このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制 [2023/04/27 14:33] – [第五十四条の六] k.hasegawa | 安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制 [2024/05/30 18:03] (現在) – [第四十六条(登録製造時等検査機関の登録)] norimasa | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
- | ====== 第五章 機械等並びに危険物及び有害物に関する規制 ====== | + | ====== 第五章 機械等並びに危険物及び有害物に関する規制(労働安全衛生法 |
+ | |||
+ | [[https:// | ||
====== 第一節 機械等に関する規制 ====== | ====== 第一節 機械等に関する規制 ====== | ||
- | ====== 第三十七条(製造の許可) ====== | + | ===== 第三十七条(製造の許可) ===== |
- | 特に危険な作業を必要とする機械等として別表第一に掲げるもので、政令で定めるもの(以下「特定機械等」という。)を製造しようとする者は、厚生労働省令で定めるところにより、あらかじめ、都道府県労働局長の許可を受けなければならない。\\ | + | |
- | 2 都道府県労働局長は、前項の許可の申請があつた場合には、その申請を審査し、申請に係る特定機械等の構造等が厚生労働大臣の定める基準に適合していると認めるときでなければ、同項の許可をしてはならない。\\ | + | 特に危険な作業を必要とする機械等として[[安衛法別表# |
- | 罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | + | 2 都道府県労働局長は、前項の許可の申請があつた場合には、その申請を審査し、申請に係る特定機械等の構造等が厚生労働大臣の定める基準に適合していると認めるときでなければ、同項の許可をしてはならない。 |
- | ====== 第三十八条(製造時等検査等) ====== | + | |
- | 特定機械等を製造し、若しくは輸入した者、特定機械等で厚生労働省令で定める期間設置されなかつたものを設置しようとする者又は特定機械等で使用を廃止したものを再び設置し、若しくは使用しようとする者は、厚生労働省令で定めるところにより、当該特定機械等及びこれに係る厚生労働省令で定める事項について、当該特定機械等が、特別特定機械等(特定機械等のうち厚生労働省令で定めるものをいう。以下同じ。)以外のものであるときは都道府県労働局長の、特別特定機械等であるときは厚生労働大臣の登録を受けた者(以下「登録製造時等検査機関」という。)の検査を受けなければならない。ただし、輸入された特定機械等及びこれに係る厚生労働省令で定める事項(次項において「輸入時等検査対象機械等」という。)について当該特定機械等を外国において製造した者が次項の規定による検査を受けた場合は、この限りでない。\\ | + | |
- | 2 前項に定めるもののほか、次に掲げる場合には、外国において特定機械等を製造した者は、厚生労働省令で定めるところにより、輸入時等検査対象機械等について、自ら、当該特定機械等が、特別特定機械等以外のものであるときは都道府県労働局長の、特別特定機械等であるときは登録製造時等検査機関の検査を受けることができる。\\ | + | 罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# |
- | 一 当該特定機械等を本邦に輸出しようとするとき。\\ | + | 別表:[[安衛法別表# |
- | 二 当該特定機械等を輸入した者が当該特定機械等を外国において製造した者以外の者(以下この号において単に「他の者」という。)である場合において、当該製造した者が当該他の者について前項の検査が行われることを希望しないとき。\\ | + | ===== 第三十八条(製造時等検査等) ===== |
- | 3 特定機械等(移動式のものを除く。)を設置した者、特定機械等の厚生労働省令で定める部分に変更を加えた者又は特定機械等で使用を休止したものを再び使用しようとする者は、厚生労働省令で定めるところにより、当該特定機械等及びこれに係る厚生労働省令で定める事項について、労働基準監督署長の検査を受けなければならない。\\ | + | 特定機械等を製造し、若しくは輸入した者、特定機械等で厚生労働省令で定める期間設置されなかつたものを設置しようとする者又は特定機械等で使用を廃止したものを再び設置し、若しくは使用しようとする者は、厚生労働省令で定めるところにより、当該特定機械等及びこれに係る厚生労働省令で定める事項について、当該特定機械等が、特別特定機械等(特定機械等のうち厚生労働省令で定めるものをいう。以下同じ。)以外のものであるときは都道府県労働局長の、特別特定機械等であるときは厚生労働大臣の登録を受けた者(以下「登録製造時等検査機関」という。)の検査を受けなければならない。ただし、輸入された特定機械等及びこれに係る厚生労働省令で定める事項(次項において「輸入時等検査対象機械等」という。)について当該特定機械等を外国において製造した者が次項の規定による検査を受けた場合は、この限りでない。 |
+ | |||
+ | 2 前項に定めるもののほか、次に掲げる場合には、外国において特定機械等を製造した者は、厚生労働省令で定めるところにより、輸入時等検査対象機械等について、自ら、当該特定機械等が、特別特定機械等以外のものであるときは都道府県労働局長の、特別特定機械等であるときは登録製造時等検査機関の検査を受けることができる。 | ||
+ | * 一 当該特定機械等を本邦に輸出しようとするとき。 | ||
+ | * 二 当該特定機械等を輸入した者が当該特定機械等を外国において製造した者以外の者(以下この号において単に「他の者」という。)である場合において、当該製造した者が当該他の者について前項の検査が行われることを希望しないとき。 | ||
+ | |||
+ | 3 特定機械等(移動式のものを除く。)を設置した者、特定機械等の厚生労働省令で定める部分に変更を加えた者又は特定機械等で使用を休止したものを再び使用しようとする者は、厚生労働省令で定めるところにより、当該特定機械等及びこれに係る厚生労働省令で定める事項について、労働基準監督署長の検査を受けなければならない。 | ||
罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | 罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | ||
- | ====== 第三十九条(検査証の交付等) ====== | + | ===== 第三十九条(検査証の交付等) ===== |
- | 都道府県労働局長又は登録製造時等検査機関は、前条第一項又は第二項の検査(以下「製造時等検査」という。)に合格した移動式の特定機械等について、厚生労働省令で定めるところにより、検査証を交付する。\\ | + | |
- | 2 労働基準監督署長は、前条第三項の検査で、特定機械等の設置に係るものに合格した特定機械等について、厚生労働省令で定めるところにより、検査証を交付する。\\ | + | 都道府県労働局長又は登録製造時等検査機関は、[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
- | 3 労働基準監督署長は、前条第三項の検査で、特定機械等の部分の変更又は再使用に係るものに合格した特定機械等について、厚生労働省令で定めるところにより、当該特定機械等の検査証に、裏書を行う。 | + | 2 労働基準監督署長は、[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
- | ====== 第四十条(使用等の制限) ====== | + | 3 労働基準監督署長は、[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
- | 前条第一項又は第二項の検査証(以下「検査証」という。)を受けていない特定機械等([[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | + | |
- | 2 検査証を受けた特定機械等は、検査証とともにするのでなければ、譲渡し、又は貸与してはならない。\\ | + | ===== 第四十条(使用等の制限) ===== |
+ | |||
+ | 前条第一項又は第二項の検査証(以下「検査証」という。)を受けていない特定機械等([[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | ||
+ | |||
+ | 2 検査証を受けた特定機械等は、検査証とともにするのでなければ、譲渡し、又は貸与してはならない。 | ||
罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | 罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | ||
罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | 罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | ||
- | ====== 第四十一条(検査証の有効期間等) ====== | + | ===== 第四十一条(検査証の有効期間等) ===== |
- | 検査証の有効期間(次項の規定により検査証の有効期間が更新されたときにあつては、当該更新された検査証の有効期間)は、特定機械等の種類に応じて、厚生労働省令で定める期間とする。\\ | + | |
