差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

次のリビジョン
前のリビジョン
労働時間把握 [2023/11/08 08:45] – 作成 norimasa労働時間把握 [2023/11/19 16:55] (現在) – [参考リンク先] norimasa
行 1: 行 1:
-====== 労働時間の適正把握のため使用者が講ずべき措置に関するガイドライン ======+====== 労働時間の適正把握のため使用者が講ずべき措置に関するガイドライン ======
  
-1 趣旨+===== 1 趣旨 =====
  
-労働基準法においては、労働時間、休日、深夜業等について規定を設けていることから、使用者は、労働時間を適正に把握するなど労働時間を適切に管理する責務を有している。 + 労働基準法においては、労働時間、休日、深夜業等について規定を設けていることから、使用者は、労働時間を適正に把握するなど労働時間を適切に管理する責務を有している。
-しかしながら、現状をみると、労働時間の把握に係る自己申告制(労働者が自己の労働時間を自主的に申告することにより労働時間を把握するもの。以下同じ。)の不適正な運用等に伴い、同法に違反する過重な長時間労働や割増賃金の未払いといった問題が生じているなど、使用者が労働時間を適切に管理していない状況もみられるところである。+
  
-このため本ガイドラインでは、労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置具体的かにする。+ しかしながら現状をみると、労働時間の把握に係る自己申告制(労働者が自己の労働時間を自主的に申告することにより労働時間を把握するもの。以下同じ。)の不適正な運用等に伴い、同法に違反する過重な長時間労働や割増賃金未払いといっ問題が生じているなど、使用者が労働時間適切管理していない状況もみれるところである。
  
-2 範囲+ このため、本ガイドラインでは、労働時間の正な把握ために使用者が講ずべき措置を具体的に明らかにする。
  
-本ガイドラインの対象事業場は、労働基準法のうち労働時間に係る規定が適用される全て事業場であること。 +===== 2 適用の範囲 =====
-また、本ガイドラインに基づき使用者(使用者から労働時間を管理する権限の委譲を受けた者を含む。以下同じ。)が労働時間の適正な把握を行うべき対象労働者は、労働基準法第41条に定める者及びみなし労働時間制が適用される労働者(事業場外労働を行う者にあっては、みなし労働時間制が適用される時間に限る。)を除く全ての者であること。 +
-なお、本ガイドラインが適用されない労働者についても、健康確保を図る必要があることから、使用者において適正な労働時間管理を行う責務があること。+
  
-3 労働時間考え方 + 本ガイドラインの対象事業場は、労働基準法うち労働時間に係る規定が適る全の事業場であること。\\ 
-労働時間とは、使者の指揮命令下に置かれて時間のことをいい、使用者の明示又は黙示の指示により労働が業務に従事する時間は労働時間に当た。 + また本ガイドラインに基づき使用者(使用から労働時間を管理す権限委譲を受け者を含む。以下同じ。)が労働時間の適正把握を行うべき対象労働者は労働基準法第41条に定める者及びみなし労働時間制が適用される労働者(事場外労働者にあては、みなし労働時間制る時間に限る。)てのであること。
-のため、次のアからウのような時間は、労働時間として扱わければならないこと。 +
-ただし、これら以外の時間についても、使用の指揮命令下に置かれていると評価される時間については労働時間とて取り扱うこと。 +
-なお、労働時間に該当すか否かは、労働契約、就規則、労働協約等の定めのいかんによらず、労働者の為が使用の指揮命令下置かれたものと評価することができるか否かにより客観的に定まるものでること。また、客観的に見使用者の指揮命令下に置かれていると評価されるかどうかは、労働者の行為使者から義務づけられ、又はこれを余儀なされいた等の状況の有無等から、個別具体的に判断されるものであること。+
  
-ア 使用者の指示より就業命じられた業務に必要な準備行為(着用を義務付けれた所定の服装への着替え等)や業務終了後の業務に関連した後始末(清掃等)を事業場内において行った時間+ なお、本ガイドラインが適されない労働者についても健康確保図る必要があることか、使用者において適正な労働時間管理を行う責務があること。
  
-イ 使用者の指示があった場合には即時に業務に従事することを求められており、労働から離れることが保障されていない状態で待機等している時間(いわゆる「手待時間」)+===== 3 労働時間の考え方 =====
  
