このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
民法_1_7 [2023/09/11 23:04] – 作成 m.aizawa | 民法_1_7 [2023/09/18 11:23] (現在) – [第百六十七条(人の生命又は身体の侵害による損害賠償請求権の消滅時効)] m.aizawa | ||
---|---|---|---|
行 22: | 行 22: | ||
* 一 裁判上の請求 | * 一 裁判上の請求 | ||
* 二 支払督促 | * 二 支払督促 | ||
- | * 三 民事訴訟法第二百七十五条第一項の和解又は民事調停法(昭和二十六年法律第二百二十二号)若しくは家事事件手続法(平成二十三年法律第五十二号)による調停 | + | * 三 [[https:// |
* 四 破産手続参加、再生手続参加又は更生手続参加 | * 四 破産手続参加、再生手続参加又は更生手続参加 | ||
行 32: | 行 32: | ||
* 一 強制執行 | * 一 強制執行 | ||
* 二 担保権の実行 | * 二 担保権の実行 | ||
- | * 三 民事執行法(昭和五十四年法律第四号)第百九十五条に規定する担保権の実行としての競売の例による競売 | + | * 三 [[https:// |
- | * 四 民事執行法第百九十六条に規定する財産開示手続又は同法第二百四条に規定する第三者からの情報取得手続 | + | * 四 [[https:// |
2 前項の場合には、時効は、同項各号に掲げる事由が終了した時から新たにその進行を始める。ただし、申立ての取下げ又は法律の規定に従わないことによる取消しによってその事由が終了した場合は、この限りでない。 | 2 前項の場合には、時効は、同項各号に掲げる事由が終了した時から新たにその進行を始める。ただし、申立ての取下げ又は法律の規定に従わないことによる取消しによってその事由が終了した場合は、この限りでない。 | ||
行 72: | 行 72: | ||
===== 第百五十三条(時効の完成猶予又は更新の効力が及ぶ者の範囲) ===== | ===== 第百五十三条(時効の完成猶予又は更新の効力が及ぶ者の範囲) ===== | ||
- | 第百四十七条又は第百四十八条の規定による時効の完成猶予又は更新は、完成猶予又は更新の事由が生じた当事者及びその承継人の間においてのみ、その効力を有する。 | + | [[民法_1_7# |
- | 2 第百四十九条から第百五十一条までの規定による時効の完成猶予は、完成猶予の事由が生じた当事者及びその承継人の間においてのみ、その効力を有する。 | + | 2 [[民法_1_7# |
- | 3 前条の規定による時効の更新は、更新の事由が生じた当事者及びその承継人の間においてのみ、その効力を有する。 | + | 3 [[民法_1_7# |
===== 第百五十四条 ===== | ===== 第百五十四条 ===== | ||
- | 第百四十八条第一項各号又は第百四十九条各号に掲げる事由に係る手続は、時効の利益を受ける者に対してしないときは、その者に通知をした後でなければ、第百四十八条又は第百四十九条の規定による時効の完成猶予又は更新の効力を生じない。 | + | [[民法_1_7# |
===== 第百五十五条から第百五十七条まで ===== | ===== 第百五十五条から第百五十七条まで ===== | ||
行 99: | 行 99: | ||
相続財産に関しては、相続人が確定した時、管理人が選任された時又は破産手続開始の決定があった時から六箇月を経過するまでの間は、時効は、完成しない。 | 相続財産に関しては、相続人が確定した時、管理人が選任された時又は破産手続開始の決定があった時から六箇月を経過するまでの間は、時効は、完成しない。 | ||
- | ===== | ||
- | 第百六十一条(天災等による時効の完成猶予) ===== | ||
- | 時効の期間の満了の時に当たり、天災その他避けることのできない事変のため第百四十七条第一項各号又は第百四十八条第一項各号に掲げる事由に係る手続を行うことができないときは、その障害が消滅した時から三箇月を経過するまでの間は、時効は、完成しない。 | + | ===== 第百六十一条(天災等による時効の完成猶予) ===== |
- | ===== 民法の関連ページ ===== | + | 時効の期間の満了の時に当たり、天災その他避けることのできない事変のため[[民法_1_7# |
- | * [[民法|民法トップへ]] | + | |
- | *[[民法_1_1|第一編 総則]] | + | |
- | * [[民法_1_1# | + | |
- | * [[民法_1_2# | + | |
- | * [[民法_1_2# | + | |
- | * [[民法_1_2# | + | |