+ | 検査証の有効期間(次項の規定により検査証の有効期間が更新されたときにあつては、当該更新された検査証の有効期間)は、特定機械等の種類に応じて、厚生労働省令で定める期間とする。 | ||
2 検査証の有効期間の更新を受けようとする者は、厚生労働省令で定めるところにより、当該特定機械等及びこれに係る厚生労働省令で定める事項について、厚生労働大臣の登録を受けた者(以下「登録性能検査機関」という。)が行う性能検査を受けなければならない。 | 2 検査証の有効期間の更新を受けようとする者は、厚生労働省令で定めるところにより、当該特定機械等及びこれに係る厚生労働省令で定める事項について、厚生労働大臣の登録を受けた者(以下「登録性能検査機関」という。)が行う性能検査を受けなければならない。 | ||
- | ====== 第四十二条(譲渡等の制限等) ====== | + | ===== 第四十二条(譲渡等の制限等) ===== |
- | 特定機械等以外の機械等で、別表第二に掲げるものその他危険若しくは有害な作業を必要とするもの、危険な場所において使用するもの又は危険若しくは健康障害を防止するため使用するもののうち、政令で定めるものは、厚生労働大臣が定める規格又は安全装置を具備しなければ、譲渡し、貸与し、又は設置してはならない。\\ | + | |
- | 罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | + | 特定機械等以外の機械等で、[[安衛法別表# |
- | ====== 第四十三条 ====== | + | |
- | 動力により駆動される機械等で、作動部分上の突起物又は動力伝導部分若しくは調速部分に厚生労働省令で定める防護のための措置が施されていないものは、譲渡し、貸与し、又は譲渡若しくは貸与の目的で展示してはならない。\\ | + | 罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# |
+ | 別表:[[安衛法別表# | ||
+ | |||
+ | ===== 第四十三条 ===== | ||
+ | |||
+ | 動力により駆動される機械等で、作動部分上の突起物又は動力伝導部分若しくは調速部分に厚生労働省令で定める防護のための措置が施されていないものは、譲渡し、貸与し、又は譲渡若しくは貸与の目的で展示してはならない。 | ||
罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | 罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | ||
- | ====== 第四十三条の二 ====== | + | |
- | 厚生労働大臣又は都道府県労働局長は、[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | + | ===== 第四十三条の二 ===== |
- | 一 次条第五項の規定に違反して、同条第四項の表示が付され、又はこれと紛らわしい表示が付された機械等\\ | + | |
- | 二 [[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | + | 厚生労働大臣又は都道府県労働局長は、[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
- | 三 [[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | + | |
- | 四 [[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | + | |
+ | | ||
+ | | ||
罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | 罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | ||
- | ====== 第四十四条(個別検定) ====== | ||
- | [[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | ||
- | 2 前項の規定にかかわらず、同項の機械等を輸入した者が当該機械等を外国において製造した者(以下この項において「外国製造者」という。)以外の者(以下この項において単に「他の者」という。)である場合において、当該外国製造者が当該他の者について前項の検定が行われることを希望しないときは、当該外国製造者は、厚生労働省令で定めるところにより、自ら登録個別検定機関が個々に行う当該機械等についての検定を受けることができる。当該検定が行われた場合においては、当該機械等を輸入した者については、同項の規定は、適用しない。\\ | + | ===== 第四十四条(個別検定) ===== |
- | 3 登録個別検定機関は、前二項の検定(以下「個別検定」という。)を受けようとする者から申請があつた場合には、当該申請に係る機械等が厚生労働省令で定める基準に適合していると認めるときでなければ、当該機械等を個別検定に合格させてはならない。\\ | + | [[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
- | 4 個別検定を受けた者は、当該個別検定に合格した機械等に、厚生労働省令で定めるところにより、当該個別検定に合格した旨の表示を付さなければならない。\\ | + | 2 前項の規定にかかわらず、同項の機械等を輸入した者が当該機械等を外国において製造した者(以下この項において「外国製造者」という。)以外の者(以下この項において単に「他の者」という。)である場合において、当該外国製造者が当該他の者について前項の検定が行われることを希望しないときは、当該外国製造者は、厚生労働省令で定めるところにより、自ら登録個別検定機関が個々に行う当該機械等についての検定を受けることができる。当該検定が行われた場合においては、当該機械等を輸入した者については、同項の規定は、適用しない。 |
- | 5 個別検定に合格した機械等以外の機械等には、前項の表示を付し、又はこれと紛らわしい表示を付してはならない。\\ | + | 3 登録個別検定機関は、前二項の検定(以下「個別検定」という。)を受けようとする者から申請があつた場合には、当該申請に係る機械等が厚生労働省令で定める基準に適合していると認めるときでなければ、当該機械等を個別検定に合格させてはならない。 |
- | 6 第一項の機械等で、第四項の表示が付されていないものは、使用してはならない。\\ | + | 4 個別検定を受けた者は、当該個別検定に合格した機械等に、厚生労働省令で定めるところにより、当該個別検定に合格した旨の表示を付さなければならない。 |
+ | |||
+ | 5 個別検定に合格した機械等以外の機械等には、前項の表示を付し、又はこれと紛らわしい表示を付してはならない。 | ||
+ | |||
+ | 6 第一項の機械等で、第四項の表示が付されていないものは、使用してはならない。 | ||
罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | 罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | ||
罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | 罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | ||
- | 罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | + | 罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# |
+ | 別表:[[安衛法別表# | ||
+ | ===== 第四十四条の二(型式検定) ===== | ||
- | ====== 第四十四条の二(型式検定) ====== | + | [[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
- | [[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | + | |
- | 2 前項に定めるもののほか、次に掲げる場合には、外国において同項本文の機械等を製造した者(以下この項及び[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | + | 2 前項に定めるもののほか、次に掲げる場合には、外国において同項本文の機械等を製造した者(以下この項及び[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
- | 一 当該機械等を本邦に輸出しようとするとき。\\ | + | |
- | 二 当該機械等を輸入した者が外国製造者以外の者(以下この号において単に「他の者」という。)である場合において、当該外国製造者が当該他の者について前項の検定が行われることを希望しないとき。\\ | + | |
- | 3 登録型式検定機関は、前二項の検定(以下「型式検定」という。)を受けようとする者から申請があつた場合には、当該申請に係る型式の機械等の構造並びに当該機械等を製造し、及び検査する設備等が厚生労働省令で定める基準に適合していると認めるときでなければ、当該型式を型式検定に合格させてはならない。\\ | + | 3 登録型式検定機関は、前二項の検定(以下「型式検定」という。)を受けようとする者から申請があつた場合には、当該申請に係る型式の機械等の構造並びに当該機械等を製造し、及び検査する設備等が厚生労働省令で定める基準に適合していると認めるときでなければ、当該型式を型式検定に合格させてはならない。 |
