差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
厚年法_07 [2023/05/24 18:42] – [第七章 雑則(厚生年金保険法] norimasa厚年法_07 [2023/08/13 09:33] (現在) – [第百条の二(資料の提供)] norimasa
行 5: 行 5:
 ===== 第九十二条(時効) ===== ===== 第九十二条(時効) =====
  
- 保険料その他この法律の規定による徴収金を徴収し、又はその還付を受ける権利は、これらを行使することができる時から二年を経過したとき、保険給付を受ける権利は、その支給すべき事由が生じた日から五年を経過したとき、当該権利に基づき支払期月ごとに支払うものとされる保険給付の支給を受ける権利は、当該日の属する月の翌月以後に到来する当該保険給付の支給に係る第三十六条第三項本文に規定する支払期月の翌月の初日から五年を経過したとき、保険給付の返還を受ける権利は、これを行使することができる時から五年を経過したときは、時効によつて、消滅する。+ 保険料その他この法律の規定による徴収金を徴収し、又はその還付を受ける権利は、これらを行使することができる時から二年を経過したとき、保険給付を受ける権利は、その支給すべき事由が生じた日から五年を経過したとき、当該権利に基づき支払期月ごとに支払うものとされる保険給付の支給を受ける権利は、当該日の属する月の翌月以後に到来する当該保険給付の支給に係る[[厚年法_03_1#第三十六条(年金の支給期間及び支払期月)|第三十六条]]第三項本文に規定する支払期月の翌月の初日から五年を経過したとき、保険給付の返還を受ける権利は、これを行使することができる時から五年を経過したときは、時効によつて、消滅する。
  
 2 保険料その他この法律の規定による徴収金を徴収し、若しくはその還付を受ける権利又は保険給付の返還を受ける権利の時効については、その援用を要せず、また、その利益を放棄することができないものとする。 2 保険料その他この法律の規定による徴収金を徴収し、若しくはその還付を受ける権利又は保険給付の返還を受ける権利の時効については、その援用を要せず、また、その利益を放棄することができないものとする。
行 11: 行 11:
 3 年金たる保険給付を受ける権利の時効は、当該年金たる保険給付がその全額につき支給を停止されている間は、進行しない。 3 年金たる保険給付を受ける権利の時効は、当該年金たる保険給付がその全額につき支給を停止されている間は、進行しない。
  
-4 保険料その他この法律の規定による徴収金の納入の告知又は第八十六条第一項の規定による督促は、時効の更新の効力を有する。+4 保険料その他この法律の規定による徴収金の納入の告知又は[[厚年法_05#第八十六条(保険料等の督促及び滞納処分)|第八十六条]]第一項の規定による督促は、時効の更新の効力を有する。
  
-5 第一項に規定する保険給付を受ける権利又は当該権利に基づき支払期月ごとに支払うものとされる保険給付の支給を受ける権利については、会計法(昭和二十二年法律第三十五号)第三十一条の規定を適用しない。+5 第一項に規定する保険給付を受ける権利又は当該権利に基づき支払期月ごとに支払うものとされる保険給付の支給を受ける権利については、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000035#Mp-At_31|会計法(昭和二十二年法律第三十五号)第三十一条]]の規定を適用しない。
  
 ===== 第九十三条(期間の計算) ===== ===== 第九十三条(期間の計算) =====
行 35: 行 35:
 ===== 第九十七条(診断) ===== ===== 第九十七条(診断) =====
  
- 実施機関は、必要があると認めるときは、障害等級に該当する程度の障害の状態にあることにより、年金たる保険給付の受給権を有し、又は第四十四条第一項の規定によりその者について加算が行われている子に対して、その指定する医師の診断を受けるべきことを命じ、又は当該職員をしてこれらの者の障害の状態を診断させることができる。+ 実施機関は、必要があると認めるときは、障害等級に該当する程度の障害の状態にあることにより、年金たる保険給付の受給権を有し、又は[[厚年法_03_2#第四十四条(加給年金額)|第四十四条]]第一項の規定によりその者について加算が行われている子に対して、その指定する医師の診断を受けるべきことを命じ、又は当該職員をしてこれらの者の障害の状態を診断させることができる。
  
-2 前条第二項の規定は、前項の規定による当該職員の診断について準用する。+2 [[厚年法_07#第九十六条(受給権者に関する調査)|前条]]第二項の規定は、前項の規定による当該職員の診断について準用する。
  
 ===== 第九十八条(届出等) ===== ===== 第九十八条(届出等) =====
  
- 事業主は、厚生労働省令の定めるところにより、第二十七条に規定する事項を除くほか、厚生労働省令の定める事項を厚生労働大臣に届け出なければならない。+ 事業主は、厚生労働省令の定めるところにより、[[厚年法_02_4#第二十七条(届出)|第二十七条]]に規定する事項を除くほか、厚生労働省令の定める事項を厚生労働大臣に届け出なければならない。
  
 2 被保険者は、厚生労働省令の定めるところにより、厚生労働省令の定める事項を厚生労働大臣に届け出、又は事業主に申し出なければならない。 2 被保険者は、厚生労働省令の定めるところにより、厚生労働省令の定める事項を厚生労働大臣に届け出、又は事業主に申し出なければならない。
行 47: 行 47:
 3 受給権者又は受給権者の属する世帯の世帯主その他その世帯に属する者は、厚生労働省令の定めるところにより、厚生労働大臣に対し、厚生労働省令の定める事項を届け出、かつ、厚生労働省令の定める書類その他の物件を提出しなければならない。 3 受給権者又は受給権者の属する世帯の世帯主その他その世帯に属する者は、厚生労働省令の定めるところにより、厚生労働大臣に対し、厚生労働省令の定める事項を届け出、かつ、厚生労働省令の定める書類その他の物件を提出しなければならない。
  
-4 受給権者が死亡したときは、戸籍法(昭和二十二年法律第二百二十四号)の規定による死亡の届出義務者は、十日以内に、その旨を厚生労働大臣に届け出なければならない。ただし、厚生労働省令で定める受給権者の死亡について、同法の規定による死亡の届出をした場合(厚生労働省令で定める場合に限る。)は、この限りでない。+4 受給権者が死亡したときは、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000224|戸籍法(昭和二十二年法律第二百二十四号)]]の規定による死亡の届出義務者は、十日以内に、その旨を厚生労働大臣に届け出なければならない。ただし、厚生労働省令で定める受給権者の死亡について、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000224|同法]]の規定による死亡の届出をした場合(厚生労働省令で定める場合に限る。)は、この限りでない。
  
 5 第二号厚生年金被保険者、第三号厚生年金被保険者又は第四号厚生年金被保険者、これらの者に係る事業主及び第二号厚生年金被保険者期間、第三号厚生年金被保険者期間又は第四号厚生年金被保険者期間に基づく保険給付の受給権者については、前各項の規定は、適用しない。 5 第二号厚生年金被保険者、第三号厚生年金被保険者又は第四号厚生年金被保険者、これらの者に係る事業主及び第二号厚生年金被保険者期間、第三号厚生年金被保険者期間又は第四号厚生年金被保険者期間に基づく保険給付の受給権者については、前各項の規定は、適用しない。
 +
 +罰則:[[厚年法_08#第百五条|第百五条]](十万円以下の過料)
  
 ===== 第九十九条(事業主の事務) ===== ===== 第九十九条(事業主の事務) =====
行 59: 行 61:
 ===== 第百条(立入検査等) ===== ===== 第百条(立入検査等) =====
  
- 厚生労働大臣は、被保険者の資格、標準報酬、保険料又は保険給付に関する決定に関し、必要があると認めるときは、適用事業所若しくは適用事業所であると認められる事業所の事業主又は第十条第二項の同意をした事業主(第四項、第百二条第二項及び第百三条において「適用事業所等の事業主」という。)に対して、文書その他の物件を提出すべきことを命じ、又は当該職員をして事業所に立ち入つて関係者に質問し、若しくは帳簿、書類その他の物件を検査させることができる。+ 厚生労働大臣は、被保険者の資格、標準報酬、保険料又は保険給付に関する決定に関し、必要があると認めるときは、適用事業所若しくは適用事業所であると認められる事業所の事業主又は[[厚年法_02_1#第十条|第十条]]第二項の同意をした事業主(第四項、[[厚年法_08#第百二条|第百二条]]第二項及び[[厚年法_08#第百三条|第百三条]]において「適用事業所等の事業主」という。)に対して、文書その他の物件を提出すべきことを命じ、又は当該職員をして事業所に立ち入つて関係者に質問し、若しくは帳簿、書類その他の物件を検査させることができる。
  
-2 第九十六条第二項の規定は、前項の規定による質問及び検査について準用する。+2 [[厚年法_07#第九十六条(受給権者に関する調査)|第九十六条]]第二項の規定は、前項の規定による質問及び検査について準用する。
  
 3 第一項の規定による権限は、犯罪捜査のために認められたものと解釈してはならない。 3 第一項の規定による権限は、犯罪捜査のために認められたものと解釈してはならない。
行 67: 行 69:
 4 第二号厚生年金被保険者、第三号厚生年金被保険者又は第四号厚生年金被保険者及びこれらの者に係る適用事業所等の事業主については、前三項の規定は、適用しない。 4 第二号厚生年金被保険者、第三号厚生年金被保険者又は第四号厚生年金被保険者及びこれらの者に係る適用事業所等の事業主については、前三項の規定は、適用しない。
  