-ウ 参加するこが業務上義務づけられている研修・教育訓練受講や、使用者の指示により業務に必要学習等を行っていた時間+ 労働時間は、使用者の指揮命令下に置かれている時間ことをいい、使用者の明示又は黙示の指示により労働者が業務に従事する時間は労働時間に当たる。\\ 
 + そのため、次のアからウのよう時間は、労働時間とし扱わなければならなこと。 
 + だし、これら以外の時間についても、使用者の指揮命令下に置かれていると評価される時間については労働時間として取り扱うこと。\\
  
-4 労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべ+ なお、労働時間に該当するか否かは、労働契約、就業規則、労働協約等のいかんよらず、労働者の行為が使用者の指揮命令下に置かれたものと評価することるか否かにより客観的に定まるものであること。また、客観的に見て使用者の指揮命令下にかれていると評価されるかどうかは、労働者の行為が使用者から義務づけられ、又はこれを余儀なくされていた等の状況の有無等から、個別具体的に判断されるものであること。
  
-終業時刻の確認及び記録 +  * ア 使用者の指示により、就業を命じられた業務に必要な準備行為着用を義務付けられた所定の服装への着替え等了後の務に関連した後始末(清掃等)を事業場内において行った 
-使用者は、労働間を適正把握するめ、労働者の労働日ごとの始業・ 終業時刻を確認し、これを記録すること+  * イ 使用者の指示があった場合に時に業務に従事することを求られており、労働から離れるとが保障さていない状態で待機等している時間(いわゆる「手待時間」) 
 +  * ウ 参加することが業務上義務づけられている研修・教育訓練の受講や、使用者の指示により業務に必要な学習等を行っていた時間
  
-(2)始業・終業確認及び記録の原則的方法 +===== 4 労働適正把握ために使用者が講ずべき措置 =====
-使用者が始業・終業時刻を確認し、記録する方法としては、原則として次いずれかの方法よること。 +
-ア 使用者が、自ら現認することにより確認し、適正に記録すること。 +
-イ タイムカード、ICカード、パソコンの使用時間の記録等の客観的な記録を基礎として確認し、適正に記録すること。+
  
-自己申告制により始業・終業時刻の確認及び記録を行う場合の措置 +==== )始業・終業時刻の確認及び記録 ====
-上記(2)の方法によることなく、自己申告制によりこれを行わざるを得ない場合、使用者は次の措置を講ずること。 +
-ア 自己申告制の対象となる労働者に対して、本ガイドラインを踏まえ、労働時間の実態を正しく記録し、適正に自己申告を行うことなどについて十分な説明を行うこと。 +
-イ 実際に労働時間を管理する者に対して、自己申告制の適正な運用を含め、本ガイドラインに従い講ずべき措置について十分な説明を行うこと。 +
-ウ 自己申告により把握した労働時間が実際の労働時間と合致しているか否かについて、必要に応じて実態調査を実施し、所要の労働時間の補正をすること。 +
-特に、入退場記録やパソコンの使用時間の記録など、事業場内にいた時間の分かるデータを有している場合に、労働者からの自己申告により把握した労働時間と当該データで分かった事業場内にいた時間との間に著しい乖離が生じているときには、実態調査を実施し、所要の労働時間の補正をすること。 +
-エ 自己申告した労働時間を超えて事業場内にいる時間について、その理由等を労働者に報告させる場合には、当該報告が適正に行われているかについて確認すること。 +
-その際、休憩や自主的な研修、教育訓練、学習等であるため労働時間ではないと報告されていても、実際には、使用者の指示により業務に従事しているなど使用者の指揮命令下に置かれていたと認められる時間については、労働時間として扱わなければならないこと。 +
-オ 自己申告制は、労働者による適正な申告を前提として成り立つものである。このため、使用者は、労働者が自己申告できる時間外労働の時間数に上限を設け、上限を超える申告を認めない等、労働者による労働時間の適正な申告を阻害する措置を講じてはならないこと。 +
-また、時間外労働時間の削減のための社内通達や時間外労働手当の定額払等労働時間に係る事業場の措置が、労働者の労働時間の適正な申告を阻害す +
-る要因となっていないかについて確認するとともに、当該要因となっている場合においては、改善のための措置を講ずること。 +
-さらに、労働基準法の定める法定労働時間や時間外労働に関する労使協定(いわゆる 36 協定)により延長することができる時間数を遵守することは当然であるが、実際には延長することができる時間数を超えて労働しているにもかかわらず、記録上これを守っているようにすることが、実際に労働時間を管理する者や労働者等において、慣習的に行われていないかについても確認すること。+
  