- | 4 登録型式検定機関は、型式検定に合格した型式について、型式検定合格証を申請者に交付する。\\ | + | 4 登録型式検定機関は、型式検定に合格した型式について、型式検定合格証を申請者に交付する。 |
- | 5 型式検定を受けた者は、当該型式検定に合格した型式の機械等を本邦において製造し、又は本邦に輸入したときは、当該機械等に、厚生労働省令で定めるところにより、型式検定に合格した型式の機械等である旨の表示を付さなければならない。型式検定に合格した型式の機械等を本邦に輸入した者(当該型式検定を受けた者以外の者に限る。)についても、同様とする。\\ | + | 5 型式検定を受けた者は、当該型式検定に合格した型式の機械等を本邦において製造し、又は本邦に輸入したときは、当該機械等に、厚生労働省令で定めるところにより、型式検定に合格した型式の機械等である旨の表示を付さなければならない。型式検定に合格した型式の機械等を本邦に輸入した者(当該型式検定を受けた者以外の者に限る。)についても、同様とする。 |
- | 6 型式検定に合格した型式の機械等以外の機械等には、前項の表示を付し、又はこれと紛らわしい表示を付してはならない。\\ | + | 6 型式検定に合格した型式の機械等以外の機械等には、前項の表示を付し、又はこれと紛らわしい表示を付してはならない。 |
- | 7 第一項本文の機械等で、第五項の表示が付されていないものは、使用してはならない。\\ | + | 7 第一項本文の機械等で、第五項の表示が付されていないものは、使用してはならない。 |
罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | 罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | ||
罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | 罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | ||
- | 罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | + | 罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# |
+ | 別表:[[安衛法別表# | ||
+ | ===== 第四十四条の三(型式検定合格証の有効期間等) ===== | ||
- | + | 型式検定合格証の有効期間(次項の規定により型式検定合格証の有効期間が更新されたときにあつては、当該更新された型式検定合格証の有効期間)は、[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | |
- | ====== 第四十四条の三(型式検定合格証の有効期間等) ====== | + | |
- | 型式検定合格証の有効期間(次項の規定により型式検定合格証の有効期間が更新されたときにあつては、当該更新された型式検定合格証の有効期間)は、前条第一項本文の機械等の種類に応じて、厚生労働省令で定める期間とする。\\ | + | |
2 型式検定合格証の有効期間の更新を受けようとする者は、厚生労働省令で定めるところにより、型式検定を受けなければならない。 | 2 型式検定合格証の有効期間の更新を受けようとする者は、厚生労働省令で定めるところにより、型式検定を受けなければならない。 | ||
- | ====== 第四十四条の四(型式検定合格証の失効) ====== | + | ===== 第四十四条の四(型式検定合格証の失効) ===== |
- | 厚生労働大臣は、次の各号のいずれかに該当する場合には、当該各号の機械等に係る型式検定合格証(第二号にあつては、当該外国製造者が受けた型式検定合格証)の効力を失わせることができる。\\ | + | |
- | 一 型式検定に合格した型式の機械等の構造又は当該機械等を製造し、若しくは検査する設備等が[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | + | 厚生労働大臣は、次の各号のいずれかに該当する場合には、当該各号の機械等に係る型式検定合格証(第二号にあつては、当該外国製造者が受けた型式検定合格証)の効力を失わせることができる。 |
- | 二 型式検定を受けた外国製造者が、当該型式検定に合格した型式の機械等以外の機械等で本邦に輸入されたものに、[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | + | 一 型式検定に合格した型式の機械等の構造又は当該機械等を製造し、若しくは検査する設備等が[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
+ | 二 型式検定を受けた外国製造者が、当該型式検定に合格した型式の機械等以外の機械等で本邦に輸入されたものに、[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | ||
三 厚生労働大臣が型式検定に合格した型式の機械等の構造並びに当該機械等を製造し、及び検査する設備等に関し労働者の安全と健康を確保するため必要があると認めてその職員をして当該型式検定を受けた外国製造者の事業場又は当該型式検定に係る機械等若しくは設備等の所在すると認める場所において、関係者に質問をさせ、又は当該機械等若しくは設備等その他の物件についての検査をさせようとした場合において、その質問に対して陳述がされず、若しくは虚偽の陳述がされ、又はその検査が拒まれ、妨げられ、若しくは忌避されたとき。 | 三 厚生労働大臣が型式検定に合格した型式の機械等の構造並びに当該機械等を製造し、及び検査する設備等に関し労働者の安全と健康を確保するため必要があると認めてその職員をして当該型式検定を受けた外国製造者の事業場又は当該型式検定に係る機械等若しくは設備等の所在すると認める場所において、関係者に質問をさせ、又は当該機械等若しくは設備等その他の物件についての検査をさせようとした場合において、その質問に対して陳述がされず、若しくは虚偽の陳述がされ、又はその検査が拒まれ、妨げられ、若しくは忌避されたとき。 | ||
- | ====== 第四十五条(定期自主検査) ====== | + | ===== 第四十五条(定期自主検査) ===== |
- | 事業者は、ボイラーその他の機械等で、政令で定めるものについて、厚生労働省令で定めるところにより、定期に自主検査を行ない、及びその結果を記録しておかなければならない。\\ | + | |
+ | 事業者は、ボイラーその他の機械等で、政令で定めるものについて、厚生労働省令で定めるところにより、定期に自主検査を行ない、及びその結果を記録しておかなければならない。 | ||
- | 2 事業者は、前項の機械等で政令で定めるものについて同項の規定による自主検査のうち厚生労働省令で定める自主検査(以下「特定自主検査」という。)を行うときは、その使用する労働者で厚生労働省令で定める資格を有するもの又は[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | + | 2 事業者は、前項の機械等で政令で定めるものについて同項の規定による自主検査のうち厚生労働省令で定める自主検査(以下「特定自主検査」という。)を行うときは、その使用する労働者で厚生労働省令で定める資格を有するもの又は[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
- | 3 厚生労働大臣は、第一項の規定による自主検査の適切かつ有効な実施を図るため必要な自主検査指針を公表するものとする。\\ | + | 3 厚生労働大臣は、第一項の規定による自主検査の適切かつ有効な実施を図るため必要な自主検査指針を公表するものとする。 |
- | 4 厚生労働大臣は、前項の自主検査指針を公表した場合において必要があると認めるときは、事業者若しくは検査業者又はこれらの団体に対し、当該自主検査指針に関し必要な指導等を行うことができる。\\ | + | 4 厚生労働大臣は、前項の自主検査指針を公表した場合において必要があると認めるときは、事業者若しくは検査業者又はこれらの団体に対し、当該自主検査指針に関し必要な指導等を行うことができる。 |
罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | 罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | ||
- | ====== 第四十六条(登録製造時等検査機関の登録) ====== | + | ===== 第四十六条(登録製造時等検査機関の登録) ===== |
- | [[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | + | |
- | 2 次の各号のいずれかに該当する者は、登録を受けることができない。\\ | + | [[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
- | 一 この法律又はこれに基づく命令の規定に違反して、罰金以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなつた日から起算して二年を経過しない者\\ | + | |
- | 二 [[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | + | |
- | 三 法人で、その業務を行う役員のうちに前二号のいずれかに該当する者があるもの\\ | + | |