 +罰則:[[厚年法_08#第百二条|第百二条]](六月以下の懲役又は五十万円以下の罰金)\\
 +罰則:[[厚年法_08#第百三条|第百三条]](六月以下の懲役又は三十万円以下の罰金)
 ===== 第百条の二(資料の提供) ===== ===== 第百条の二(資料の提供) =====
  
行 73: 行 77:
 2 実施機関は、被保険者の資格、標準報酬又は保険料に関し必要があると認めるときは、官公署(実施機関を除く。)に対し、法人の事業所の名称、所在地その他の事項につき、必要な資料の提供を求めることができる。 2 実施機関は、被保険者の資格、標準報酬又は保険料に関し必要があると認めるときは、官公署(実施機関を除く。)に対し、法人の事業所の名称、所在地その他の事項につき、必要な資料の提供を求めることができる。
  
-3 実施機関は、年金たる保険給付に関する処分に関し必要があると認めるときは、受給権者に対する国民年金法による年金たる給付又は受給権者の配偶者に対する第四十六条第六項に規定する政令で定める給付の支給状況につき、これらの給付に係る制度の管掌機関に対し、必要な資料の提供を求めることができる。+3 実施機関は、年金たる保険給付に関する処分に関し必要があると認めるときは、受給権者に対する[[国民年金法]]による年金たる給付又は受給権者の配偶者に対する[[厚年法_03_2#第四十六条(支給停止)|第四十六条]]第六項に規定する政令で定める給付の支給状況につき、これらの給付に係る制度の管掌機関に対し、必要な資料の提供を求めることができる。
  
 4 実施機関は、年金たる保険給付に関する処分に関し必要があると認めるときは、衆議院議長、参議院議長又は地方公共団体の議会の議長に対し、必要な資料の提供を求めることができる。 4 実施機関は、年金たる保険給付に関する処分に関し必要があると認めるときは、衆議院議長、参議院議長又は地方公共団体の議会の議長に対し、必要な資料の提供を求めることができる。
  
-5 厚生労働大臣は、第一号厚生年金被保険者の資格、標準報酬又は保険料に関し必要があると認めるときは、第一号厚生年金被保険者であり、若しくはあつた者(以下この項において「被保険者等」という。)又は健康保険若しくは国民健康保険の被保険者若しくは被保険者であつた者の氏名及び住所、個人番号(行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(平成二十五年法律第二十七号)第二条第五項に規定する個人番号をいう。)、資格の取得及び喪失の年月日、被保険者等の勤務又は収入の状況その他の事項につき、官公署、健康保険組合若しくは国民健康保険組合に対し必要な資料の提供を求め、又は銀行、信託会社その他の機関若しくは事業主その他の関係者に報告を求めることができる。+5 厚生労働大臣は、第一号厚生年金被保険者の資格、標準報酬又は保険料に関し必要があると認めるときは、第一号厚生年金被保険者であり、若しくはあつた者(以下この項において「被保険者等」という。)又は健康保険若しくは国民健康保険の被保険者若しくは被保険者であつた者の氏名及び住所、個人番号([[特定個人情報保護1#第二条_定義|行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(平成二十五年法律第二十七号)第二条]]第五項に規定する個人番号をいう。)、資格の取得及び喪失の年月日、被保険者等の勤務又は収入の状況その他の事項につき、官公署、健康保険組合若しくは国民健康保険組合に対し必要な資料の提供を求め、又は銀行、信託会社その他の機関若しくは事業主その他の関係者に報告を求めることができる。
  
 ===== 第百条の三(報告) ===== ===== 第百条の三(報告) =====
  
- 実施機関(厚生労働大臣を除く。以下この条において同じ。)は、厚生労働省令で定めるところにより、当該実施機関を所管する大臣を経由して、第四十三条の二第一項第二号イに規定する標準報酬平均額の算定のために必要な事項として厚生労働省令で定める事項について厚生労働大臣に報告を行うものとする。+ 実施機関(厚生労働大臣を除く。以下この条において同じ。)は、厚生労働省令で定めるところにより、当該実施機関を所管する大臣を経由して、[[厚年法_03_2#第四十三条の二(再評価率の改定等)|第四十三条の二]]第一項第二号イに規定する標準報酬平均額の算定のために必要な事項として厚生労働省令で定める事項について厚生労働大臣に報告を行うものとする。
  
 2 厚生労働大臣は、厚生労働省令で定めるところにより、前項に規定する標準報酬平均額その他これに関連する事項で厚生労働省令で定めるものについて、実施機関を所管する大臣に報告を行うものとする。 2 厚生労働大臣は、厚生労働省令で定めるところにより、前項に規定する標準報酬平均額その他これに関連する事項で厚生労働省令で定めるものについて、実施機関を所管する大臣に報告を行うものとする。
行 89: 行 93:
 4 前項の規定による報告は、厚生労働大臣及び実施機関を所管する大臣が適当と認める場合には、実施機関を所管する大臣を経由しないで行うことができる。 4 前項の規定による報告は、厚生労働大臣及び実施機関を所管する大臣が適当と認める場合には、実施機関を所管する大臣を経由しないで行うことができる。
  
-5 第三項の厚生年金保険に関する事業状況を把握するために必要な事項について、実施機関を所管する行政機関が保有する統計法(平成十九年法律第五十三号)第二条第十項に規定する行政記録情報を用いることにより把握することができる場合には、厚生労働大臣は、厚生労働省令で定めるところにより、当該事項について、当該行政機関の長に報告を求めることができる。この場合において、実施機関は、当該行政機関の長が報告を行つた事項については、第三項の規定による報告を行うことを要しない。+5 第三項の厚生年金保険に関する事業状況を把握するために必要な事項について、実施機関を所管する行政機関が保有する[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=419AC0000000053#Mp-At_2|統計法(平成十九年法律第五十三号)第二条]]第十項に規定する行政記録情報を用いることにより把握することができる場合には、厚生労働大臣は、厚生労働省令で定めるところにより、当該事項について、当該行政機関の長に報告を求めることができる。この場合において、実施機関は、当該行政機関の長が報告を行つた事項については、第三項の規定による報告を行うことを要しない。
  
 ===== 第百条の三の二(実施機関相互間の連絡調整) ===== ===== 第百条の三の二(実施機関相互間の連絡調整) =====
行 99: 行 103:
 ===== 第百条の三の三(主務大臣等) ===== ===== 第百条の三の三(主務大臣等) =====
  
- 第四章の二及び第三項における主務大臣は、厚生労働大臣、財務大臣、総務大臣及び文部科学大臣とする。+ [[厚年法_04の2|第四章の二]]及び第三項における主務大臣は、厚生労働大臣、財務大臣、総務大臣及び文部科学大臣とする。
  
-2 この法律における主務省令は、政令で定めるところにより、厚生労働大臣、財務大臣、文部科学大臣又は地方公務員等共済組合法第百四十四条の二十九第一項の規定による主務大臣の発する命令とする。ただし、次の各号に掲げる主務省令については、当該各号に定めるとおりとする。 +2 この法律における主務省令は、政令で定めるところにより、厚生労働大臣、財務大臣、文部科学大臣又は[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=337AC0000000152_20230609_505AC0000000048#Mp-At_144_29|地方公務員等共済組合法第百四十四条の二十九]]第一項の規定による主務大臣の発する命令とする。ただし、次の各号に掲げる主務省令については、当該各号に定めるとおりとする。 
-  * 一 第七十九条の八第一項及び第二項の主務省令 所管大臣の発する命令 +  * 一 [[厚年法_04の2#第七十九条の八(管理積立金の管理及び運用の状況に関する公表及び評価)|第七十九条の八]]第一項及び第二項の主務省令 所管大臣の発する命令 
-  * 二 第七十九条の九第一項の主務省令 厚生労働大臣、財務大臣、総務大臣及び文部科学大臣の発する命令+  * 二 [[厚年法_04の2#第七十九条の九(積立金の管理及び運用の状況に関する公表及び評価)|第七十九条の九]]第一項の主務省令 厚生労働大臣、財務大臣、総務大臣及び文部科学大臣の発する命令
  
 3 所管大臣は、前項第一号に掲げる主務省令を制定し、又は改廃する場合においては、あらかじめ、主務大臣に協議するものとする。 3 所管大臣は、前項第一号に掲げる主務省令を制定し、又は改廃する場合においては、あらかじめ、主務大臣に協議するものとする。
行 109: 行 113:
 ===== 第百条の三の四(国家公務員法及び地方公務員法との関係) ===== ===== 第百条の三の四(国家公務員法及び地方公務員法との関係) =====
  
- 厚生年金保険は、国家公務員法第二条に規定する一般職に属する国家公務員又は地方公務員法(昭和二十五年法律第二百六十一号)第三条に規定する一般職に属する地方公務員については、それぞれ国家公務員法第百七条に規定する年金制度又は地方公務員法第四十三条に規定する共済制度の一部とする。+ 厚生年金保険は、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000120#Mp-At_2|国家公務員法第二条]]に規定する一般職に属する国家公務員又は[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=325AC0000000261#Mp-At_3|地方公務員法(昭和二十五年法律第二百六十一号)第三条]]に規定する一般職に属する地方公務員については、それぞれ[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000120#Mp-At_107|国家公務員法第百七条]]に規定する年金制度又は[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=325AC0000000261#Mp-At_43|地方公務員法第四十三条]]に規定する共済制度の一部とする。
  
 ===== 第百条の四(機構への厚生労働大臣の権限に係る事務の委任) ===== ===== 第百条の四(機構への厚生労働大臣の権限に係る事務の委任) =====
  
