差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
安衛法_第三章_安全衛生管理体制2 [2023/05/26 07:01] – [第三章 安全衛生管理体制2(労働安全衛生法] norimasa安衛法_第三章_安全衛生管理体制2 [2023/05/26 14:06] (現在) – 削除 norimasa
行 1: 行 1:
-====== 第三章 安全衛生管理体制2(労働安全衛生法 ====== 
- 
- [[https://www.kannosrfp.com/|社会保険労務士事務所の菅野労務FP事務所(茨城県石岡市)]]が作成した法令の参照集で、可能な限りリンクでつないでいます。各ページ基本は章ごとのページにしています。 
- 
-===== 第十七条(安全委員会) ===== 
- 
- 事業者は、政令で定める業種及び規模の事業場ごとに、次の事項を調査審議させ、事業者に対し意見を述べさせるため、安全委員会を設けなければならない。 
-  * 一 労働者の危険を防止するための基本となるべき対策に関すること。 
-  * 二 労働災害の原因及び再発防止対策で、安全に係るものに関すること。 
-  * 三 前二号に掲げるもののほか、労働者の危険の防止に関する重要事項 
- 
-2 安全委員会の委員は、次の者をもつて構成する。ただし、第一号の者である委員(以下「第一号の委員」という。)は、一人とする。 
-  * 一 総括安全衛生管理者又は総括安全衛生管理者以外の者で当該事業場においてその事業の実施を統括管理するもの若しくはこれに準ずる者のうちから事業者が指名した者 
-  * 二 安全管理者のうちから事業者が指名した者 
-  * 三 当該事業場の労働者で、安全に関し経験を有するもののうちから事業者が指名した者 
- 
-3 安全委員会の議長は、第一号の委員がなるものとする。 
- 
-4 事業者は、第一号の委員以外の委員の半数については、当該事業場に労働者の過半数で組織する労働組合があるときにおいてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときにおいては労働者の過半数を代表する者の推薦に基づき指名しなければならない。 
- 
-5 前二項の規定は、当該事業場の労働者の過半数で組織する労働組合との間における労働協約に別段の定めがあるときは、その限度において適用しない。\\ 
- 
- 罰則:[[安衛法_第十二章_罰則#第百二十条|第百二十条]](五十万円以下の罰金) 
- 
-===== 第十八条(衛生委員会) ===== 
- 事業者は、政令で定める規模の事業場ごとに、次の事項を調査審議させ、事業者に対し意見を述べさせるため、衛生委員会を設けなければならない。 
-  * 一 労働者の健康障害を防止するための基本となるべき対策に関すること。 
-  * 二 労働者の健康の保持増進を図るための基本となるべき対策に関すること。 
-  * 三 労働災害の原因及び再発防止対策で、衛生に係るものに関すること。 
-  * 四 前三号に掲げるもののほか、労働者の健康障害の防止及び健康の保持増進に関する重要事項 
- 
-2 衛生委員会の委員は、次の者をもつて構成する。ただし、第一号の者である委員は、一人とする。 
-  * 一 総括安全衛生管理者又は総括安全衛生管理者以外の者で当該事業場においてその事業の実施を統括管理するもの若しくはこれに準ずる者のうちから事業者が指名した者\\ 
-  * 二 衛生管理者のうちから事業者が指名した者\\ 
-  * 三 産業医のうちから事業者が指名した者\\ 
-  * 四 当該事業場の労働者で、衛生に関し経験を有するもののうちから事業者が指名した者\\ 
- 
-3 事業者は、当該事業場の労働者で、作業環境測定を実施している作業環境測定士であるものを衛生委員会の委員として指名することができる。 
- 
-4 前条第三項から第五項までの規定は、衛生委員会について準用する。この場合において、同条第三項及び第四項中「第一号の委員」とあるのは、「第十八条第二項第一号の者である委員」と読み替えるものとする。 
- 
- 罰則:[[安衛法_第十二章_罰則#第百二十条|第百二十条]](五十万円以下の罰金) 
- 
- 
-===== 第十九条(安全衛生委員会) ===== 
- 事業者は、第十七条及び前条の規定により安全委員会及び衛生委員会を設けなければならないときは、それぞれの委員会の設置に代えて、安全衛生委員会を設置することができる。 
- 
-2 安全衛生委員会の委員は、次の者をもつて構成する。ただし、第一号の者である委員は、一人とする。 
-  * 一 総括安全衛生管理者又は総括安全衛生管理者以外の者で当該事業場においてその事業の実施を統括管理するもの若しくはこれに準ずる者のうちから事業者が指名した者 
-  * 二 安全管理者及び衛生管理者のうちから事業者が指名した者 
-  * 三 産業医のうちから事業者が指名した者 
-  * 四 当該事業場の労働者で、安全に関し経験を有するもののうちから事業者が指名した者 
-  * 五 当該事業場の労働者で、衛生に関し経験を有するもののうちから事業者が指名した者 
- 
-3 事業者は、当該事業場の労働者で、作業環境測定を実施している作業環境測定士であるものを安全衛生委員会の委員として指名することができる。 
- 
-4 第十七条第三項から第五項までの規定は、安全衛生委員会について準用する。この場合において、同条第三項及び第四項中「第一号の委員」とあるのは、「第十九条第二項第一号の者である委員」と読み替えるものとする。 
- 
-===== 第十九条の二(安全管理者等に対する教育等) ===== 
