このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
就業規則_第5章_休暇等 [2023/05/07 07:26] – [第5章 休暇等(厚労省モデル就業規則] norimasa | 就業規則_第5章_休暇等 [2024/10/01 18:04] (現在) – [解説【第23条 年次有給休暇】] norimasa | ||
---|---|---|---|
行 35: | 行 35: | ||
==== 解説【第23条 年次有給休暇】 ==== | ==== 解説【第23条 年次有給休暇】 ==== | ||
- | 1 雇入れの日から6か月間継続勤務し、全労働日の8割以上出勤した労働者に対しては最低10日の年次有給休暇を与えなければなりません(労基法[[第四章_年次有給休暇# | + | 1 雇入れの日から6か月間継続勤務し、全労働日の8割以上出勤した労働者に対しては最低10日の年次有給休暇を与えなければなりません([[第四章_年次有給休暇# |
- | また、週の所定労働時間が30時間未満であって、週の所定労働日数が4日以下あるいは年間の所定労働日数が216日以下の労働者(以下「所定労働日数が少ない者」といいます。)に対しては、通常の労働者の所定労働日数との比率を考慮して、労基則第24条の3で定める日数以上の年次有給休暇を与えなければなりません(同条第3項)。\\ | + | また、週の所定労働時間が30時間未満であって、週の所定労働日数が4日以下あるいは年間の所定労働日数が216日以下の労働者(以下「所定労働日数が少ない者」といいます。)に対しては、通常の労働者の所定労働日数との比率を考慮して、[[https:// |
- | 2 所定労働時間や所定労働日数が変動する労働者の場合、本条第1項又は第2項のいずれに該当するかに関しては、年次有給休暇の「基準日」において定められている週所定労働時間及び週所定労働日数又は年間所定労働日数によって判断することとなります。ここでいう「基準日」とは、年次有給休暇の権利が発生した日のことであり、雇入れ後6か月経過した日、その後は1年ごとの日のことをいいます。\\ | + | 2 所定労働時間や所定労働日数が変動する労働者の場合、本条第1項又は第2項のいずれに該当するかに関しては、年次有給休暇の「基準日」において定められている週所定労働時間及び週所定労働日数又は年間所定労働日数によって判断することとなります。ここでいう「基準日」とは、年次有給休暇の権利が発生した日のことであり、雇入れ後6か月経過した日、その後は1年ごとの日のことをいいます。 |
- | 3 年次有給休暇の基準日を個々の労働者の採用日に関係なく統一的に定めることもできます。この場合、勤務期間の切捨ては認められず、常に切り上げなければなりません。例えば、基準日を4月1日に統一した場合には、その年の1月1日に採用した労働者についても3か月間継続勤務した後の4月1日の時点、すなわち法定の場合よりも3か月間前倒しで初年度の年次有給休暇を付与しなければなりません。\\ | + | 3 年次有給休暇の基準日を個々の労働者の採用日に関係なく統一的に定めることもできます。この場合、勤務期間の切捨ては認められず、常に切り上げなければなりません。例えば、基準日を4月1日に統一した場合には、その年の1月1日に採用した労働者についても3か月間継続勤務した後の4月1日の時点、すなわち法定の場合よりも3か月間前倒しで初年度の年次有給休暇を付与しなければなりません。 |
- | 4 使用者は、年10日以上の年次有給休暇が付与される労働者に対して、そのうち5日については、基準日(継続勤務した期間を6か月経過日から1年ごとに区分した期間の初日)から1年以内の期間に、労働者ごとにその時季を定めることにより与えなければならなりません(労基法[[第四章_年次有給休暇# | + | 4 使用者は、年10日以上の年次有給休暇が付与される労働者に対して、そのうち5日については、基準日(継続勤務した期間を6か月経過日から1年ごとに区分した期間の初日)から1年以内の期間に、労働者ごとにその時季を定めることにより与えなければならなりません([[第四章_年次有給休暇# |