  次に掲げる厚生労働大臣の権限に係る事務は、機構に行わせるものとする。ただし、第三十二号から第三十四号まで及び第三十六号から第三十八号までに掲げる権限は、厚生労働大臣が自ら行うことを妨げない。  次に掲げる厚生労働大臣の権限に係る事務は、機構に行わせるものとする。ただし、第三十二号から第三十四号まで及び第三十六号から第三十八号までに掲げる権限は、厚生労働大臣が自ら行うことを妨げない。
-  * 一 第六条第三項及び第八条第一項の規定による認可、第八条の二第一項の規定による承認並びに第六条第四項及び第八条第二項の規定による申請の受理 +  * 一 [[厚年法_02_1#第六条(適用事業所)|第六条]]第三項及び[[厚年法_02_1#第八条|第八条]]第一項の規定による認可、[[厚年法_02_1#第八条の二|第八条の二]]第一項の規定による承認並びに[[厚年法_02_1#第六条(適用事業所)|第六条]]第四項及び[[厚年法_02_1#第八条|第八条]]第二項の規定による申請の受理 
-  * 二 第十条第一項、第十一条(附則第四条の五第一項において準用する場合を含む。)及び附則第四条の五第一項の規定による認可 +  * 二 [[厚年法_02_1#第十条|第十条]]第一項、[[厚年法_02_1#第十一条|第十一条]](附則第四条の五第一項において準用する場合を含む。)及び附則第四条の五第一項の規定による認可 
-  * 三 第十八条第一項の規定による確認 +  * 三 [[厚年法_02_1#第十八条(資格の得喪の確認)|第十八条]]第一項の規定による確認 
-  * 四 第二十一条第一項、第二十二条第一項、第二十三条第一項、第二十三条の二第一項及び第二十三条の三第一項(これらの規定を第四十六条第二項において準用する場合を含む。)の規定による標準報酬月額の決定又は改定(第二十三条の二第一項、第二十三条の三第一項及び第二十六条第一項の規定による申出の受理を含み、第二十四条第一項(第四十六条第二項において準用する場合を含む。)の規定により算定する額を報酬月額として決定又は改定する場合を含む。) +  * 四 [[厚年法_02_3#第二十一条(定時決定)|第二十一条]]第一項、[[厚年法_02_3#第二十二条(被保険者の資格を取得した際の決定)|第二十二条]]第一項、[[厚年法_02_3#第二十三条(改定)|第二十三条]]第一項、[[厚年法_02_3#第二十三条の二(育児休業等を終了した際の改定)|第二十三条の二]]第一項及び[[厚年法_02_3#第二十三条の三(産前産後休業を終了した際の改定)|第二十三条の三]]第一項(これらの規定を[[厚年法_03_2#第四十六条(支給停止)|第四十六条]]第二項において準用する場合を含む。)の規定による標準報酬月額の決定又は改定([[厚年法_02_3#第二十三条の二(育児休業等を終了した際の改定)|第二十三条の二]]第一項、[[厚年法_02_3#第二十三条の三(産前産後休業を終了した際の改定)|第二十三条の三]]第一項及び[[厚年法_02_3#第二十六条(三歳に満たない子を養育する被保険者等の標準報酬月額の特例)|第二十六条]]第一項の規定による申出の受理を含み、[[厚年法_02_3#第二十四条(報酬月額の算定の特例)|第二十四条]]第一項([[厚年法_03_2#第四十六条(支給停止)|第四十六条]]第二項において準用する場合を含む。)の規定により算定する額を報酬月額として決定又は改定する場合を含む。) 
-  * 五 第二十四条の二(第四十六条第二項において準用する場合を含む。)の規定によりその例によるものとされる船員保険法第十七条から第二十条まで及び第二十三条の規定による標準報酬月額の決定又は改定(同法第十九条第一項の規定による申出の受理を含み、同法第二十条第二項の規定により算定する額を報酬月額として決定又は改定する場合を含む。) +  * 五 [[厚年法_02_3#第二十四条の二(船員たる被保険者の標準報酬月額)|第二十四条の二]]([[厚年法_03_2#第四十六条(支給停止)|第四十六条]]第二項において準用する場合を含む。)の規定によりその例によるものとされる[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=314AC0000000073_20230609_505AC0000000048#Mp-At_17|船員保険法第十七条]]から[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=314AC0000000073_20230609_505AC0000000048#Mp-At_20|第二十条]]まで及び[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=314AC0000000073_20230609_505AC0000000048#Mp-At_23|第二十三条]]の規定による標準報酬月額の決定又は改定([[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=314AC0000000073_20230609_505AC0000000048#Mp-At_19_2|同法第十九条]]第一項の規定による申出の受理を含み、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=314AC0000000073_20230609_505AC0000000048#Mp-At_20|同法第二十条]]第二項の規定により算定する額を報酬月額として決定又は改定する場合を含む。) 
-  * 六 第二十四条の四第一項(第四十六条第二項において準用する場合を含む。)の規定による標準賞与額の決定(第二十四条の四第二項において準用する第二十四条第一項の規定により算定する額を標準賞与額として決定する場合を含む。) +  * 六 [[厚年法_02_3#第二十四条の四(標準賞与額の決定)|第二十四条の四]]第一項([[厚年法_03_2#第四十六条(支給停止)|第四十六条]]第二項において準用する場合を含む。)の規定による標準賞与額の決定([[厚年法_02_3#第二十四条の四(標準賞与額の決定)|第二十四条の四]]第二項において準用する[[厚年法_02_3#第二十四条(報酬月額の算定の特例)|第二十四条]]第一項の規定により算定する額を標準賞与額として決定する場合を含む。) 
-  * 七 第二十七条(附則第四条の五第一項において準用する場合を含む。)の規定による届出の受理及び第三十条第一項(附則第四条の五第一項において準用する場合を含む。)の規定による通知 +  * 七 [[厚年法_02_4#第二十七条(届出)|第二十七条]](附則第四条の五第一項において準用する場合を含む。)の規定による届出の受理及び[[厚年法_02_4#第三十条|第三十条]]第一項(附則第四条の五第一項において準用する場合を含む。)の規定による通知 
-  * 七の二 第二十八条の二第一項(同条第二項及び第三項において準用する場合を含む。)の規定による請求の受理 +  * 七の二 [[厚年法_02_4#第二十八条の二(訂正の請求)|第二十八条の二]]第一項([[厚年法_02_4#第二十八条の二(訂正の請求)|同条]]第二項及び第三項において準用する場合を含む。)の規定による請求の受理 
-  * 八 第二十九条第一項(附則第四条の五第一項において準用する場合を含む。)の規定による通知、第二十九条第三項(第三十条第二項(附則第四条の五第一項において準用する場合を含む。以下この号において同じ。)及び附則第四条の五第一項において準用する場合を含む。)の規定による届出の受理並びに第二十九条第四項及び第五項(これらの規定を第三十条第二項及び附則第四条の五第一項において準用する場合を含む。)の規定による公告 +  * 八 [[厚年法_02_4#第二十九条(通知)|第二十九条]]第一項(附則第四条の五第一項において準用する場合を含む。)の規定による通知、[[厚年法_02_4#第二十九条(通知)|第二十九条]]第三項([[厚年法_02_4#第三十条|第三十条]]第二項(附則第四条の五第一項において準用する場合を含む。以下この号において同じ。)及び附則第四条の五第一項において準用する場合を含む。)の規定による届出の受理並びに[[厚年法_02_4#第二十九条(通知)|第二十九条]]第四項及び第五項(これらの規定を[[厚年法_02_4#第三十条|第三十条]]第二項及び附則第四条の五第一項において準用する場合を含む。)の規定による公告 
-  * 九 第三十一条第一項の規定による請求の受理及び同条第二項の規定による請求の却下 +  * 九 [[厚年法_02_4#第三十一条(確認の請求)|第三十一条]]第一項の規定による請求の受理及び[[厚年法_02_4#第三十一条(確認の請求)|同条]]第二項の規定による請求の却下 
-  * 十 第三十三条の規定による請求の受理 +  * 十 [[厚年法_03_1#第三十三条(裁定)|第三十三条]]の規定による請求の受理 
-  * 十一 第三十八条第二項の規定による申請の受理 +  * 十一 [[厚年法_03_1#第三十八条(併給の調整)|第三十八条]]第二項の規定による申請の受理 
-  * 十二 第三十八条の二第一項の規定による申出の受理 +  * 十二 [[厚年法_03_1#第三十八条の二(受給権者の申出による支給停止)|第三十八条の二]]第一項の規定による申出の受理 
-  * 十三 第四十四条第五項の規定による認定 +  * 十三 [[厚年法_03_2#第四十四条(加給年金額)|第四十四条]]第五項の規定による認定 
-  * 十四 第四十四条の三第一項の規定による申出の受理並びに附則第七条の三第一項及び第十三条の四第一項の規定による請求の受理 +  * 十四 [[厚年法_03_2#第四十四条の三(支給の繰下げ)|第四十四条の三]]第一項の規定による申出の受理並びに附則第七条の三第一項及び第十三条の四第一項の規定による請求の受理 
-  * 十五 第四十七条の二第一項の規定による請求の受理 +  * 十五 [[厚年法_03_3#第四十七条の二|第四十七条の二]]第一項の規定による請求の受理 
-  * 十五の二 第五十条の二第五項の規定による認定 +  * 十五の二 [[厚年法_03_3#第五十条の二|第五十条の二]]第五項の規定による認定 
-  * 十六 第五十二条第二項及び第四項の規定による請求の受理 +  * 十六 [[厚年法_03_3#第五十二条|第五十二条]]第二項及び第四項の規定による請求の受理 
-  * 十七 第五十八条第二項の規定による申出の受理 +  * 十七 [[厚年法_03_4#第五十八条(受給権者)|第五十八条]]第二項の規定による申出の受理 
-  * 十八 第五十九条第四項の規定による認定 +  * 十八 [[厚年法_03_4#第五十九条(遺族)|第五十九条]]第四項の規定による認定 
-  * 十九 第六十七条並びに第六十八条第一項及び第二項の規定による申請の受理+  * 十九 [[厚年法_03_4#第六十七条|第六十七条]]並びに[[厚年法_03_4#第六十八条|第六十八条]]第一項及び第二項の規定による申請の受理
   * 二十 削除   * 二十 削除
-  * 二十一 第七十八条の二第一項及び第七十八条の四第一項の規定による請求の受理 +  * 二十一 [[厚年法_03の2#第七十八条の二(離婚等をした場合における標準報酬の改定の特例)|第七十八条の二]]第一項及び[[厚年法_03の2#第七十八条の四(当事者等への情報の提供等)|第七十八条の四]]第一項の規定による請求の受理 
-  * 二十二 第七十八条の五の規定による資料の提供 +  * 二十二 [[厚年法_03の2#第七十八条の五|第七十八条の五]]の規定による資料の提供 
-  * 二十三 第七十八条の六第一項の規定による標準報酬月額の改定又は決定及び同条第二項の規定による標準賞与額の改定又は決定 +  * 二十三 [[厚年法_03の2#第七十八条の六(標準報酬の改定又は決定)|第七十八条の六]]第一項の規定による標準報酬月額の改定又は決定及び[[厚年法_03の2#第七十八条の六(標準報酬の改定又は決定)|同条]]第二項の規定による標準賞与額の改定又は決定 
-  * 二十四 第七十八条の八の規定による通知 +  * 二十四 [[厚年法_03の2#第七十八条の八(通知)|第七十八条の八]]の規定による通知 
-  * 二十五 第七十八条の十四第一項の規定による請求の受理、同条第二項の規定による標準報酬月額の改定及び決定並びに同条第三項の規定による標準賞与額の改定及び決定 +  * 二十五 [[厚年法_03の3#第七十八条の十四(特定被保険者及び被扶養配偶者についての標準報酬の特例)|第七十八条の十四]]第一項の規定による請求の受理、[[厚年法_03の3#第七十八条の十四(特定被保険者及び被扶養配偶者についての標準報酬の特例)|同条]]第二項の規定による標準報酬月額の改定及び決定並びに同条第三項の規定による標準賞与額の改定及び決定 
-  * 二十六 第七十八条の十六の規定による通知 +  * 二十六 [[厚年法_03の3#第七十八条の十六(通知)|第七十八条の十六]]の規定による通知 
-  * 二十七 第八十一条の二第一項及び第八十一条の二の二第一項の規定による申出の受理 +  * 二十七 [[厚年法_05#第八十一条の二(育児休業期間中の保険料の徴収の特例)|第八十一条の二]]第一項及び[[厚年法_05#第八十一条の二の二(産前産後休業期間中の保険料の徴収の特例)|第八十一条の二の二]]第一項の規定による申出の受理 
-  * 二十八 第八十三条の二の規定による申出の受理及び承認 +  * 二十八 [[厚年法_05#第八十三条の二(口座振替による納付)|第八十三条の二]]の規定による申出の受理及び承認 
-  * 二十九 第八十六条第五項の規定による国税滞納処分の例による処分及び同項の規定による市町村に対する処分の請求 +  * 二十九 [[厚年法_05#第八十六条(保険料等の督促及び滞納処分)|第八十六条]]第五項の規定による国税滞納処分の例による処分及び同項の規定による市町村に対する処分の請求 
-  * 三十 第八十九条の規定により国税徴収の例によるものとされる徴収に係る権限(国税通則法(昭和三十七年法律第六十六号)第三十六条第一項の規定の例による納入の告知、同法第四十二条において準用する民法第四百二十三条第一項の規定の例による納付義務者に属する権利の行使、国税通則法第四十六条の規定の例による納付の猶予その他の厚生労働省令で定める権限並びに次号に掲げる質問及び検査並びに捜索を除く。) +  * 三十 [[厚年法_05#第八十九条(徴収に関する通則)|第八十九条]]の規定により国税徴収の例によるものとされる徴収に係る権限([[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=337AC0000000066#Mp-At_36|国税通則法(昭和三十七年法律第六十六号)第三十六条]]第一項の規定の例による納入の告知、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=337AC0000000066#Mp-At_42|同法第四十二条]]において準用する民法第四百二十三条第一項の規定の例による納付義務者に属する権利の行使、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=337AC0000000066#Mp-At_46|国税通則法第四十六条]]の規定の例による納付の猶予その他の厚生労働省令で定める権限並びに次号に掲げる質問及び検査並びに捜索を除く。) 
-  * 三十一 第八十九条の規定によりその例によるものとされる国税徴収法(昭和三十四年法律第百四十七号)第百四十一条の規定による質問及び検査並びに同法第百四十二条の規定による捜索 +  * 三十一 [[厚年法_05#第八十九条(徴収に関する通則)|第八十九条]]の規定によりその例によるものとされる[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=334AC0000000147#Mp-At_141|国税徴収法(昭和三十四年法律第百四十七号)第百四十一条]]の規定による質問及び検査並びに[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=334AC0000000147#Mp-At_142|同法第百四十二条]]の規定による捜索 
-  * 三十二 第九十五条の規定による戸籍事項に関する証明書の受領 +  * 三十二 [[厚年法_07#第九十五条(戸籍事項の無料証明)|第九十五条]]の規定による戸籍事項に関する証明書の受領 
-  * 三十三 第九十六条第一項(附則第二十九条第九項において準用する場合を含む。)の規定による命令及び質問 +  * 三十三 [[厚年法_07#第九十六条(受給権者に関する調査)|第九十六条]]第一項(附則第二十九条第九項において準用する場合を含む。)の規定による命令及び質問 
-  * 三十四 第九十七条第一項の規定による命令及び診断 +  * 三十四 [[厚年法_07#第九十七条(診断)|第九十七条]]第一項の規定による命令及び診断 
-  * 三十五 第九十八条第一項から第四項まで(同項を附則第二十九条第九項において準用する場合を含む。)の規定による届出の受理及び第九十八条第三項の規定による書類その他の物件の受領 +  * 三十五 [[厚年法_07#第九十八条(届出等)|第九十八条]]第一項から第四項まで(同項を附則第二十九条第九項において準用する場合を含む。)の規定による届出の受理及び[[厚年法_07#第九十八条(届出等)|第九十八条]]第三項の規定による書類その他の物件の受領 
-  * 三十六 第百条第一項(附則第二十九条第九項において準用する場合を含む。)の規定による命令並びに質問及び検査 +  * 三十六 [[厚年法_07#第百条(立入検査等)|第百条]]第一項(附則第二十九条第九項において準用する場合を含む。)の規定による命令並びに質問及び検査 
-  * 三十七 第百条の二第二項から第四項までの規定による資料の提供の求め(第三十二号に掲げる証明書の受領を除く。) +  * 三十七 [[厚年法_07#第百条の二(資料の提供)|第百条の二]]第二項から第四項までの規定による資料の提供の求め(第三十二号に掲げる証明書の受領を除く。) 
-  * 三十八 次条第二項の規定による報告の受理+  * 三十八 [[厚年法_07#第百条の五(財務大臣への権限の委任)|次条]]第二項の規定による報告の受理
   * 三十九 附則第四条の三第一項及び第四項の規定による申出の受理   * 三十九 附則第四条の三第一項及び第四項の規定による申出の受理
   * 四十 附則第七条の二第一項及び第二項の規定による確認   * 四十 附則第七条の二第一項及び第二項の規定による確認
行 174: 行 178:
 ===== 第百条の五(財務大臣への権限の委任) ===== ===== 第百条の五(財務大臣への権限の委任) =====
  