- | * [[民法_1_2# | + | |
- | * [[民法_1_2# | + | |
- | * [[民法_1_2# | + | |
- | * [[民法_1_2# | + | |
- | * [[民法_1_3# | + | |
- | * [[民法_1_4# | + | |
- | * [[民法_1_5# | + | |
- | * [[民法_1_5# | + | |
- | * [[民法_1_5# | + | |
- | * [[民法_1_5# | + | |
- | * [[民法_1_5# | + | |
- | * [[民法_1_5# | + | |
- | * [[民法_1_6# | + | |
- | * [[民法_1_7# | + | |
- | * [[民法_1_7# | + | |
- | * [[民法_1_7# | + | |
- | * [[民法_1_7# | + | |
- | *[[民法_2_01# | + | |
- | * [[民法_2_01# | + | |
- | * [[民法_2_02# | + | |
- | * [[民法_2_02# | + | |
- | * [[民法_2_02# | + | |
- | * [[民法_2_02# | + | |
- | * [[民法_2_02# | + | |
- | * [[民法_2_03# | + | |
- | * [[民法_2_03# | + | |
- | * [[民法_2_03# | + | |
- | * [[民法_2_03# | + | |
- | * [[民法_2_03# | + | |
- | * [[民法_2_03# | + | |
- | * [[民法_2_03# | + | |
- | * [[民法_2_03# | + | |
- | * [[民法_2_04# | + | |
- | * [[民法_2_05# | + | |
- | * [[民法_2_06# | + | |
- | * [[民法_2_07# | + | |
- | * [[民法_2_08# | + | |
- | * [[民法_2_08# | + | |
- | * [[民法_2_08#第二節 先取特権の種類|第二節 先取特権の種類]] | + | |
- | * [[民法_2_08# | + | |
- | * [[民法_2_08# | + | |
- | * [[民法_2_08# | + | |
- | * [[民法_2_08# | + | |
- | * [[民法_2_08# | + | |
- | * [[民法_2_09# | + | |
- | * [[民法_2_09# | + | |
- | * [[民法_2_09# | + | |
- | * [[民法_2_09# | + | |
- | * [[民法_2_09# | + | |
- | * [[民法_2_10# | + | |
- | * [[民法_2_10# | + | |
- | * [[民法_2_10# | + | |
- | * [[民法_2_10# | + | |
- | * [[民法_2_10# | + | |
- | *[[民法_3_1_1# | + | |
- | * [[民法_3_1_1# | + | |
- | * [[民法_3_1_1# | + | |
- | * [[民法_3_1_2# | + | |
- | * [[民法_3_1_2# | + | |
- | * [[民法_3_1_2# | + | |
- | * [[民法_3_1_2# | + | |
- | * [[民法_3_1_2# | + | |
- | * [[民法_3_1_2# | + | |
- | * [[民法_3_1_2# | + | |
- | * [[民法_3_1_2# | + | |
- | * [[民法_3_1_3# | + | |
- | * [[民法_3_1_3# | + | |
- | * [[民法_3_1_3# | + | |
- | * [[民法_3_1_3# | + | |
- | * [[民法_3_1_3# | + | |
- | * [[民法_3_1_3# | + | |
- | * [[民法_3_1_3# | + | |
- | * [[民法_3_1_3# | + | |
- | * [[民法_3_1_3# | + | |
- | * [[民法_3_1_4# | + | |
- | * [[民法_3_1_5# | + | |
- | * [[民法_3_1_5# | + | |
- | * [[民法_3_1_5# | + | |
- | * [[民法_3_1_6# | + | |
- | * [[民法_3_1_6# | + | |
- | * [[民法_3_1_6# | + | |
- | * [[民法_3_1_6# | + | |
- | * [[民法_3_1_6# | + | |
- | * [[民法_3_1_6# | + | |