- | 5 通常の労働者の年次有給休暇の日数は、その後、勤続年数が1年増すごとに所定の日数を加えた年次有給休暇を付与しなければなりません(労基法[[第四章_年次有給休暇# | + | 5 通常の労働者の年次有給休暇の日数は、その後、勤続年数が1年増すごとに所定の日数を加えた年次有給休暇を付与しなければなりません([[第四章_年次有給休暇# |
- | 6 継続勤務期間とは、労働契約の存続期間、すなわち在籍期間をいいます。継続勤務か否かについては、勤務の実態に即し実質的に判断しなければなりません。この点、例えば、定年退職して引き続き嘱託として再雇用した場合や、パートタイム労働者であった者を正社員に切り替えた場合等実質的に労働関係が継続しているときは、継続年数に通算されます。\\ | + | 6 継続勤務期間とは、労働契約の存続期間、すなわち在籍期間をいいます。継続勤務か否かについては、勤務の実態に即し実質的に判断しなければなりません。この点、例えば、定年退職して引き続き嘱託として再雇用した場合や、パートタイム労働者であった者を正社員に切り替えた場合等実質的に労働関係が継続しているときは、継続年数に通算されます。 |
7 出勤率が8割以上か否かを算定する場合、\\ | 7 出勤率が8割以上か否かを算定する場合、\\ | ||
- | *① 業務上の負傷又は疾病により休業した期間\\ | + | *① 業務上の負傷又は疾病により休業した期間 |
- | *② 産前産後の女性が労基法第65条の定めにより休業した期間\\ | + | *② 産前産後の女性が[[第六章の二_妊産婦等# |
- | *③ 育児・介護休業法に基づく育児・介護休業期間\\ | + | *③ 育児・介護休業法に基づく育児・介護休業期間 |
- | *④ 年次有給休暇を取得した期間\\ | + | *④ 年次有給休暇を取得した期間 |
- | については出勤したものとして取扱う必要があります。なお、本規程例[[就業規則_第5章_休暇等# | + | については出勤したものとして取扱う必要があります。なお、[[就業規則_第5章_休暇等# |
- | 8 出勤率が8割に達しなかったときの翌年度は、年次有給休暇を与えなくても差し支えありません。この場合、年次有給休暇を与えなかった年度の出勤率が8割以上となったときは、次の年度には本条に定める継続勤務期間に応じた日数の年次有給休暇を与えなければなりません。\\ | + | 8 出勤率が8割に達しなかったときの翌年度は、年次有給休暇を与えなくても差し支えありません。この場合、年次有給休暇を与えなかった年度の出勤率が8割以上となったときは、次の年度には本条に定める継続勤務期間に応じた日数の年次有給休暇を与えなければなりません。 |
9 年次有給休暇は日単位で取得することが原則ですが、労働者が希望し、使用者が同意した場合であれば半日単位で与えることが可能です。また、事前に年次有給休暇を買い上げて労働者に休暇を与えないことは法違反となります。\\ | 9 年次有給休暇は日単位で取得することが原則ですが、労働者が希望し、使用者が同意した場合であれば半日単位で与えることが可能です。また、事前に年次有給休暇を買い上げて労働者に休暇を与えないことは法違反となります。\\ | ||
- | なお、年次有給休暇の請求権は、消滅時効が2年間であるため、前年度分について繰り越す必要があります。\\ | + | なお、年次有給休暇の請求権は、消滅時効が2年間であるため、前年度分について繰り越す必要があります。 |
- | 10 年次有給休暇は、計画的付与の場合を除き、労働者の請求する時季に与えなければなりません。ただし、労働者が請求した時季に年次有給休暇を与えることが事業の正常な運営を妨げる場合においては、使用者は他の時季に変更することができます(労基法[[第四章_年次有給休暇# | + | 10 年次有給休暇は、計画的付与の場合を除き、労働者の請求する時季に与えなければなりません。ただし、労働者が請求した時季に年次有給休暇を与えることが事業の正常な運営を妨げる場合においては、使用者は他の時季に変更することができます([[第四章_年次有給休暇# |