- 厚生労働大臣は、前条第三項の規定により滞納処分等及び同条第一項第三十号に掲げる権限の全部又は一部を自らが行うこととした場合におけるこれらの権限並びに同号に規定する厚生労働省令で定める権限のうち厚生労働省令で定めるもの(以下この条において「滞納処分等その他の処分」という。)に係る納付義務者が滞納処分等その他の処分の執行を免れる目的でその財産について隠ぺいしているおそれがあることその他の政令で定める事情があるため保険料その他この法律の規定による徴収金の効果的な徴収を行う上で必要があると認めるときは、政令で定めるところにより、財務大臣に、当該納付義務者に関する情報その他必要な情報を提供するとともに、当該納付義務者に係る滞納処分等その他の処分の権限の全部又は一部を委任することができる。+ 厚生労働大臣は、[[厚年法_07#第百条の四(機構への厚生労働大臣の権限に係る事務の委任)|前条]]第三項の規定により滞納処分等及び[[厚年法_07#第百条の四(機構への厚生労働大臣の権限に係る事務の委任)|同条]]第一項第三十号に掲げる権限の全部又は一部を自らが行うこととした場合におけるこれらの権限並びに同号に規定する厚生労働省令で定める権限のうち厚生労働省令で定めるもの(以下この条において「滞納処分等その他の処分」という。)に係る納付義務者が滞納処分等その他の処分の執行を免れる目的でその財産について隠ぺいしているおそれがあることその他の政令で定める事情があるため保険料その他この法律の規定による徴収金の効果的な徴収を行う上で必要があると認めるときは、政令で定めるところにより、財務大臣に、当該納付義務者に関する情報その他必要な情報を提供するとともに、当該納付義務者に係る滞納処分等その他の処分の権限の全部又は一部を委任することができる。
  