- | 3 厚生労働大臣は、第一項の規定により登録を申請した者(以下この項において「登録申請者」という。)が次に掲げる要件の全てに適合しているときは、登録をしなければならない。\\ | + | 2 次の各号のいずれかに該当する者は、登録を受けることができない。 |
- | 一 別表第五に掲げる機械器具その他の設備を用いて製造時等検査を行うものであること。\\ | + | |
- | 二 製造時等検査を実施する者(別表第六第一号に掲げる条件のいずれかに適合する知識経験を有する者に限る。以下「検査員」という。)が同表第二号に掲げる数以上であること。\\ | + | * 二 [[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
- | 三 検査員であつて別表第七に掲げる条件のいずれかに適合する知識経験を有する者が検査員を指揮するとともに製造時等検査の業務を管理するものであること。\\ | + | * 三 法人で、その業務を行う役員のうちに前二号のいずれかに該当する者があるもの |
- | 四 登録申請者が、特別特定機械等を製造し、又は輸入する者(以下この号において「製造者等」という。)に支配されているものとして次のいずれかに該当するものでないこと。\\ | + | |
- | イ 登録申請者が株式会社である場合にあつては、製造者等がその親法人(会社法(平成十七年法律第八十六号)第八百七十九条第一項に規定する親法人をいい、当該登録申請者が外国にある事務所において製造時等検査の業務を行おうとする者である場合にあつては、外国における同法の親法人に相当するものを含む。)であること。\\ | + | |
- | ロ 登録申請者の役員(持分会社(会社法第五百七十五条第一項に規定する持分会社をいう。)にあつては、業務を執行する社員)に占める製造者等の役員又は職員(過去二年間に当該製造者等の役員又は職員であつた者を含む。)の割合が二分の一を超えていること。\\ | + | |
- | ハ 登録申請者(法人にあつては、その代表権を有する役員)が、製造者等の役員又は職員(過去二年間に当該製造者等の役員又は職員であつた者を含む。)であること。\\ | + | |
- | 4 登録は、登録製造時等検査機関登録簿に次に掲げる事項を記載してするものとする。\\ | + | 3 厚生労働大臣は、第一項の規定により登録を申請した者(以下この項において「登録申請者」という。)が次に掲げる要件の全てに適合しているときは、登録をしなければならない。 |
- | 一 登録年月日及び登録番号\\ | + | * 一 [[安衛法別表# |
- | 二 氏名又は名称及び住所並びに法人にあつては、その代表者の氏名\\ | + | * 二 製造時等検査を実施する者([[安衛法別表# |
- | 三 事務所の名称及び所在地\\ | + | * 三 検査員であつて[[安衛法別表# |
- | 四 第一項の区分 | + | * 四 登録申請者が、特別特定機械等を製造し、又は輸入する者(以下この号において「製造者等」という。)に支配されているものとして次のいずれかに該当するものでないこと。 |
+ | * イ 登録申請者が株式会社である場合にあつては、製造者等がその親法人([[会社法_7_3_1# | ||
+ | * ロ 登録申請者の役員(持分会社([[会社法_3_1# | ||
+ | * ハ 登録申請者(法人にあつては、その代表権を有する役員)が、製造者等の役員又は職員(過去二年間に当該製造者等の役員又は職員であつた者を含む。)であること。 | ||
- | ====== 第四十六条の二(登録の更新) ====== | + | 4 登録は、登録製造時等検査機関登録簿に次に掲げる事項を記載してするものとする。 |
- | 登録は、五年以上十年以内において政令で定める期間ごとにその更新を受けなければ、その期間の経過によつて、その効力を失う。\\ | + | * 一 登録年月日及び登録番号 |
+ | * 二 氏名又は名称及び住所並びに法人にあつては、その代表者の氏名 | ||
+ | * 三 事務所の名称及び所在地 | ||
+ | * 四 第一項の区分 | ||
- | 2 前条第二項から第四項までの規定は、前項の登録の更新について準用する。 | + | 別表:[[安衛法別表# |
- | ====== 第四十七条(製造時等検査の義務等) ====== | + | ===== 第四十六条の二(登録の更新) ===== |
- | 登録製造時等検査機関は、製造時等検査を行うべきことを求められたときは、正当な理由がある場合を除き、遅滞なく、製造時等検査を行わなければならない。\\ | + | |
- | 2 登録製造時等検査機関は、製造時等検査を行うときは、検査員にこれを実施させなければならない。\\ | + | 登録は、五年以上十年以内において政令で定める期間ごとにその更新を受けなければ、その期間の経過によつて、その効力を失う。 |
- | 3 登録製造時等検査機関は、公正に、かつ、[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | + | 2 [[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
+ | |||
+ | ===== 第四十七条(製造時等検査の義務等) ===== | ||
+ | |||
+ | 登録製造時等検査機関は、製造時等検査を行うべきことを求められたときは、正当な理由がある場合を除き、遅滞なく、製造時等検査を行わなければならない。 | ||
+ | |||
+ | 2 登録製造時等検査機関は、製造時等検査を行うときは、検査員にこれを実施させなければならない。 | ||
+ | |||
+ | 3 登録製造時等検査機関は、公正に、かつ、[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | ||
4 登録製造時等検査機関は、製造時等検査を行うときは、製造時等検査の検査方法から生ずる危険を防止するために必要な措置として厚生労働省令で定める措置を講じなければならない。 | 4 登録製造時等検査機関は、製造時等検査を行うときは、製造時等検査の検査方法から生ずる危険を防止するために必要な措置として厚生労働省令で定める措置を講じなければならない。 | ||
- | ====== 第四十七条の二(変更の届出) ====== | + | ===== 第四十七条の二(変更の届出) ===== |
登録製造時等検査機関は、[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | 登録製造時等検査機関は、[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | ||
- | ====== 第四十八条(業務規程) ====== | + | ===== 第四十八条(業務規程) ===== |
- | 登録製造時等検査機関は、製造時等検査の業務に関する規程(以下「業務規程」という。)を定め、製造時等検査の業務の開始の日の二週間前までに、厚生労働大臣に届け出なければならない。これを変更しようとするときも、同様とする。\\ | + | |
+ | 登録製造時等検査機関は、製造時等検査の業務に関する規程(以下「業務規程」という。)を定め、製造時等検査の業務の開始の日の二週間前までに、厚生労働大臣に届け出なければならない。これを変更しようとするときも、同様とする。 | ||
2 業務規程には、製造時等検査の実施方法、製造時等検査に関する料金その他の厚生労働省令で定める事項を定めておかなければならない。 | 2 業務規程には、製造時等検査の実施方法、製造時等検査に関する料金その他の厚生労働省令で定める事項を定めておかなければならない。 | ||
- | ====== 第四十九条(業務の休廃止) ====== | + | ===== 第四十九条(業務の休廃止) ===== |
- | 登録製造時等検査機関は、製造時等検査の業務の全部又は一部を休止し、又は廃止しようとするときは、厚生労働省令で定めるところにより、あらかじめ、その旨を厚生労働大臣に届け出なければならない。\\ | + | |
+ | 登録製造時等検査機関は、製造時等検査の業務の全部又は一部を休止し、又は廃止しようとするときは、厚生労働省令で定めるところにより、あらかじめ、その旨を厚生労働大臣に届け出なければならない。 | ||
罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | 罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | ||
+ | ===== 第五十条(財務諸表等の備付け及び閲覧等) ===== | ||
- | ====== 第五十条(財務諸表等の備付け及び閲覧等) ====== | + | 登録製造時等検査機関は、毎事業年度経過後三月以内に、その事業年度の財産目録、貸借対照表及び損益計算書又は収支決算書並びに事業報告書(その作成に代えて電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他の人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。以下同じ。)の作成がされている場合における当該電磁的記録を含む。次項及び[[安衛法_第十二章_罰則# |
- | 登録製造時等検査機関は、毎事業年度経過後三月以内に、その事業年度の財産目録、貸借対照表及び損益計算書又は収支決算書並びに事業報告書(その作成に代えて電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他の人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。以下同じ。)の作成がされている場合における当該電磁的記録を含む。次項及び[[安衛法_第十二章_罰則# | + | |