- | 11 本条第4項に定める年次有給休暇の計画的付与制度とは、労働者代表との間で労使協定を結んだ場合、最低5日間は労働者が自由に取得できる日数として残し、5日を超える部分について、協定で年次有給休暇を与える時季を定めて労働者に計画的に取得させるものです(労基法[[第四章_年次有給休暇# | + | 11 本条第4項に定める年次有給休暇の計画的付与制度とは、労働者代表との間で労使協定を結んだ場合、最低5日間は労働者が自由に取得できる日数として残し、5日を超える部分について、協定で年次有給休暇を与える時季を定めて労働者に計画的に取得させるものです([[第四章_年次有給休暇# |
- | 12 年次有給休暇を取得した労働者に対して、賃金の減額や精皆勤手当、賞与の額の算定に際しての年次有給休暇取得日を欠勤として取扱う等の不利益な取扱いをしてはいけません(労基法附則第136条)。 | + | 12 年次有給休暇を取得した労働者に対して、賃金の減額や精皆勤手当、賞与の額の算定に際しての年次有給休暇取得日を欠勤として取扱う等の不利益な取扱いをしてはいけません([[労働基準法_附則# |
===== 第24条(年次有給休暇の時間単位での付与 ) ===== | ===== 第24条(年次有給休暇の時間単位での付与 ) ===== | ||
行 79: | 行 79: | ||
==== 解説【第24条 年次有給休暇の時間単位での付与】 ==== | ==== 解説【第24条 年次有給休暇の時間単位での付与】 ==== | ||
- | 1 労使協定を締結すれば、年に5日を限度として、時間単位で年次有給休暇を与えることができます(労基法[[第四章_年次有給休暇# | + | 1 労使協定を締結すれば、年に5日を限度として、時間単位で年次有給休暇を与えることができます([[第四章_年次有給休暇# |
- | 2 時間単位年休の1時間分の賃金額は、①平均賃金、②所定労働時間労働した場合に支払われる通常の賃金、③健康保険法第40条第1項に定める標準報酬月額を30分の1に相当する額(1の位は四捨五入)(ただし、③については労働者代表との書面による協定が必要です。)をその日の所定労働時間で除した額になります。①~③のいずれにするかは、就業規則等に定めることが必要です(労基法[[第四章_年次有給休暇# | + | 2 時間単位年休の1時間分の賃金額は、①平均賃金、②所定労働時間労働した場合に支払われる通常の賃金、③[[健保法_03_2# |
3 労使協定に規定しなければならない内容は次のとおりです。 | 3 労使協定に規定しなければならない内容は次のとおりです。 | ||
行 101: | 行 101: | ||
- | 1 6週間(多胎妊娠の場合は14週間)以内に出産予定の女性労働者が休業を請求した場合には、その者を就業させてはいけません(労基法[[第六章の二_妊産婦等# | + | 1 6週間(多胎妊娠の場合は14週間)以内に出産予定の女性労働者が休業を請求した場合には、その者を就業させてはいけません([[第六章の二_妊産婦等# |
- | 2 産後8週間を経過しない女性労働者を就業させてはいけません。ただし、産後6週間を経過した女性労働者から請求があったときは、医師が支障がないと認めた業務には就かせることができます(労基法[[第六章の二_妊産婦等# | + | 2 産後8週間を経過しない女性労働者を就業させてはいけません。ただし、産後6週間を経過した女性労働者から請求があったときは、医師が支障がないと認めた業務には就かせることができます([[第六章の二_妊産婦等# |
- | 3 産前産後の休業を請求し、又は取得したことを理由として解雇その他不利益な取扱いをしてはいけません(均等法第9条第3項)。 | + | 3 産前産後の休業を請求し、又は取得したことを理由として解雇その他不利益な取扱いをしてはいけません([[男女雇均法_2_1# |
===== 第26条(母性健康管理の措置) ===== | ===== 第26条(母性健康管理の措置) ===== | ||