- | * [[民法_3_1_6# | + | |
- | * [[民法_3_1_6# | + | |
- | * [[民法_3_1_6# | + | |
- | * [[民法_3_1_7# | + | |
- | * [[民法_3_1_7# | + | |
- | * [[民法_3_1_7# | + | |
- | * [[民法_3_1_7# | + | |
- | * [[民法_3_1_7# | + | |
- | * [[民法_3_2_01# | + | |
- | * [[民法_3_2_01# | + | |
- | * [[民法_3_2_01# | + | |
- | * [[民法_3_2_01# | + | |
- | * [[民法_3_2_01# | + | |
- | * [[民法_3_2_01# | + | |
- | * [[民法_3_2_01# | + | |
- | * [[民法_3_2_02# | + | |
- | * [[民法_3_2_03# | + | |
- | * [[民法_3_2_03# | + | |
- | * [[民法_3_2_03# | + | |
- | * [[民法_3_2_03# | + | |
- | * [[民法_3_2_04# | + | |
- | * [[民法_3_2_05# | + | |
- | * [[民法_3_2_06# | + | |
- | * [[民法_3_2_07# | + | |
- | * [[民法_3_2_07# | + | |
- | * [[民法_3_2_07# | + | |
- | * [[民法_3_2_07# | + | |
- | * [[民法_3_2_07# | + | |
- | * [[民法_3_2_08# | + | |
- | * [[民法_3_2_09# | + | |
- | * [[民法_3_2_10# | + | |
- | * [[民法_3_2_11# | + | |
- | * [[民法_3_2_12# | + | |
- | * [[民法_3_2_13# | + | |
- | * [[民法_3_2_14# | + | |
- | * [[民法_3_3# | + | |
- | * [[民法_3_4# | + | |
- | * [[民法_3_5# | + | |
- | *[[民法_4_1# | + | |
- | * [[民法_4_1# | + | |
- | * [[民法_4_2# | + | |
- | * [[民法_4_2# | + | |
- | * [[民法_4_2# | + | |
- | * [[民法_4_2# | + | |
- | * [[民法_4_2# | + | |
- | * [[民法_4_2# | + | |
- | * [[民法_4_2# | + | |
- | * [[民法_4_2# | + | |
- | * [[民法_4_2# | + | |
- | * [[民法_4_2# | + | |
- | * [[民法_4_2# | + | |
- | * [[民法_4_3# | + | |
- | * [[民法_4_3# | + | |
- | * [[民法_4_3# | + | |
- | * [[民法_4_3# | + | |
- | * [[民法_4_3# | + | |
- | * [[民法_4_3# | + | |
- | * [[民法_4_3# | + | |
- | * [[民法_4_3# | + | |
- | * [[民法_4_4# | + | |
- | * [[民法_4_4# | + | |
- | * [[民法_4_4# | + | |
- | * [[民法_4_4# | + | |
- | * [[民法_4_5# | + | |
- | * [[民法_4_5# | + | |
- | * [[民法_4_5# | + | |
- | * [[民法_4_5# | + | |
- | * [[民法_4_5# | + | |
- | * [[民法_4_5# | + | |
- | * [[民法_4_5# | + | |
- | * [[民法_4_6# | + | |
- | * [[民法_4_6# | + | |
- | * [[民法_4_6# | + | |
- | * [[民法_4_7# | + | |
- | *[[民法_5_1# | + | |
- | * [[民法_5_1# | + | |
- | * [[民法_5_2# | + | |
- | * [[民法_5_3# | + | |
- | * [[民法_5_3# | + | |
- | * [[民法_5_3# | + | |
- | * [[民法_5_3# | + | |
- | * [[民法_5_4# | + | |
- | * [[民法_5_4# | + | |
- | * [[民法_5_4# | + | |