- | 2 製造時等検査を受けようとする者その他の利害関係人は、登録製造時等検査機関の業務時間内は、いつでも、次に掲げる請求をすることができる。ただし、第二号及び第四号の請求をするには、登録製造時等検査機関の定めた費用を支払わなければならない。\\ | + | 2 製造時等検査を受けようとする者その他の利害関係人は、登録製造時等検査機関の業務時間内は、いつでも、次に掲げる請求をすることができる。ただし、第二号及び第四号の請求をするには、登録製造時等検査機関の定めた費用を支払わなければならない。 |
- | 一 財務諸表等が書面をもつて作成されているときは、当該書面の閲覧又は謄写の請求\\ | + | |
- | 二 前号の書面の謄本又は抄本の請求\\ | + | |
- | 三 財務諸表等が電磁的記録をもつて作成されているときは、当該電磁的記録に記録された事項を厚生労働省令で定める方法により表示したものの閲覧又は謄写の請求\\ | + | |
- | 四 前号の電磁的記録に記録された事項を電磁的方法であつて厚生労働省令で定めるものにより提供することの請求又は当該事項を記載した書面の交付の請求\\ | + | |
- | 3 製造時等検査を受けようとする者その他の利害関係人は、登録製造時等検査機関が製造時等検査に関し生じた損害を賠償するために必要な金額を担保することができる保険契約(以下この項において「損害保険契約」という。)を締結しているときは、登録製造時等検査機関の業務時間内は、いつでも、次に掲げる請求をすることができる。ただし、第二号及び第四号の請求をするには、登録製造時等検査機関の定めた費用を支払わなければならない。\\ | + | 3 製造時等検査を受けようとする者その他の利害関係人は、登録製造時等検査機関が製造時等検査に関し生じた損害を賠償するために必要な金額を担保することができる保険契約(以下この項において「損害保険契約」という。)を締結しているときは、登録製造時等検査機関の業務時間内は、いつでも、次に掲げる請求をすることができる。ただし、第二号及び第四号の請求をするには、登録製造時等検査機関の定めた費用を支払わなければならない。 |
- | 一 損害保険契約の契約内容を記載した書類が書面をもつて作成されているときは、当該書面の閲覧又は謄写の請求\\ | + | |
- | 二 前号の書面の謄本又は抄本の請求\\ | + | |
- | 三 第一号の書類が電磁的記録をもつて作成されているときは、当該電磁的記録に記録された事項を厚生労働省令で定める方法により表示したものの閲覧又は謄写の請求\\ | + | |
- | 四 前号の電磁的記録に記録された事項を電磁的方法であつて厚生労働省令で定めるものにより提供することの請求又は当該事項を記載した書面の交付の請求\\ | + | |
- | 4 登録製造時等検査機関は、毎事業年度経過後三月以内に、第一項の規定により作成した損益計算書又は収支決算書及び事業報告書を厚生労働大臣に提出しなければならない。\\ | + | 4 登録製造時等検査機関は、毎事業年度経過後三月以内に、第一項の規定により作成した損益計算書又は収支決算書及び事業報告書を厚生労働大臣に提出しなければならない。 |
- | 罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | + | 罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# |
+ | ===== 第五十一条(検査員の選任等の届出) ===== | ||
- | ====== 第五十一条(検査員の選任等の届出) ====== | ||
登録製造時等検査機関は、検査員を選任し、又は解任したときは、厚生労働省令で定めるところにより、遅滞なく、その旨を厚生労働大臣に届け出なければならない。 | 登録製造時等検査機関は、検査員を選任し、又は解任したときは、厚生労働省令で定めるところにより、遅滞なく、その旨を厚生労働大臣に届け出なければならない。 | ||
- | ====== 第五十二条(適合命令) ====== | + | ===== 第五十二条(適合命令) ===== |
厚生労働大臣は、登録製造時等検査機関(外国にある事務所において製造時等検査の業務を行う登録製造時等検査機関(以下「外国登録製造時等検査機関」という。)を除く。)が[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | 厚生労働大臣は、登録製造時等検査機関(外国にある事務所において製造時等検査の業務を行う登録製造時等検査機関(以下「外国登録製造時等検査機関」という。)を除く。)が[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | ||
- | ====== 第五十二条の二(改善命令) ====== | + | ===== 第五十二条の二(改善命令) ===== |
厚生労働大臣は、登録製造時等検査機関(外国登録製造時等検査機関を除く。)が[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | 厚生労働大臣は、登録製造時等検査機関(外国登録製造時等検査機関を除く。)が[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | ||
- | ====== 第五十二条の三(準用) ====== | + | ===== 第五十二条の三(準用) ===== |
- | 前二条の規定は、外国登録製造時等検査機関について準用する。この場合において、前二条中「命ずる」とあるのは、「請求する」と読み替えるものとする。 | + | |
- | ====== 第五十三条(登録の取消し等) ====== | + | 前二条([[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
- | 厚生労働大臣は、登録製造時等検査機関(外国登録製造時等検査機関を除く。)が次の各号のいずれかに該当するに至つたときは、その登録を取り消し、又は六月を超えない範囲内で期間を定めて製造時等検査の業務の全部若しくは一部の停止を命ずることができる。\\ | + | |
- | 一 [[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | + | |
- | 二 [[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | + | |
- | 三 正当な理由がないのに[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | + | |
- | 四 [[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | + | |
- | 五 [[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | + | |
- | 六 不正の手段により登録を受けたとき。\\ | + | |
- | 2 厚生労働大臣は、外国登録製造時等検査機関が次の各号のいずれかに該当するに至つたときは、その登録を取り消すことができる。\\ | + | ===== 第五十三条(登録の取消し等) ===== |
- | 一 前項第一号から第四号まで又は第六号のいずれかに該当するとき。\\ | + | |
- | 二 前条において読み替えて準用する[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | + | |
- | 三 厚生労働大臣が、外国登録製造時等検査機関が前二号のいずれかに該当すると認めて、六月を超えない範囲内で期間を定めて製造時等検査の業務の全部又は一部の停止を請求した場合において、その請求に応じなかつたとき。\\ | + | |
- | 四 厚生労働大臣が、外国登録製造時等検査機関の業務の適正な運営を確保するため必要があると認めて、その職員をして外国登録製造時等検査機関の事務所に立ち入らせ、関係者に質問させ、又はその業務に関係のある帳簿、書類その他の物件を検査させようとした場合において、その立入り若しくは検査が拒まれ、妨げられ、若しくは忌避され、又は質問に対して陳述がされず、若しくは虚偽の陳述がされたとき。\\ | + | |
- | 五 厚生労働大臣が、この法律を施行するため必要があると認めて、外国登録製造時等検査機関に対し、必要な事項の報告を求めた場合において、その報告がされず、又は虚偽の報告がされたとき。\\ | + | |
- | 六 次項の規定による費用の負担をしないとき。\\ | + | |
- | 3 前項第四号の検査に要する費用(政令で定めるものに限る。)は、当該検査を受ける外国登録製造時等検査機関の負担とする。\\ | + | 厚生労働大臣は、登録製造時等検査機関(外国登録製造時等検査機関を除く。)が次の各号のいずれかに該当するに至つたときは、その登録を取り消し、又は六月を超えない範囲内で期間を定めて製造時等検査の業務の全部若しくは一部の停止を命ずることができる。 |
+ | * 一 [[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | ||
+ | * 二 [[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | ||
+ | * 三 正当な理由がないのに[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | ||
+ | * 四 [[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | ||
+ | * 五 [[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | ||
+ | * 六 不正の手段により登録を受けたとき。 | ||
+ | |||