 2 財務大臣は、前項の委任に基づき、滞納処分等その他の処分の権限の全部又は一部を行つたときは、厚生労働省令で定めるところにより、滞納処分等その他の処分の執行の状況及びその結果を厚生労働大臣に報告するものとする。 2 財務大臣は、前項の委任に基づき、滞納処分等その他の処分の権限の全部又は一部を行つたときは、厚生労働省令で定めるところにより、滞納処分等その他の処分の執行の状況及びその結果を厚生労働大臣に報告するものとする。
  
-3 前条第五項の規定は、第一項の委任に基づき、財務大臣が滞納処分等その他の処分の権限の全部又は一部を行う場合の財務大臣による通知について準用する。この場合において、必要な技術的読替えその他滞納処分等その他の処分の対象となる者に対する通知に関し必要な事項は、厚生労働省令で定める。+3 [[厚年法_07#第百条の四(機構への厚生労働大臣の権限に係る事務の委任)|前条]]第五項の規定は、第一項の委任に基づき、財務大臣が滞納処分等その他の処分の権限の全部又は一部を行う場合の財務大臣による通知について準用する。この場合において、必要な技術的読替えその他滞納処分等その他の処分の対象となる者に対する通知に関し必要な事項は、厚生労働省令で定める。
  
 4 財務大臣が、第一項の委任に基づき、滞納処分等その他の処分の権限の全部若しくは一部を行うこととし、又は同項の委任に基づき行つている滞納処分等その他の処分の権限の全部若しくは一部を行わないこととする場合における滞納処分等その他の処分の権限に係る事務の引継ぎその他の必要な事項は、厚生労働省令で定める。 4 財務大臣が、第一項の委任に基づき、滞納処分等その他の処分の権限の全部若しくは一部を行うこととし、又は同項の委任に基づき行つている滞納処分等その他の処分の権限の全部若しくは一部を行わないこととする場合における滞納処分等その他の処分の権限に係る事務の引継ぎその他の必要な事項は、厚生労働省令で定める。
  
-5 財務大臣は、第一項の規定により委任された権限、第二項の規定による権限及び第三項において準用する前条第五項の規定による権限を国税庁長官に委任する。+5 財務大臣は、第一項の規定により委任された権限、第二項の規定による権限及び第三項において準用する[[厚年法_07#第百条の四(機構への厚生労働大臣の権限に係る事務の委任)|前条]]第五項の規定による権限を国税庁長官に委任する。
  
 6 国税庁長官は、政令で定めるところにより、前項の規定により委任された権限の全部又は一部を納付義務者の事業所又は事務所の所在地を管轄する国税局長に委任することができる。 6 国税庁長官は、政令で定めるところにより、前項の規定により委任された権限の全部又は一部を納付義務者の事業所又は事務所の所在地を管轄する国税局長に委任することができる。
行 190: 行 194:
 ===== 第百条の六(機構が行う滞納処分等に係る認可等) ===== ===== 第百条の六(機構が行う滞納処分等に係る認可等) =====
  
- 機構は、滞納処分等を行う場合には、あらかじめ、厚生労働大臣の認可を受けるとともに、次条第一項に規定する滞納処分等実施規程に従い、徴収職員に行わせなければならない。+ 機構は、滞納処分等を行う場合には、あらかじめ、厚生労働大臣の認可を受けるとともに、[[厚年法_07#第百条の七(滞納処分等実施規程の認可等)|次条]]第一項に規定する滞納処分等実施規程に従い、徴収職員に行わせなければならない。
  
 2 前項の徴収職員は、滞納処分等に係る法令に関する知識並びに実務に必要な知識及び能力を有する機構の職員のうちから、厚生労働大臣の認可を受けて、機構の理事長が任命する。 2 前項の徴収職員は、滞納処分等に係る法令に関する知識並びに実務に必要な知識及び能力を有する機構の職員のうちから、厚生労働大臣の認可を受けて、機構の理事長が任命する。
  
 3 機構は、滞納処分等をしたときは、厚生労働省令で定めるところにより、速やかに、その結果を厚生労働大臣に報告しなければならない。 3 機構は、滞納処分等をしたときは、厚生労働省令で定めるところにより、速やかに、その結果を厚生労働大臣に報告しなければならない。
 +
 + 罰則:[[厚年法_08#第百四条の三|第百四条の三]](二十万円以下の過料)
  
 ===== 第百条の七(滞納処分等実施規程の認可等) ===== ===== 第百条の七(滞納処分等実施規程の認可等) =====
行 203: 行 209:
  
 3 厚生労働大臣は、第一項の認可をした滞納処分等実施規程が滞納処分等の公正かつ確実な実施上不適当となつたと認めるときは、機構に対し、その滞納処分等実施規程を変更すべきことを命ずることができる。 3 厚生労働大臣は、第一項の認可をした滞納処分等実施規程が滞納処分等の公正かつ確実な実施上不適当となつたと認めるときは、機構に対し、その滞納処分等実施規程を変更すべきことを命ずることができる。
 +
 + 罰則:[[厚年法_08#第百四条の三|第百四条の三]](二十万円以下の過料)
  
 ===== 第百条の八(機構が行う立入検査等に係る認可等) ===== ===== 第百条の八(機構が行う立入検査等に係る認可等) =====
  
- 機構は、第百条の四第一項第三十三号、第三十四号又は第三十六号に掲げる権限に係る事務を行う場合には、あらかじめ、厚生労働大臣の認可を受けなければならない。+ 機構は、[[厚年法_07#第百条の四(機構への厚生労働大臣の権限に係る事務の委任)|第百条の四]]第一項第三十三号、第三十四号又は第三十六号に掲げる権限に係る事務を行う場合には、あらかじめ、厚生労働大臣の認可を受けなければならない。 
 + 
 +2 機構が[[厚年法_07#第百条の四(機構への厚生労働大臣の権限に係る事務の委任)|第百条の四]]第一項第三十三号、第三十四号又は第三十六号に掲げる権限に係る事務を行う場合における[[厚年法_03_5#第七十七条|第七十七条]]第一号、[[厚年法_07#第九十六条(受給権者に関する調査)|第九十六条]]、[[厚年法_07#第九十七条(診断)|第九十七条]]及び[[厚年法_07#第百条(立入検査等)|第百条]]第一項の規定の適用については、これらの規定中「当該職員」とあるのは、「機構の職員」とする
  
-2 機構が第百条の四第一項第三十三号、第三十四号又は第三六号に掲げる権限に係る事務を行う場合における七十七第一号、第九十六条、第九十七条及び第百条第一項規定の適用については、これらの規定中「当該職員」とあるのは、「機構職員」とする。+罰則:[[厚年法_08#第百|第百二条]](六月以下懲役又は万円以下の罰金)\\ 
 +罰則:[[厚年法_08#百四の三|第百条の三]](二十万円以下過料)
  
 ===== 第百条の九(地方厚生局長等への権限の委任) ===== ===== 第百条の九(地方厚生局長等への権限の委任) =====
  
- この法律に規定する厚生労働大臣の権限(第百条の五第一項及び第二項に規定する厚生労働大臣の権限を除く。)は、厚生労働省令(第二十八条の四に規定する厚生労働大臣の権限にあつては、政令)で定めるところにより、地方厚生局長に委任することができる。+ この法律に規定する厚生労働大臣の権限([[厚年法_07#第百条の五(財務大臣への権限の委任)|第百条の五]]第一項及び第二項に規定する厚生労働大臣の権限を除く。)は、厚生労働省令([[厚年法_02_4#第二十八条の四(訂正請求に対する措置)|第二十八条の四]]に規定する厚生労働大臣の権限にあつては、政令)で定めるところにより、地方厚生局長に委任することができる。
  
-2 前項の規定により地方厚生局長に委任された権限は、厚生労働省令(第二十八条の四に規定する厚生労働大臣の権限にあつては、政令)で定めるところにより、地方厚生支局長に委任することができる。+2 前項の規定により地方厚生局長に委任された権限は、厚生労働省令([[厚年法_02_4#第二十八条の四(訂正請求に対する措置)|第二十八条の四]]に規定する厚生労働大臣の権限にあつては、政令)で定めるところにより、地方厚生支局長に委任することができる。
  
-3 第一項の規定により第二十八条の四に規定する厚生労働大臣の権限が地方厚生局長に委任された場合(前項の規定により同条に規定する厚生労働大臣の権限が地方厚生支局長に委任された場合を含む。)には、同条第三項中「社会保障審議会」とあるのは、「地方厚生局に置かれる政令で定める審議会」とする。+3 第一項の規定により[[厚年法_02_4#第二十八条の四(訂正請求に対する措置)|第二十八条の四]]に規定する厚生労働大臣の権限が地方厚生局長に委任された場合(前項の規定により[[厚年法_02_4#第二十八条の四(訂正請求に対する措置)|同条]]に規定する厚生労働大臣の権限が地方厚生支局長に委任された場合を含む。)には、[[厚年法_02_4#第二十八条の四(訂正請求に対する措置)|同条]]第三項中「社会保障審議会」とあるのは、「地方厚生局に置かれる政令で定める審議会」とする。
  