行 124: | 行 124: | ||
==== 解説【第26条 母性健康管理の措置】 ==== | ==== 解説【第26条 母性健康管理の措置】 ==== | ||
- | 1 事業主は、雇用する女性労働者が母子保健法(昭和40年法律第141号)の規定による保健指導又は健康診査を受けるために必要な時間を確保することができるようにしなければなりません(均等法第12条)。また、事業主は、雇用する女性労働者が保健指導又は健康診査に基づく指導事項を守ることができるようにするため、勤務時間の変更、勤務の軽減等必要な措置を講じなければなりません(均等法第13条)。なお、流産・死産後1年以内であれば妊娠の週数を問わず母性健康管理措置の対象となります。 | + | 1 事業主は、雇用する女性労働者が[[https:// |
- | 2 母性健康管理措置を求め、又は措置を受けたことを理由として解雇その他不利益な取扱いをしてはいけません(均等法第9条第3項)。 | + | 2 母性健康管理措置を求め、又は措置を受けたことを理由として解雇その他不利益な取扱いをしてはいけません([[男女雇均法_2_1# |
===== 第27条(育児時間及び生理休暇) ===== | ===== 第27条(育児時間及び生理休暇) ===== | ||
行 135: | 行 135: | ||
==== 解説【第27条 育児時間及び生理休暇】 ==== | ==== 解説【第27条 育児時間及び生理休暇】 ==== | ||
- | 1 育児時間については、生後満1年に達しない子を育てている女性労働者から請求があった場合は、授乳その他育児のための時間を、一般の休憩時間とは別に、1日2回各々少なくとも30分の時間を与えなければなりません(労基法[[第六章の二_妊産婦等# | + | 1 育児時間については、生後満1年に達しない子を育てている女性労働者から請求があった場合は、授乳その他育児のための時間を、一般の休憩時間とは別に、1日2回各々少なくとも30分の時間を与えなければなりません([[第六章の二_妊産婦等# |
- | + | ||
- | 2 生理日の就業が著しく困難な女性労働者が休暇を請求した場合、請求のあった期間は当該女性労働者を就業させてはなりません(労基法[[第六章の二_妊産婦等# | + | |
+ | 2 生理日の就業が著しく困難な女性労働者が休暇を請求した場合、請求のあった期間は当該女性労働者を就業させてはなりません([[第六章の二_妊産婦等# | ||
===== 第28条(育児・介護休業、子の看護休暇等) ===== | ===== 第28条(育児・介護休業、子の看護休暇等) ===== | ||
行 150: | 行 149: | ||
1 育児・介護休業、子の看護休暇等に関する事項について、本規程例では就業規則本体とは別に定める形式をとっています。\\ | 1 育児・介護休業、子の看護休暇等に関する事項について、本規程例では就業規則本体とは別に定める形式をとっています。\\ | ||
「育児・介護休業法について」は、こちらになります。規程例もこちらからご覧になれます。\\ | 「育児・介護休業法について」は、こちらになります。規程例もこちらからご覧になれます。\\ | ||
- | 「育児・介護休業法について」のURL:\\ | + | 「[[http:// |
- | http:// | + | |
2 育児・介護休業、子の看護休暇等に関する事項について、就業規則本体と別に定めた場合、当該規程も就業規則の一部になりますので、所轄労働基準監督署長への届出が必要となります。 | 2 育児・介護休業、子の看護休暇等に関する事項について、就業規則本体と別に定めた場合、当該規程も就業規則の一部になりますので、所轄労働基準監督署長への届出が必要となります。 | ||
行 162: | 行 160: | ||
==== 解説【第29条 不妊治療休暇】 ==== | ==== 解説【第29条 不妊治療休暇】 ==== | ||
