このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン | |||
厚年法_03_4 [2023/06/05 15:54] – [第六十八条] k.hasegawa | 厚年法_03_4 [2023/07/02 22:58] (現在) – [第六十六条] miki | ||
---|---|---|---|
行 31: | 行 31: | ||
===== 第六十条(年金額) ===== | ===== 第六十条(年金額) ===== | ||
- | 遺族厚生年金の額は、次の各号に掲げる区分に応じ、当該各号に定める額とする。ただし、遺族厚生年金の受給権者が当該遺族厚生年金と同一の支給事由に基づく国民年金法による遺族基礎年金の支給を受けるときは、第一号に定める額とする。 | + | 遺族厚生年金の額は、次の各号に掲げる区分に応じ、当該各号に定める額とする。ただし、遺族厚生年金の受給権者が当該遺族厚生年金と同一の支給事由に基づく[[国民年金法]]による遺族基礎年金の支給を受けるときは、第一号に定める額とする。 |
* 一 [[厚年法_03_4# | * 一 [[厚年法_03_4# | ||
* 二 [[厚年法_03_4# | * 二 [[厚年法_03_4# | ||
行 63: | 行 63: | ||
* 四 離縁によつて、死亡した被保険者又は被保険者であつた者との親族関係が終了したとき。 | * 四 離縁によつて、死亡した被保険者又は被保険者であつた者との親族関係が終了したとき。 | ||
* 五 次のイ又はロに掲げる区分に応じ、当該イ又はロに定める日から起算して五年を経過したとき。 | * 五 次のイ又はロに掲げる区分に応じ、当該イ又はロに定める日から起算して五年を経過したとき。 | ||
- | * イ 遺族厚生年金の受給権を取得した当時三十歳未満である妻が当該遺族厚生年金と同一の支給事由に基づく国民年金法による遺族基礎年金の受給権を取得しないとき 当該遺族厚生年金の受給権を取得した日 | + | * イ 遺族厚生年金の受給権を取得した当時三十歳未満である妻が当該遺族厚生年金と同一の支給事由に基づく[[国民年金法]]による遺族基礎年金の受給権を取得しないとき 当該遺族厚生年金の受給権を取得した日 |
- | * ロ 遺族厚生年金と当該遺族厚生年金と同一の支給事由に基づく国民年金法による遺族基礎年金の受給権を有する妻が三十歳に到達する日前に当該遺族基礎年金の受給権が消滅したとき 当該遺族基礎年金の受給権が消滅した日 | + | * ロ 遺族厚生年金と当該遺族厚生年金と同一の支給事由に基づく[[国民年金法]]による遺族基礎年金の受給権を有する妻が三十歳に到達する日前に当該遺族基礎年金の受給権が消滅したとき 当該遺族基礎年金の受給権が消滅した日 |
2 子又は孫の有する遺族厚生年金の受給権は、次の各号のいずれかに該当するに至つたときは、消滅する。 | 2 子又は孫の有する遺族厚生年金の受給権は、次の各号のいずれかに該当するに至つたときは、消滅する。 | ||
行 75: | 行 75: | ||
===== 第六十四条(支給停止) ===== | ===== 第六十四条(支給停止) ===== | ||
- | 遺族厚生年金は、当該被保険者又は被保険者であつた者の死亡について労働基準法[[第八章_災害補償# | + | 遺族厚生年金は、当該被保険者又は被保険者であつた者の死亡について[[第八章_災害補償# |
===== 第六十四条の二 ===== | ===== 第六十四条の二 ===== | ||
行 83: | 行 83: | ||
===== 第六十五条 ===== | ===== 第六十五条 ===== | ||
- | [[厚年法_03_4# | + | [[厚年法_03_4# |
===== 第六十五条の二 ===== | ===== 第六十五条の二 ===== | ||
- | 夫、父母又は祖父母に対する遺族厚生年金は、受給権者が六十歳に達するまでの期間、その支給を停止する。ただし、夫に対する遺族厚生年金については、当該被保険者又は被保険者であつた者の死亡について、夫が国民年金法による遺族基礎年金の受給権を有するときは、この限りでない。 | + | 夫、父母又は祖父母に対する遺族厚生年金は、受給権者が六十歳に達するまでの期間、その支給を停止する。ただし、夫に対する遺族厚生年金については、当該被保険者又は被保険者であつた者の死亡について、夫が[[国民年金法]]による遺族基礎年金の受給権を有するときは、この限りでない。 |
===== 第六十六条 ===== | ===== 第六十六条 ===== | ||
行 93: | 行 93: | ||
子に対する遺族厚生年金は、配偶者が遺族厚生年金の受給権を有する期間、その支給を停止する。ただし、配偶者に対する遺族厚生年金が[[厚年法_03_4# | 子に対する遺族厚生年金は、配偶者が遺族厚生年金の受給権を有する期間、その支給を停止する。ただし、配偶者に対する遺族厚生年金が[[厚年法_03_4# | ||
- | 2 配偶者に対する遺族厚生年金は、当該被保険者又は被保険者であつた者の死亡について、配偶者が国民年金法による遺族基礎年金の受給権を有しない場合であつて子が当該遺族基礎年金の受給権を有するときは、その間、その支給を停止する。ただし、子に対する遺族厚生年金が[[厚年法_03_4# | + | 2 配偶者に対する遺族厚生年金は、当該被保険者又は被保険者であつた者の死亡について、配偶者が[[国民年金法]]による遺族基礎年金の受給権を有しない場合であつて子が当該遺族基礎年金の受給権を有するときは、その間、その支給を停止する。ただし、子に対する遺族厚生年金が[[厚年法_03_4# |
===== 第六十七条 ===== | ===== 第六十七条 ===== |