 ===== 第百条の十(機構への事務の委託) ===== ===== 第百条の十(機構への事務の委託) =====
  
  厚生労働大臣は、機構に、次に掲げる事務を行わせるものとする。ただし、第三十二号の三に掲げる事務は、厚生労働大臣が自ら行うことを妨げない。  厚生労働大臣は、機構に、次に掲げる事務を行わせるものとする。ただし、第三十二号の三に掲げる事務は、厚生労働大臣が自ら行うことを妨げない。
-  * 一 第二十五条の規定による価額の決定に係る事務(当該決定を除く。) +  * 一 [[厚年法_02_3#第二十五条(現物給与の価額)|第二十五条]]の規定による価額の決定に係る事務(当該決定を除く。) 
-  * 二 第二十八条の規定による記録に係る事務(当該記録を除く。) +  * 二 [[厚年法_02_4#第二十八条(記録)|第二十八条]]の規定による記録に係る事務(当該記録を除く。) 
-  * 三 第三十一条の二の規定による情報の通知に係る事務(当該通知を除く。) +  * 三 [[厚年法_02_4#第三十一条の二(被保険者に対する情報の提供)|第三十一条の二]]の規定による情報の通知に係る事務(当該通知を除く。) 
-  * 四 第三十三条(附則第二十九条第九項において準用する場合を含む。)の規定による裁定に係る事務(第百条の四第一項第十号に掲げる請求の受理及び当該裁定を除く。) +  * 四 [[厚年法_03_1#第三十三条(裁定)|第三十三条]](附則第二十九条第九項において準用する場合を含む。)の規定による裁定に係る事務([[厚年法_07#第百条の四(機構への厚生労働大臣の権限に係る事務の委任)|第百条の四]]第一項第十号に掲げる請求の受理及び当該裁定を除く。) 
-  * 五 第三十七条第一項(附則第二十九条第九項において準用する場合を含む。)及び第三十七条第三項の規定による請求の内容の確認に係る事務 +  * 五 [[厚年法_03_1#第三十七条(未支給の保険給付)|第三十七条]]第一項(附則第二十九条第九項において準用する場合を含む。)及び[[厚年法_03_1#第三十七条(未支給の保険給付)|第三十七条]]第三項の規定による請求の内容の確認に係る事務 
-  * 六 第三十八条第一項及び第二項の規定による年金たる保険給付の支給の停止に係る事務(第百条の四第一項第十一号に掲げる申請の受理及び当該支給の停止に係る決定を除く。) +  * 六 [[厚年法_03_1#第三十八条(併給の調整)|第三十八条]]第一項及び第二項の規定による年金たる保険給付の支給の停止に係る事務([[厚年法_07#第百条の四(機構への厚生労働大臣の権限に係る事務の委任)|第百条の四]]第一項第十一号に掲げる申請の受理及び当該支給の停止に係る決定を除く。) 
-  * 七 第三十八条の二第一項及び第二項の規定による年金たる保険給付の支給の停止に係る事務(第百条の四第一項第十二号に掲げる申出の受理及び当該支給の停止に係る決定を除く。) +  * 七 [[厚年法_03_1#第三十八条の二(受給権者の申出による支給停止)|第三十八条の二]]第一項及び第二項の規定による年金たる保険給付の支給の停止に係る事務([[厚年法_07#第百条の四(機構への厚生労働大臣の権限に係る事務の委任)|第百条の四]]第一項第十二号に掲げる申出の受理及び当該支給の停止に係る決定を除く。) 
-  * 八 第四十条の二(附則第二十九条第九項において準用する場合を含む。)の規定による不正利得の徴収に係る事務(第百条の四第一項第二十九号から第三十一号までに掲げる権限を行使する事務及び次条第一項の規定により機構が行う収納、第八十六条第一項の規定による督促その他の厚生労働省令で定める権限を行使する事務並びに第三十一号及び第三十三号に掲げる事務を除く。) +  * 八 [[厚年法_03_1#第四十条の二(不正利得の徴収)|第四十条の二]](附則第二十九条第九項において準用する場合を含む。)の規定による不正利得の徴収に係る事務([[厚年法_07#第百条の四(機構への厚生労働大臣の権限に係る事務の委任)|第百条の四]]第一項第二十九号から第三十一号までに掲げる権限を行使する事務及び[[厚年法_07#第百条の十一(機構が行う収納)|次条]]第一項の規定により機構が行う収納、[[厚年法_05#第八十六条(保険料等の督促及び滞納処分)|第八十六条]]第一項の規定による督促その他の厚生労働省令で定める権限を行使する事務並びに第三十一号及び第三十三号に掲げる事務を除く。) 
-  * 九 第四十二条並びに附則第七条の三第三項、第八条及び第十三条の四第三項の規定による老齢厚生年金の支給に係る事務(第百条の四第一項第十四号に掲げる申出及び請求の受理並びに当該老齢厚生年金の裁定を除く。) +  * 九 [[厚年法_03_2#第四十二条(受給権者)|第四十二条]]並びに附則第七条の三第三項、第八条及び第十三条の四第三項の規定による老齢厚生年金の支給に係る事務([[厚年法_07#第百条の四(機構への厚生労働大臣の権限に係る事務の委任)|第百条の四]]第一項第十四号に掲げる申出及び請求の受理並びに当該老齢厚生年金の裁定を除く。) 
-  * 十 第四十三条第二項及び第三項、第四十四条第三項及び第四項(これらの規定を附則第九条の二第三項、第九条の三第二項及び第四項並びに第九条の四第三項及び第五項において準用する場合を含む。)並びに附則第七条の三第五項、第九条の二第二項及び第四項、第九条の三第三項及び第五項、第九条の四第四項及び第六項、第十三条の四第五項及び第六項並びに第十三条の五第三項、第四項及び第九項の規定による老齢厚生年金の額の改定に係る事務(第百条の四第一項第十四号に掲げる申出及び請求の受理並びに同項第四十一号に掲げる請求の受理並びに当該改定に係る決定を除く。) +  * 十 [[厚年法_03_2#第四十三条(年金額)|第四十三条]]第二項及び第三項、[[厚年法_03_2#第四十四条(加給年金額)|第四十四条]]第三項及び第四項(これらの規定を附則第九条の二第三項、第九条の三第二項及び第四項並びに第九条の四第三項及び第五項において準用する場合を含む。)並びに附則第七条の三第五項、第九条の二第二項及び第四項、第九条の三第三項及び第五項、第九条の四第四項及び第六項、第十三条の四第五項及び第六項並びに第十三条の五第三項、第四項及び第九項の規定による老齢厚生年金の額の改定に係る事務([[厚年法_07#第百条の四(機構への厚生労働大臣の権限に係る事務の委任)|第百条の四]]第一項第十四号に掲げる申出及び請求の受理並びに同項第四十一号に掲げる請求の受理並びに当該改定に係る決定を除く。) 
-  * 十一 第四十四条第一項ただし書(附則第九条の二第三項、第九条の三第二項及び第四項並びに第九条の四第三項及び第五項において準用する場合を含む。以下この号において同じ。)の規定による第四十四条第一項ただし書に規定する当該子について加算する額に相当する部分の支給の停止に係る事務(当該支給の停止に係る決定を除く。)並びに第四十六条第一項及び第六項並びに附則第七条の四第一項及び第四項(これらの規定を附則第十一条の五及び第十三条の六第三項において準用する場合を含む。)、第七条の五第一項及び第二項(これらの規定を同条第五項において準用する場合を含む。)、第十一条第一項、第十一条の二第一項及び第二項、第十一条の三第一項、第十一条の四第一項及び第二項、第十一条の六第一項、第二項及び第四項(これらの規定を同条第八項において準用する場合を含む。)、第十三条の四第八項、第十三条の五第五項及び第六項並びに第十三条の六第一項及び第四項(同条第八項において準用する場合を含む。)の規定による老齢厚生年金の支給の停止に係る事務(当該支給の停止に係る決定を除く。) +  * 十一 [[厚年法_03_2#第四十四条(加給年金額)|第四十四条]]第一項ただし書(附則第九条の二第三項、第九条の三第二項及び第四項並びに第九条の四第三項及び第五項において準用する場合を含む。以下この号において同じ。)の規定による[[厚年法_03_2#第四十四条(加給年金額)|第四十四条]]第一項ただし書に規定する当該子について加算する額に相当する部分の支給の停止に係る事務(当該支給の停止に係る決定を除く。)並びに[[厚年法_03_2#第四十六条(支給停止)|第四十六条]]第一項及び第六項並びに附則第七条の四第一項及び第四項(これらの規定を附則第十一条の五及び第十三条の六第三項において準用する場合を含む。)、第七条の五第一項及び第二項(これらの規定を同条第五項において準用する場合を含む。)、第十一条第一項、第十一条の二第一項及び第二項、第十一条の三第一項、第十一条の四第一項及び第二項、第十一条の六第一項、第二項及び第四項(これらの規定を同条第八項において準用する場合を含む。)、第十三条の四第八項、第十三条の五第五項及び第六項並びに第十三条の六第一項及び第四項(同条第八項において準用する場合を含む。)の規定による老齢厚生年金の支給の停止に係る事務(当該支給の停止に係る決定を除く。) 
-  * 十二 第四十七条第一項、第四十七条の二第三項、第四十七条の三第一項、第四十八条第一項及び第四十九条の規定による障害厚生年金の支給に係る事務(第百条の四第一項第十五号に掲げる請求の受理及び当該障害厚生年金の裁定を除く。) +  * 十二 [[厚年法_03_3#第四十七条(障害厚生年金の受給権者)|第四十七条]]第一項、[[厚年法_03_3#第四十七条の二|第四十七条の二]]第三項、[[厚年法_03_3#第四十七条の三|第四十七条の三]]第一項、[[厚年法_03_3#第四十八条(障害厚生年金の併給の調整)|第四十八条]]第一項及び[[厚年法_03_3#第四十九条|第四十九条]]の規定による障害厚生年金の支給に係る事務([[厚年法_07#第百条の四(機構への厚生労働大臣の権限に係る事務の委任)|第百条の四]]第一項第十五号に掲げる請求の受理及び当該障害厚生年金の裁定を除く。) 
-  * 十三 第四十九条第一項、第五十四条第一項及び第二項並びに同条第三項において準用する第四十六条第六項の規定による障害厚生年金の支給の停止に係る事務(第百条の四第一項第十一号に掲げる申請の受理及び当該支給の停止に係る決定を除く。) +  * 十三 [[厚年法_03_3#第四十九条|第四十九条]]第一項、[[厚年法_03_3#第五十四条(支給停止)|第五十四条]]第一項及び第二項並びに[[厚年法_03_3#第五十四条(支給停止)|同条]]第三項において準用する[[厚年法_03_2#第四十六条(支給停止)|第四十六条]]第六項の規定による障害厚生年金の支給の停止に係る事務([[厚年法_07#第百条の四(機構への厚生労働大臣の権限に係る事務の委任)|第百条の四]]第一項第十一号に掲げる申請の受理及び当該支給の停止に係る決定を除く。) 
-  * 十四 第五十条の二第三項、同条第四項において準用する第四十四条第四項、第五十二条第一項及び第五十二条の二の規定による障害厚生年金の額の改定に係る事務(第百条の四第一項第十五号の二に掲げる認定及び同項第十六号に掲げる請求の受理並びに当該改定に係る決定を除く。) +  * 十四 [[厚年法_03_3#第五十条の二|第五十条の二]]第三項、[[厚年法_03_3#第五十条の二|同条]]第四項において準用する[[厚年法_03_2#第四十四条(加給年金額)|第四十四条]]第四項、[[厚年法_03_3#第五十二条|第五十二条]]第一項及び[[厚年法_03_3#第五十二条の二|第五十二条の二]]の規定による障害厚生年金の額の改定に係る事務([[厚年法_07#第百条の四(機構への厚生労働大臣の権限に係る事務の委任)|第百条の四]]第一項第十五号の二に掲げる認定及び同項第十六号に掲げる請求の受理並びに当該改定に係る決定を除く。) 
-  * 十五 第五十五条第一項及び第五十六条の規定による障害手当金の支給に係る事務(当該障害手当金の裁定を除く。) +  * 十五 [[厚年法_03_3#第五十五条(障害手当金の受給権者)|第五十五条]]第一項及び[[厚年法_03_3#第五十六条|第五十六条]]の規定による障害手当金の支給に係る事務(当該障害手当金の裁定を除く。) 
