差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
就業規則_第3章_服務規律 [2023/04/28 14:31] – [第18条(遅刻、早退、欠勤等)] k.hasegawa就業規則_第3章_服務規律 [2023/06/18 22:40] (現在) – [解説【第16条 個人情報保護】] norimasa
行 1: 行 1:
-====== 第3章  服務規律 ======+====== 第3章 服務規律(厚労省モデル就業規則 ====== 
 + 
 + [[https://www.kannosrfp.com/|社会保険労務士事務所の菅野労務FP事務所(茨城県石岡市)]]が作成した法令や厚労省モデル就業規則の参照集で、可能な限りリンクでつないでいます。
  
 ===== 第10条(服務) ===== ===== 第10条(服務) =====
行 6: 行 8:
 ===== 第11条(遵守事項) ===== ===== 第11条(遵守事項) =====
   労働者は、以下の事項を守らなければならない。\\   労働者は、以下の事項を守らなければならない。\\
-  *① 許可なく職務以外の目的で会社の施設、物品等を使用しないこと。 +  許可なく職務以外の目的で会社の施設、物品等を使用しないこと。 
-  *② 職務に関連して自己の利益を図り、又は他より不当に金品を借用し、若しくは贈与を受ける等不正な行為を行わないこと。 +  職務に関連して自己の利益を図り、又は他より不当に金品を借用し、若しくは贈与を受ける等不正な行為を行わないこと。 
-  *③ 勤務中は職務に専念し、正当な理由なく勤務場所を離れないこと。 +  勤務中は職務に専念し、正当な理由なく勤務場所を離れないこと。 
-  *④ 会社の名誉や信用を損なう行為をしないこと。 +  会社の名誉や信用を損なう行為をしないこと。 
-  *⑤ 在職中及び退職後においても、業務上知り得た会社、取引先等の機密を漏洩しないこと。 +  在職中及び退職後においても、業務上知り得た会社、取引先等の機密を漏洩しないこと。 
-  *⑥ 酒気を帯びて就業しないこと。 +  酒気を帯びて就業しないこと。 
-  *⑦ その他労働者としてふさわしくない行為をしないこと。+  その他労働者としてふさわしくない行為をしないこと。 
 + 
 +==== 解説【第10条 服務】【第11条 遵守事項】 ====
  
-【第10条  服務】\\ 
-【第11条  遵守事項】\\ 
  服務規律及び遵守事項については、就業規則に必ず定めなければならない事項ではありませんが、職場の秩序維持に大きな役割を果たすことから、会社にとって労働者に遵守させたい事項を定めてください。  服務規律及び遵守事項については、就業規則に必ず定めなければならない事項ではありませんが、職場の秩序維持に大きな役割を果たすことから、会社にとって労働者に遵守させたい事項を定めてください。
  
行 23: 行 25:
   職務上の地位や人間関係などの職場内の優越的な関係を背景とした、業務上必要かつ相当な範囲を超えた言動により、他の労働者の就業環境を害するようなことをしてはならない。   職務上の地位や人間関係などの職場内の優越的な関係を背景とした、業務上必要かつ相当な範囲を超えた言動により、他の労働者の就業環境を害するようなことをしてはならない。
  
 +==== 解説【第12条  職場のパワーハラスメントの禁止】 ====
  
-【第12条  職場のパワーハラスメントの禁止】\\ + 職場におけるパワーハラスメントを防止するために、事業主は、雇用管理上必要な措置を講じなければならないこととされています([[パワハラ防止法|労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律]](昭和41年法律第132号。以下「[[パワハラ防止法|労働施策総合推進法]]」といいます。)[[パワ防法_09#第三十条の二(雇用管理上の措置等)|第30条の2]])。
- 職場におけるパワーハラスメントを防止するために、事業主は、雇用管理上必要な措置を講じなければならないこととされています(労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律(昭和41年法律第132号。以下「労働施策総合推進法」といいます。)第30条の2)。 +
- +
  