- 
- 事業者は、事業場における安全衛生の水準の向上を図るため、安全管理者、衛生管理者、安全衛生推進者、衛生推進者その他労働災害の防止のための業務に従事する者に対し、これらの者が従事する業務に関する能力の向上を図るための教育、講習等を行い、又はこれらを受ける機会を与えるように努めなければならない。 
- 
-2 厚生労働大臣は、前項の教育、講習等の適切かつ有効な実施を図るため必要な指針を公表するものとする。 
- 
-3 厚生労働大臣は、前項の指針に従い、事業者又はその団体に対し、必要な指導等を行うことができる。 
- 
-===== 第十九条の三(国の援助) ===== 
- 
- 国は、第十三条の二第一項の事業場の労働者の健康の確保に資するため、労働者の健康管理等に関する相談、情報の提供その他の必要な援助を行うように努めるものとする。 
- 
-===== 労働安全衛生法の関連ページ ===== 
- 
-  * [[労働安全衛生法|労働安全衛生法トップへ]] 
-  * [[安衛法_第一章_総則|第一章 総則]] (第一条~第五条) 
-  * [[安衛法_第二章_労働災害防止計画|第二章 労働災害防止計画]] (第六条~第九条) 
-  * [[安衛法_第三章_安全衛生管理体制|第三章 安全衛生管理体制]] (第十条~第十六条) 
-  * [[安衛法_第三章_安全衛生管理体制2|第三章 安全衛生管理体制2]] (第十七条~第十九条の三) 
-  * [[安衛法_第四章_労働者の危険又は健康障害を防止する措置|第四章 労働者の危険又は健康障害を防止するための措置]] (第二十条~第三十六条) 
-  * [[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制|第五章 機械等並びに危険物及び有害物に関する規制]] 
-  *  [[安衛法_第五章_機械等並びに危険物及び有害物に関する規制#第一節 機械等に関する規制|第五章 第一節 機械等に関する規制]] (第三十七条~第五十四条の六) 
-  *  [[安衛法_第五章_第二節_危険物及び有害物に関する規制|第五章 第二節 危険物及び有害物に関する規制]] (第五十五条~第五十八条) 
-  * [[安衛法_第六章_労働者の就業に当たつての措置|第六章 労働者の就業に当たつての措置]] (第五十九条~第六十三条) 
-  * [[安衛法_第七章_健康の保持増進のための措置|第七章 健康の保持増進のための措置]] (第六十四条~第六十六条の九) 
-  * [[安衛法_第七章_健康の保持増進のための措置2|第七章 健康の保持増進のための措置2]] (第六十六条の十~第七十一条) 
-  * [[安衛法_第七章_健康の保持増進のための措置3|第七章の二 快適な職場環境の形成のための措置]] (第七十一条の二~第七十一条の四) 
-  * [[安衛法_第八章_免許等|第八章 免許等]] (第七十二条~第七十七条) 
-  * [[安衛法_第九章_事業場の安全又は衛生に関する改善措置等|第九章 事業場の安全又は衛生に関する改善措置等]] 
-  *  [[安衛法_第九章_事業場の安全又は衛生に関する改善措置等#第一節 特別安全衛生改善計画及び安全衛生改善計画|第九章 第一節 特別安全衛生改善計画及び安全衛生改善計画]] (第七十八条~第八十条) 
-  *  [[安衛法_第九章_第二節_労働安全衛生コンサルタント|第九章 第二節 労働安全コンサルタント及び労働衛生コンサルタント]] (第八十一条~第八十七条) 
-  * [[安衛法_第十章_監督等|第十章 監督等]] (第八十八条~第百条) 
-  * [[安衛法_第十一章_雑則|第十一章 雑則]] (第百一条~第百十五条の二) 
-  * [[安衛法_第十二章_罰則|第十二章 罰則]] (第百十五条の三~第百二十三条) 
-  * [[安衛法_附則|附 則]] 
- 
-===== 全体の関連ページ ===== 
- 
-  * [[労働基準法]] 
-  * [[第十三章_罰則|労働基準法罰則]] 
-  * [[労働安全衛生法]] 
-  * [[安衛法_第十二章_罰則|労働安全衛生法罰則]] 
-  * [[労働契約法]] 
-  * [[パートタイム・有期雇用労働法]] 
-  * [[厚生労働省モデル就業規則]] 
-  * [[育児・介護休業法]] 
-  * [[高年齢雇用安定法|高年齢者等雇用安定法]] 
-  * [[派遣法|労働者派遣法]] 
-  * [[男女雇用機会均等法]] 
-  * [[パワハラ防止法]] 
-  * [[労災法|労働者災害補償保険法]] 
-  * [[雇用保険法]] 
-  * [[労保徴収法|労働保険料の徴収等法]] 
-  * [[健康保険法]] 
-  * [[厚生年金保険法]] 
-  * [[国民年金法]] 
-  * [[社会保険労務士法]] 
-  * [[各法令の罰則一覧]] 
-  * [[日本国憲法]] 
-  * [[民法]] 
-  * [[会社法]] 
-  * [[刑法]] 
- 
-  * [[start|トップページへ]] 
-  * [[https://www.kannosrfp.com/|菅野労務FP事務所(茨城県石岡市の社会保険労務士事務所)]] 
- 
- このページへのアクセス  今日: {{counter|today}} / 昨日: {{counter|yesterday}} / 総計: {{counter|total}} 
  
安衛法_第三章_安全衛生管理体制2.1685052111.txt.gz · 最終更新: 2023/05/26 07:01 by norimasa

菅野労務FP事務所(茨城県石岡市の社会保険労務士事務所)