- | 1 不妊治療休暇については労働関係法令上必ず定めなければならないものではありません。社内のニーズを踏まえ、各事業場で必要な期間を具体的に定めてください。\\ | + | 1 < |
2 不妊治療のための休暇制度等は、労働者の性別や雇用形態にかかわらず取得可能なものとしてください。また、具体的制度内容は、労働者のニーズを把握して整備することが望まれます。例えば、時間・半日単位の年次有給休暇や、柔軟な勤務を可能とするフレックスタイム、テレワークなどの導入も不妊治療と仕事との両立を進めるためには有効です。 | 2 不妊治療のための休暇制度等は、労働者の性別や雇用形態にかかわらず取得可能なものとしてください。また、具体的制度内容は、労働者のニーズを把握して整備することが望まれます。例えば、時間・半日単位の年次有給休暇や、柔軟な勤務を可能とするフレックスタイム、テレワークなどの導入も不妊治療と仕事との両立を進めるためには有効です。 | ||
===== 第30条(慶弔休暇) ===== | ===== 第30条(慶弔休暇) ===== | ||
- | 労働者が申請した場合は、次のとおり慶弔休暇を与える。\\ | + | |
- | *① 本人が結婚したとき 日\\ | + | 労働者が申請した場合は、次のとおり慶弔休暇を与える。 |
- | *② 妻が出産したとき 日\\ | + | *① 本人が結婚したとき _日 |
- | *③ 配偶者、子又は父母が死亡したとき 日\\ | + | *② 妻が出産したとき _日 |
- | *④ 兄弟姉妹、祖父母、配偶者の父母又は兄弟姉妹が死亡したとき 日 | + | *③ 配偶者、子又は父母が死亡したとき _日 |
+ | *④ 兄弟姉妹、祖父母、配偶者の父母又は兄弟姉妹が死亡したとき _日 | ||
===== 第31条(病気休暇) ===== | ===== 第31条(病気休暇) ===== | ||
- | 労働者が私的な負傷又は疾病のため療養する必要があり、その勤務しないことがやむを得ないと認められる場合に、病気休暇を〇〇日与える。 | + | 労働者が私的な負傷又は疾病のため療養する必要があり、その勤務しないことがやむを得ないと認められる場合に、病気休暇を〇〇日与える。 |
==== 解説【第30条 慶弔休暇】【第31条 病気休暇】 ==== | ==== 解説【第30条 慶弔休暇】【第31条 病気休暇】 ==== | ||
- | 慶弔休暇及び病気休暇については労基法上必ず定めなければならないものではありません。各事業場で必要な期間を具体的に定めてください。 | + | <wrap hi>**慶弔休暇及び病気休暇については労基法上必ず定めなければならないものではありません。**</ |
行 192: | 行 191: | ||
裁判員制度に関し、労働者が裁判員若しくは補充裁判員となった場合又は裁判員候補者となった場合で、労働者からその職務に必要な時間を請求された場合、使用者はこれを拒んではなりません。このため、各事業場においては、裁判員等のための休暇を制度として導入することが求められます。 | 裁判員制度に関し、労働者が裁判員若しくは補充裁判員となった場合又は裁判員候補者となった場合で、労働者からその職務に必要な時間を請求された場合、使用者はこれを拒んではなりません。このため、各事業場においては、裁判員等のための休暇を制度として導入することが求められます。 | ||
- | また、労働者が裁判員の職務を行うために休暇を取得したこと、その他裁判員、補充裁判員、選任予定裁判員若しくは裁判員候補者であること又はこれらの者であったことを理由として、解雇その他不利益な取扱いをしてはなりません(裁判員の参加する刑事裁判に関する法律(平成16年法律第63号)第100条)。 | + | また、労働者が裁判員の職務を行うために休暇を取得したこと、その他裁判員、補充裁判員、選任予定裁判員若しくは裁判員候補者であること又はこれらの者であったことを理由として、解雇その他不利益な取扱いをしてはなりません([[https:// |
===== 厚生労働省モデル就業規則の関連ページ ===== | ===== 厚生労働省モデル就業規則の関連ページ ===== | ||