 ===== 第13条(セクシュアルハラスメントの禁止) ===== ===== 第13条(セクシュアルハラスメントの禁止) =====
-  性的言動により、他の労働者に不利益や不快感を与えたり、就業環境を害するようなことをしてはならない。 
  
 + 性的言動により、他の労働者に不利益や不快感を与えたり、就業環境を害するようなことをしてはならない。
  
-【第13条  セクシュアルハラスメントの禁止】\\ +==== 解説【第13条 セクシュアルハラスメントの禁止】 ====
- 職場におけるセクシュアルハラスメントを防止するため、事業主は、雇用管理上必要な措置を講じなければならないこととされています(均等法第11条)。 +
  
 + 職場におけるセクシュアルハラスメントを防止するため、事業主は、雇用管理上必要な措置を講じなければならないこととされています([[男女雇均法_2_2#第十一条(職場における性的な言動に起因する問題に関する雇用管理上の措置等)|均等法第11条]])。
  
 ===== 第14条(妊娠・出産・育児休業・介護休業等に関するハラスメントの禁止) ===== ===== 第14条(妊娠・出産・育児休業・介護休業等に関するハラスメントの禁止) =====
-  妊娠・出産等に関する言動及び妊娠・出産・育児・介護等に関する制度又は措置の利用に関する言動により、他の労働者の就業環境を害するようなことをしてはならない。 + 妊娠・出産等に関する言動及び妊娠・出産・育児・介護等に関する制度又は措置の利用に関する言動により、他の労働者の就業環境を害するようなことをしてはならない。
  
-【第14条  妊娠・出産・育児休業・介護休業等に関するハラスメントの禁止】\\ 
- 職場における妊娠・出産・育児休業・介護休業等に関するハラスメントを防止するため、事業主は、雇用管理上必要な措置を講じなければならないこととされています(均等法第11条の3、育児・介護休業法第25条)。 
  
 +==== 解説【第14条 妊娠・出産・育児休業・介護休業等に関するハラスメントの禁止】 ====
  
 + 職場における妊娠・出産・育児休業・介護休業等に関するハラスメントを防止するため、事業主は、雇用管理上必要な措置を講じなければならないこととされています([[男女雇均法_2_2#第十一条の三(職場における妊娠、出産等に関する言動に起因する問題に関する雇用管理上の措置等)|均等法第11条の3]]、[[育介法_09#第二十五条(職場における育児休業等に関する言動に起因する問題に関する雇用管理上の措置等)|育児・介護休業法第25条]])。
  
 ===== 第15条(その他あらゆるハラスメントの禁止) ===== ===== 第15条(その他あらゆるハラスメントの禁止) =====
-  第12条から前条までに規定するもののほか、性的指向・性自認に関する言動によるものなど職場におけるあらゆるハラスメントにより、他の労働者の就業環境を害するようなことをしてはならない。 
  
 + [[就業規則_第3章_服務規律#第12条(職場のパワーハラスメントの禁止)|第12条]]、[[就業規則_第3章_服務規律#第13条(セクシュアルハラスメントの禁止)|第13条]]、[[就業規則_第3章_服務規律#第14条(妊娠・出産・育児休業・介護休業等に関するハラスメントの禁止)|第14条]]に規定するもののほか、性的指向・性自認に関する言動によるものなど職場におけるあらゆるハラスメントにより、他の労働者の就業環境を害するようなことをしてはならない。
 +
 +==== 解説【第15条  その他あらゆるハラスメントの禁止】 ====
  
-【第15条  その他あらゆるハラスメントの禁止】\\ 
  恋愛感情又は性的感情の対象となる性別についての指向のことを「性的指向」、自己の性別についての認識のことを「性自認」といいます。性的指向や性自認への理解を深め、差別的言動や嫌がらせ(ハラスメント)が起こらないようにすることが重要です。  恋愛感情又は性的感情の対象となる性別についての指向のことを「性的指向」、自己の性別についての認識のことを「性自認」といいます。性的指向や性自認への理解を深め、差別的言動や嫌がらせ(ハラスメント)が起こらないようにすることが重要です。
  