-  * 十六 第五十八条第一項の規定による遺族厚生年金の支給に係る事務(当該遺族厚生年金の裁定を除く。) +  * 十六 [[厚年法_03_4#第五十八条(受給権者)|第五十八条]]第一項の規定による遺族厚生年金の支給に係る事務(当該遺族厚生年金の裁定を除く。) 
-  * 十七 第六十一条(同条第一項を第六十八条第三項において準用する場合を含む。)の規定による遺族厚生年金の額の改定に係る事務(当該改定に係る決定を除く。) +  * 十七 [[厚年法_03_4#第六十一条|第六十一条]][[厚年法_03_4#第六十一条|同条]]第一項を[[厚年法_03_4#第六十八条|第六十八条]]第三項において準用する場合を含む。)の規定による遺族厚生年金の額の改定に係る事務(当該改定に係る決定を除く。) 
-  * 十八 第六十四条から第六十七条まで並びに第六十八条第一項及び第二項の規定による遺族厚生年金の支給の停止に係る事務(第百条の四第一項第十一号及び第十九号に掲げる申請の受理並びに当該支給の停止に係る決定を除く。) +  * 十八 [[厚年法_03_4#第六十四条(支給停止)|第六十四条]]から[[厚年法_03_4#第六十七条|第六十七条]]まで並びに[[厚年法_03_4#第六十八条|第六十八条]]第一項及び第二項の規定による遺族厚生年金の支給の停止に係る事務([[厚年法_07#第百条の四(機構への厚生労働大臣の権限に係る事務の委任)|第百条の四]]第一項第十一号及び第十九号に掲げる申請の受理並びに当該支給の停止に係る決定を除く。) 
-  * 十九 第七十三条の規定による障害厚生年金又は障害手当金の支給に係る事務(当該障害厚生年金又は障害手当金の裁定を除く。) +  * 十九 [[厚年法_03_5#第七十三条|第七十三条]]の規定による障害厚生年金又は障害手当金の支給に係る事務(当該障害厚生年金又は障害手当金の裁定を除く。) 
-  * 二十 第七十三条の二及び第七十五条(附則第二十九条第九項において準用する場合を含む。)の規定による保険給付の支給に係る事務(当該保険給付の裁定を除く。) +  * 二十 [[厚年法_03_5#第七十三条の二|第七十三条の二]]及び[[厚年法_03_5#第七十五条|第七十五条]](附則第二十九条第九項において準用する場合を含む。)の規定による保険給付の支給に係る事務(当該保険給付の裁定を除く。) 
-  * 二十一 第七十四条の規定による障害厚生年金の額の改定に係る事務(当該改定に係る決定を除く。) +  * 二十一 [[厚年法_03_5#第七十四条|第七十四条]]の規定による障害厚生年金の額の改定に係る事務(当該改定に係る決定を除く。) 
-  * 二十二 第七十六条第一項の規定による遺族厚生年金の支給に係る事務(当該遺族厚生年金の裁定を除く。) +  * 二十二 [[厚年法_03_5#第七十六条|第七十六条]]第一項の規定による遺族厚生年金の支給に係る事務(当該遺族厚生年金の裁定を除く。) 
-  * 二十三 第七十七条の規定による年金たる保険給付の支給の停止に係る事務(当該支給の停止に係る決定を除く。) +  * 二十三 [[厚年法_03_5#第七十七条|第七十七条]]の規定による年金たる保険給付の支給の停止に係る事務(当該支給の停止に係る決定を除く。) 
-  * 二十四 第七十八条第一項の規定による保険給付の支払の一時差止めに係る事務(当該支払の一時差止めに係る決定を除く。) +  * 二十四 [[厚年法_03_5#第七十八条|第七十八条]]第一項の規定による保険給付の支払の一時差止めに係る事務(当該支払の一時差止めに係る決定を除く。) 
-  * 二十五 第七十八条の七の規定による記録に係る事務(当該記録を除く。) +  * 二十五 [[厚年法_03の2#第七十八条の七(記録)|第七十八条の七]]の規定による記録に係る事務(当該記録を除く。) 
-  * 二十六 第七十八条の十第一項の規定による老齢厚生年金及び同条第二項の規定による障害厚生年金の額の改定に係る事務(当該改定に係る決定を除く。) +  * 二十六 [[厚年法_03の2#第七十八条の十(老齢厚生年金等の額の改定)|第七十八条の十]]第一項の規定による老齢厚生年金及び[[厚年法_03の2#第七十八条の十(老齢厚生年金等の額の改定)|同条]]第二項の規定による障害厚生年金の額の改定に係る事務(当該改定に係る決定を除く。) 
-  * 二十七 第七十八条の十五の規定による記録に係る事務(当該記録を除く。) +  * 二十七 [[厚年法_03の3#第七十八条の十五(記録)|第七十八条の十五]]の規定による記録に係る事務(当該記録を除く。) 
-  * 二十八 第七十八条の十八第一項の規定による老齢厚生年金及び同条第二項において準用する第七十八条の十第二項の規定による障害厚生年金の額の改定に係る事務(当該改定に係る決定を除く。) +  * 二十八 [[厚年法_03の3#第七十八条の十八(老齢厚生年金等の額の改定の特例)|第七十八条の十八]]第一項の規定による老齢厚生年金及び[[厚年法_03の3#第七十八条の十八(老齢厚生年金等の額の改定の特例)|同条]]第二項において準用する[[厚年法_03の2#第七十八条の十(老齢厚生年金等の額の改定)|第七十八条の十]]第二項の規定による障害厚生年金の額の改定に係る事務(当該改定に係る決定を除く。) 
-  * 二十九 第八十一条第一項、第八十一条の二第一項及び第三項、第八十一条の二の二第一項並びに第八十五条の規定による保険料の徴収に係る事務(第百条の四第一項第二十七号から第三十一号までに掲げる権限を行使する事務及び次条第一項の規定により機構が行う収納、第八十六条第一項の規定による督促その他の厚生労働省令で定める権限を行使する事務並びに次号、第三十一号及び第三十三号に掲げる事務を除く。) +  * 二十九 [[厚年法_05#第八十一条(保険料)|第八十一条]]第一項、[[厚年法_05#第八十一条の二(育児休業期間中の保険料の徴収の特例)|第八十一条の二]]第一項及び第三項、[[厚年法_05#第八十一条の二の二(産前産後休業期間中の保険料の徴収の特例)|第八十一条の二の二]]第一項並びに[[厚年法_05#第八十五条(保険料の繰上徴収)|第八十五条]]の規定による保険料の徴収に係る事務([[厚年法_07#第百条の四(機構への厚生労働大臣の権限に係る事務の委任)|第百条の四]]第一項第二十七号から第三十一号までに掲げる権限を行使する事務及び[[厚年法_07#第百条の十一(機構が行う収納)|次条]]第一項の規定により機構が行う収納、[[厚年法_05#第八十六条(保険料等の督促及び滞納処分)|第八十六条]]第一項の規定による督促その他の厚生労働省令で定める権限を行使する事務並びに次号、第三十一号及び第三十三号に掲げる事務を除く。) 
-  * 三十 第八十三条第二項及び第三項の規定による納付に係る事務(納期を繰り上げて納入の告知又は納付をしたものとみなす決定及びその旨の通知を除く。) +  * 三十 [[厚年法_05#第八十三条(保険料の納付)|第八十三条]]第二項及び第三項の規定による納付に係る事務(納期を繰り上げて納入の告知又は納付をしたものとみなす決定及びその旨の通知を除く。) 
-  * 三十一 第八十六条第一項及び第二項の規定による督促に係る事務(当該督促及び督促状を発すること(督促状の発送に係る事務を除く。)を除く。) +  * 三十一 [[厚年法_05#第八十六条(保険料等の督促及び滞納処分)|第八十六条]]第一項及び第二項の規定による督促に係る事務(当該督促及び督促状を発すること(督促状の発送に係る事務を除く。)を除く。) 
-  * 三十二 第八十七条第一項及び第四項の規定による延滞金(同条第六項の規定により保険料とみなされた第四十条の二の規定による徴収金に係るものを含む。)の徴収に係る事務(第百条の四第一項第二十九号から第三十一号までに掲げる権限を行使する事務及び次条第一項の規定により機構が行う収納、第八十六条第一項の規定による督促その他の厚生労働省令で定める権限を行使する事務並びに前号及び第三十三号に掲げる事務を除く。) +  * 三十二 [[厚年法_05#第八十七条(延滞金)|第八十七条]]第一項及び第四項の規定による延滞金([[厚年法_05#第八十七条(延滞金)|同条]]第六項の規定により保険料とみなされた[[厚年法_03_1#第四十条の二(不正利得の徴収)|第四十条の二]]の規定による徴収金に係るものを含む。)の徴収に係る事務([[厚年法_07#第百条の四(機構への厚生労働大臣の権限に係る事務の委任)|第百条の四]]第一項第二十九号から第三十一号までに掲げる権限を行使する事務及び次条第一項の規定により機構が行う収納、[[厚年法_05#第八十六条(保険料等の督促及び滞納処分)|第八十六条]]第一項の規定による督促その他の厚生労働省令で定める権限を行使する事務並びに前号及び第三十三号に掲げる事務を除く。) 
-  * 三十二の二 第百条の二第一項の規定による情報の提供に係る事務(当該情報の提供を除く。) +  * 三十二の二 [[厚年法_07#第百条の二(資料の提供)|第百条の二]]第一項の規定による情報の提供に係る事務(当該情報の提供を除く。) 
-  * 三十二の三 第百条の三第三項の厚生年金保険に関する事業状況の把握に係る事務 +  * 三十二の三 [[厚年法_07#第百条の三(報告)|第百条の三]]第三項の厚生年金保険に関する事業状況の把握に係る事務 
-  * 三十三 第百条の四第一項第三十号に規定する厚生労働省令で定める権限に係る事務(当該権限を行使する事務を除く。)+  * 三十三 [[厚年法_07#第百条の四(機構への厚生労働大臣の権限に係る事務の委任)|第百条の四]]第一項第三十号に規定する厚生労働省令で定める権限に係る事務(当該権限を行使する事務を除く。)
   * 三十四 削除   * 三十四 削除
   * 三十五 附則第二十八条の三第一項の規定による特例老齢年金の支給に係る事務(当該特例老齢年金の裁定を除く。)   * 三十五 附則第二十八条の三第一項の規定による特例老齢年金の支給に係る事務(当該特例老齢年金の裁定を除く。)
   * 三十六 附則第二十八条の四第一項の規定による特例遺族年金の支給に係る事務(当該特例遺族年金の裁定を除く。)   * 三十六 附則第二十八条の四第一項の規定による特例遺族年金の支給に係る事務(当該特例遺族年金の裁定を除く。)
-  * 三十七 附則第二十九条第二項の規定による脱退一時金の支給に係る事務(第百条の四第一項第四十二号に掲げる請求の受理及び当該脱退一時金の裁定を除く。) +  * 三十七 附則第二十九条第二項の規定による脱退一時金の支給に係る事務([[厚年法_07#第百条の四(機構への厚生労働大臣の権限に係る事務の委任)|第百条の四]]第一項第四十二号に掲げる請求の受理及び当該脱退一時金の裁定を除く。) 
-  * 三十八 介護保険法(平成九年法律第百二十三号)第二百三条その他の厚生労働省令で定める法律の規定による求めに応じたこの法律の実施に関し厚生労働大臣が保有する情報の提供に係る事務(当該情報の提供及び厚生労働省令で定める事務を除く。)+  * 三十八 [[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=409AC0000000123#Mp-At_203|介護保険法(平成九年法律第百二十三号)第二百三条]]その他の厚生労働省令で定める法律の規定による求めに応じたこの法律の実施に関し厚生労働大臣が保有する情報の提供に係る事務(当該情報の提供及び厚生労働省令で定める事務を除く。)
   * 三十九 前各号に掲げるもののほか、厚生労働省令で定める事務   * 三十九 前各号に掲げるもののほか、厚生労働省令で定める事務
  