+ | 2 厚生労働大臣は、外国登録製造時等検査機関が次の各号のいずれかに該当するに至つたときは、その登録を取り消すことができる。 | ||
+ | * 一 前項第一号から第四号まで又は第六号のいずれかに該当するとき。 | ||
+ | * 二 前条において読み替えて準用する[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | ||
+ | * 三 厚生労働大臣が、外国登録製造時等検査機関が前二号のいずれかに該当すると認めて、六月を超えない範囲内で期間を定めて製造時等検査の業務の全部又は一部の停止を請求した場合において、その請求に応じなかつたとき。 | ||
+ | * 四 厚生労働大臣が、外国登録製造時等検査機関の業務の適正な運営を確保するため必要があると認めて、その職員をして外国登録製造時等検査機関の事務所に立ち入らせ、関係者に質問させ、又はその業務に関係のある帳簿、書類その他の物件を検査させようとした場合において、その立入り若しくは検査が拒まれ、妨げられ、若しくは忌避され、又は質問に対して陳述がされず、若しくは虚偽の陳述がされたとき。 | ||
+ | * 五 厚生労働大臣が、この法律を施行するため必要があると認めて、外国登録製造時等検査機関に対し、必要な事項の報告を求めた場合において、その報告がされず、又は虚偽の報告がされたとき。 | ||
+ | * 六 次項の規定による費用の負担をしないとき。 | ||
+ | |||
+ | 3 前項第四号の検査に要する費用(政令で定めるものに限る。)は、当該検査を受ける外国登録製造時等検査機関の負担とする。 | ||
罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | 罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | ||
- | ====== 第五十三条の二(都道府県労働局長による製造時等検査の実施) ====== | + | ===== 第五十三条の二(都道府県労働局長による製造時等検査の実施) ===== |
- | 都道府県労働局長は、登録を受ける者がいないとき、[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | + | |
+ | 都道府県労働局長は、登録を受ける者がいないとき、[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | ||
2 都道府県労働局長が前項の規定により製造時等検査の業務の全部又は一部を自ら行う場合における製造時等検査の業務の引継ぎその他の必要な事項については、厚生労働省令で定める。 | 2 都道府県労働局長が前項の規定により製造時等検査の業務の全部又は一部を自ら行う場合における製造時等検査の業務の引継ぎその他の必要な事項については、厚生労働省令で定める。 | ||
- | ====== 第五十三条の三(登録性能検査機関) ====== | + | ===== 第五十三条の三(登録性能検査機関) ===== |
- | [[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | + | |
+ | [[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | ||
- | |第四十六条第一項 | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
- | | | + | | |
- | |第四十六条第三項第一号|別表第五 | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
| |製造時等検査 | | |製造時等検査 | ||
- | |第四十六条第三項第二号|製造時等検査 | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
- | | |別表第六第一号 |同表の中欄 | + | | |[[安衛法別表# |
- | | |同表第二号 | + | | |
- | |第四十六条第三項第三号|別表第七 | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
| |製造時等検査 | | |製造時等検査 | ||
- | |第四十六条第三項第四号|特別特定機械等を製造し、又は輸入する者|特定機械等を製造し、若しくは輸入する者又は特定機械等の整備を業とする者| | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
| |製造時等検査 | | |製造時等検査 | ||
- | |第四十六条第四項 | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
- | |第四十七条第一項及び第二項 |製造時等検査|性能検査 | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
- | |第四十七条第三項 | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
| | | | ||
- | |第四十七条第四項及び第四十八条|製造時等検査|性能検査 | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
- | |第四十九条 | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
| | | | ||
- | |第五十条第二項及び第三項|製造時等検査 | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
- | |第五十二条及び第五十二条の二|製造時等検査|性能検査 | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
| |外国登録製造時等検査機関 | | |外国登録製造時等検査機関 | ||
- | |第五十二条の三|外国登録製造時等検査機関 |外国登録性能検査機関 | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
- | |第五十三条第一項及び第二項|外国登録製造時等検査機関|外国登録性能検査機関| | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
| | | | ||
- | |第五十三条第三項 | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
- | |前条 | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
| | | | ||
- | \\ | ||
罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | 罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | ||
行 266: | 行 296: | ||
罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | 罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | ||
+ | ===== 第五十四条(登録個別検定機関) ===== | ||
- | ====== 第五十四条(登録個別検定機関) ====== | ||
[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | [[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | ||
- | |第四十六条第一項 | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
| | | | ||
- | |第四十六条第三項第一号|別表第五 | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
| |製造時等検査 | | |製造時等検査 | ||
- | |第四十六条第三項第二号|製造時等検査 | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
| |別表第六第一号 |同表の中欄 | | |別表第六第一号 |同表の中欄 | ||
| |検査員 |検定員 | | |検査員 |検定員 | ||
| |同表第二号 |同表の下欄 | | | |同表第二号 |同表の下欄 | | ||
- | |第四十六条第三項第三号|検査員 |検定員 | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
| |別表第七 |別表第十三 | | |別表第七 |別表第十三 | ||
| |製造時等検査 | | |製造時等検査 | ||
- | |第四十六条第三項第四号|特別特定機械等 |第四十四条第一項の政令で定める機械等| | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
| |製造時等検査 | | |製造時等検査 | ||
- | |第四十六条第四項 | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
- | |第四十七条第一項 |製造時等検査 |個別検定 | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
- | |第四十七条第二項 |製造時等検査 |個別検定 | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