 ===== 第16条(個人情報保護) ===== ===== 第16条(個人情報保護) =====
-  労働者は、会社及び取引先等に関する情報の管理に十分注意を払うとともに、自らの業務に関係のない情報を不当に取得してはならない。+ 労働者は、会社及び取引先等に関する情報の管理に十分注意を払うとともに、自らの業務に関係のない情報を不当に取得してはならない。 
 2 労働者は、職場又は職種を異動あるいは退職するに際して、自らが管理していた会社及び取引先等に関するデータ・情報書類等を速やかに返却しなければならない。 2 労働者は、職場又は職種を異動あるいは退職するに際して、自らが管理していた会社及び取引先等に関するデータ・情報書類等を速やかに返却しなければならない。
  
 +==== 解説【第16条 個人情報保護】 ====
  
-【第16条  個人情報保護】\\ + [[個人情報保護法|個人情報の保護に関する法律]](平成15年法律第57号)の全面施行により、使用者に個人情報の適正な管理に関する対策が義務付けられています。
- 個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)の全面施行により、使用者に個人情報の適正な管理に関する対策が義務付けられています。 +
- +
  
 ===== 第17条(始業及び終業時刻の記録) ===== ===== 第17条(始業及び終業時刻の記録) =====
行 68: 行 66:
  労働者は、始業及び終業時にタイムカードを自ら打刻し、始業及び終業の時刻を記録しなければならない。  労働者は、始業及び終業時にタイムカードを自ら打刻し、始業及び終業の時刻を記録しなければならない。
  
 +==== 解説【第17条 始業及び終業時刻の記録】 ====
  
-【第17条  始業及び終業時刻の記録】\\ + 労働時間の管理については、「[[https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/0000149439.pdf|労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン]]」(平成29年1月20日策定)で、使用者が講ずべき措置が具体的に示されています。使用者は、このガイドラインを遵守し、労働時間を適正に把握する等適切な時間管理を行ってください。\\ 
- 労働時間の管理については、「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン」(平成29年1月20日策定)で、使用者が講ずべき措置が具体的に示されています。使用者は、このガイドラインを遵守し、労働時間を適正に把握する等適切な時間管理を行ってください。\\ + なお、後述するように平成31年4月から[[労働安全衛生法]](昭和47年法律第57号。以下「[[労働|安衛法]]」といいます。)[[安衛法_第七章_健康の保持増進のための措置#第六十六条の八の三|第66条の8の3]]の規定に基づき事業者は、面接指導を実施するため、タイムカードによる記録、パーソナルコンピュータ等の電子計算機の使用時間(ログインからログアウトまでの時間)の記録等の客観的な方法その他の適切な方法により、労働者の労働時間の状況を把握しなければなりません(本規則[[就業規則_第10章_安全衛生及び災害補償#第60条(長時間労働者に対する面接指導)|第60条]]参照)。
- なお、後述するように平成31年4月から労働安全衛生法(昭和47年法律第57号。以下「安衛法」といいます。)第66条の8の3の規定に基づき事業者は、面接指導を実施するため、タイムカードによる記録、パーソナルコンピュータ等の電子計算機の使用時間(ログインからログアウトまでの時間)の記録等の客観的な方法その他の適切な方法により、労働者の労働時間の状況を把握しなければなりません(本規則第60条参照)。+
  
- +=== (参考)「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン(抜粋)」 ===
-(参考)\\ +
-「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン(抜粋)」\\+
  