行 269: 行 280:
 ===== 第百条の十一(機構が行う収納) ===== ===== 第百条の十一(機構が行う収納) =====
  
- 厚生労働大臣は、会計法(昭和二十二年法律第三十五号)第七条第一項の規定にかかわらず、政令で定める場合における保険料その他この法律の規定による徴収金、年金たる保険給付の過誤払による返還金その他の厚生労働省令で定めるもの(以下この条において「保険料等」という。)の収納を、政令で定めるところにより、機構に行わせることができる。+ 厚生労働大臣は、[[https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000035#Mp-At_7|会計法(昭和二十二年法律第三十五号)第七条]]第一項の規定にかかわらず、政令で定める場合における保険料その他この法律の規定による徴収金、年金たる保険給付の過誤払による返還金その他の厚生労働省令で定めるもの(以下この条において「保険料等」という。)の収納を、政令で定めるところにより、機構に行わせることができる。
  
 2 前項の収納を行う機構の職員は、収納に係る法令に関する知識並びに実務に必要な知識及び能力を有する機構の職員のうちから、厚生労働大臣の認可を受けて、機構の理事長が任命する。 2 前項の収納を行う機構の職員は、収納に係る法令に関する知識並びに実務に必要な知識及び能力を有する機構の職員のうちから、厚生労働大臣の認可を受けて、機構の理事長が任命する。
行 280: 行 291:
  
 6 前各項に定めるもののほか、第一項の規定による保険料等の収納について必要な事項は、政令で定める。 6 前各項に定めるもののほか、第一項の規定による保険料等の収納について必要な事項は、政令で定める。
 +
 + 罰則:[[厚年法_08#第百四条の三|第百四条の三]](二十万円以下の過料)
 +
  
 ===== 第百条の十二(情報の提供) ===== ===== 第百条の十二(情報の提供) =====
行 326: 行 340:
   * [[厚年法_08|第八章 罰則]] (第百二条~第百五条)   * [[厚年法_08|第八章 罰則]] (第百二条~第百五条)
  
-===== 全体の関連ページ ===== +{{page>[労働基準法]#[全関連ページ]}}
- +
-  * [[労働基準法]+
-  * [[第十三章_罰則|労働基準法罰則]] +
-  * [[労働安衛生法]] +
-  * [[安衛法_第十二章_罰則|労働安全衛生法罰則]] +
-  * [[労働契約法]] +
-  * [[パートタイム・有期雇用労働法]] +
-  * [[厚生労働省モデル就業規則]] +
-  * [[育児・介護休業法]] +
-  * [[高年齢雇用安定法|高年齢者等雇用安定法]] +
-  * [[派遣法|労働者派遣法]] +
-  * [[男女雇用機会均等法]] +
-  * [[パワハラ防止法]] +
-  * [[労災法|労働者災害補償保険法]] +
-  * [[雇用保険法]] +
-  * [[労保徴収法|労働保険料徴収等法]] +
-  * [[健康保険法]] +
-  * [[厚生年金保険法]] +
-  * [[国民年金法]] +
-  * [[社会保険労務士法]] +
-  * [[各法令の罰則一覧]] +
-  * [[日本国憲法]] +
-  * [[民法]] +
-  * [[商法]] +
-  * [[会社法]] +
-  * [[刑法]] +
- +
-  * [[start|トップページ]+
-  * [[https://www.kannosrfp.com/|菅野労務FP事務所(茨城県石岡市の社会保険労務士事務所)]] +
- +
- このページへのアクセス  今日: {{counter|today}} / 昨日: {{counter|yesterday}} / 総計: {{counter|total}}+
  
厚年法_07.1684921341.txt.gz · 最終更新: 2023/05/24 18:42 by norimasa

菅野労務FP事務所(茨城県石岡市の社会保険労務士事務所)