+ | * [[厚生労働省モデル就業規則|厚生労働省モデル就業規則トップへ]] | ||
* [[就業規則_はじめに|はじめに]] | * [[就業規則_はじめに|はじめに]] | ||
* [[就業規則_第1章_総則|第1章 総則]] | * [[就業規則_第1章_総則|第1章 総則]] | ||
行 203: | 行 203: | ||
* [[就業規則_第4章_労働時間_休憩及び休日(月変形|第4章 労働時間、休憩及び休日(月変形]] | * [[就業規則_第4章_労働時間_休憩及び休日(月変形|第4章 労働時間、休憩及び休日(月変形]] | ||
* [[就業規則_第4章_労働時間_休憩及び休日(年変形|第4章 労働時間、休憩及び休日(年変形]] | * [[就業規則_第4章_労働時間_休憩及び休日(年変形|第4章 労働時間、休憩及び休日(年変形]] | ||
- | * [[就業規則_第4章_労働時間_休憩及び休日4|第4章 労働時間、休憩及び休日4]] | + | * [[就業規則_第4章_労働時間_休憩及び休日4|第4章 労働時間、休憩及び休日(時間外労働等]] |
* [[就業規則_第5章_休暇等|第5章 休暇等]] | * [[就業規則_第5章_休暇等|第5章 休暇等]] | ||
- | * [[就業規則_第6章_賃金1|第6章 賃金1]] | + | * [[就業規則_第6章_賃金1|第6章 賃金1(賃金の構成等]] |
- | * [[就業規則_第6章_賃金2|第6章 賃金2]] | + | * [[就業規則_第6章_賃金2|第6章 賃金2(割増賃金等]] |
- | * [[就業規則_第6章_賃金3|第6章 賃金3]] | + | * [[就業規則_第6章_賃金3|第6章 賃金3(賃金の計算方法等]] |
* [[就業規則_第7章_定年_退職及び解雇|第7章 定年、退職及び解雇]] | * [[就業規則_第7章_定年_退職及び解雇|第7章 定年、退職及び解雇]] | ||
* [[就業規則_第8章_退職金|第8章 退職金]] | * [[就業規則_第8章_退職金|第8章 退職金]] | ||
行 217: | 行 217: | ||
* [[就業規則_第14章_副業・兼業|第14章 副業・兼業]] | * [[就業規則_第14章_副業・兼業|第14章 副業・兼業]] | ||
- | ===== 全体の関連ページ ===== | + | {{page>[労働基準法]#[全体の関連ページ]}} |
- | + | ||
- | * [[労働基準法]] | + | |
- | * [[第十三章_罰則|労働基準法罰則]] | + | |
- | * [[労働安全衛生法]] | + | |
- | * [[安衛法_第十二章_罰則|労働安全衛生法罰則]] | + | |
- | * [[厚生労働省モデル就業規則]] | + | |
- | * [[労働契約法]] | + | |
- | * [[パートタイム・有期雇用労働法]] | + | |
- | * [[育児・介護休業法]] | + | |
- | * [[男女雇用機会均等法]] | + | |
- | * [[パワハラ防止法]] | + | |
- | * [[労災法|労働者災害補償保険法]] | + | |
- | * [[雇用保険法]] | + | |
- | * [[労働保険料の徴収等法]] | + | |
- | * [[健康保険法]] | + | |
- | * [[厚生年金保険法]] | + | |
- | * [[国民年金法]] | + | |
- | * [[社会保険労務士法]] | + | |
- | * [[各法令の罰則一覧]] | + | |
- | * [[憲法]] | + | |
- | * [[民法]] | + | |
- | * [[刑法]] | + | |
- | + | ||
- | * [[start|トップページへ]] | + | |
- | * [[https:// | + | |
- | + | ||
- | このページへのアクセス 今日: | + | |