 1.趣旨\\ 1.趣旨\\
- 労働基準法においては、労働時間、休日、深夜業等について規定を設けていることから、使用者は、労働時間を適正に把握するなど労働時間を適切に管理する責務を有している。\\+ 労働基準法においては、労働時間、休日、深夜業等について規定を設けていることから、使用者は、労働時間を適正に把握するなど労働時間を適切に管理する責務を有している。 
 2.労働時間の考え方\\ 2.労働時間の考え方\\
  労働時間とは、使用者の指揮命令下に置かれている時間のことをいい、使用者の明示又は黙示の指示により労働者が業務に従事する時間は労働時間に当たる。そのため、次のアからウのような時間は、労働時間として扱わなければならないこと。\\  労働時間とは、使用者の指揮命令下に置かれている時間のことをいい、使用者の明示又は黙示の指示により労働者が業務に従事する時間は労働時間に当たる。そのため、次のアからウのような時間は、労働時間として扱わなければならないこと。\\
   *(ア)使用者の指示により、就業を命じられた業務に必要な準備行為(着用を義務付けられた所定の服装への着替え等)や業務終了後の業務に関連した後始末(清掃等)を事業場内において行った時間\\   *(ア)使用者の指示により、就業を命じられた業務に必要な準備行為(着用を義務付けられた所定の服装への着替え等)や業務終了後の業務に関連した後始末(清掃等)を事業場内において行った時間\\
   *(イ)使用者の指示があった場合には即時に業務に従事することを求められており、労働から離れることが保障されていない状態で待機等している時間(いわゆる「手待時間」)\\   *(イ)使用者の指示があった場合には即時に業務に従事することを求められており、労働から離れることが保障されていない状態で待機等している時間(いわゆる「手待時間」)\\
-  *(ウ)参加することが業務上義務づけられている研修・教育訓練の受講や、使用者の指示により業務に必要な学習等を行っていた時間\\+  *(ウ)参加することが業務上義務づけられている研修・教育訓練の受講や、使用者の指示により業務に必要な学習等を行っていた時間 
 3.始業・終業時刻の確認及び記録\\ 3.始業・終業時刻の確認及び記録\\
- 使用者は、労働時間を適正に管理するため、労働者の労働日ごとの始業・終業時刻を確認し、これを記録すること。\\+ 使用者は、労働時間を適正に管理するため、労働者の労働日ごとの始業・終業時刻を確認し、これを記録すること。 
 4.始業・終業時刻の確認及び記録の原則的な方法\\ 4.始業・終業時刻の確認及び記録の原則的な方法\\
- 使用者が始業・終業時刻を確認し、記録する方法としては、原則として次のいずれかの方法によること。\\ + 使用者が始業・終業時刻を確認し、記録する方法としては、原則として次のいずれかの方法によること。 
-(ア)使用者が、自ら現認することによりこれを確認し、記録すること。\\ +  (ア)使用者が、自ら現認することによりこれを確認し、記録すること。 
-(イ)タイムカード、ICカード、パソコンの使用時間の記録等の客観的な記録を基礎として確認し、記録すること。\\+  (イ)タイムカード、ICカード、パソコンの使用時間の記録等の客観的な記録を基礎として確認し、記録すること。 
 5.自己申告制により始業・終業時刻の確認及び記録を行う場合の措置\\ 5.自己申告制により始業・終業時刻の確認及び記録を行う場合の措置\\
  3の方法によることなく、自己申告制により行わざるを得ない場合、使用者は次の措置を講ずること。\\  3の方法によることなく、自己申告制により行わざるを得ない場合、使用者は次の措置を講ずること。\\
行 100: 行 100:
