更新: 2023/09/17 21:58 by m.aizawa

菅野労務FP事務所(茨城県石岡市の社会保険労務士事務所)