- | * [[民法_5_4# | + | |
- | * [[民法_5_4# | + | |
- | * [[民法_5_4# | + | |
- | * [[民法_5_5# | + | |
- | * [[民法_5_6# | + | |
- | * [[民法_5_7# | + | |
- | * [[民法_5_7# | + | |
- | * [[民法_5_7# | + | |
- | * [[民法_5_7# | + | |
- | * [[民法_5_7# | + | |
- | * [[民法_5_7# | + | |
- | * [[民法_5_7# | + | |
- | * [[民法_5_7# | + | |
- | * [[民法_5_8# | + | |
- | * [[民法_5_8# | + | |
- | * [[民法_5_8# | + | |
- | * [[民法_5_9# | + | |
- | * [[民法_5_10# | + | |
- | {{page>[労働基準法]#[全体の関連ページ]}} | + | ====== 第二節 取得時効 ====== |
+ | |||
+ | ===== 第百六十二条(所有権の取得時効) ===== | ||
+ | 二十年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その所有権を取得する。 | ||
+ | |||
+ | 2 十年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その占有の開始の時に、善意であり、かつ、過失がなかったときは、その所有権を取得する。 | ||
+ | |||
+ | ===== 第百六十三条(所有権以外の財産権の取得時効) ===== | ||
+ | |||
+ | 所有権以外の財産権を、自己のためにする意思をもって、平穏に、かつ、公然と行使する者は、[[民法_1_7# | ||
+ | |||
+ | ===== 第百六十四条(占有の中止等による取得時効の中断) ===== | ||
+ | |||
+ | [[民法_1_7# | ||
+ | |||
+ | ===== 第百六十五条 ===== | ||
+ | [[民法_1_7# | ||
+ | |||
+ | ====== 第三節 消滅時効 ====== | ||
+ | |||
+ | ===== 第百六十六条(債権等の消滅時効) ===== | ||
+ | 債権は、次に掲げる場合には、時効によって消滅する。 | ||
+ | * 一 債権者が権利を行使することができることを知った時から五年間行使しないとき。 | ||
+ | * 二 権利を行使することができる時から十年間行使しないとき。 | ||
+ | |||
+ | 2 債権又は所有権以外の財産権は、権利を行使することができる時から二十年間行使しないときは、時効によって消滅する。 | ||
+ | |||
+ | 3 前二項の規定は、始期付権利又は停止条件付権利の目的物を占有する第三者のために、その占有の開始の時から取得時効が進行することを妨げない。ただし、権利者は、その時効を更新するため、いつでも占有者の承認を求めることができる。 | ||
+ | |||
+ | ===== 第百六十七条(人の生命又は身体の侵害による損害賠償請求権の消滅時効) ===== | ||
+ | |||
+ | 人の生命又は身体の侵害による損害賠償請求権の消滅時効についての[[民法_1_7# | ||
+ | |||
+ | ===== 第百六十八条(定期金債権の消滅時効) ===== | ||
+ | |||
+ | 定期金の債権は、次に掲げる場合には、時効によって消滅する。 | ||
+ | * 一 債権者が定期金の債権から生ずる金銭その他の物の給付を目的とする各債権を行使することができることを知った時から十年間行使しないとき。 | ||
+ | * 二 前号に規定する各債権を行使することができる時から二十年間行使しないとき。 | ||
+ | |||
+ | 2 定期金の債権者は、時効の更新の証拠を得るため、いつでも、その債務者に対して承認書の交付を求めることができる。 | ||
+ | |||
+ | ===== 第百六十九条(判決で確定した権利の消滅時効) ===== | ||
+ | |||
+ | 確定判決又は確定判決と同一の効力を有するものによって確定した権利については、十年より短い時効期間の定めがあるものであっても、その時効期間は、十年とする。 | ||
+ | |||
+ | 2 前項の規定は、確定の時に弁済期の到来していない債権については、適用しない。 | ||
+ | |||
+ | ===== 第百七十条から第百七十四条まで ===== | ||
+ | |||
+ | 削除 | ||
+ | |||
+ | {{page>[民法_1_1]#[民法の関連ページ]}} |