   *(オ)自己申告制は、労働者による適正な申告を前提として成り立つものである。このため、使用者は、労働者が自己申告できる時間外労働の時間数に上限を設け、上限を超える申告を認めない等、労働者による労働時間の適正な申告を阻害する措置を講じてはならないこと。\\   *(オ)自己申告制は、労働者による適正な申告を前提として成り立つものである。このため、使用者は、労働者が自己申告できる時間外労働の時間数に上限を設け、上限を超える申告を認めない等、労働者による労働時間の適正な申告を阻害する措置を講じてはならないこと。\\
  また、時間外労働時間の削減のための社内通達や時間外労働手当の定額払等労働時間に係る事業場の措置が、労働者の労働時間の適正な申告を阻害する要因となっていないかについて確認するとともに、当該要因となっている場合においては、改善のための措置を講ずること。\\  また、時間外労働時間の削減のための社内通達や時間外労働手当の定額払等労働時間に係る事業場の措置が、労働者の労働時間の適正な申告を阻害する要因となっていないかについて確認するとともに、当該要因となっている場合においては、改善のための措置を講ずること。\\
-さらに、労働基準法の定める法定労働時間や時間外労働に関する労使協定(いわゆる36協定)により延長することができる時間数を遵守することは当然であるが、実際には延長することができる時間数を超えて労働しているにもかかわらず、記録上これを守っているようにすることが、実際に労働時間を管理する者や労働者等において、慣習的に行われていないかについても確認すること\\+ さらに、[[第四章_労働時間_休憩#第四章_労働時間_休憩|労働基準法の定める法定労働時間]][[第四章_休日_割増賃金等#第三十六条(時間外及び休日の労働)|時間外労働に関する労使協定(いわゆる36協定)]]により延長することができる時間数を遵守することは当然であるが、実際には延長することができる時間数を超えて労働しているにもかかわらず、記録上これを守っているようにすることが、実際に労働時間を管理する者や労働者等において、慣習的に行われていないかについても確認すること 
 6.賃金台帳の適正な調製\\ 6.賃金台帳の適正な調製\\
- 使用者は、労働基準法第108条及び同法施行規則第54条により、労働者ごとに、労働日数、労働時間数、休日労働時間数、時間外労働時間数、深夜労働時間数といった事項を適正に記入しなければならないこと。\\ + 使用者は、[[第十二章_雑則#第百八条(賃金台帳)|労働基準法第108条]]及び[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322M40000100023_20230401_504M60000100158#Mp-At_54|同法施行規則第54条]]により、労働者ごとに、労働日数、労働時間数、休日労働時間数、時間外労働時間数、深夜労働時間数といった事項を適正に記入しなければならないこと。\\ 
-また、賃金台帳にこれらの事項を記入していない場合や、故意に賃金台帳に虚偽の労働時間数を記入した場合は、同法第120条に基づき、30万円以下の罰金に処されること。\\+また、賃金台帳にこれらの事項を記入していない場合や、故意に賃金台帳に虚偽の労働時間数を記入した場合は、[[第十三章_罰則#第百二十条|同法第120条]]に基づき、30万円以下の罰金に処されること。 
 7.労働時間の記録に関する書類の保存\\ 7.労働時間の記録に関する書類の保存\\
  使用者は、労働者名簿、賃金台帳のみならず、出勤簿やタイムカード等の労働時間の記録に関する書類について、[[第十二章_雑則#第百九条(記録の保存)|労働基準法第109条]]に基づき、3年間保存しなければならないこと。  使用者は、労働者名簿、賃金台帳のみならず、出勤簿やタイムカード等の労働時間の記録に関する書類について、[[第十二章_雑則#第百九条(記録の保存)|労働基準法第109条]]に基づき、3年間保存しなければならないこと。
行 109: 行 111:
 ===== 第18条(遅刻、早退、欠勤等) ===== ===== 第18条(遅刻、早退、欠勤等) =====
  