| |検査員 |検定員 | | |検査員 |検定員 | ||
- | |第四十七条第三項 | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
| | | | ||
- | |第四十七条第四項 | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
| | | | ||
- | |第四十八条、第四十九条並びに第五十条第二項及び第三項|製造時等検査|個別検定 | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
- | |第五十一条 |検査員 |検定員 | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
- | |第五十二条及び第五十二条の二|外国登録製造時等検査機関 |外国登録個別検定機関| | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
- | |第五十二条の三|外国登録製造時等検査機関 |外国登録個別検定機関| | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
- | |第五十三条第一項及び第二項|外国登録製造時等検査機関|外国登録個別検定機関| | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
| |製造時等検査 | | |製造時等検査 | ||
- | |第五十三条第三項|外国登録製造時等検査機関 |外国登録個別検定機関 | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
- | |第五十三条の二 |都道府県労働局長 | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
| |製造時等検査 | | |製造時等検査 | ||
- | \\ | + | |
罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | 罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | ||
罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | 罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | ||
罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | 罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | ||
+ | ===== 第五十四条の二(登録型式検定機関) ===== | ||
+ | [[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | ||
- | ====== 第五十四条の二(登録型式検定機関) ====== | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
- | [[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | + | |
- | + | ||
- | + | ||
- | |第四十六条第一項 | + | |
| | | | ||
- | |第四十六条第三項第一号|別表第五 | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
| |製造時等検査 | | |製造時等検査 | ||
- | |第四十六条第三項第二号|製造時等検査 | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
| |別表第六第一号 |別表第十五第一号 | | |別表第六第一号 |別表第十五第一号 | ||
| |検査員 |検定員 | | |検査員 |検定員 | ||
- | |第四十六条第三項第三号|検査員 |検定員 | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
| |別表第七 |別表第十六 | | | |別表第七 |別表第十六 | | ||
| |製造時等検査 | | |製造時等検査 | ||
- | |第四十六条第三項第四号|特別特定機械等 |第四十四条の二第一項の政令で定める機械等| | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
| |製造時等検査 | | |製造時等検査 | ||
- | |第四十六条第四項 | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
- | |第四十七条第一項 |製造時等検査 |型式検定 | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
- | |第四十七条第二項 |製造時等検査 |型式検定 | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
| |検査員 |検定員 | | |検査員 |検定員 | ||
- | |第四十七条第三項 | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
| | | | ||
- | |第四十七条第四項 | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
| | | | ||
- | |第四十八条、第四十九条並びに第五十条第二項及び第三項|製造時等検査|型式検定 | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
- | |第五十一条 |検査員 |検定員 | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
- | |第五十二条及び第五十二条の二|製造時等検査 | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
| |外国登録製造時等検査機関 |外国登録型式検定機関| | | |外国登録製造時等検査機関 |外国登録型式検定機関| | ||
- | |第五十二条の三|外国登録製造時等検査機関 |外国登録型式検定機関| | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
- | |第五十三条第一項及び第二項|外国登録製造時等検査機関|外国登録型式検定機関| | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
| |製造時等検査 | | |製造時等検査 | ||
- | |第五十三条第三項|外国登録製造時等検査機関 |外国登録型式検定機関 | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
- | |第五十三条の二 |都道府県労働局長 | + | |[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
| |製造時等検査 | | |製造時等検査 | ||
- | \\ | + | |
罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | 罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | ||
罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | 罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | ||
罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | 罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | ||
+ | ===== 第五十四条の三(検査業者) ===== | ||
+ | 検査業者になろうとする者は、厚生労働省令で定めるところにより、厚生労働省又は都道府県労働局に備える検査業者名簿に、氏名又は名称、住所その他厚生労働省令で定める事項の登録を受けなければならない。 | ||
- | ====== | + | 2 次の各号のいずれかに該当する者は、前項の登録を受けることができない。 |
- | 検査業者になろうとする者は、厚生労働省令で定めるところにより、厚生労働省又は都道府県労働局に備える検査業者名簿に、氏名又は名称、住所その他厚生労働省令で定める事項の登録を受けなければならない。\\ | + | * 一 [[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
+ | * 二 [[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | ||
+ | * 三 法人で、その業務を行う役員のうちに第一号に該当する者があるもの | ||
- | 2 次の各号のいずれかに該当する者は、前項の登録を受けることができない。\\ | + | 3 第一項の登録は、検査業者になろうとする者の申請により行う。 |
- | 一 [[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | + | |
- | 二 [[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | + | |
- | 三 法人で、その業務を行う役員のうちに第一号に該当する者があるもの\\ | + | |