-(4)賃金台帳の適正な調製 + 使用者は、労働時間を適正把握するため、労働者労働日ごとの始業・ 終業確認し、これを記録すること。
-使用者は、労働基準法第 108 条及び同法施行規則第 54 条より、労働者ごとに、労働日数、労働間数、休日労働時間数、時間外労働時間数、深夜労働時間数といった事項適正に記入なければならないこと。 +
-また賃金台帳にこれらの事項を記入していない場合や、故意に賃金台帳に虚偽の労働時間数を記入した場合は、同法第 120 条に基づき、30 万円以下の罰金に処されること。+
  
-労働の記録に関する書類保存 +==== 始業・終業確認及び記録の原則的法 ====
-使用者は、労働者名簿、賃金台帳のみらず、出勤簿やタイムカード等の労働時間の記録に関する書類について、労働基準第 109 条に基づき、3年間保存しなければならないこと。+
  
-(6)労働管理する職務 + 使用者が始業・終業確認し、記録する方法としては、原則として次のいずれか方法によること。 
-事業場におて労務管理を行う部署責任当該事業場内におけ労働時間の適正な把握等労働時間管理の適正化する事項を管理し労働時間管理上問題点把握及びその解消ること。+  * ア 使用自ら現認すことにより確認し、適正に記録すること。 
 +  * イ タイムカードICカード、パソコンの使用時間の記録等客観的な記録基礎として確認し、適正に記録すること。
  
-労働時間等設定改善委員会等の活用 +==== 自己申告制により始業・終業時確認及び記録を行う場合の措置 ====
-使用者は、事場の労働間管理状況を踏まえ、必要に応じ労働時間等設定改善委員会等の労使協議組織を活用し、労働時間管理の現状を把握の上、労働時間管理上の問題点及びその解消策等の検討を行うこと。+
  