- 労働者は遅刻、早退若しくは欠勤をし、又は勤務時間中に私用で事業場から外出する際は、事前に〇〇に対し申し出るとともに、承認を受けなければならない。ただし、やむを得ない理由で事前に申し出ることができなかった場合は、事後に速やかに届出をし、承認を得なければならない。\\ + 労働者は遅刻、早退若しくは欠勤をし、又は勤務時間中に私用で事業場から外出する際は、事前に〇〇に対し申し出るとともに、承認を受けなければならない。ただし、やむを得ない理由で事前に申し出ることができなかった場合は、事後に速やかに届出をし、承認を得なければならない。 
-2 前項の場合は、第45条に定めるところにより、原則として不就労分に対応する賃金は控除する。\\+ 
 +2 前項の場合は、[[就業規則_第6章_賃金2#第45条(欠勤等の扱い)|第45条]]に定めるところにより、原則として不就労分に対応する賃金は控除する。 
 3 傷病のため継続して〇〇日以上欠勤するときは、医師の診断書を提出しなければならない。 3 傷病のため継続して〇〇日以上欠勤するときは、医師の診断書を提出しなければならない。
  
 +==== 解説【第18条  遅刻、早退、欠勤等】 ====
 +
 +1 本規程例では労働者が遅刻、早退若しくは欠勤等をする場合、事前の申出と会社の承認を得ることとしていますが、どのような手続を規定するかは各事業場で決めることです。しかし、こうした手続を取ることは会社の秩序を維持する上でも重要なこととなりますので、明確に定めてください。
  
-【第18条  遅刻、早退、欠勤等】\\ 
-1 本規程例では労働者が遅刻、早退若しくは欠勤等をする場合、事前の申出と会社の承認を得ることとしていますが、どのような手続を規定するかは各事業場で決めることです。しかし、こうした手続を取ることは会社の秩序を維持する上でも重要なこととなりますので、明確に定めてください。\\ 
 2 欠勤何日以上で医師の診断書を提出させるかは、各事業場で決めることです。 2 欠勤何日以上で医師の診断書を提出させるかは、各事業場で決めることです。
 +
 +===== 厚生労働省モデル就業規則の関連ページ =====
 +
 +  * [[厚生労働省モデル就業規則|厚生労働省モデル就業規則トップへ]]
 +  * [[就業規則_はじめに|はじめに]]
 +  * [[就業規則_第1章_総則|第1章 総則]]
 +  * [[就業規則_第2章_採用_異動等|第2章 採用、異動等]]
 +  * [[就業規則_第3章_服務規律|第3章 服務規律]]
 +  * [[就業規則_第4章_労働時間_休憩及び休日(週休2日|第4章 労働時間、休憩及び休日(週休2日]]
 +  * [[就業規則_第4章_労働時間_休憩及び休日(月変形|第4章 労働時間、休憩及び休日(月変形]]
 +  * [[就業規則_第4章_労働時間_休憩及び休日(年変形|第4章 労働時間、休憩及び休日(年変形]]
 +  * [[就業規則_第4章_労働時間_休憩及び休日4|第4章 労働時間、休憩及び休日(時間外労働等]]
 +  * [[就業規則_第5章_休暇等|第5章 休暇等]]
 +  * [[就業規則_第6章_賃金1|第6章 賃金1(賃金の構成等]]
 +  * [[就業規則_第6章_賃金2|第6章 賃金2(割増賃金等]]
 +  * [[就業規則_第6章_賃金3|第6章 賃金3(賃金の計算方法等]]
 +  * [[就業規則_第7章_定年_退職及び解雇|第7章 定年、退職及び解雇]]
 +  * [[就業規則_第8章_退職金|第8章 退職金]]
 +  * [[就業規則_第9章_無期労働契約への転換|第9章 無期労働契約への転換]]
 +  * [[就業規則_第10章_安全衛生及び災害補償|第10章 安全衛生及び災害補償]]
 +  * [[就業規則_第11章_職業訓練|第11章 職業訓練]]
 +  * [[就業規則_第12章_表彰及び制裁|第12章 表彰及び制裁]]
 +  * [[就業規則_第13章_公益通報者保護|第13章 公益通報者保護]]
 +  * [[就業規則_第14章_副業・兼業|第14章 副業・兼業]]
 +
 +{{page>[労働基準法]#[全体の関連ページ]}}
  
就業規則_第3章_服務規律.1682659882.txt.gz · 最終更新: 2023/04/28 14:31 by k.hasegawa

菅野労務FP事務所(茨城県石岡市の社会保険労務士事務所)