- | 3 第一項の登録は、検査業者になろうとする者の申請により行う。\\ | + | 4 厚生労働大臣又は都道府県労働局長は、前項の申請が厚生労働省令で定める基準に適合していると認めるときでなければ、第一項の登録をしてはならない。 |
- | 4 厚生労働大臣又は都道府県労働局長は、前項の申請が厚生労働省令で定める基準に適合していると認めるときでなければ、第一項の登録をしてはならない。\\ | + | 5 事業者その他の関係者は、検査業者名簿の閲覧を求めることができる。 |
- | 5 事業者その他の関係者は、検査業者名簿の閲覧を求めることができる。\\ | + | ===== 第五十四条の四 ===== |
- | ====== 第五十四条の四 ====== | ||
検査業者は、他人の求めに応じて特定自主検査を行うときは、厚生労働省令で定める資格を有する者にこれを実施させなければならない。 | 検査業者は、他人の求めに応じて特定自主検査を行うときは、厚生労働省令で定める資格を有する者にこれを実施させなければならない。 | ||
- | ====== 第五十四条の五 ====== | + | ===== 第五十四条の五 ===== |
- | 検査業者がその事業の全部を譲り渡し、又は検査業者について相続、合併若しくは分割(その事業の全部を承継させるものに限る。)があつたときは、その事業の全部を譲り受けた者又は相続人(相続人が二人以上ある場合において、その全員の同意により事業を承継すべき相続人を選定したときは、その者。以下この項において同じ。)、合併後存続する法人若しくは合併により設立された法人若しくは分割によりその事業の全部を承継した法人は、その検査業者の地位を承継する。ただし、当該事業の全部を譲り受けた者又は相続人、合併後存続する法人若しくは合併により設立された法人若しくは分割により当該事業の全部を承継した法人が[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | + | |
- | 2 前項の規定により検査業者の地位を承継した者は、厚生労働省令で定めるところにより、遅滞なく、その旨を厚生労働大臣又は都道府県労働局長に届け出なければならない。\\ | + | 検査業者がその事業の全部を譲り渡し、又は検査業者について相続、合併若しくは分割(その事業の全部を承継させるものに限る。)があつたときは、その事業の全部を譲り受けた者又は相続人(相続人が二人以上ある場合において、その全員の同意により事業を承継すべき相続人を選定したときは、その者。以下この項において同じ。)、合併後存続する法人若しくは合併により設立された法人若しくは分割によりその事業の全部を承継した法人は、その検査業者の地位を承継する。ただし、当該事業の全部を譲り受けた者又は相続人、合併後存続する法人若しくは合併により設立された法人若しくは分割により当該事業の全部を承継した法人が[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
- | ====== 第五十四条の六 ====== | + | |
- | 厚生労働大臣又は都道府県労働局長は、検査業者が[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | + | |
- | 2 厚生労働大臣又は都道府県労働局長は、検査業者が次の各号のいずれかに該当するに至つたときは、その登録を取り消し、又は六月を超えない範囲内で期間を定めて特定自主検査の業務の全部若しくは一部の停止を命ずることができる。\\ | + | 2 前項の規定により検査業者の地位を承継した者は、厚生労働省令で定めるところにより、遅滞なく、その旨を厚生労働大臣又は都道府県労働局長に届け出なければならない。 |
- | 一 [[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | + | |
- | 二 [[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | + | ===== 第五十四条の六 ===== |
- | 三 [[安衛法_第十一章_雑則# | + | |
+ | 厚生労働大臣又は都道府県労働局長は、検査業者が[[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# | ||
+ | |||
+ | 2 厚生労働大臣又は都道府県労働局長は、検査業者が次の各号のいずれかに該当するに至つたときは、その登録を取り消し、又は六月を超えない範囲内で期間を定めて特定自主検査の業務の全部若しくは一部の停止を命ずることができる。 | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | 罰則:[[安衛法_第十二章_罰則# | ||
- | ==== 関連ページ ==== | ||
- | * [[安衛法_第十二章_罰則|労働安全衛生法罰則へ]] | ||
- | * [[労働安全衛生法|労働安全衛生法トップへ]] | ||
- | * [[start|トップページへ]] | ||
- | | + | ===== 労働安全衛生法の関連ページ ===== |
- | * [[安衛法_第二章_労働災害防止計画|第二章 労働災害防止計画]] | + | |
- | * [[安衛法_第三章_安全衛生管理体制|第三章 安全衛生管理体制]] | + | * [[労働安全衛生法|労働安全衛生法トップへ]] |
- | * [[安衛法_第三章_安全衛生管理体制2|第三章 安全衛生管理体制2]] | + | |
- | * [[安衛法_第四章_労働者の危険又は健康障害を防止する措置|第四章 労働者の危険又は健康障害を防止するための措置]] | + | * [[安衛法_第二章_労働災害防止計画|第二章 労働災害防止計画]] (第六条~第九条) |
+ | * [[安衛法_第三章_安全衛生管理体制|第三章 安全衛生管理体制]] (第十条~第十九条の三) | ||
+ | * [[安衛法_第四章_労働者の危険又は健康障害を防止する措置|第四章 労働者の危険又は健康障害を防止するための措置]] (第二十条~第三十六条) | ||
* [[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制|第五章 機械等並びに危険物及び有害物に関する規制]] | * [[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制|第五章 機械等並びに危険物及び有害物に関する規制]] | ||
- | * [[安衛法_第五章_第二節_危険物及び有害物に関する規制|第五章 第二節 危険物及び有害物に関する規制]] | + | * [[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制# |
- | * [[安衛法_第六章_労働者の就業に当たつての措置|第六章 労働者の就業に当たつての措置]] | + | * [[安衛法_第五章_第二節_危険物及び有害物に関する規制|第五章 第二節 危険物及び有害物に関する規制]] (第五十五条~第五十八条) |
- | * [[安衛法_第七章_健康の保持増進のための措置|第七章 健康の保持増進のための措置]] | + | * [[安衛法_第六章_労働者の就業に当たつての措置|第六章 労働者の就業に当たつての措置]] (第五十九条~第六十三条) |
- | * [[安衛法_第七章_健康の保持増進のための措置2|第七章 健康の保持増進のための措置2]] | + | * [[安衛法_第七章_健康の保持増進のための措置|第七章 健康の保持増進のための措置]] (第六十四条~第六十六条の九) |
- | * [[安衛法_第七章_健康の保持増進のための措置3|第七章の二 快適な職場環境の形成のための措置]] | + | * [[安衛法_第七章_健康の保持増進のための措置2|第七章 健康の保持増進のための措置2]] (第六十六条の十~第七十一条) |
- | * [[安衛法_第八章_免許等|第八章 免許等]] | + | * [[安衛法_第七章_健康の保持増進のための措置3|第七章の二 快適な職場環境の形成のための措置]] (第七十一条の二~第七十一条の四) |
+ | * [[安衛法_第八章_免許等|第八章 免許等]] (第七十二条~第七十七条) | ||
* [[安衛法_第九章_事業場の安全又は衛生に関する改善措置等|第九章 事業場の安全又は衛生に関する改善措置等]] | * [[安衛法_第九章_事業場の安全又は衛生に関する改善措置等|第九章 事業場の安全又は衛生に関する改善措置等]] | ||
- | * [[安衛法_第九章_第二節_労働安全衛生コンサルタント|第九章 第二節 労働安全コンサルタント及び労働衛生コンサルタント]] | + | * [[安衛法_第九章_事業場の安全又は衛生に関する改善措置等# |
- | * [[安衛法_第十章_監督等|第十章 監督等]] | + | * [[安衛法_第九章_第二節_労働安全衛生コンサルタント|第九章 第二節 労働安全コンサルタント及び労働衛生コンサルタント]] (第八十一条~第八十七条) |
- | * [[安衛法_第十一章_雑則|第十一章 雑則]] | + | * [[安衛法_第十章_監督等|第十章 監督等]] (第八十八条~第百条) |
- | * [[安衛法_第十二章_罰則|第十二章 罰則]] | + | * [[安衛法_第十一章_雑則|第十一章 雑則]] (第百一条~第百十五条の二) |
+ | * [[安衛法_第十二章_罰則|第十二章 罰則]] (第百十五条の三~第百二十三条) | ||
+ | * [[安衛法別表|労働安全衛生法 別表]] | ||
* [[安衛法_附則|附 則]] | * [[安衛法_附則|附 則]] | ||
- | + | {{page> | |
- | このページへのアクセス 今日: | + | |