このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
徴収法_1 [2023/05/05 20:54] – 作成 aizawa | 徴収法_1 [2023/05/28 10:06] (現在) – [全体の関連ページ] norimasa | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
- | ====== 第一章 総則 ====== | + | ====== 第一章 総則(労保徴収等法 |
+ | |||
+ | [[https:// | ||
===== 第一条(趣旨) ===== | ===== 第一条(趣旨) ===== | ||
行 7: | 行 9: | ||
===== 第二条(定義) ===== | ===== 第二条(定義) ===== | ||
- | この法律において「労働保険」とは、労働者災害補償保険法(昭和二十二年法律第五十号。以下「労災保険法」という。)による労働者災害補償保険(以下「労災保険」という。)及び雇用保険法(昭和四十九年法律第百十六号)による雇用保険(以下「雇用保険」という。)を総称する。 | + | この法律において「労働保険」とは、[[労災法|労働者災害補償保険法]](昭和二十二年法律第五十号。以下「労災保険法」という。)による労働者災害補償保険(以下「労災保険」という。)及び[[雇用保険法]](昭和四十九年法律第百十六号)による雇用保険(以下「雇用保険」という。)を総称する。 |
2 この法律において「賃金」とは、賃金、給料、手当、賞与その他名称のいかんを問わず、労働の対償として事業主が労働者に支払うもの(通貨以外のもので支払われるものであつて、厚生労働省令で定める範囲外のものを除く。)をいう。 | 2 この法律において「賃金」とは、賃金、給料、手当、賞与その他名称のいかんを問わず、労働の対償として事業主が労働者に支払うもの(通貨以外のもので支払われるものであつて、厚生労働省令で定める範囲外のものを除く。)をいう。 | ||
行 14: | 行 16: | ||
4 この法律において「保険年度」とは、四月一日から翌年三月三十一日までをいう。 | 4 この法律において「保険年度」とは、四月一日から翌年三月三十一日までをいう。 | ||
+ | |||
+ | ===== 労働保険徴収等法の関連ページ ===== | ||
+ | |||
+ | * [[労保徴収法|労働保険料の徴収等法トップへ]] | ||
+ | * [[徴収法_1|第一章 総則]] (第一条~第二条) | ||
+ | * [[徴収法_2|第二章 保険関係の成立及び消滅]] (第三条~第九条) | ||
+ | * [[徴収法_3|第三章 労働保険料の納付の手続等]] (第十条~第三十二条) | ||
+ | * [[徴収法_4|第四章 労働保険事務組合]] (第三十三条~第三十六条) | ||
+ | * [[徴収法_5|第五章 行政手続法との関係]] (第三十七条~第三十八条) | ||
+ | * [[徴収法_6|第六章 雑則]] (第三十九条~第四十五条の二) | ||
+ | * [[徴収法_7|第七章 罰則]] (第四十六条~第四十八条) | ||
+ | |||
+ | {{page> | ||
+ |