- [[https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/0000149439.pdf|労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン(平成29年1月20日策定)[PDF形式:157KB]]]+ 上記(2)の方法によることなく、自己申告制によりこれを行わざるを得ない場合、使用者は次の措置を講ずること。 
 +  * ア 自己申告制の対象となる労働者に対して、本ガイドラインを踏まえ、労働時間の実態を正しく記録し、適正に自己申告を行うことなどについて十分な説明を行うこと。 
 +  * イ 実際に労働時間を管理する者に対して、自己申告制の適正な運用を含め、本ガイドラインに従い講ずべき措置について十分な説明を行うこと。 
 +  * ウ 自己申告により把握した労働時間が実際の労働時間と合致しているか否かについて、必要に応じて実態調査を実施し、所要の労働時間の補正をすること。特に、入退場記録やパソコンの使用時間の記録など、事業場内にいた時間の分かるデータを有している場合に、労働者からの自己申告により把握した労働時間と当該データで分かった事業場内にいた時間との間に著しい乖離が生じているときには、実態調査を実施し、所要の労働時間の補正をすること。 
 +  * エ 自己申告した労働時間を超えて事業場内にいる時間について、その理由等を労働者に報告させる場合には、当該報告が適正に行われているかについて確認すること。その際、休憩や自主的な研修、教育訓練、学習等であるため労働時間ではないと報告されていても、実際には、使用者の指示により業務に従事しているなど使用者の指揮命令下に置かれていたと認められる時間については、労働時間として扱わなければならないこと。 
 +  * オ 自己申告制は、労働者による適正な申告を前提として成り立つものである。このため、使用者は、労働者が自己申告できる時間外労働の時間数に上限を設け、上限を超える申告を認めない等、労働者による労働時間の適正な申告を阻害する措置を講じてはならないこと。また、時間外労働時間の削減のための社内通達や時間外労働手当の定額払等労働時間に係る事業場の措置が、労働者の労働時間の適正な申告を阻害する要因となっていないかについて確認するとともに、当該要因となっている場合においては、改善のための措置を講ずること。さらに、労働基準法の定める法定労働時間や時間外労働に関する労使協定(いわゆる 36 協定)により延長することができる時間数を遵守することは当然であるが、実際には延長することができる時間数を超えて労働しているにもかかわらず、記録上これを守っているようにすることが、実際に労働時間を管理する者や労働者等において、慣習的に行われていないかについても確認すること。 
 + 
 +==== (4)賃金台帳の適正な調製 ==== 
 + 
 + 使用者は、労働基準法第 108 条及び同法施行規則第 54 条により、労働者ごとに、労働日数、労働時間数、休日労働時間数、時間外労働時間数、深夜労働時間数といった事項を適正に記入しなければならないこと。 
 + 
 + また、賃金台帳にこれらの事項を記入していない場合や、故意に賃金台帳に虚偽の労働時間数を記入した場合は、同法第 120 条に基づき、30 万円以下の罰金に処されること。 
 + 
 +==== (5)労働時間の記録に関する書類の保存 ==== 
 + 
 + 使用者は、労働者名簿、賃金台帳のみならず、出勤簿やタイムカード等の労働時間の記録に関する書類について、労働基準法第 109 条に基づき、3年間保存しなければならないこと。 
 + 
 +==== (6)労働時間を管理する者の職務 ==== 
 + 
 + 事業場において労務管理を行う部署の責任者は、当該事業場内における労働時間の適正な把握等労働時間管理の適正化に関する事項を管理し、労働時間管理上の問題点の把握及びその解消を図ること。 
 + 
 +==== (7)労働時間等設定改善委員会等の活用 ==== 
 + 
 + 使用者は、事業場の労働時間管理の状況を踏まえ、必要に応じ労働時間等設定改善委員会等の労使協議組織を活用し、労働時間管理の現状を把握の上、労働時間管理上の問題点及びその解消策等の検討を行うこと。 
 + 
 +===== 参考リンク先 ===== 
 + 
 + 厚生労働省[[https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/roudouzikan/070614-2.html|労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン]] 
 + 
 + 厚生労働省[[https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/0000149439.pdf|労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン(平成29年1月20日策定)]][PDF] 
 + 
 +===== 労働基準法の関連ページ ===== 
 + 
 +  * [[労働基準法|労働基準法トップへ]] 
 +  * [[第一章 総則]] (第一条~第十二条) 
 +  * [[第二章 労働契約]] (第十三条~第二十三条) 
 +  * [[第三章 賃金]] (第二十四条~第三十一条) 
 +  * [[第四章 労働時間、休憩|第四章 労働時間、休憩、休日及び年次有給休暇]] (第三十二条~第三十四条) 
 +  * [[[第四章_労働時間_休憩#第四章 労働時間、休憩|第四章 労働時間、休憩]] (第三十二条~第三十四条) 
 +  * [[第四章 休日、割増賃金等]] (第三十五条~第三十八条の四) 
 +  * [[第四章 年次有給休暇]] (第三十九条) 
 +  * [[第四章 その他]] (第四十条~第四十一条の二) 
 +  * [[第五章 安全及び衛生]] (第四十二条~第五十五条) 
 +  * [[第六章 年少者]] (第五十六条~第六十四条) 
 +  * [[第六章の二 妊産婦等]] (第六十四条の二~第六十八条) 
 +  * [[第七章 技能者の養成]] (第六十九条~第七十四条) 
 +  * [[第八章 災害補償]] (第七十五条~第八十八条) 
 +  * [[第九章 就業規則]] (第八十九条~第九十三条) 
 +  * [[第十章 寄宿舎]] (第九十四条~第九十六条の三) 
 +  * [[第十一章 監督機関]] (第九十七条~第百五条) 
 +  * [[第十二章 雑則]] (第百五条の二~第百十六条) 
 +  * [[第十三章 罰則]] (第百十七条~第百二十一条) 
 +  * [[労働基準法別表|労働基準法 別表]] 
 + 
 +{{page>[労働基準法]#[全体の関連ページ]}}
  
労働時間把握.1699400715.txt.gz · 最終更新: 2023/11/08 08:45 by norimasa

菅野労務FP事務所(茨城県石岡市の社会保険労務士事務所)